JPH025593B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025593B2
JPH025593B2 JP59260402A JP26040284A JPH025593B2 JP H025593 B2 JPH025593 B2 JP H025593B2 JP 59260402 A JP59260402 A JP 59260402A JP 26040284 A JP26040284 A JP 26040284A JP H025593 B2 JPH025593 B2 JP H025593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
heat
thermal transfer
printing
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59260402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61137788A (ja
Inventor
Hiroshi Sato
Kazusane Tanaka
Naoki Kushida
Masato Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59260402A priority Critical patent/JPS61137788A/ja
Publication of JPS61137788A publication Critical patent/JPS61137788A/ja
Publication of JPH025593B2 publication Critical patent/JPH025593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38292Contact thermal transfer or sublimation processes with correction means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、印字及び誤印字修正を行う感熱転写
方法に関する。
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量かつ
コンパクトで騒音がなく、操作性、保守性に優れ
ると云う感熱記録方法の一般的特徴に加えて、発
色型の加工紙が不要であり、また、記録像の耐久
性にも優れると云う特徴を有している。
この感熱転写記録方法は、一般にシート状の支
持体上に熱溶融性バインダー中に着色剤を分散さ
せてなる熱転写性インクを塗布してなる感熱転写
材を用い、この感熱転写材をその熱転写性インク
層が記録媒体に接する様に記録媒体に重畳し、感
熱転写材の支持体側から熱ヘツドにより熱を供給
して溶融したインク層を記録媒体に転写すること
により、記録媒体上に熱供給形状に応じた転写イ
ンク像を形成するものである。
該感熱転写記録方法は上記したような様々な利
点を有する為、最近コンピユータ端末、ワードプ
ロセツサ、電子タイプライタ、フアクシミリ等に
広く使用され始めている。これら機器の中で電子
タイプライタに於いては、人為操作による為に
又、ワードプロセツサ等の様に編集修正機能を持
たない為にミスタイプが発生しミスタイプの修正
機能が要求されている。
誤印字修正の方法としては第1に砂消しゴムで
消す方法、第2に白色の塗料で誤印字上をカバー
ラツプする方法、第3に白色の熱溶融性インクで
誤印字上をカバーラツプする方法、第4に誤印字
を粘着テープ状のものではぎとる方法等が考えら
れる。しかし、第1の方方法に関しては、紙を損
傷し、紙繊維の細部に入り込んだインクは残つて
しまうという欠点を有する。第2の方法に関して
は、溶剤系、水系共に乾燥の問題があり、誤印字
を修正してから再印字するまで待たねばならず、
加えて溶剤系の場合には臭気がすると云う欠点を
有する。
第3の方法は感熱転写記録方法に関しては最良
の方法と考えられ、特開昭57―74188に熱転写型
修正部材として開示されている。然し乍らこの修
正部材を用いた場合には印字用部材、修正用部材
の2種類の部材を用いなければ誤印字修正が行え
ず、実操作に於いてはリボンを掛け替えるか、或
いは、ヘツドをアツプダウンして誤印字修正しな
ければならないという繁雑さがある。
又、感熱転写記録方法に於いては、熱溶融した
インクが紙に浸透し固着する性質を有する為、第
4の方法では紙を傷めず完全に誤印字をはぎとる
事は困難である。
本発明の目的は上記した欠点を除き、諸々の熱
転写性能を維持しつつ、簡便な方法で普通紙上に
記録された誤印字を修正する事が出来る感熱転写
方法を提供する事にある。
本発明の感熱転写方法は、支持体上に、熱印加
時に互いに混合しにくい熱溶融性第1インク層及
び熱溶融性第2インク層を前記支持体側から順に
積層し、前記熱溶融性第1インク層或いは前記熱
溶融性第2インク層のどちらか一方を白色のイン
