JPS63239088A - 感熱転写シート - Google Patents

感熱転写シート

Info

Publication number
JPS63239088A
JPS63239088A JP62246889A JP24688987A JPS63239088A JP S63239088 A JPS63239088 A JP S63239088A JP 62246889 A JP62246889 A JP 62246889A JP 24688987 A JP24688987 A JP 24688987A JP S63239088 A JPS63239088 A JP S63239088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer layer
thermal
uniform
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62246889A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Yamauchi
山内 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPS63239088A publication Critical patent/JPS63239088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はサーマルヘッドなどによりパターン状に加熱
して紙などに画像を形成するための感熱転写シートに関
する。
〔従来の技術〕
画像信号からハードコピーを作成する目的で熱溶融型の
ワックスなどに顔料で着色した熱溶融型転写層を有する
転写シートを紙に重ねて印字すること、あるいは、昇華
性染料をバインダーと共に用いた感熱転写シートを、紙
の上にポリエステル樹脂などを塗布した受像紙上に重ね
合わせ、感熱転写シートの背面からサーマルへラドなど
により加熱して画像を形成することなどが行われている
これらの方法によれば入力される情報に従って画像を形
成することができ、特に後者では加熱の際に与える熱エ
ネルギーをコントロールすることにより階調を有する画
像が得られ、銀塩写真によるカラープリントと同等な品
質のハードコピーが得られることから、種々の用途に使
われ始めている。
ところが、用途によっては写真、絵などの可変情報に加
えて文字やマークの固定情報を同一のハードコピー上に
形成したいことがあるが、文字やマークの固定情報を写
真、絵などの可変情報とは別に信号化するためには、文
字、マークなどのメモリー回路又は文字、マーク用のバ
ターン発生回路を必要とし、写真、絵などと文字、マー
クをレイアウトすることも必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明では従来の技術ではパターンメモリー回路やパ
ターン発生回路を必要とする点を、感熱転写シートを改
良することにより解消することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明では、感熱転写シート上の感熱転写層として、
通常の可変情報を出力するための均一な層に加え、固定
情報を出力するためのパターン層を設けることにより問
題点を解決することができた。即ち、この発明の感熱転
写シートは、基材シート上に、熱により層自体が溶融す
るかもしくは層中の染料が溶融もしくは昇華して移行す
る感熱転写層を有する感熱転写シートであって、感熱転
写層は固定情報を転写するための予め決められた模様状
に設けられた部分と、可変情報を転写するための均一に
設けられた部分との少なくとも2つの部分からなること
を特徴とするものである。
第1図はこの発明の感熱転写シートの基本的な形態を示
すもので、感熱転写シート1は基材シート2上に均一に
形成された部分3と部分3内に固定情報の例として文字
部分4の2つの部分からなる感熱転写層を有しているも
のである。
ここで文字部分4と均一部分3とは転写される色相が同
じでも違っていてもよい。
文字部分4は、均一部分3と同様にして設けるほか、一
旦、均一に設けた均一部分の一部を加熱して除去するこ
とにより設けることもできるし、均一部分の一部の上に
転写を妨げる層として設けることもできる。
また、均一部分3を昇華性染料を含む感熱昇華転写層と
して設け、文字部分4を熱溶融型のバインダーと非昇華
型の着色材からなる感熱溶融型転写層として設けるよう
に、両者を異なる材料で形成することも、同じ材料で形
成することもできる。
均一部分3を昇華性染料を含む感熱昇華転写層として設
け、文字部分4を熱溶融型のバインダーと非昇華型の着
色材からなる感熱溶融型転写層として設けると、前者で
は入力される信号に従い、濃淡のある画像の転写ができ
、後者では文字などを転写するのに適している。
第2図に示すものでは転写層の均一に形成された部分3
