JPS60230893A - 感熱転写記録方法および感熱転写材 - Google Patents

感熱転写記録方法および感熱転写材

Info

Publication number
JPS60230893A
JPS60230893A JP59087675A JP8767584A JPS60230893A JP S60230893 A JPS60230893 A JP S60230893A JP 59087675 A JP59087675 A JP 59087675A JP 8767584 A JP8767584 A JP 8767584A JP S60230893 A JPS60230893 A JP S60230893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
recording
thermal transfer
sensitive transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462276B2 (ja
Inventor
Isao Tsukada
塚田 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59087675A priority Critical patent/JPS60230893A/ja
Publication of JPS60230893A publication Critical patent/JPS60230893A/ja
Publication of JPH0462276B2 publication Critical patent/JPH0462276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/16Correction processes or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38292Contact thermal transfer or sublimation processes with correction means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 胤亙公I 本発明は、誤記録部の修正を考慮した感熱転写記録方法
ならびにこれに用いる感熱転写材に関する。
瞥」」1藷 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱記録方法は、
使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、操作
性、保守性にも優れており、最近広く使用されている。
しかし感熱記録方法に用いられる記録紙のうち、通常の
感熱記録紙は、発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加
工紙であるため高価であり、また記録の改ざんが可能で
、記録紙が熱や有機溶剤により容易に発色したり、比較
的短時間に記録像か退色するなど記録の保存性が悪い欠
点を有する。」二記した感熱記録方法の長所を維持し、
感熱記録紙の使用に伴なう欠点を補うものとして、最近
特に注目されているのが感熱転写記録方法である。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性パイングー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを溶融塗布してなる感熱転写材を用い、こ
の感熱転写材をその感熱転写層が記録媒体に接するよう
に記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱ヘン
トにより熱を供給して溶融したインク層を記録媒体に転
写することにより、記録媒体」二に熱供給形状に応じた
転写インク像を形成するものである。この方法によれは
、感熱記録方法のL記した利点を維持し且つ普通紙を記
録媒体として使用可能であり、上記した感熱記録紙の使
用に伴なう欠点も除くことができる。
しかしながら、このような優れた特徴を有する感熱転写
記録法においても、なおいくつかの改良を要すべき点が
ある。その一つは、感熱転写記録法により得られた記録
像は、たとえ、それが誤記録による場合であっても、容
易に消去することができないと云うことである。
一般に転写材を用いる記録方法における誤記録の修正方
法としては、感圧転写記録方法において、記録媒体の色
と同色の隠蔽性塗料を誤記録部に転写し隠蔽する方法(
以下「カバーランプ法」と云う)および粘着性のテープ
を用いて、誤記録部を記録媒体から引き剥がす方法(以
下「リフトオフ法」と云う)が知られている。
感熱転写記録法においては、このうち、カバーラップ法
に関する提案はあるものの、リフトオフ法に関する提案
はなかった。しかしながら再印字または再印字後のもの
を透過型でコピーする場合、再現性に支障を生ずる、な
どを考慮すると、カバーラップ法に比べて、リフトオフ
法の方が望ましい。
余JLILの 本発明の目的は、上記事情に鑑み、−υ記録媒体上に得
られた記録像をリフトオフ法に類似する方法により容易
に消去し、必要なら再記録可能とする感熱転写記録法な
らびにそれに用いる感熱転写材を提供することにある。
先胛立IJ 本発明の感熱転写材は、上述の目的を達成するために開
発されたものであり、より詳しくは、支持体上に感熱転
写層を形成してなり、該感熱転写層が、熱溶融性バイン
ダー中に着色剤を分散させてなる熱転写性インク層と記