ク層にすると共に、他方のインク層には着色剤を
含有させ、更に前記熱溶融性第1インク層或いは
前記熱溶融性第2インク層のどちらか一方のイン
ク層はワツクス類を主成分とすると共に、他方の
インク層は熱可塑性樹脂類を主成分とし、前記熱
溶融性第2インク層を被記録体に当接し、前記支
持体側から熱エネルギーを印加した後、前記被記
録体から前記支持体を剥離する際に、前記熱エネ
ルギーの印加終了後から前記支持体を剥離するま
での時間を変化させる事により、印字或いは誤印
字の修正を行うことを特徴とするものである。
即ち、本発明者等は前記の目的で研究した結
果、支持体上に記録を得たい色調の着色剤を含有
する熱転写インク層と誤印字を修正する為の熱溶
融性白色層を重畳して設けた感熱転写材を用い、
この感熱転写材と被記録体を対向して積層し、支
持体側から熱ヘツドにより熱印加エネルギーを与
えて熱溶融性インク層を被記録体に転移せしめた
後、感熱転写材と被記録体を剥離させる時のタイ
ミングを変える事により1種類の感熱転写材を用
いて印字及び修正が可能なことを見出し本発明を
完成した。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明
を更に詳細に説明する。以下の記載に於いて、量
比を表わす「%」及び「部」は特に断わらない限
り重量基準とする。
第1図は、本発明の記録方法に用いられる最も
基本的な態様に於ける感熱転写材の一例を示す厚
さ方向模式断面図である。即ち、感熱転写材5
は、通常はシート状の支持体1上に熱転写性イン
ク層4を形成してなる。
又、熱転写性インク層4は、それ自体複層構造
を有しており、支持体1側から順に設けた第1イ
ンク層2及び第2インク層3からなる。
支持体1としては、従来より公知のフイルムや
紙をそのまま使用する事ができ、例えばポリエス
テル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロー
ス、ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良
いプラスチツクのフイルム、セロハン或いは硫酸
紙、コンデンサー紙等が好適に使用出来る。支持
体の厚さは、熱転写に際しての熱源として熱ヘツ
ドを考慮する場合には1〜15μ程度である事が望
ましいが、例えばレーザー光等の熱転写性インク
層を選択的に加熱出来る熱源を使用する場合には
特に制限はない。
又、熱ヘツドを使用する場合に、熱ヘツドと接
触する支持体の表面にシリコーン樹脂、ふつ素樹
脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フエノール
樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からな
る耐熱性保護層を設ける事により支持体の耐熱性
を向上する事が出来、或いは従来用いる事の出来
なかつた支持体材料を用いる事も出来る。
第1インク層2は、熱エネルギーが印加された
とき、第1インク層2と第2インク層3との分離
が良い事が必要である。又、第1インク層2は、
熱エネルギーが印加されてから支持体1を被記録
体より引離すまでの時間が長いとき、つまり感熱
転写材5と被記録体が対向して密着され、熱印加
された後密着されたまま熱ヘツドが走行して感熱
転写材がかなり冷却されたときに、支持体1から
第1インク層2が剥離し易い事が必要である。
この為、熱溶融性バインダーとしては、ワツク
ス類、例えば鯨ロウ、ミツロウ、ラノリン、カル
ナバワツクス、キヤンデリラワツクス、モンタン
ワツクス、セレシンワツクス等の天然ワツクス、
パラフインワツクス、マイクロクリスタリンワツ
クス等の石油ワツクス、酸化ワツクス、エステル
ワツクス、低分子量ポリエチレン、フイツシヤー
トロプシユワツクス等の合成ワツクス、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、ベヘニン酸等の高級脂肪酸、ステアリルアル
事コール、ベヘニルアルコール等の高級アルコー
ル、シヨ糖の脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪
酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等の
アミド類を主成分、即ち少なくとも50%以上を含
有し、その他ポリオレフイン系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、
ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ
塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニ
ルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フエノール系
樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレン
ゴム、クロロプレンゴム等のエラストマー類、ポ
リイソブチレン、ポリブテン等の熱可塑性樹脂類
或いは可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を適宜混合
させ、着色剤その他添加剤を含めたインク層とし
ての溶融温度が50℃〜150℃,150℃に於ける溶融
粘度(回転粘度計)が500CPS以下である事が望
ましい。
尚、本発明で言う溶融温度とは島津フローテス
ターCFT500型を用いて荷重10Kg昇温速度2℃/
分の条件で試料インクの見掛け粘度―温度曲線を
求めた時に、流出開始温度として求められるもの
である。
第2インク層3としては熱ヘツドから熱印加さ
れた時に溶融軟化して被記録体にしつかりと固着
する事、第2インク層3が溶融状態の時に第1イ
ンク層2と混合しにくい事が必要で、その為の熱
溶融性バインダーとしては上記した樹脂を主成
分、即ち少なくとも50%以上含有しその他前記し
たワツクス類、可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を
適宜混合させ、インク層としての溶融温度が50℃
〜150℃、150℃の溶融粘度(回転粘度計)が
200CPS〜1000000CPSになる様に選ぶのが良い。
又、第2インク層3の印字のキレを良くする為
に、第2インク層表面を凹凸状に形成したりして
も勿論良い。
第1インク層2の厚さは白色層である場合には
4μ〜30μ、着色剤層である場合には0.5μ〜10μの範
囲が好ましく、第2インク層3の厚さは白色層で
ある場合には4μ〜30μ、着色剤である場合には
0.5μ〜10μの範囲が好ましい。
着色剤層に用いられる着色剤としては、印刷記
録の分野で広く用いられている各種の染料・顔料
が使用される。白色層に用いられる顔料として
は、隠蔽性の高さから二酸化チタンが最も良い
が、その他の亜鉛華、リトポン等も用いられる。
又、体質顔料としての炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、二酸化ケイ素等を併用しても良い。
着色剤層の着色剤含有量は1〜80%が好ましく
白色層に対しては20%〜80%が適当である。又、
インク層2,3には夫々必要により更に分散剤或
いは金属微粉末、無機微粉末、金属酸化物等から
なる充填剤等の添加剤を適宜加えても良い。
第1インク層2、第2インク層3の関係につい
てはお互いに相溶性の無い材料を選択する事が望
ましいが、相溶性の有る材料であつてもその溶融
粘度の差により相互の分離が可能となる。
本発明に使用する感熱転写材を得るには、イン
ク層2,3の夫々について上記した熱溶融性バイ
ンダー、着色剤、白色顔料及び添加剤等をアトラ
イター等の分散装置を用いて溶融混練するか、或
いは適当な溶剤と共に混練して、熱溶融性或いは
溶液ないし分散液状のインクを得、これらのイン
クを支持体上で順次塗布し、必要に応じて乾燥す
る事により、第1インク層、第2インク層の順で
形成すれば良い。
本発明に用いられる感熱転写材の平面形状は、
特に限定されるものではないが、一般にタイプラ
イタリボン状或いはラインプリンタ等に用いられ
る巾広のテープ状等の形態で使用される。
さて、以下に上記感熱転写材を用いる本発明の
感熱記録方法を説明する。尚、以下では熱源とし
て最も典型的な熱ヘツドを用いた場合について説
明する。
第2図、第3図は第2インク層3のみを転写さ
せる場合、即ち印字を得る場合の概要を示す感熱
転写材の厚さ方向模式断面図である。第2図は記
録前の状態を示す。第2図に於いて、5は感熱転
写材、6は熱ヘツド、6bは熱ヘツドのヒーター
部、7は被記録体、8はプラテンを示す。
今、第1インク層が白色層、第2インク層が着
色剤層で特に黒色層である場合の印字及び誤印字
修正の方法を説明する。
第3図は印字後を表し、熱ヘツド6が右方向に
移動し感熱転写材5がリール(図示せず)に巻き
上げられ、感熱転写材5を被記録体7から熱ヘツ
ド6のヒーター部6bを通過した直後に剥離さ
れ、被記録体7上に黒色記録3aが得られた状態
を示す。
第4図及び第5図は、第1インク層2、第2イ
ンク層3共に転写する場合、即ち誤印字された印
字像の上に白色層を転写し、誤印字を消去する場
合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断面図
である。第4図は誤印字修正前の状態を表す。第
2図に示す例と異なる点は、感熱転写材5が加熱
された後、被記録体7と感熱転写材5とが密着し
たままある距離lをそのままの状態で空走した
後、剥離させる為の押圧部材9が設けられた点で
ある。部材9は例えば、キヤリツジ(図示せず)
に設ける。部材9は熱ヘツド6とある距離lを保
つたまま連動して動き、必要に応じて前後に動く
様に構成されている。即ち、部材9が後退した場
合は、第2図に示す様に熱ヘツド6が通過した直
後に、感熱転写材5は被記録体7から剥離され
る。一方、部材9が前方に突出した場合は、第4
図に示す様に感熱転写材5と被記録体7とは熱ヘ