と文字部分4とが別の箇所に分けられている。
第3図は多色カラーに対応するものであり、(Y)(M
)(C)(Bk)はそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シ
アン、ブラックの各色を転写する層を示し、これらに加
えて文字部分4を有している。この第3図のものは第1
図のものを多色化したものであり、次の第4図は第2図
のものを多色化したものである。
第1図〜第4図では、説明を簡単にするために、固定情
報をABCの英文字で示したが、文字以外にマーク、線
、罫線、枠、地紋などであってもよく、勿論、絵や写真
であってもよい。
また、固定情報の部分はこれらの例では得られるハード
コピーの画面右下に転写されるよう描いたが、他の位置
に転写されるようにしてもよいことは言うまでもない。
また、第3圀と第4図では(M)で示したマゼンタを転
写する部分内、あるいはこれに近接させて文字部分を設
けているが、他の色の部分内、あるいはその近接部分に
設けてもよく、さらに任意の2色以上の各色部分に設け
て、文字を重ねて転写することもでき、重ねる色を変え
たり、文字の大きさを多少違えておき、文字の縁取りが
できるようにしてもよい。
第5図は本発明を各種カードに適用する際の感熱転写シ
ートを示す平面図であって、基材シート2に文字、枠、
罫線などを転写可能に形成した固定情報部4と(Y)(
M)(C)(Bk)で示すイエロー、シアン、マゼンタ
、ブラックの各色を転写するためのM3とからなってい
る。
(Bk)で示すブラックの部分は省くこともでき、また
、固定情報部4と層3とは左右の位置関係を入れ替えて
もよい。
第5図に示した転写シートを使用するときはまず、転写
シートの固定情報部4を、必要に応じて印刷もしくは着
色などの加工、磁気ストライプ、ICメモリ部もしくは
光記録部などの設置加工を施したポリ塩化ビニル樹脂な
どを素材とするカード基材の表面に、転写し、文字、枠
、罫線などを形成する。この部分の転写は、可変情報を
転写するためのサーマルヘッドを利用して、ただし、一
定の熱を与えて行なうのがよい。
次いで(Y)(M)(C)(Bk)で示す各色を転写す
るために均一に設けられた部分を順に使用して、可変情
報、例えばカード使用者の顔、氏名、サイン、などをサ
ーマルヘッドなど使用しで形成する。
なお、このとき、カード基材の材質が転写に適しない材
料であるときは、転写に適した材質の、例えばポリエス
テルなどの染料染着性の樹脂を予鳩塗布する、もしくは
転写するなどの方法によ〕設けておくとよい、転写法で
染料染着性の樹脂をカード基材表面に設けるときは、そ
の樹脂を転写シート上に設けておき、染料染着性樹脂の
転写に続いて上記の転写を行なってもよい。
このような方式によれば、使用者毎の可変情報を固定情
報と合わせて必要の都度カード上に記録できるので、運
転免許証などの各種の免許証、顔写真入り定期券や銀行
カードや身分証明書などのIDカード、金券として電話
をかけるためや鉄道の切符を買うための料金前払い済カ
ード、などの各種カードの発行に使用すると価値が高い
ものである。
この発明の感熱転写シートを製造するには、均一な感熱
転写シートのみを持つ通常の感熱転写シートと同様な材
料を使用すればよく、次のようなものである。
(基材シート) 本発明における基材シート2としては、プラスチックフ
ィルムとして、ポリエステル、ポリプロピレン、セロハ
ン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ナイロン(ポリアミ
ド)、芳香族ポリアミド(アラミド)、ポリイミド、ポ
リサルフォン、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコ
ール、フッ素樹脂、塩酸ゴム、アイオノマーなど、又、
紙類として、コンデンサー紙、パラフィン祇、あるいは
、この他に、不織布などが使用できる。これらのうち、
プラスチックフィルムは表面が平滑である上に機械的な
強度が高いので好ましく、中でもポリエステルフィルム
、アラミドフィルムを使用するのが望ましい。
基材シート2の厚みは、2〜50μm、好ましくは2〜
12μmである。
(感熱転写層) 感熱転写層3は加熱により溶融もしくは昇華して転移す
る染料を非熱転移性のバインダー中に含宵しているもの
である。
染料は、好ましくは昇華性の分散染料、昇華性の油溶性
染料、もしくは昇華性の塩基性染料であり、分子量は1
50〜800、好ましくは350〜700である。染料
としては、昇華性して転移するもの以外にも、加熱によ
り溶融して転移するものも使用できる。これら染料は昇
華温度、色相、耐候性、インキ中もしくはバインダー樹
脂中への溶解性などを考慮して選択され、例えば、次の
ようなものである。
C,1,(ケミカルインデックスの略、以下においても
同じ)ディスパースイエロー51、同3、同54、同7