録媒体に転写された感熱転写層の記録媒体からの剥離を
促進する離型層とからなることを特徴とするものである
また、本発明の感熱転写記録法は、」−記感熱転写材を
、その感熱転写層が記録媒体と対向するように記録媒体
と積層し、得られた感熱転写材と記録媒体との積層体に
おける感熱転写材の感熱転写層をパターン状に加熱し、
記録媒体と感熱転写材の分離後に記録媒体上に加熱パタ
ーンに応じた感熱転写層の記録像を形成し、該記録像の
うち不要な部分を、加熱しつつ、離型層を境界として剥
離除去することを特徴とするものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において量比を表わす「%」
および「部」は、特に断わらない限り重量基準とする。
日の・5 第1図は、従来の典型的な感熱転写材の厚さ方向模式断
面図であり、感熱転写材lは、通常はシート(フィルム
を包含する趣旨で用いる)状の支持体2上に熱転写性イ
ンク層3を形成してなる。これに対し、第2図は、本発
明の感熱転写材の厚さ方向模式断面図であり、この感熱
転写材llは、熱転写性インク層3」二に更に、離型層
4を設けて、複合した感熱転写層34を形成してなる。
支持体2としては、従来より公知のフィルムや紙をその
まま使用することができ1例えばポリエステル、ポリカ
ーボネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリ
イミド等の比較的耐熱性の良いプラスチングのフィルム
、七ロノ\ンあるいは硫酸紙などが好適に使用できる。
支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘッド
を考慮する場合には2〜15ミクロン程度であることが
望ましいが、たとえばレーザー光等の感熱転写層を選択
的に加熱できる熱源を使用する場合には特に制限はない
。また熱ヘッドを使用する場合に。
熱ヘッドと接触する支持体の表面に、シリコーン樹脂、
ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐
熱性保護層を設けることにより支持体の耐熱性を向」−
することができ、あるいは従来用いることのできなかっ
た支持体材料を用いることもできる。
熱転写性インク層3は、熱溶融性バインダー中に、着色
剤を分散させてなる。
熱溶融性パインターとしては、カルナウバワックス、パ
ラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カスターワックス等のワックス類;ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸
アルミニウム、ステアリン酸鉛、ステアリン酸バリウム
、ステアリン酸亜鉛、パルミチン酸亜鉛、メチルヒドロ
キシステアレート、グリセロールモノヒドロキシステア
レート等の高級脂肪酸あるいはその金属塩、エステル等
の誘導体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブ
チレン、ポリイチレンワックス、酸化ポリエチレン、ポ
リ四ふっ化エチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体等のオレフィンの単独または共重合体あ
るいはこれらの誘導体等からなる熱可塑性樹脂、などが
用いられる。これら熱溶融性バインダーは、単独でまた
は二種以上混合して用いられる。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ黒、スータンブラックSM、アルカリブルー、フ
ァーストエロー〇、ベンジジン[相]エロー、ピグメン
ト・エロー、インドファースト・オレンジ、イルカジン
争レッド、パラニトロアニリンφレッド、トルイジン・
レッド、カーミンFB、パーマネント・ボルドーFRR
、ピグメントφオレンジR、リソール・レッド20、レ
ーキ・レッドC、ローダミンFB、ローダミンBレーキ
、メチル・バイオレッドBレーキ、フタロシア、ニンブ
ルー、ピグメントブルー、プリリャント・グリーンB、
フタロシアニングリーン、オイルイエローGG、ザポン
争ファースト二ロ−CGG、カヤセットY963、カヤ
セットYG、スミプラスト・エローGG、ザポンファー
ストオレンジRR、オイル舎スカーレット、スミプラス
トオレンジG、オラゾール・ブラウンB、ザボンファー
ストスカーレットCG、アイゼンスピロン争レット、B
EH、オイルピンクOP、ヒフトリアブルーF4R、フ
ァースI・ゲンブルー5007、スーダンブルー、オイ
ルピーコックブルーなど、印刷、記録の分野で用いられ
ている各種の染、顔料を全て使用することが−できる。
離型層4は、透明性を有するか、あるいは記録媒体と同
じ色に着色された層であり、転写後に得られた記録像に
おいて、記録媒体と熱転写性インク層の中間に位置して
、加熱下にこれらの剥離を促進させる作用を有する。具
体的には、熱転写性インク層3と同様の熱溶融性バイン
ダーを単独でまたは二種以上混合して層形成すればよい
が、熱転写性インク層中のそれよりも10’O以上低い
融点を有する熱溶融性へインターを用いることが好まし
い。
このような感熱転写材11を得るには、前記した熱溶融
性バインダー中に、着色剤およびこの種のインク層に通
常加えられる添加剤を加え、アトライター等の分散装置
を用いて溶融混練するか、あるいは適当な溶剤とともに
混練して溶融状態あるいは溶液ないし分散液状のインク
を得、このインクを支持体2上に塗布してます熱転写性
