JPH0355566A - クリーニング装置の着脱方法 - Google Patents

クリーニング装置の着脱方法

Info

Publication number
JPH0355566A
JPH0355566A JP1191864A JP19186489A JPH0355566A JP H0355566 A JPH0355566 A JP H0355566A JP 1191864 A JP1191864 A JP 1191864A JP 19186489 A JP19186489 A JP 19186489A JP H0355566 A JPH0355566 A JP H0355566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning device
photoreceptor
main body
photoconductor
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1191864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740679B2 (ja
Inventor
Sadao Takahashi
高橋 貞夫
Toshitaka Yamaguchi
俊隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1191864A priority Critical patent/JP2740679B2/ja
Publication of JPH0355566A publication Critical patent/JPH0355566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740679B2 publication Critical patent/JP2740679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機,ファクシミtハおよびプリンター等
の電子写真装置におけるクリーニング装置の着脱方法に
関する. (従来の技術) 複写機,ファクシミリ,およびプリンター等の電子写真
装置は、周知のように,感光体の周辺に、放電器,作像
装置,およびクリーニング装置などの種々の作像機器が
配置されている.また、これらの作像機器は、トナーの
固着や紙粉の付着などによる作像性能の低下を防止する
ために、定期的なメンテナンス(故障や寿命部品の交換
および装置内部の清掃等)を必要としている.特に、ク
リーニング装置の場合は、そのクリーニング性能の低下
が画像の品質に直接影響を及ぼすと共に,ファーブラシ
やクリーニングブレード等のクリーニング部材の汚染や
消耗頻度が他の機器に比較して高くなるため、そのメン
テナンスの周期が比較的短くなる. このため、この種の電子写真装置では、例えば特開昭5
8−139162号公報記載の装置のように,電子写真
装置本体に対して放電器,作像装置およびクリーニング
装置等の作像機器が容易に着脱し得るように構成されて
いる. (発明が解決しようとする課題) ところで,電子写真装置の一種に、感光体の上方部位に
クリーニング装置を配置して構或された装置がある。
この種の電子写真装置では、前記従来装置のように、放
電器,現像装置およびクリーニング装置等の作像機器を
筐体によりプロセスキットとして一体的に支持し、この
プロセスキットを電子写真装置本体から取り出して、作
像機器のメンテナンスを行なうように構或した場合、感
光体上の残留トナーを回収したクリーニング装置が感光
体の上方部位に配置されているため、このままの状態で
感光体あるいはクリーニング装置をプロセスキットから
取り出すと、クリーニング部材に付着したトナー、また
は感光体に上に蓄積されたトナー粉などがプロセスキッ
ト内に飛散してプロセスキットの内部やその周辺部、お
よび操作者の衣服等を汚損する不具合があった。ここで
,感光体および作像機器をそれぞれ独立させて電子写真
装置本体から取り出すように構成した場合には、感光体
あるいはクリーニング装置を取り出すことにより,電子
写真装置本体の内外や衣服が汚損され、またこうした着
脱操作時の汚損は、操作者が細心の注意をしていても防
止し難いものであった.(課題を解決するための手段) 本発明は,上述の課題を解決するために、電子写真装置
本体に対してクリーニング装置と感光体とを一体化化さ
せたまま上記感光体の支軸方向に着脱させると共に、こ
れらクリーニング装置と感光体とを一体化させたまま上
記電子写真装置本体から離脱させた状態で、上記感光体
の下方部位に上記クリーニング装置を位置させるように
構或する. あるいは、電子写真装置本体の前面部位に,上記クリー