9、同60.同23、同7、同141゜ C,1,ディスパースブルー24、同56、同14、同
301、同334、同165、同19、同72、同87
、同287、同154、同26、 C,1,ディスパースレッド135、 同146、同59、同1、同73、同60、同167、 C,1,ディスパースバイオレット4、同13、同36
、同56、同31、 C,T、 ソルベントバイオレット13、C,I、 ソ
ルベントブラック3、 C,1,ソルベントグリーン3、 C,I、  ソルベントイエロー56、同14、同16
、同29、 C,I、 ソ7L/ベア)プルーフQ、同35、同63
、同36、同50、同49、同111、同105、同9
7、同11、 c、r、 ソルベントレッド135、同81、同18、
同25、同19、同23、同24、同143、同146
、同182゜ 感熱転写層のバインダーとしては、染料の転移に必要な
熱量を与えても、自身は転移しない非熱転移性のものを
使用する。たとえば、エチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、エチルヒドロキシセルロース、ヒドロ
キシプロ゛ピルセルロース、メチルセルロース、酢酸セ
ルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリルアミド等のビニル系樹脂が使用できる。
より好ましいバインダーの例として、上記した通常のポ
リビニルブチラール樹脂ではなく、分子量が60,00
0〜200,000、ビニルアルコール部分の重量%が
ポリビニルブチラール樹脂中10〜40%、好ましくは
15〜30%、ガラス転移点が60″C〜110°C1
好ましくは70”C−110℃の特殊なポリビニルブチ
ラール樹脂が挙げられる0分子量が 60.000未満ではバインダーとしての結束力が不充
分であり、200,000を越えると塗布時の粘度が高
くなり過ぎ、塗布に支障がある。ビニルアルコール部分
が10%未満であると感熱転写層の経時安定性が不充分
であるのでこのため、染料の凝集、析出や表面へのブリ
ードが避けられない、逆に40%を越えるとポリビニル
アルコール部分の染料に対する親和性のために染料の昇
華を妨げて、印字濃度が低下する。
感熱転写層中での染料とバインダーとの重量比はは染料
/バインダーが0.3以上であることが望ましく、0.
3未満では印字濃度、熱感度が不充分である。又、染料
/バインダーが2.3を越える染料のバインダー中での
保持性が不充分になって熱転写シートの保存性が低下す
る。
従って、染料/バインダーは0.3〜2.3であること
がが好ましく、より好ましくは0.55〜1゜5である
染料は感熱転写層のバインダー中に溶解していることが
望ましい、従来の布地用の昇華転写紙においては、染料
はバインダー中に分散しているので、染料分子どうしの
相互作用に打ちかつエネルギーを与える必要があり、必
然的に高いエネルギーを必要とする結果、熱感度が低下
する。この点、染料がバインダー中に溶解していると熱
感度の点で有利である。
染料およびバインダーは、所定の比になるよう溶剤と共
に混練して、望ましくは溶剤中に溶解してインキ組成物
とし、公知の印刷方法もしくは塗布方法により、シート
状基材上に印刷もしくは塗布して形成される。
(熱溶融型転写I¥li) 熱溶融型転写層は、加熱により溶融するバインダーと着
色剤とからなっている。
バインダーとしてはワックス、乾性油、樹脂、鉱物油、
セルロースおよびゴムの誘導体など、およびこれらの混
合物が用いられる。
熱溶融型転写層用のバインダーのワックスとしては、マ
イクロクリスタリンワックス、カルナバワックス、パラ
フィンワックスが好ましく用いられ、この他にも、フィ
ッシャートロプシェワックス、各種低分子量ポリエチレ
ンおよび一部の変成ワックス、脂肪酸エステル、アミド
、木ろう、蜜ろう、鯨ろう、いぼたろう、羊毛ろう、セ
ラックワックス、カンデリラワックス、ペトロラタムな
ど、種々のワックスを用いることができる。
熱溶融型転写層用のバインダーの樹脂としては、例えば
、EVA、EEA、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアル
コール、塩化ビニリデン樹脂、メタクリル樹脂、ポリア
ミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォ
ルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース
、ニトロセルロース、酢酸ビニル樹脂、ポリイソブチレ
ン、又は、ポリアセタールなどを用いることができる。
熱溶融型転写層用の着色剤としては、有機または無機の
顔料もしくは染料のうち、記録材料として良好な特性を
有するもの、たとえば、充分な着色濃度を有していて、
光、熱、湿度によって変褪色しないもが好ましい0着色
剤は熱溶融型転写層のバインイダーを着色する目的で使
用されるから、加熱により溶融するものや昇華するもの
は好ましくな(、非昇華性のものを用いる。
熱溶融型転写層は上記のバインダーおよび着色剤を溶融
して混合するなどの方法により熱溶融性インキとし、シ
ート状基材の上にホットメルトコートのほか、通常の印
刷又はコーティング方式、具体的にはホットラッカーコ
ート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロー
ルコート、グラビア印刷、バーコードなどの方法により
塗布することができ、厚みは通常、0.1〜30μ、好
ましくは1〜20μである。
(その他の構成) 熱転写シートには、背面より印字するときにサーマルヘ
ッドの熱によるスティッキングを防止し、滑りをよくす
る意味で、シート状基材の熱転写層を設けない側にステ
ィッキング防止処理を施すのがよい。
たとえば、■ポリビニルブチラール樹脂とイソシアネー
トとの反応生成物、■リン酸エステルのアルカリ金属塩
またはアルカリ土金属塩、および、■充填剤、を主体と
する耐熱スリップ層を設けるのがよい、ポリビニルブチ
ラール樹脂としては、分子量が60,000〜 200.000程度で、ガラス転移点が60〜110℃
であるもの、又、イソシアネートとの反応サイトが多い
観点からビニルアルコール部分の重量%が15〜40%
のものがよい。
リン酸エステルのアルカリ金属塩またはアルカリ土金属
塩としては東邦化学製のガファックRD720などが用
いられ、ポリビニルブチラール樹脂に対して1〜50重
量%好ましくは10〜40重量%程度用いるとよい。
耐熱スリップ層は、下層に耐熱層を伴うことが望ましく
、加熱により硬化し得る合成樹脂とその硬化剤の組合せ
、例えば、ポリビニルブチラールと多価イソシアネート
、アクリルポリオールと多価イソシアネート、酢酸セル
ロースとチタンキレート剤、もしくはポリエステルと有
機チタン化合物などの組合せを塗布により設けるとよい
なお、均一部分を感熱昇華転写層として設けた後、公知
の防染物質や、防染物質および別の染料による印刷を施
しても、文字、マーク部分を設けることができる。
この発明の感熱転写シートは、通常のものと同様にして
、受像紙と重ね合わせてサーマルヘッドのようなドツト
状加熱手段を備えたプリンターにより加熱することによ
り、均一に設けられた部分では、入力信号に応じて例え
ば絵や写真などの可変情報を、また、模様状に設けられ
た部分では人力信号にかかわらずその模様を固定情報と
して受像紙上に転写し形成することができる。
第1図や第3図に示したような感熱転写シートを用いる
ときは、プリンターの出力を格別考慮しなくても、固定
情報の文字やマークが転写されるが、文字やマークの部
分に相当する画像の出力信号が弱いと、濃度が低くなる
こともあるので、画像を決める際に注意し、比較的濃度
が高い画像部分が来るようにするとよい0画像の低濃度
が避けられないケースでは予め文字やマーク部分の染料
として熱感度の高いものを選択しておくとよい。
また、第2図、第4図もしくは第5図に示したような感
熱転写シートを用いるときは、固定情報の文字やマーク
の部分の領域が均一な部分と比較的明瞭に区別されてい
るから、固定情報の文字、マーク部分では出力信号を必
要な、しかも一定の値になるようにすることもよく、こ
のためプリンターの改変は容易である。
なお、固定情報の文字、マーク部分に与えられる信号の
変化により、得られるハードコピーの文字やマークなど
の固定情報部の濃度が変化しすぎて欠点と見られるとき
は、熱感度が高い染料を使用するかあるいは熱溶融型(
ワックス型)の熱転写層で固定情報の文字、マークの熱
転写層を形成しておくことも考えられる。
以上の例では主に文字、マークを例に説明したが、要す
るに予め決められた固定情報を模様状に感熱転写シート
に設けておけばよいのであるから、その意味では、固定
情報が階調を伴う絵や写真であっても差し支えない。
〔発明の効果〕
この発明の感熱転写シートは、通常の感熱転写層に加え
て、予め決められた固定情報を持つ模様状Iこ形成した
感熱転写層を有しているので単に転写するだけで入力さ
れた可変情報に基づく画像と、文字、マーク、その他の
固定情報に基づく画像との両方を転写することができる
従って、例えば、この感熱転写シートに予め固定情報と
して会社名、店名、個人名、催事名などの名前や文字、
それらに固をなマーク、例えば、商標、商号、シンボル
マークなどや、または宣伝文句、キャッチフレーズ、あ
るいは、絵や写真、または罫線、枠、などを形成してお
くことにより、それらの固定情報を簡単に転写でき、し
かも感熱転写シートの均一な感熱転写層の部分を利用す
ることにより、絵や写真、TV左カメラI量った顔写真
のような画像などの、その都度変わり得る可変情報に基
づく画像を同時に転写形成できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の感熱転写シートを示す、い