ツド6の通過後も密着した状態となり、感熱転写
材5に熱エネルギーを印加してから感熱転写材5
を剥離するまでの時間が長くなる。
第5図は誤印字修正後の状態を表わし、ヘツド
が熱印加された後右方向に走行しつつ、感熱転写
材5はリール(図示せず)に巻き上げられた後、
部材9の直後で感熱転写材5と被記録体7が剥離
され、誤印字3a上に第2インク層(黒色)3
a′と第1インク層(白色)2a′が共に転写し、被
記録体7上の誤印字3aが消去された事を示す。
その際誤印字のカバーラツプの方法としては、
誤印字と同印字杖に感熱転写インク層4を転写さ
せるか、或いは誤印字の周辺まで覆う様に感熱転
写インク層4を転写させても良い。
再印字については第2図第3図で説明した方法
に従い白色層上に黒色印字を得る。
次に第1インク層2が着色剤層で特に黒色層、
第2インク層3が白色層である場合の印字及び誤
印字修正の方法を説明する。
印字する場合には上記第4図及び第5図に於い
て説明した方法により印字を行えば第1インク層
第2インク層共に転写するので被記録体7上に黒
色印字が得られる。誤印字修正の場合には誤印字
上に第2図及び第3図で説明した方法により第2
インク層3の白色層のみを誤印字と同印字状或い
は誤印字の周辺まで覆う様に転写させて消去した
後、第4図及び第5図で説明した方法により第1
インク層2及び第2インク層3共に転写させ再印
字を得る。
第6図及び第7図は別の実施例を示す感熱転写
材の厚さ方向模式断面図である。第6図は第1イ
ンク層2のみを転写する時の方法を表わし、第2
図及び第3図で示された方法と同一である。
第7図は第1インク層、第2インク層共に転写
させる方法である。第7図に示す例が第4図及び
第5図に示す例と異なる点は、感熱転写材5が熱
ヘツド6により加熱され被記録体7と密着した
後、ある距離lをそのままの状態で空走した後剥
離させる為の部材が、熱ヘツド6と着脱可能に一
体的に設けられた長さlの押圧部材10を用いる
点にあり、この場合には印字するときと誤印字を
消去するときとで夫々ヘツドを交換するか、或い
は部材10のみを着脱して行う。又、部材10を
第4図に示す部材9の様に前後に動く様に構成し
てもかまわない。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明
する。
実施例 処方A テルペン―フエノール共重合樹脂 10部 カーボンブラツク 0.8部 MEK(メチルエチルケトン) 89.2部 上記樹脂をMEKに溶解し、その溶液にカーボ
ンブラツクを投入し、サンドミルにて30分間カー
ボンブラツクを分散させ第2インク層の塗剤Aと
した。尚、テルペン―フエノール共重合樹脂とは
α―及びβ―ピネンを主成分とするテルペンとビ
スフエノールAの重縮合物である。
処方B 酸化チタン 60部 酸化ワツクス 12部 ポリブデン 5部 エチレン―酢ビ共重合体 3部 パラフインワツクス 20部 酸化ワツクス、ポリブデン、エチレン―酢ビ共
重合体、パラフインワツクスを加熱溶解させたも
のに、酸化チタンを投入し撹拌混合した後、加熱
しつつアトライターにて2時間酸化チタンを分散
させ、第1インク層の塗剤Bとした。
上記塗剤Bを6μのポリエチレンテレフタレー
トフイルム上にメヤバーを用いてホツトメルトコ
ーテイングし、厚さ15μの第1インク層を得た。
続いて上記塗膜上に塗剤Aを溶剤コーテイングし
た後、80℃オーブン中にて3分間加熱乾燥し、
3μの第2インク層を得て感熱転写材を完成した。
これを8m/m巾のテープ状に裁断し、キヤノ
ワード45Sに用いられている感熱転写プリンター
に装填し、印字ボリユーム最大でコピー用紙上に
黒色の印字を得た。これを誤印字とみなし、納印
加された感熱転写材とコピー紙の密着時間を長く
して(第4図或いは第7図の状態)印字を行つた
後、誤印字が白色層で隠蔽され、ほとんど認識出
来なかつた。次に上記部材を取りはずし、該白色
層上に印字を行つた処、白色層上に鮮明な黒色印
字が得られた。
上記に説明した様に、本発明は着色剤層と白色
層を重畳させた感熱転写材を用いて感熱転写材と
被記録体との剥離タイミングを変える事により、
印字用、修正用の2種類のリボンを用いずに該印
字の修正が行えるので大変有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる感熱転写材の厚さ
方向に於ける模式断面図、第2図及び第3図は第
2インク層のみを転写させる場合の概要を示す感
熱転写材の厚さ方向模式断面図、第4図及び第5
図は第1インク層、第2インク層共に転写する場
合の概要を示す感熱転写材の厚さ方向模式断面
図、第6図及び第7図は別の実施例を示す感熱転
写材の厚さ方向の模式断面図である。 図において、1…支持体、2…第1インク層、
3…第2インク層、4…感熱転写インク層、5…
感熱転写材、6…熱ヘツド、6b…熱ヘツドのヒ
ーター部、7…被記録体、8…プラテン、9,1
0…押圧部材、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、熱印加時に互いに混合しにくい
