JPH0357377Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0357377Y2
JPH0357377Y2 JP3866086U JP3866086U JPH0357377Y2 JP H0357377 Y2 JPH0357377 Y2 JP H0357377Y2 JP 3866086 U JP3866086 U JP 3866086U JP 3866086 U JP3866086 U JP 3866086U JP H0357377 Y2 JPH0357377 Y2 JP H0357377Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cam
turret
turret head
indexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3866086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150010U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3866086U priority Critical patent/JPH0357377Y2/ja
Publication of JPS62150010U publication Critical patent/JPS62150010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0357377Y2 publication Critical patent/JPH0357377Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はドリル加工等に使用されかつ多数の工
具主軸を放射状に備えたタレツトヘツドユニツト
に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のタレツトヘツドユニツトにあつ
ては、そのタレツトヘツドの位置割出し動作及び
同タレツトヘツドのクランプ動作が必要であり、
これらの各動作に必要な装置として主に油圧機構
が採用されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、この従来の油圧機構ではその構
造が複雑化して装置全体として大型化するという
欠点を招来するものであり、また油圧機構である
がために応答性に欠け、加工工程の時間短縮及び
工作機械としての高速化の要求を満足するもので
はなかつた。
本考案は、前記した従来の欠点を解消するため
のもので、タレツトヘツドの位置割出し動作及び
同タレツトヘツドのクランプ動作の確動化を図る
とともに、工作機械としての高速化及び加工工程
の時間短縮に充分対応できかつ装置自体の小形化
を図ることができるタレツトヘツドユニツトを提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、主軸モー
タにより駆動される従動軸に対してクラツチを介
して回転される多数個の工具主軸を放射状に装設
したタレツトヘツドと、このタレツトヘツドを割
出しのための回動可能に装設したタレツト台とか
らなるタレツトヘツドユニツトであつて、前記タ
レツト台内部において割出し用モータにより回転
駆動されかつ主カム部及び第1、第2の副カム部
が形成されたバレルカムと前記タレツトヘツドの
後端に装着され前記バレルカムの主カムに噛合さ
れて同バレルカムの回転に伴なつて回転するピン
車とからなる割出し回動手段と、前記タレツト台
内部に一端部が揺動可能に支承されかつ他端部が
前記第1の副カム部に係合された第1のレバー及
び該第1のレバーのほぼ中央部に設けられ前記ピ
ン車に対向されて同ピン車に対する押圧及び押圧
解除をなす押圧部材からなるクランプ手段と、前
記第2の副カム部に係合された第2のレバー及び
該第2のレバーと連携され且つ前記クラツチの係
脱をなす作動扞とからなるクラツチ作動手段とを
備えたことにある。
(考案の作用) 割出しモータの駆動に伴なつてバレルカムが回
転され、このバレルカムの第2の副カム部に連携
するクラツチ作動手段の動作によつて主軸モータ
により駆動される従動軸と工具主軸との間のクラ
ツチを断ち、これと調時してバレルカムの第1の
副カム部に連携するクランプ手段によつて割出し
回動手段のピン車に対する押圧によるクランプが
解除されるので、バレルカムの主カム部に噛合す
るピン車が回転される。これによりタレツトヘツ
ドの割出し回転がなされる。そして、所定の割出
し回転が終了すると、割出しモータの駆動が停止
され、これと調時して前述とは逆の動作でクラン
プ手段によつてピン車に対する押圧によるクラン
プがなされ、さらにクラツチ作動手段の動作によ
つて主軸モータにより駆動される従動軸と工具主
軸との間のクラツチを継いで主軸モータの回転を
工具主軸に伝達し得るようにするものである。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面にしたがつて詳述
する、図中1はタレツトボール盤(図示しない)
に装設されるタレツトヘツドユニツトの全体を示
し、2はギヤーケースを兼ねたタレツト台で、そ
の前面側にはタレツトヘツド3が回動可能に装設
されている。
このタレツトヘツド3の円筒部4が前記タレツ
ト台2に嵌合されており、さらに、ヘツト部内に
は等間隔に多数個(図では2個のみを示す。)の
工具主軸5,5が同一平面上において放射状に回
動可能に支承されている。なお、各工具主軸5に
は工具取付部6が形成されている。
前記タレツト台2内及びタレツトヘツド3内に
かけて断面エ状の固定板7が架設され、このタレ
ツトヘツド3のヘツド部内に位置された固定板7
の先端部には中央に従動プーリ部8を備えた従動
軸9が回転可能に支承され、この従動軸9のスプ
ライン軸部9aは前記各工具主軸5,5のスプラ
イン軸部5aに対して所定の一個所の位置にて対
向され、さらに従動軸9のスプライン軸部9aに
は前記工具主軸5,5のスプライン軸部5aと係
脱可能に噛合するクラツチ筒10が摺動可能に嵌
合されている。なお、このクラツチ筒10は後述
するレバー手段により操作され、また固定板7は
その先端が前記タレツトヘツド3に対し、該タレ
ツトヘツド3の回動を許容するようにローラ11
を介して支持されている。
前記タレツト台2の上部には主軸モータ12が
取付けられ、この主軸モータ12の駆動軸13は
該タレツト台2内に臨み、その下端部には前記従
動プーリ部8と同一線上に位置して駆動プーリ1
4が取付けられ、そして、両プーリ8,14間に
はベルト15が張設されている。ただし、両プー
リ8,14間に張設されたベルト15の中心軸線
はタレツトヘツド3の回動中心線と近似的に整合
するように設定されている。しかして、主軸モー
タ12の駆動によりベルト15を介して従動軸9
が回転され、この従動軸9とクラツチ筒10を介
して噛合された工具主軸5のみが回転されるもの
である。
前記タレツト台2には割出しモータ16が取付
けられ、この割出しモータ16のモータ軸17は
該タレツト台2内に臨み、このモータ軸17と前
記タレツトヘツド3との間には同タレツトヘツド
3を割出し回動するためのバレルカムを主体とす
る割出し回動手段が装備されている。
この割出し回動手段について詳述すると、前記
タレツト台2内において、上下方向に軸状のバレ
ルカム18が回転可能に支承され、このバレルカ
ム18は第5図に示すように、軸部外周にねじ状
の主カム部19と、軸部の両端面部に同一の溝カ
ム形状で形成された第1の副カム部20,20
と、軸部のほぼ下端部に偏心状の溝カム形状に形
成された第2のカム部21とからなり、このバレ
ルカム18は上端部に組込んだ歯車群22を介し
て前記割出しモータ16のモータ軸17に連繋さ
れている。
前記タレツト台2内に位置されたタレツトヘツ
ド3の円筒部4の端面には前記バレルカム18の
主カム部19に対向して円板状のピン車23が締
着されており、このピン車23の端面には該バレ
ルカム18の主カム部19に順次噛合される回転
可能なローラを備えたピン24〜24が多数個等
間隔(本実施例では12等分の12個)に突設され、
その外周には環状の係合溝25が形成されてい
る。しかして、割出しモータ16の回転によりバ
レルカム18が定速回転され、これに順次噛合す
るピン24〜24を介してピン車23が回動され
ることにより、タレツトヘツド3は前記タレツト
台2に対するその円筒部4を中心として割出しの
ための回動がなされるものである。
そして、前記タレツト台2内にはクランプ手段
が装備され、このクランプ手段は該タレツト台2
の一部に対し、前記ピン車23の外周上下部位に
対向してその一端が揺動可能に適宜ピン26着さ
れかつ他端に前記バレルカム18の第1の副カム
20,20に連繋する連接棒27,27を支持し
た第1のレバー28,28と、この第1のレバー
28,28のほぼ中央部に突設され前記ピン車2
3の係合溝25に嵌合された回転可能なクランプ
ローラ29,29と、前記連接棒27,27の一
端に直角状に突設され前記第1の副カム20,2
0に嵌合されたローラ30,30と、この連接棒
27,27の他端と前記第1のレバー28,28
の他端とに弾装されローラ30,30を常には第
1の副カム20,20に押圧(連接棒28,28
を前記バレルカム18の中心に向う方向に付勢)
するバネ31,31とから構成されている。しか
して、バレルカム18の回転に伴なつて第1の副
カム20,20によつて連接棒27,27がロー
ラ30,30を介して水平状に揺動されるので、
この連接棒27,27の揺動に伴なつて第1のレ
バー28,28も同方向に一端のピン26を支点
として揺動され、この揺動時に第1のレバー2
8,28のほぼ中央部のクランプローラ29,2
9がピン車23の係止溝25に対して押圧された
り、その押圧が解除されたりしてクランブ及びア
ンクランプがなされるものである。
また、前記タレツト台2内には前記クランプ手
段とほぼ90度変位されたクラツチ作動手段が装備
され、このクラツチ作動手段は前記固定板7に沿
つてほぼ中央部が揺動可能に支持されかつその一
端が該固定板7側へバネ32によつて付勢された
第1の作動扞33と、ほぼ中央部が揺動可能に支
持されその一端が前記クラツチ筒10のフランジ
10aに係合されかつ他端が前記作動扞33の一
端部に長孔及び該長孔に遊嵌されたピンにより斜
状に連繋された第2の作動扞34と、前記タレツ
ト台2内に揺動可能に支持された二又状の第2の
レバー35と、この二又状の第2のレバー35の
一方のレバー部に設けられ前記バレルカム18の
第2の副カム部21に嵌合されたローラ36及び
他方のレバー部に設けられ前記第1の作動扞33
の他端の傾斜図に当接されたローラ37とから構
成されている。しかして、バレルカム18の回転
に伴なつて第2の副カム21によつて第2のレバ
ー35がその一方のレバー部のローラ36を介し
て揺動され、これと一体に他方のレバー部及びロ
ーラ37も揺動されるので、この揺動によつて、
第1の作動扞33及び第2の作動扞34が揺動さ
れてクラツチ筒10が摺動される。これにより、
従動軸9と工具主軸5との回転伝達及びその遮断
をなすものである。
本実施例は上述のように構成したものであり、
タレツトヘツド3の割出し回転をする場合につい
て説明すると、割出しモータ16の駆動により、
歯車群22を介してバレルカム18が定速で回転
される。この回転に伴なつて、第2の副カム部2
1によつて第2のレバー35がその一方のレバー
部のローラ36を介して揺動され、これと一体に
他方のレバー部及びローラ37も同方向に揺動さ
れるので、この揺動によつて、第1の作動扞33
の他端が第1図において下方へ押動され、これに
よつて第2の作動扞34の一端が上方へ揺動され
てクラツチ筒10が同方向へ摺動される。したが
つて、従動軸9と工具主軸5との回転伝達が遮断
される。以後この状態が継続されるように前記第
2の副カム部21のカム面の形状が設定されてい
る。
この動作と調時して第1の副カム20,20に
よつて連接棒27,27がローラ30,30を介
して水平状に揺動され、この連接棒27,27と
第1のレバー28,28とが直角状になるまで揺
動されると、第1のレバー28,28のほぼ中央
部のクランプローラ29,29がピン車23の係
止溝25に対して押圧した状態を解除するので、
該ピン車23に対してアンクランプ状態となる。
以後この状態が継続されるように前記第1の副カ
ム部20のカム面の形状が設定されている。
上記各状態に調時して前記バレルカム18の回
転に伴なつて、該バレルカム18の主カム部19
にピン車23の各ピン24〜24が順次噛合され
るので、この噛合を介してピン車23が回動され
る。したがつて、これと一体のタレツトヘツド3
が前記タレツト台2に対するその円筒部4を中心
として割出しのための回動がなされる。
しかして、前述のようにして所定の位置まで割
出しのための回動をしたならば、適宜の割出し完
了指令に基づいて割出しモータ16の駆動の停止
が始まり、これに調時して前述の第1の副カム2
0,20によつて連接棒27,27がローラ3
0,30を介して水平状に揺動され、この連接棒
27,27と第1のレバー28,28とが任意の
角度になるまで揺動されると、第1のレバー2
8,28のほぼ中央部のクランプローラ29,2
9がピン車23の係止溝25に対して押圧するの
で、この押圧状態によつて、該ピン車23に対し
てのクランプ状態となる。なお、この状態が継続
されるように前記第1の副カム部20のカム面の
形状が設定されている。
そして、これと調時して第2の副カム部21に
のよつて第2のレバー35がその一方のレバー部
のローラ36を介して前記とは逆方向に揺動さ
れ、これと一体に他方のレバー部及びローラ37
も同方向に揺動されるので、この揺動によつて、
第1の作動扞33の他端がバネ32によつて第1
図において上方へ押動され、これによつて第2の
作動扞34の一端が下方へ揺動されてクラツチ筒
10が同方向へ摺動される。したがつて、従動軸
9と工具主軸5とを接続してその回転伝達を伝達
可能状態にする。なお、この状態が継続されるよ
うに前記第2の副カム部21のカム面の形状が設
定されている。
以後、主軸モータの駆動に伴なつて工具主軸5
が回転され、所望の加工に対応するものである。
(考案の効果) 以上のように、本考案は、主軸モータにより駆
動される従動軸に対してクラツチを介して回転さ
れる多数個の工具主軸を放射状に装設したタレツ
トヘツドと、このタレツトヘツドを割出しのため
の回動可能に装設したタレツト台とからなるタレ
ツトヘツドユニツトであつて、前記タレツト台内
部において割出し用モータにより回転駆動されか
つ主カム部及び第1、第2の副カム部が形成され
たバレルカムと前記タレツトヘツドの後端に装着
され前記バレルカムの主カム部に噛合されて同バ
レルカムの回転に伴なつて回転するピン車とから
なる割出し回動手段と、前記タレツト台内部に一
端部が揺動可能に支承されかつ他端部が前記第1
の副カム部に係合された第1のレバー及び該第1
のレバーのほぼ中央部に設けられ前記ピン車に対
向されて同ピン車に対する押圧及び押圧解除をな
す押圧部材からなるクランプ手段と、前記第2の
副カム部に係合された第2のレバー及び該第2の
レバーと連携され且つ前記クラツチの係脱をなす
作動扞とからなるクラツチ作動手段とを備えたも
のであるから、タレツトヘツドの位置割出し動作
及び同タレツトヘツドのクランプ動作を割出しモ
ータにより駆動されるバレルカムの動作にもとづ
いて行うことができ、該タレツトヘツドの位置割
出し動作及び同タレツトヘツドのクランプ動作確
動化を図るるとともに、工作機械としての高速化
及び加工工程の時間短縮に充分対応できかつ装置
自体の小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は全体を
示す側断面図、第2図はクランプ手段とバレルカ
ムとの関係を示す正断面図、第3図は同じくバレ
ルカムとクラツチ作動手段の第2のレバーのと関
係を示す平断面図、第4図はクランプ手段と割出
し回動手段との関係を示す正断面図、第5図はバ
レルカムを示す拡大断面図である。 2……タレツト台、3……タレツトヘツド、5
……工具主軸、9……従動軸、10……クラツチ
筒、12……主軸モータ、18……バレルカム、
19……主カム部、20……第1の副カム部、2
1……第2の副カム部、23……ピン車、28…
…第1のレバー、29……クランプローラ、33
……第1の作動扞、34……第2の作動扞、35
……第2のレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸モータにより駆動される従動軸に対してク
    ラツチを介して回転される多数個の工具主軸を放
    射状に装設したタレツトヘツドと、このタレツト
    ヘツドを割出しのための回転可能に装設したタレ
    ツト台とからなるタレツトヘツドユニツトであつ
    て、前記タレツト台内部において割出し用モータ
    により回転駆動されかつ主カム部及び第1、第2
    の副カム部が形成されたバレルカムと前記タレツ
    トヘツドの後端に装着され前記バレルカムの主カ
    ム部に噛合されて同バレルカムの回転に伴なつて
    回転するピン車とからなる割出し回動手段と、前
    記タレツト台内部に一端部が揺動可能に支承され
    かつ他端部が前記第1の副カム部に係合された第
    1のレバー及び該第1のレバーのほぼ中央部に設
    けられ前記ピン車に対向されて同ピン車に対する
    押圧及び押圧解除をなす押圧部材からなるクラン
    プ手段と、前記第2の副カム部に係合された第2
    のレバー及び該第2のレバーと連携され且つ前記
    クラツチの係脱をなす作動扞とからなるクラツチ
    作動手段とを備えたことを特徴とするタレツトヘ
    ツトユニツト。
JP3866086U 1986-03-17 1986-03-17 Expired JPH0357377Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3866086U JPH0357377Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3866086U JPH0357377Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150010U JPS62150010U (ja) 1987-09-22
JPH0357377Y2 true JPH0357377Y2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=30851106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3866086U Expired JPH0357377Y2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0357377Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150010U (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833772A (en) Automatic tool changing apparatus
JPH0144409B2 (ja)
JPH0259246A (ja) 工作機械の自動パレット交換装置
US4135278A (en) Automatic tool changing device for a machining center
JPH0357377Y2 (ja)
JPS6232061B2 (ja)
US4922595A (en) Turret head unit
JPS5981005A (ja) スピンドル駆動される調整可能なチヤツク
JP3511660B2 (ja) 工具交換装置を備えた工作機械
JPH0392238A (ja) 工作機械の工具交換アーム
JPS641243B2 (ja)
JPH048161B2 (ja)
JPH05154715A (ja) 歯車用ワーク芯出・チャッキング装置
JPH04226813A (ja) 連結装置
JPH0367804B2 (ja)
JPS626941B2 (ja)
JPS5833043B2 (ja) タレツト装置
JPS6110928Y2 (ja)
JPH09174312A (ja) 刃物台
JPS6327922Y2 (ja)
JP3361632B2 (ja) 工作機械の工具アンクランプ装置
JPS5831641Y2 (ja) ねじ締め装置
JPH0265905A (ja) 工作機械の工具着脱装置
JPS62102907A (ja) タレツトボ−ル盤におけるタレツト割出し装置
JPH039951Y2 (ja)