インク層3を形成する。次いで、この熱転写性インク層
3」二に、同様な熱溶融性バインダーの溶融液あるいは
溶液ないし分散液状のインクを塗布して離型層4を形成
すればよい。但し、熱転写性インク層と離型層との融点
の差が20°C以下の場合には、溶融液ではなく、溶液
ないし分散液状のインクを用いて#型層を形成すること
が好ましい。
熱転写性インク層3および離型層4の層厚は、それぞれ
1〜20pL程度が適当である。
本発明の感熱転写材の平面形状は、特に限定されないが
、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラインプリン
ター等に用いられる広幅のテープ状などの形態で使用さ
れる。またカラー記録のために何種類かの色調の熱溶融
性インクを用意し、これらをストライプ状あるいはブロ
ック状に塗り分けた感熱転写材とすることもできる。
次に、」−記の感熱転写材1を用いる感熱転写記録方法
を、その典型的な一態様について説明する。第3図(a
)〜(c)は、その概要を示す感熱転写材の厚さ方向模
式断面図である。すなわち感熱転写材と記録媒体を対向
させ、常法に従い支持体側より熱ヘンドによって熱パル
スを与えると、熱転写性インク層3が離型層4を介して
記録媒体5上に転写した第3図(a)に示すような記録
像が形成される。次に、修正のためこの記録像を除去し
たい場合には、例えば片側が粘着層からなるテープ6の
粘着面を記録部にあて、反対側から熱ヘッド7により、
離型層4が溶融するに足る熱量を印加する(第3図(b
))。熱印加とほぼ同時に、粘着テープ6を記録媒体5
より剥離すると、溶融した離型層4が凝集破壊を起し、
その一部4aを残して、他の部分4bが熱転写性インク
層3とともに粘着テープ6に付着して除去され、修正が
行なわれる。
修止部に再び記録をする場合には、記録媒体上にわずか
に残っている離型層の部分4aの上に再記録されること
になる。この場合、必要に応じて再印字に際して、熱ヘ
ッドの記録媒体に与える圧力または熱印加量を、より大
きくする。
また特に図示はしないが、修正時の熱を、記録媒体の裏
面より印加し、熱ヘツド側からは圧力のみを印加しても
よいし、また熱ヘッドと記録媒体裏面の双方から熱印加
してもよい。修正のために印加する熱は、誤記録像を与
えたものと同様なパターン状の加熱でもよいし、ベタ加
熱でもよい以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、感熱転写材の熱転写性インク層上に離型層を形成し
た感熱転写材を用いることにより、一旦記録媒体上に得
られた記録像をリフトオフ法に類似する方法により容易
に消去し、必要に応じて再記録も容易に行なうことが可
能になる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実jE例 カーボンブラック 15部 パラフイ7 (m、p、60〜70℃) 45部カルナ
ウバワックス 20部 エチレン−酢酸ビニル共重合体 20部(エチレン/酢
酸ビニル=90/10)上記各成分を加熱溶融状態でア
トライターを用いて分散させ、熱転写性インクを得た。
このインクを61Lポリエチレンテレフタレートフイル
ム上にワイヤーバーを用いて溶融塗工し、厚さ4#Lの
熱転写性インク層を得た。
別に、パラフィン(m、p、50〜55℃)15部およ
びキシレン85部をホモミキサーを用いて120℃で加
熱混合し、撹拌を続けながら冷却し、パラフィンのミク
ロ分散液を得た。この分散液を前記熱転写性インク層上
にワイヤパーを用いて塗工し、2pの厚さを有する離型
層を形成し、感熱転写材を得た。
次いでこのようにして得られた感熱転写材を用い、印字
圧力1.6Kg/cm2.印加パルス巾2ms e c
で感熱転写記録を行なったところ、鮮明な記録像を得る
ことができた。更に同一箇所を、粘着テープを介して印
字圧力 1.6Kg/Cm2、印加パルス巾 3ms 
e cで記録を行ない、速やかに粘着テープを引き剥が
したところ、既記緑部は、粘着テープ面に移行し、記録
媒体には記録の痕跡は認められなかった。また更に剥離
修正箇所に、感熱転写材を用い、印字圧力1.8K g
 / c m 2、印加パルスi]3 m S e C
テ感熱転写記録を行なったところ、未修正部と同一の記
録を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱転写材の厚さ方向模式断面図、第2
図は本発明の感熱転写材の実施例の厚さ方向模式断面図
、第3図(a)〜(C)は第2図の感熱転写材を用いる
本発明の感熱転写記録方法の一実施態様を説明するため
の感熱転写材の厚さ方向で見た模式断面図である。 l、11・・・感熱転写材 2・・・支持体 34拳・・感熱転写層 3・・・粘着テープ 4・・争離型層 5・・・記録媒体 6・・・粘着テープ 7・・・熱ヘッド 第1 図 j12図 第3図 (O)(副 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に感熱転写層を形成してなり、該感熱転写
    層か、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる
    熱転写性インク層と記録媒体に転写された感熱転写層の
    記録媒体からの剥離を促進する離型層とからなる感熱転
    写材を、その感熱転写層が記録媒体と対向するように記
    録媒体と積層し、得られた感熱転写材と記録媒体との積
    層体における感熱転写材の感熱転写層をパターン状に加
    熱し、記録媒体と感熱転写材の分離後に記録媒体上に加
    熱パターンに応じた感熱転写層の記録像を形成し、該記
    録像のうち不要な部分を、加熱しつつ、離型層を境界と
    して剥離除去することを特徴とする感熱転写記録方法。 2、支持体上に感熱転写層を形成してなり、該感熱転写
    層が、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる
    熱転写性インク層と記録媒体に転写された感熱転写層の
    記録媒体からの剥離を促進する離型層とからなることを
    特徴とする感熱転写材。
JP59087675A 1984-05-02 1984-05-02 感熱転写記録方法および感熱転写材 Granted JPS60230893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087675A JPS60230893A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 感熱転写記録方法および感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087675A JPS60230893A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 感熱転写記録方法および感熱転写材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60230893A true JPS60230893A (ja) 1985-11-16
JPH0462276B2 JPH0462276B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=13921514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087675A Granted JPS60230893A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 感熱転写記録方法および感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121091A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722090A (en) * 1980-06-26 1982-02-04 Ibm Ribbon for thermo-transcribing type printing
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722090A (en) * 1980-06-26 1982-02-04 Ibm Ribbon for thermo-transcribing type printing
JPS58220795A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 レックスマーク・インターナショナル・インコーポレーテッド サ−マル印刷用の転写媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121091A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 Dainippon Printing Co Ltd 感熱転写シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462276B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224392A (ja) 感熱転写材
JPH0751387B2 (ja) 熱転写シート
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JP4341146B2 (ja) 転写型画像保護フィルム
JPS60230893A (ja) 感熱転写記録方法および感熱転写材
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS6224278B2 (ja)
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS60189491A (ja) 感熱転写材
JPH025596B2 (ja)
JPS6213388A (ja) 感熱転写材
JPS6347183A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH1178256A (ja) 昇華型熱転写体およびそれを用いた昇華型熱転写記録方法
JPS61137788A (ja) 感熱転写方法
JPH0729504B2 (ja) 熱転写シート
JPS61280993A (ja) 感熱転写印字方法
JPH01280587A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS6223781A (ja) 感熱転写材
JPH02265794A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6154986A (ja) 感熱転写材
JPH0648095A (ja) 熱転写シート
JPH06155934A (ja) 熱転写シート
JPH0729459B2 (ja) 感熱転写材
JPS6219481A (ja) 繊維見本の作成方法