JPH04119385A - 排トナー回収装置 - Google Patents

排トナー回収装置

Info

Publication number
JPH04119385A
JPH04119385A JP23894890A JP23894890A JPH04119385A JP H04119385 A JPH04119385 A JP H04119385A JP 23894890 A JP23894890 A JP 23894890A JP 23894890 A JP23894890 A JP 23894890A JP H04119385 A JPH04119385 A JP H04119385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
toner
cleaning device
waste
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23894890A
Other languages
English (en)
Inventor
So Kai
創 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23894890A priority Critical patent/JPH04119385A/ja
Publication of JPH04119385A publication Critical patent/JPH04119385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真複写機やファクシミリなどの記録装
置における1成分又は2成分の現像剤による現像装置に
おいて怒光体上に付着したトナーをクリーニングして回
収するための排トナー回収装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、感光体の表面に形成された静電潜像にトナーとキ
ャリアからなる現像剤を供給して、上記静電潜像に応じ
た可視像を形成する電′子写真装置においては、クリー
ニング装置に付設されたブレード等によって感光体表面
のトナーを掻き落し、このトナーをクリーニング装置内
もしくは装置外に設けられた排トナータンクに回収して
いる。このような従来のクリーニング装置においては、
排トナータンク内に排トナーが充満した場合にはサービ
スマンによって排トナータンクの清掃もしくは交換を行
っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
この場合、トナータンクは容量が決められており、その
容量以上にトナーが回収されるとトナーエンド検知が作
動して機械は停止する。従来のクリーニング装置の排ト
ナータンクでは、排トナータンク自身には排トナーをタ
ンク内より排出する能力がないために、人の作業による
排トナーの排出作業が必要であった。
そこで、ユーザーはサービスマンを呼び、サービスマン
がクリーニング装置の排トナータンク及び装置を清掃し
ないと、再びコピーを取ることは不可能である。この間
ユーザーはコピーを取ることが不可能となってしまう。
また、仮に、ユーザーが自らの手で排トナータンク及び
装置を清掃するには、かなりの経験と知識を必要とし、
また、その作業をする場所や身体等が排トナーよって汚
れてしまうという不具合が発生する。
本発明はかかる不具合を解決するために、ユーザーが簡
単に排トナータンク及び装置を清掃でき、サービスマン
を呼ぶことなく再びコピー作業を行うことができる排ト
ナー回収装置をを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明の排トナー回収
装置は、排トナー排出材を収納する排トナー排出材収納
室と、使用済みのトナーを収納する排トナー収納室とを
有する排トナー回収カートリンジをクリーニング装置の
トナー回収部に対して着脱自在に設置し、前記排トナー
回収カートリッジ及びトナー回収部にそれぞれ設置され
た回転シャッター部材の回動動作によって前記トナー回
収部に排トナー排出材収納室に収納された排トナー排出
材を供給する第1の通路を開閉自在に形成すると共に前
記トナー回収部の排トナーを前記排トナー収納室に供給
する第2の通路を開閉自在に形成するように構成したも
のである。
〔作用] クリーニング装置の排トナー回収部に対して、排トナー
回収カートリッジを装着し、第1の通路を開放して排ト
ナー排出材収納室に収納された排トナー排出材を排トナ
ー回収部を介してクリ−リング装置に供給する。これに
よって、排トナーに排トナー排出材が混合され、排トナ
ーに流動性が付与されてクリ−リング装置内の排トナー
はスムースに排トナー回収部内を移動する。
その後、第2の通路を開放すると、排トナーは、排トナ
ー回収カートリッジの排トナー収納室に収納されるので
、クリーニング装置からトナーカートリッジを取り外す
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の排トナー回収装置におけるクリ−リン
グ装置の斜視図、第2図は第1図のクリ−リング装置を
断面で示す構成図である。
トナー回収部lの側面部には、クリ−リング装置5が設
けられ、このクリ−リング装置5は、クリ−リングブレ
ード3及びクリ−リングブラシ4を備えており、これら
はいずれも感光ドラム2に摺接してドラム面のトナーを
掻き落とすようになっている。トナー回収部l内のクリ
−リングブラシ4に近接してトナー回収ローラ8が配設
され、クリ−リング装置5からの回収トナーをスクリュ