ずれも平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材シート上に、熱により層自体が溶融するかもしくは
    層中の染料が溶融もしくは昇華して移行する感熱転写層
    を有する感熱転写シートであって、感熱転写層は固定情
    報を転写するための予め決められた模様状に設けられた
    部分と、可変情報を転写するための均一に設けられた部
    分との少なくとも2つの部分からなることを特徴とする
    感熱転写シート。
JP62246889A 1986-11-26 1987-09-30 感熱転写シート Pending JPS63239088A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-281490 1986-11-26
JP28149086 1986-11-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239088A true JPS63239088A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17639912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62246889A Pending JPS63239088A (ja) 1986-11-26 1987-09-30 感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63239088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414225A2 (en) * 1989-08-23 1991-02-27 Toppan Printing Co., Ltd. Coloring agent carrying medium used in two-phase thermal recording system
US6057385A (en) * 1996-02-08 2000-05-02 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink, and thermal transfer ink ribbon

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0414225A2 (en) * 1989-08-23 1991-02-27 Toppan Printing Co., Ltd. Coloring agent carrying medium used in two-phase thermal recording system
US6057385A (en) * 1996-02-08 2000-05-02 Sony Chemicals Corporation Thermal transfer ink, and thermal transfer ink ribbon

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052249B2 (ja) 熱転写フイルム及びカードの製造方法
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JPS639574A (ja) 熱転写シ−ト
JP5556311B2 (ja) 昇華型熱転写方法及び情報漏洩防止システム
JPS63239088A (ja) 感熱転写シート
KR100265926B1 (ko) 열전사 필름
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JP2832179B2 (ja) 熱転写シート
JP3056707B2 (ja) 熱転写シート
JP3056419B2 (ja) 熱転写記録媒体および熱転写記録方法
JP2904784B2 (ja) 画像形成方法
JP2963056B2 (ja) 画像形成方法
JPS61137789A (ja) 感熱転写2色記録方法
JP7206738B2 (ja) 熱転写インクリボンおよび間接熱転写記録方法
JP3332688B2 (ja) 多色熱転写リボン
JPH06171244A (ja) 熱転写シート
JPS63134273A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH02167799A (ja) カードの製造方法
JPH11348435A (ja) 熱転写シ―ト
JP3009101B2 (ja) カード
JP3325817B2 (ja) カード
JPH06344677A (ja) 熱転写フイルム及び熱転写方法
JP3059452B2 (ja) カラー熱転写記録媒体
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法