ニング装置と上記感光体とを一体化させたまま感光体の
支軸方向に沿って引き出すと共に、このクリーニング装
置と感光体との引き出し完了位置で、上記感光体の支軸
を中心として感光体の側方部位または下方部位に上記ク
リーニング装置が臨むまで感光体を回動させ、この回動
完了状態で感光体に対して上記クリーニング装置を着脱
させるように構成する。
さらには、上記感光体の側部または側部および下部に配
置された作像機器を感光体から離隔させた部位に退避さ
せて上記クリーニング装置の回動経路を確保するととも
に,この回動経路に沿って、感光体の支軸を中心として
感光体の側方部位または下方部位に上記クリーニング装
置を電子写真装置本体内で回動させたのち、上記感光体
に対して上記クリーニング装置を着脱させるように構成
する. (作 用) 本発明によれば、クリーニング装置を着脱する際に、感
光体の下方部位にクリーニング装置が回動されるので、
このクリーニング装置の着脱状態において、感光体上に
蓄積されたトナー粉およびクリーニング部材に付着した
トナーがクリーニング装置本体のハウジング内に落下さ
れる。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する.本発明
の目的は、電子写真複写装置本体にクリーニング装置を
着脱する際に,トナーを飛散させることなく,かつ簡単
な操作でクリーニング装置を着脱する方法を提供するこ
とにある。
まず、本発明による第工のクリーニング装置の着脱方法
を以下に述べる. 本発明が実施される電子写真複写装置は、第1図に示す
ように、感光体1,クリーニング装置2,電化消去用の
クエンチングランプ3.1E電チャージャー4,露光系
5,第1の現像装置6,第2の現像装置7,転写前除電
(または帯電)用のチャージャー8,および転写装@9
等で構成されている. 第1図において、感光体1上には,周知の作像プロセス
によらて感光体1が矢印a方向に回転されて、トナー粉
による像が形威される。この像は、転写装置9の転写ベ
ルト10によって矢印b方向に搬送された転写紙(@示
せず)上に転写チャージャ−l1の作用により転写され
る.この転写時に感光体1上に残留したトナー粉は、ク
リーニング装置に2によって除去される。すなわち,こ
のクリーニング装置2は、感光体lの除電または極性を
制御するクリーニング前除電チャージャー21,トナー
粉の装置外への飛散を防止する入口シール22,感光体
1上のトナー粉を掃き取るファーブラシ23,ファーブ
ラシ23に付着したトナー粉を磁力により吸着するロー
ラ24,ローラ24上に吸着されたトナー粉を掻き落す
スクレーパ25,スクレーパ25により除去されたトナ
ー粉を装置本体外のトナー回収部(図示せず)に搬送す
るトナー排出コイル26,およびファーブラシ23によ
り除去されずに残ったトナー粉を感光体1上のクリーニ
ング装e2内に堰き止めるクリーニングブレード27な
どで構成されている。
このクリーニング装W2は、第2図に示すように、感光
体1を回転自在に支持する一対の側板28,29を介し
て、感光体1の上方部位に感光体1と一体化されて配設
されている. 感光体1は、第2図に示すように、電子写真装冨本体の
背面側の側板30に配設された支軸31に、回転自在に
支持されており,そのボス部1aの背面側の端部に一体
形成されたギャ1bが、電子写真装置本体側の関動ギャ
32により駆動されることにより、第1図において矢印
a方向に回転される.この時、クリーニング装置2は、
側板30に植設された係止ピン30a、および感光体着
脱蓋33に植設された係止ピン33aが、ユニット側板
28. 29に穿たれた貫通孔に嵌合することによって
位置決めされて、感光体1の回転によって連れ回りしな
いように構或されている。ここで、感光体着脱蓋33は
、電子写真装置本体の前面側の側板34にねじ止めされ
ることによって、側板34の感光体着脱口34aを塞ぐ
と共に、軸受35により支軸31の前面側端部を支持し
、かつ感光体1のボス部1aの端部の位置決めを行なう
ように構成されている. また、クリーニング装置2のファーブラシ23,ローラ
24,およびトナー排出コイル26は、第2図に示すよ
うに、感光体1が電子写真装置本体に装着された状態で
、クリーニング装置2の背面側の側部に配設されたギヤ
2a(2b)が電子写真装置本体側の駆動ギャ32に噛
合することにより、それぞれ能動される. 上述のように4i11威されたクリーニング装置2は、
先ず、転写装置9を第1図の破線位置に回動して感光体
lから退避させ、次に、感光体着脱蓋33を側板34か
ら取り外して側板34の感光体着脱口34aを開放し、
支軸31をガイド部材として感光体上を前面側(第2図
において右方側)に引き出すことによって、電子写真装
置本体1から感光体1に一体化されたまま離脱される.