    熱溶融性第1インク層及び熱溶融性第2インク層
    を前記支持体側から順に積層し、前記熱溶融性第
    1インク層或いは前記熱溶融性第2インク層のど
    ちらか一方を白色のインク層にすると共に、他方
    のインク層には着色剤を含有させ、更に前記熱溶
    融性第1インク層或いは前記熱溶融性第2インク
    層のどちらか一方のインク層はワツクス類を主成
    分とすると共に、他方のインク層は熱可塑性樹脂
    類を主成分とし、前記熱溶融性第2インク層を被
    記録体に当接し、前記支持体側から熱エネルギー
    を印加した後、前記被記録体から前記支持体を剥
    離する際に、前記熱エネルギーの印加終了後から
    前記支持体を剥離するまでの時間を変化させる事
    により、印字或いは誤印字の修正を行うことを特
    徴とする感熱転写方法。
JP59260402A 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法 Granted JPS61137788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260402A JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59260402A JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137788A JPS61137788A (ja) 1986-06-25
JPH025593B2 true JPH025593B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=17347410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59260402A Granted JPS61137788A (ja) 1984-12-10 1984-12-10 感熱転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137788A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273990A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toppan Printing Co Ltd 感熱転写材
JPH0222086A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Konica Corp 転写媒体、熱転写プリンタシステムおよび熱転写プリンタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61137788A (ja) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880324A (en) Transfer method for heat-sensitive transfer recording
JPH0466717B2 (ja)
JPS61273991A (ja) 感熱転写材
US5106676A (en) Transfer medium for heat-sensitive transfer recording
JPH0455600B2 (ja)
JPS60183192A (ja) 感熱転写材
JPH025593B2 (ja)
JPS6224278B2 (ja)
JPS61295079A (ja) 感熱転写材
JPS61112691A (ja) 感熱転写材
JPS6040295A (ja) 感熱性多数回転写材
JPH0698838B2 (ja) 感熱転写記録媒体及びそれを用いる修正方法
US5662989A (en) Thermal transfer sheet
JP2001322360A (ja) 溶融型熱転写インクリボン、印刷物、印刷装置
US5292572A (en) Heat-transfer image recording medium
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS61268485A (ja) 感熱転写材
JPH025596B2 (ja)
JPH06102392B2 (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JPH082115A (ja) 熱転写シート、多色熱転写方法及び多色印字物
JP2958068B2 (ja) 複合熱転写シート
JPS621767A (ja) 熱転写用インク
JP3031432B2 (ja) 熱転写シート
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPH02175290A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees