JPH0356662Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0356662Y2 JPH0356662Y2 JP3613786U JP3613786U JPH0356662Y2 JP H0356662 Y2 JPH0356662 Y2 JP H0356662Y2 JP 3613786 U JP3613786 U JP 3613786U JP 3613786 U JP3613786 U JP 3613786U JP H0356662 Y2 JPH0356662 Y2 JP H0356662Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake shoe
- ratchet
- disc
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この考案は、車両用デイスクブレーキのデイス
クプレートとブレーキライニングとの間のブレー
キ〓間を自動的に調整する装置に関するものであ
る。
クプレートとブレーキライニングとの間のブレー
キ〓間を自動的に調整する装置に関するものであ
る。
[従来の技術]
車両用のデイスクブレーキとしては従来から
種々の型式があるが、その一つとして第3図に示
されるものがある。
種々の型式があるが、その一つとして第3図に示
されるものがある。
第3図において、例えば電動式フオークリフト
における駆動モータ等の回転軸1にデイスクプレ
ート2が取り付けられ、このデイスクプレート2
の両側にブレーキシユー3が配置されている。こ
のブレーキシユー3の先端にはブレーキライニン
グ4が固着され、一定のブレーキ〓間5を置いて
デイスクプレート2に正対している。また、ブレ
ーキシユー3の中央部は揺動可能に機台フレーム
(図示しない)側に支持されており、更に、ブレ
ーキシユー3の他端はそこに一体的に設けられた
ブレーキリンク6により相対するブレーキシユー
3と連結されている。ブレーキリンク6のこの連
結点7には油圧シリンダ8のピストンロツド9の
先端が接しており、ピストンロツド9により連結
点7が押されると、ブレーキシユー3が中央部の
支持点10を中心にして揺動し、これによつて先
端の両ブレーキライニング4がデイスクプレート
2を挟みブレーキをかけるように構成されてい
る。また、ブレーキシユー3のブレーキリンク6
側端部間には戻しばね11が取り付けられてお
り、油圧シリンダ8の油圧を解除すると、戻しば
ね11の復帰力によりブレーキシユー3を初期の
非制動状態に戻すようになつている。
における駆動モータ等の回転軸1にデイスクプレ
ート2が取り付けられ、このデイスクプレート2
の両側にブレーキシユー3が配置されている。こ
のブレーキシユー3の先端にはブレーキライニン
グ4が固着され、一定のブレーキ〓間5を置いて
デイスクプレート2に正対している。また、ブレ
ーキシユー3の中央部は揺動可能に機台フレーム
(図示しない)側に支持されており、更に、ブレ
ーキシユー3の他端はそこに一体的に設けられた
ブレーキリンク6により相対するブレーキシユー
3と連結されている。ブレーキリンク6のこの連
結点7には油圧シリンダ8のピストンロツド9の
先端が接しており、ピストンロツド9により連結
点7が押されると、ブレーキシユー3が中央部の
支持点10を中心にして揺動し、これによつて先
端の両ブレーキライニング4がデイスクプレート
2を挟みブレーキをかけるように構成されてい
る。また、ブレーキシユー3のブレーキリンク6
側端部間には戻しばね11が取り付けられてお
り、油圧シリンダ8の油圧を解除すると、戻しば
ね11の復帰力によりブレーキシユー3を初期の
非制動状態に戻すようになつている。
このようなデイスクブレーキにおいては、一方
のブレーキシユー3にボルト12が貫通して螺合
されており、このボルト12をねじ込むことによ
りその先端が他方のブレーキシユー3に接して押
し広げるようになつており、これによつてブレー
キ〓間5を調整することができる。
のブレーキシユー3にボルト12が貫通して螺合
されており、このボルト12をねじ込むことによ
りその先端が他方のブレーキシユー3に接して押
し広げるようになつており、これによつてブレー
キ〓間5を調整することができる。
[考案が解決しようとする問題点]
上述した従来構成においては、ブレーキライニ
ング4が一定量以上摩耗した場合には、その都
度、上記のブレーキシユー3間に設けられたボル
ト12を回してブレーキ〓間5を調整しなくては
ならず、大変に手間がかかるという問題点があつ
た。
ング4が一定量以上摩耗した場合には、その都
度、上記のブレーキシユー3間に設けられたボル
ト12を回してブレーキ〓間5を調整しなくては
ならず、大変に手間がかかるという問題点があつ
た。
この考案の目的は、かかる問題点を除去するた
めに、ブレーキ〓間を自動的に調整する自動調整
装置を提供することにある。
めに、ブレーキ〓間を自動的に調整する自動調整
装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段]
この考案によれば、デイスクブレーキの自動調
整装置は、各ブレーキシユーを揺動可能に支持し
ている支持部材を回転不可能且つ互いに近接可能
に機台フレームに取り付け、一方の支持部材に螺
合する右ねじと他方の支持部材に螺合する左ねじ
とを同軸に有すると共に中央にラチエツトを有し
ている連結部材によつて支持部材同士を連結し、
ラチエツトの歯と噛み合う爪を先端に備えたフツ
クをブレーキシユーの一方に固定して成り、ブレ
ーキライニングとデイスクプレートとのブレーキ
〓間が一定量以上に広がつた場合に、ブレーキシ
ユーの揺動に伴つてフツクの爪がブレーキ動作時
にラチエツトの歯を越えて次の歯に移行すると共
にブレーキ解除時にラチエツトを回転させ、もつ
て支持部材同士を近付けるようにしたことを特徴
としている。
整装置は、各ブレーキシユーを揺動可能に支持し
ている支持部材を回転不可能且つ互いに近接可能
に機台フレームに取り付け、一方の支持部材に螺
合する右ねじと他方の支持部材に螺合する左ねじ
とを同軸に有すると共に中央にラチエツトを有し
ている連結部材によつて支持部材同士を連結し、
ラチエツトの歯と噛み合う爪を先端に備えたフツ
クをブレーキシユーの一方に固定して成り、ブレ
ーキライニングとデイスクプレートとのブレーキ
〓間が一定量以上に広がつた場合に、ブレーキシ
ユーの揺動に伴つてフツクの爪がブレーキ動作時
にラチエツトの歯を越えて次の歯に移行すると共
にブレーキ解除時にラチエツトを回転させ、もつ
て支持部材同士を近付けるようにしたことを特徴
としている。
[作用]
上述したようなこの考案のデイスクブレーキの
自動調整装置においては、ブレーキ〓間が一定量
以上になると、自動的にブレーキシユーの支持点
間の距離が狭められ、ブレーキ〓間が所定の値に
維持されるようになつている。
自動調整装置においては、ブレーキ〓間が一定量
以上になると、自動的にブレーキシユーの支持点
間の距離が狭められ、ブレーキ〓間が所定の値に
維持されるようになつている。
[実施例]
以下、図面と共にこの考案によるデイスクブレ
ーキの自動調整装置の好適な実施例について詳細
に説明する。
ーキの自動調整装置の好適な実施例について詳細
に説明する。
尚、従来構成と同一または相当部分について
は、同一符号を用いて説明するものとする。
は、同一符号を用いて説明するものとする。
第1図において、この考案による自動調整装置
が設けられるデイスクブレーキは、先に説明され
た従来構成と同様に、揺動可能に支持された2枚
のブレーキシユー3を油圧シリンダ20によつて
揺動させ、これによつて、駆動モータ等の回転軸
1に取り付けられたデイスクプレート2を、ブレ
ーキシユー3の先端に固着されているブレーキラ
イニング4にて挟み、ブレーキをかけるように構
成されている。
が設けられるデイスクブレーキは、先に説明され
た従来構成と同様に、揺動可能に支持された2枚
のブレーキシユー3を油圧シリンダ20によつて
揺動させ、これによつて、駆動モータ等の回転軸
1に取り付けられたデイスクプレート2を、ブレ
ーキシユー3の先端に固着されているブレーキラ
イニング4にて挟み、ブレーキをかけるように構
成されている。
油圧シリンダ20のシリンダチユーブ21は機
台フレーム(図示しない)側に固定されており、
シリンダチユーブ21には2本のアーム22が一
体的に形成されている。両アーム22には貫通孔
が回転軸1と平行かつ同軸に穿設されており、ブ
レーキシユー3の中央部を揺動可能に支持してい
る支持部材23が、この貫通孔に摺動可能に嵌め
込まれている。また、支持部材23が回転するの
を防止するために、例えば第2図の如く、貫通孔
および支持部材23の嵌挿部分の断面形状が四角
形とされている。左右の支持部材23は、連結部
材24の左右各側のねじ部25,26とそれぞれ
螺合して互いに連結されている。
台フレーム(図示しない)側に固定されており、
シリンダチユーブ21には2本のアーム22が一
体的に形成されている。両アーム22には貫通孔
が回転軸1と平行かつ同軸に穿設されており、ブ
レーキシユー3の中央部を揺動可能に支持してい
る支持部材23が、この貫通孔に摺動可能に嵌め
込まれている。また、支持部材23が回転するの
を防止するために、例えば第2図の如く、貫通孔
および支持部材23の嵌挿部分の断面形状が四角
形とされている。左右の支持部材23は、連結部
材24の左右各側のねじ部25,26とそれぞれ
螺合して互いに連結されている。
この実施例の連結部材24は、第1図では左側
のねじ部25が右ねじとなつており、他方のねじ
部26が左ねじとなつている。従つて、この連結
部材24を回転させると、その向きによつて左右
の支持部材23が互いに近付いたり遠ざかつたり
する。また、左右のねじ部25,26の中間には
ラチエツト27が一体的に設けられている。この
ラチエツト27の歯の構成は、第2図に明示され
る通りである。
のねじ部25が右ねじとなつており、他方のねじ
部26が左ねじとなつている。従つて、この連結
部材24を回転させると、その向きによつて左右
の支持部材23が互いに近付いたり遠ざかつたり
する。また、左右のねじ部25,26の中間には
ラチエツト27が一体的に設けられている。この
ラチエツト27の歯の構成は、第2図に明示され
る通りである。
ブレーキシユー3の一方には、支持部材23に
よる支持点28とブレーキライニング4との間の
部分にばね鋼から作られたフツク29がねじ止め
されており、その先端の爪30がラチエツト27
の歯の一つと噛み合つている。
よる支持点28とブレーキライニング4との間の
部分にばね鋼から作られたフツク29がねじ止め
されており、その先端の爪30がラチエツト27
の歯の一つと噛み合つている。
ブレーキシユー3とアーム22との間にはばね
31が設けられており、これによつて、左右のブ
レーキシユー3がデイスクプレート2を中心とし
て対称に維持されるようになつている。
31が設けられており、これによつて、左右のブ
レーキシユー3がデイスクプレート2を中心とし
て対称に維持されるようになつている。
このような構成において、この考案の自動調整
装置の作動について次に説明する。
装置の作動について次に説明する。
ブレーキをかけるために油圧シリンダ20に油
圧を加えると、従来の技術の欄にて説明した通
り、油圧シリンダ20のピストンロツド9が伸び
てブレーキリンク6を押し、ブレーキシユー3が
支持点28を中心にして揺動する。
圧を加えると、従来の技術の欄にて説明した通
り、油圧シリンダ20のピストンロツド9が伸び
てブレーキリンク6を押し、ブレーキシユー3が
支持点28を中心にして揺動する。
この際に、ブレーキライニング4とデイスクプ
レート2との間のブレーキ〓間5が所定値の範囲
内であれば、フツク29の爪30はラチエツト2
7の次の歯に移行することはなく、左右のブレー
キシユー3の支持点28間の距離はそのままの状
態で維持される。
レート2との間のブレーキ〓間5が所定値の範囲
内であれば、フツク29の爪30はラチエツト2
7の次の歯に移行することはなく、左右のブレー
キシユー3の支持点28間の距離はそのままの状
態で維持される。
ブレーキライニング4が摩耗してブレーキ〓間
5が一定量以上になると、ブレーキシユー3の揺
動量が増加し、その動きに伴つてフツク29の爪
30がラチエツト27の歯を越えて次の歯みぞに
嵌まり込む。ここで、ブレーキを解除すべく油圧
シリンダ20の油圧を減じると、戻しばね11に
よつてブレーキシユー3が元の状態に戻ると共
に、フツク29がラチエツト27を第2図の矢印
Bの方向に回転させる。このラチエツト27の回
転によつてねじ部25,26も一体的に回転し、
これらにそれぞれ螺合している支持部材23が互
いに近付く。このようにしてブレーキシユー3の
支持点28間の距離が狭まり、ブレーキ〓間5も
減じられる。
5が一定量以上になると、ブレーキシユー3の揺
動量が増加し、その動きに伴つてフツク29の爪
30がラチエツト27の歯を越えて次の歯みぞに
嵌まり込む。ここで、ブレーキを解除すべく油圧
シリンダ20の油圧を減じると、戻しばね11に
よつてブレーキシユー3が元の状態に戻ると共
に、フツク29がラチエツト27を第2図の矢印
Bの方向に回転させる。このラチエツト27の回
転によつてねじ部25,26も一体的に回転し、
これらにそれぞれ螺合している支持部材23が互
いに近付く。このようにしてブレーキシユー3の
支持点28間の距離が狭まり、ブレーキ〓間5も
減じられる。
この実施例においては、支持部材23が油圧シ
リンダ20のシリンダチユーブ21に形成された
アーム22にて取り付けられているが、機台フレ
ームに固定された適当な取付具により取り付けら
れるようにしてもよい。
リンダ20のシリンダチユーブ21に形成された
アーム22にて取り付けられているが、機台フレ
ームに固定された適当な取付具により取り付けら
れるようにしてもよい。
[考案の効果]
以上のように、この考案によれば、ブレーキラ
イニングが摩耗してデイスクプレートとの間のブ
レーキ〓間が増大しても、ブレーキ〓間は自動的
に減じられ、〓間調整作業を行う必要がない。従
つて、従来においては〓間調整を怠るとブレーキ
性能やブレーキフイーリングに悪影響を及ぼして
いたが、これを防止することができ、常に安定し
たブレーキングを行うことができ安全性が増す、
という効果がある。
イニングが摩耗してデイスクプレートとの間のブ
レーキ〓間が増大しても、ブレーキ〓間は自動的
に減じられ、〓間調整作業を行う必要がない。従
つて、従来においては〓間調整を怠るとブレーキ
性能やブレーキフイーリングに悪影響を及ぼして
いたが、これを防止することができ、常に安定し
たブレーキングを行うことができ安全性が増す、
という効果がある。
第1図はこの考案による自動調整装置が設けら
れたデイスクブレーキの平面図、第2図は第1図
のA−A線に沿つての断面図、第3図は従来一般
のデイスクブレーキである。 図中、2……デイスクプレート、3……ブレー
キシユー、4……ブレーキライニング、5……ブ
レーキ〓間、8,20……油圧シリンダ、23…
…支持部材、24……連結部材、25,26……
ねじ部、27……ラチエツト、29……フツク、
30……爪。
れたデイスクブレーキの平面図、第2図は第1図
のA−A線に沿つての断面図、第3図は従来一般
のデイスクブレーキである。 図中、2……デイスクプレート、3……ブレー
キシユー、4……ブレーキライニング、5……ブ
レーキ〓間、8,20……油圧シリンダ、23…
…支持部材、24……連結部材、25,26……
ねじ部、27……ラチエツト、29……フツク、
30……爪。
Claims (1)
- ブレーキシユーを揺動させ、該ブレーキシユー
の先端に取り付けられたブレーキライニングによ
つてデイスクプレートを挟みブレーキをかけるよ
うに構成されたデイスクブレーキにおいて、前記
各ブレーキシユーを揺動可能に支持している支持
部材を回転不可能且つ互いに近接可能に機台フレ
ームに取り付け、一方の前記支持部材に螺合する
右ねじと他方の前記支持部材に螺合する左ねじと
を同軸に有すると共に中央にラチエツトを有して
いる連結部材によつて前記支持部材同士を連結
し、前記ラチエツトの歯と噛み合う爪を先端に備
えたフツクを前記ブレーキシユーの一方に固定し
て成り、前記ブレーキライニングと前記デイスク
プレートとのブレーキ〓間が一定量以上に広がつ
た場合に、前記ブレーキシユーの揺動に伴つて前
記フツクの爪がブレーキ動作時に前記ラチエツト
の歯を越えて次の歯に移行すると共にブレーキ解
除時に該ラチエツトを回転させ、もつて前記支持
部材同士を近付けるようにしたデイスクブレーキ
の自動調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3613786U JPH0356662Y2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3613786U JPH0356662Y2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62149643U JPS62149643U (ja) | 1987-09-22 |
JPH0356662Y2 true JPH0356662Y2 (ja) | 1991-12-20 |
Family
ID=30846262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3613786U Expired JPH0356662Y2 (ja) | 1986-03-14 | 1986-03-14 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0356662Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4949215B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2012-06-06 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 車両用ディスクブレーキ機構 |
JP5015101B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2012-08-29 | 曙ブレーキ工業株式会社 | アジャスタ機構 |
-
1986
- 1986-03-14 JP JP3613786U patent/JPH0356662Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62149643U (ja) | 1987-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3989124A (en) | Disc brake for a bicycle | |
US3583532A (en) | Automatic adjusting means for internal shoe drum brakes | |
US4033434A (en) | Self adjusting brake system | |
JPH0356662Y2 (ja) | ||
JPH022986Y2 (ja) | ||
US2842229A (en) | Internal expanding brake | |
US2959253A (en) | Disk brake | |
US1718526A (en) | Vehicle-brake mechanism | |
JPH0141856B2 (ja) | ||
JPH027316Y2 (ja) | ||
JPS621463Y2 (ja) | ||
JPH0514016Y2 (ja) | ||
JPS6113784Y2 (ja) | ||
JPH0650666Y2 (ja) | 一般車輌、特にクロスカントリ・モ−タ−サイクル用のブレ−キデイスクから離遠する方向に常に偏倚されているブレ−キパツドを有するデイスクブレ−キ構造体 | |
JPH0755670B2 (ja) | 自転車用ブレーキ装置 | |
JPS5856440Y2 (ja) | ドラムブレ−キのシユ−間隙自動調整装置 | |
JPS6218748Y2 (ja) | ||
GB1106560A (en) | Automatic adjusting mechanism for brakes | |
KR100219238B1 (ko) | 자동차의 드럼 브레이크 | |
JP3028391U (ja) | ディスクブレーキ装置のキャリパ組立体 | |
JPH0631230Y2 (ja) | カムクリアランスの自動調整装置 | |
JP2584656Y2 (ja) | ネガティブ型ディスクブレーキ | |
JPH0130667Y2 (ja) | ||
JPH0451224Y2 (ja) | ||
JPS6230585Y2 (ja) |