従って、このクリーニング装置2は、その着脱操作時に
、ファーブラシ23に付着したトナー粉やクリーニング
ブレード27によって感光体工上に蓄積されたトナー粉
などが飛散することがない。すなわち、このクリーニン
グ装3I2は、感光体1に一体化された状態では、その
開口部(感光体1の周面に対向したトナー回収口)が、
感光体lの周面に当接する入口シール22およびクリー
ニングブレード27によって閉じられているので、クリ
ーニング装置2内に一度に回収されたトナー粉は、クリ
ーニング装置2と感光体1とを分離させない限り、クリ
ーニング装置2からこぼれ出ることがない. 上述のようにして感光体1に一体化されて離脱されたク
リーニング装置2は,第3図に示すように、感光体1の
下方部位にクリーニング装置本体を位置させて、作業台
上などに定置される.ここで、このクリーニング装置2
の定置面(装着状態での上面)2Aは、定置状態での感
光体1の倒れを防止するため、クリーニング装置2を含
む感光体lの重心を通る鉛直線が、定置面2Aを通り,
かつ略直交するような大きさ(形状)に形威されている
. このようにして離脱されたクリーニング装置2は、第3
図に示すように定置された状態で,一対のユニット側板
28. 29を取り外すことにより感光体1がクリーニ
ング装置から分離され,ファーブラシ23やクリーニン
グブレード27等のメンテナンスが行なわれる. 次に、本発明による第2のクリーニング装置の着脱方法
を以下に述べる. この第2の着脱方法によるクリーニング装置2は,第4
図および第5図に示すように、前記実施例と酩同様に一
対の側板28, 29を介して感光体1に対して着脱自
在かつ回動自在に一体化されている.また、クリーニン
グ装置2が一体化された感光体1は、アキュライド40
(日本アキュライド社製の商品名)により、一対の支持
部材41. 42を介して、電子写真装置本体の側板3
4の感光体着脱口34aを通して、支軸31に沿って装
置前面側(第S図において右方側)に引き出せるように
支持されている.すなわち、アキュライド40の可動部
40aは、各支持部材41. 42に固定され、アキュ
ライド40の固定部40bは、電子写真装置本体の一対
の側板30, 34間に支軸と平行に横架固定されたス
テー43に固定されている(第5図参照)。この時,対
の支持部材41. 42によって支軸31を支持して感
光体lの支軸31をアキュライド40の可動部40aで
支持するように構成しても良い.一方、感光体lの回転
によるクリーニング装置2の連れ回りは、前面側の支持
部材42とユニット側板29とが止めねじ44で一体化
されることにより防止されている.上述のように構成さ
れたクリーニング装置2は、前記実施例の場合と同様、
先ず,第4図において、転写装置9を破線位置に回動し
て感光体1から退避させたのち、感光体着脱蓋33を側
板34から取り外して側板34の感光体着脱口34aを
開放する.次いで、アキュライド40(および支軸31
)をガイド部材として、クリーニング装置2が一体化さ
れたまま感光体1を前面側に引き出す.こののち,支持
部材42とユニット側板29とを一体化している止めね
じ44を外して、感光体1とクリーニング装置2とを一
体化させたまま、感光体1の側方部位または下方部位に
クリーニング装置2が臨むまで、感光体1を回動させる
(第6図参照)。
このようにして,電子写真装置本体から引き出され感光
体1の側方または下方部位に回動されたクリーニング装
置2は、このままの状態でファーブラシ23およびクリ
ーニングブレード27等のメンテナンスや感光体1に対
する着脱操作が行なわれる.従って、このクリーニング
装置2では、前記実施例と同様、その開口部が側方また
は上方に位置するので,その着脱状態において、感光体
1上に蓄積されたトナー粉やファーブラシ23などに付
着したトナーがクリーニング装置本体内に落下されて、
着脱時のトナー飛散が防止される.次に、本発明による
第3のクリーニング装置の着脱方法を以下に述べる。
この第3の着脱方法によるクリーニング装置2は、第7
図に示すように,ガイトフレーム50によって、感光体
1に対して着脱自在に保持されている。このガイドフレ
ーム50は、第2図に示したようなユニット側板28と
同様に、感光体1(または支軸31)に対して回動自在
に配設されている。クリーニング装置2は,このガイド
フレーム50のガイドステ一部50a,50bに,クリ
ーニング装置本体のハウジング部2c,2dが嵌合され
ることによって、ガイドフレーム50に対して、支軸3
lと平行な方向に摺動自在に保持されている。また,ガ
イドフレーム50の回動は、第7図に示すようにクリー
ニング装置2側が所定の作像プロセス部位(感光体1の
上方部位)において、電子写真装置本体側に阻止される
ように構成されており、この回動阻止状態は、クリーニ
ング装置2の着脱時には解除される.このガイドフレー
ム50の回動阻止手段としては、例えば第2図に示した
実施例のように、感光体着脱M33の係止ビン33aを
ガイドフレーム50の適所に嵌合させるなどの方法によ
って行なわれる。さらに、ガイドフレーム50のクリー
ニング装置2の着脱時における回動は、第8図に示すよ
うに、クリーニング装置2が感光体1の側方部位(また
は下方部位)に臨んだ状態で、ストッパ51がガイドフ
レーム50の適所に当接することによって阻止されるよ
うに構成されている.このストッパ51は、電子写真装
置本体の背面側の側板30(第2図参照)に植設したビ
ンや側板30の折曲部などで形成される。
上述のように構成されたクリーニング装置2は、前記実
施例の場合と同様,まず、第7図において、転写装置9
を破線位置に回動して感光体1から退避させて、ガイド
フレーム50を含むクリーニング装置2の回動経路を確
保する.また、電子写真装置本体の側板34に取付けら
れた感光体着脱蓋33を取り外して側板34の感光体着
脱口34aを開放する(第2図参照).次いで、上述の
回動経路に沿って,支軸3lを中心として感光体1の側
方部位(または下方部位)に、電子写真装置本体内でク
リーニング装置2をガイドフレーム50と共に回動させ
、これにより、ガイドフレーム50がストッパ5lに当
接してその回動が阻止された状態、すなわち第8図に示
す状態で、ガイドフレーム50のガイドステー部50a
,50bに沿って、クリーニング装置本体のハウジング
部2c,2dを摺動させながら、クリーニング装置2を
感光体1から離脱させて、電子写真装置本体外に取り出
す(第9図参照)。
このようにしてクリーニング装置2を取り出すことによ
り、そのファーブラシ23等のメンテナンスが行なわれ
る(第10図参照)。
従って、このクリーニング装置の着脱方法によれば、ク
リーニング装置2が感光体1から離脱される前に、感光
体lに対するクリーニング装置2の位置が感光体lの側
方部位(または下方部位)に変位されるので、この変位
によりファーブラシ23および感光体上に蓄積されたト
ナー粉が,予めクリーニング装置のハウジング内に落下
され、クリーニング装置着説時のトナー飛散が防止され
る。
(発明の効果) 本発明によれば、クリーニング装置着脱時におけるトナ
ー飛散が防止されるので、電子写真装置本体の内外や操
作者の衣服等を汚損することなく,クリーニング装置の
着脱やメンテナンスを容易に行なうことができる.