ー6側に供給するようになっている。
第3図は排トナー回収カートリッジが装着される側のク
リ−リング装置の断面図、第4図はクリ−リング装置に
装着した時の排トナー回収カートリッジの要部断面図、
第5図はクリ−リング装置側と排トナー回収カートリッ
ジの排トナー排出材収納室との間に通路を形成した時の
状態を示す断面図、第6図はクリ−リング装置側と排ト
ナー回収カートリッジの排トナー収納室との間に通路を
形成した時の状態を示す断面図である。 クリ−リング
装置5内には、スクリュー6が配設されており、このス
クリュー6の先端部は、排トナー回収りリーリング装W
5の側板5aから外側に突出する円筒突出部5b内に収
納されている。円筒突出部5bの外周には、筒状のクリ
ーニング装置側シャッター部材100が回動自在に設け
られており、このシャッター部材100の一部には、円
筒状突出部5bに形成した開口5Cおよび開口5dに選
択的に対応する開口100aが設けられている。さらに
シャッター部材100の奥側外周部には、歯車100b
がシャッター部材100と一体的に形成されている。
この歯車100bの内側には、このシャッター部材10
0と後述する排トナー回収カートリッジ側のシャッター
部材とを位置合わせするときの目安となるピン100C
が設けられでいる。
クリーニング装置5の底板には、モーター101が設け
られており、このモーター101の駆動軸には、歯車1
00bに噛み合う歯車102が設けられている。モータ
ー101は、図示しない排トナー回収スイッチをオンす
ることによって駆動される。
クリーニング装置5の側板5aには、円筒状突出部5b
と同し方向に突出した、互いに平行なガイドレール10
3およびガイドピン104が配設されている。
符号200は、排トナー回収カートリンジを示し、この
回収カートリッジ200には、上部に排トナー排出材が
収容される排トナー排出材収容室201が設けられ、下
部に排トナーを回収する排トナー回収室202が設けら
れている。
そして、排トナー排出材収容室201と排トナー回収室
202との間には、円筒状の内壁203が設けられてお
り、この円筒状内壁203には、排トナー排出材収容室
201につながる開口203aと、排トナー回収室20
2につながる開口203bがそれぞれ形成されている。
円筒状内壁203の内側には、排トナー回収カートリッ
ジ側の円筒状のシャッター部材204が回動自在に嵌合
している。このシャッター部材204の一部には、開口
203aおよび開口203bに選択的に対応する開口2
04aが設けられている。
シャッター部材204のクリーニング装置5側の内端は
、排トナー回収カートリッジ200から突出しており、
その突出部の外周面には歯車204bが設けられている
。シャッター部材204のクリ−リング装置5側の端面
部に形成された小穴204cは、上記クリーニング装置
側のシャッター部材のピン100cの関係において、排
トナー回収カートリッジ側のシャッター部材204をク
リーニング装置側のシャッター部材100に嵌合すると
きの両シャッター部材間の位置合わせを行う目安となる
ように配設されている。
この排トナー回収装置において、開口5c。
開口5d、開口100 a、開口204 a、開口20
3aおよび開口203bのそれぞれの大きさは、開口5
Cおよび開口5dよりも開口100aが大きく、また開
口100aよりも開口204aが大きく、さらに、開口
204aよりも開口203aおよび開口203bが大き
く形成されている。これにより、排トナーを排トナー回
収室202に落下させるときに、排トナーがクリーニン
グ装置側のシャッター部材100と排トナー回収カート
リッジ側のシャッター部材204との間の隙間から洩れ
るのが防止される。
排トナー排出材の使用は、排トナーのみでは排トナーに
流動性がなく、スクリューの回転による動作だけでは排
トナーはクリーニング装置内から排出することが不可能
なので排トナー排出材を使用することによって排トナー
に流動性を付与し、スムーズに排トナーをクリーニング
装置から排出するためには必要である。ここで、排トナ
ー排出材としては、例えば、鉄粉のようにトナーよりも
重量が大きい金属製の粒状物や表面活性が高い粒状物等
が好適である。
また、排トナー排出材が排トナー排出材収容部201よ
り排出しやすいように排トナー排出材201の傾斜部2
0Bの角度αを25〜90度としてクリーニング装置内
に挿入しやすくした。これは、第8図に示すグラフから
明らかなように傾斜角度が25度以上であれば流動性は
100%となり傾斜部に停滞することなく流れ込むこと
が可能となる。
次に上記のように構成される排トナー回収装置の動作に
ついて説明する。
感光ドラム2面の排トナーは、クリ−リングブレード3
及びクリ−リングブラシ4によって掻き落とされ、トナ
ー回収ローラ8によってスクリュー6側に移動される。
クリ−リング装置5内の排トナーがトナータンクに対す
る容量以上となると、トナーエンド検知が作動し、機械
が停止する。
このとき、第7図に示すように左側の親指を窪み205
aに当てがい、また、窪み205bに右側に残りの指を
当てがって、溝206をガイドレール103に沿って係
合させながら、ガイドビン104が小孔201を貫通す
る状態でセントする。このとき、シャッター部材204
に形成された小穴204Cにクリ−リング装置5側のシ
ャッター部材100に形成されたピン100cが保合さ
れる。したがって、取り扱い者による排トナー回収カー
トリッジ200のセットミスを防止できる。
第4図はこのときの状態を示しており、排トナー回収カ
ートリッジ200側の開口203aと開口203bはい