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の第1の実施例の概略側面図、第2図は
上記第lの実施例の要部断面図、第3図は上記第1の実
施例のクリーニング装置着脱状態を示す断面図、第4図
は本発明の第2の実施例の概略側面図、第5図は上記第
2の実施例の要部断面図、第6図は上記第2の実施例の
クリーニング装置着脱状態を示す断面図、第7図は本発
明の第3の実施例の概略断面図、第8図は上記第3の実
施例のクリーニング装置の着脱部位を示す概略側面図、
第9図は上記第3の実施例のクリーニング装置離脱状態
を示す概略側面図、第10図は上記第3の実施例におい
て離脱されたクリーニング装置の断面図である. 1・・・感光体,2・・・クリーニング装置,2A・・
・定置面、9・・・転写装置、28. 29・・・ユニ
ット側板,31・・・支軸、40・・・アキュライド、
41・・・支持部材、50・・・ガイドフレーム、50
a,50b・・・ガイドステー、5l・・・ストツバ. 代 1 6  樺  山  亨・1・.ワ%4 図 乃 8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体上の残留トナーを除去するためのクリーニン
    グ部材がクリーニング装置本体に対して着脱自在に配設
    されたクリーニング装置を、上記感光体の上方部位に着
    脱自在に配設して構成された電子写真装置において、電
    子写真装置本体に対して上記クリーニング装置と上記感
    光体とを一体化させたまま上記感光体の支軸方向に着脱
    させるとともに、これらクリーニング装置と感光体とを
    一体化させたまま上記電子写真装置本体から離脱させた
    状態で、上記感光体の下方部位に上記クリーニング装置
    を位置させて定置させることを特徴とするクリーニング
    装置の着脱方法。 2、請求項1記載の電子写真装置において、電子写真装
    置本体の前面部位に、上記クリーニング装置と上記感光
    体とを一体化させたまま感光体の支軸方向に沿って引き
    出すと共に、このクリーニング装置と感光体との引き出
    し完了位置で、上記感光体の支軸を中心として感光体の
    側方部位または下方部位に上記クリーニング装置が臨む
    まで感光体を回動させ、この回動完了状態で感光体に対
    して上記クリーニング装置を着脱させることを特徴とす
    るクリーニング装置の着脱方法。 3、請求項1記載の電子写真装置において、上記感光体
    の側部または側部および下部に配置された作像機器を感
    光体から離隔させた部位に退避させて上記クリーニング
    装置の回動経路を確保すると共に、この回動経路に沿っ
    て、感光体の支軸を中心として感光体の側方部位または
    下方部位に上記クリーニング装置を電子写真装置内で可
    動させたのち、上記感光体に対して上記クリーニング装
    置を着脱させることを特徴とするクリーニング装置の着
    脱方法。
JP1191864A 1989-07-25 1989-07-25 クリーニング装置の着脱方法 Expired - Lifetime JP2740679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191864A JP2740679B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 クリーニング装置の着脱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191864A JP2740679B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 クリーニング装置の着脱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355566A true JPH0355566A (ja) 1991-03-11
JP2740679B2 JP2740679B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16281763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191864A Expired - Lifetime JP2740679B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 クリーニング装置の着脱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740679B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740679B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59198476A (ja) 現像装置
JPH0226233B2 (ja)
JPH07334062A (ja) クリーナ用トナー汚染防止シール装置および方法
JPH07295455A (ja) 粒子のこぼれを防止する置換可能なクリーナー・サブシステム
JPS63226673A (ja) 画像形成装置
US5079593A (en) Toner recycling mechanism detachably connected to a cartridge
JPH0772762A (ja) クリ−ニング装置
JPH0355566A (ja) クリーニング装置の着脱方法
JPH0368980A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPS58190961A (ja) 画像形成装置
JP3111605B2 (ja) 電子写真装置
JPS61140968A (ja) 乾式現像装置
JPS5825650A (ja) 画像形成装置
JPS5934545A (ja) プロセスキット
JPH0481789A (ja) 画像形成装置
JP2707280B2 (ja) 画像形成装置
JPH02213868A (ja) 画像形成装置
JPH0434536Y2 (ja)
JPH0475504B2 (ja)
JP3163208B2 (ja) 電子写真用プロセスカートリッジのクリーニング装置
JPH06118857A (ja) 電子写真式記録装置
JPH082692Y2 (ja) クリーニング装置
JPH01231074A (ja) 画像形成装置のトナー遮断機構
JPH0312313B2 (ja)
JPH0821494A (ja) 駆動伝達装置