ずれもクリ−リング装置5側の開口と連通していない。
排トナー回収カートリンジ200をセットした後、手操
作又は自動的にモータ101を回転させ、歯車102に
噛合する歯車100b及び204bを介してシャッター
部材100及ヒシャッター部材204を同時に回転させ
て第5図に示すように排トナー排出材収納室201とク
リ−リング装置5とを連通させる。そして、排トナー排
出材収納室201内の排トナー排出材をクリ−リング装
置5内に供給し、排トナー中に混合させる。これによっ
て、排トナーに流動性が付与され、排トナーはスクリュ
ー6によって円筒突出部5b側に移動される。
この後、手操作又は自動的にモータ101を回転さセ、
シャッター部材100及びシャッター部材204を回転
させて第6図に示すようにクリ−リング装置5側と排ト
ナー収納室202とを連通させると、スクリュー6によ
って移動された排トナーは、開口5d、開口100a、
開口204a 開口203bを経て排トナー収納室20
2に収納される。
上記のようにして排トナーを回収した後、モータ101
が再び回転し、シャッター部材lOO及びシャッター部
材204が第4図の状態となったとき、モータ101が
停止する。このこようなモータの停止を正確に行なうた
め、モータ101としてサーボモータやステップモータ
を用いるのが効果的である。
この状態で排トナー回収カートリッジ200をシャッタ
ー部材204と共にクリ−リング装置側のシャッター部
材100の外周部から抜き出す。この場合、既にクリ−
リング装置側のシャッター部材100では、開口5C1
開口5d、開口100aが閉鎖されているので、外へ漏
れ出すおそれはない。
〔発明の効果〕
以上のように請求項1及び2記載の発明によれば、ユー
ザが簡単にクリ−リング装置から排トナーの回収を行な
うことができるため、排トナータンクが容量に達して複
写装置に異常が発生しても直ちに排トナーをクリ−リン
グ装置から回収可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排トナー回収装置におけるクリ−リン
グ装置の斜視図、第2図は第1図のクリ−リング装置を
断面で示す構成図、第3図は排トナー回収カートリッジ
が装着される側のクリ−リング装置の断面図、第4図は
クリ−リング装置に装着時の排トナー回収カートリッジ
断面図、第5図はクリ−リング装置側と排トナー回収カ
ートリッジの排トナー排出材収納室との間に通路を形成
した時の状態を示す断面図、第6図はクリ−リング装置
側と排トナー回収カートリッジの排トナー収納室との間
に通路を形成した時の状態を示す断面図、第7図は本発
明における排トナー回収カートリッジの把持状態を示す
説明図、第8図はトナー収納室の内壁の傾きとトナーの
流動性との関係を示すグラフである。 1・・・・・・トナー収納部、2・・・・・・感光ドラ
ム、3・・・・・・クリ−リングブレード、4・・・・
・・クリ−リングブラシ、5・・・・・・クリ−リング
装置、5C15d・・・・・・開口、6・・・・・・ス
クリュー 8・・・・・・トナー回収ローラ、100・
・・・・・シャッター部材、100a・・・・・・開口
、10.1・・・・・・モータ、100 b。 102・・・・・・歯車、103・・・・・・ガイドレ
ール、104・・・・・・ガイドビン、200・・・・
・・排トナー回収カートリッジ、201・・・・・・排
トナー排出材収納室、202・・・・・・排トナー収納
室、203a、203b・・・・・・開口、204・・
・・・・シャツグ一部材、204a・・・・・・開口。 第 図 第 図 第3図 第 図 第 図 b 第 ? 図 第 図 猜慎奇幽后宣い片!。傾士

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排トナー排出材を収納する排トナー排出材収納室
    と、使用済みのトナーを収納する排トナー収納室とを有
    する排トナー回収カートリッジをクリーニング装置のト
    ナー回収部に対して着脱自在に設置し、前記排トナー回
    収カートリッジ及び前記トナー回収部にそれぞれ設置さ
    れた回転シャッター部材の回転動作によって前記トナー
    回収部に排トナー排出材収納室に収納された排トナー排
    出材を供給する第1の通路を開閉自在に形成すると共に
    前記トナー回収部内の排トナーを前記排トナー収納室に
    供給する第2の通路を開閉自在に形成するように構成し
    たことを特徴とする排トナー回収装置。
  2. (2)請求項1記載において、前記第1の通路と、前記
    第2の通路が、それぞれ排トナー排出材収納室の開口と
    排トナー収納室の開口を開閉する回転シャッター部材と
    、これらの回転シャッター部材を駆動する駆動手段を介
    して開閉自在に構成されていることを特徴とする排トナ
    ー回収装置。
JP23894890A 1990-09-11 1990-09-11 排トナー回収装置 Pending JPH04119385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23894890A JPH04119385A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 排トナー回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23894890A JPH04119385A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 排トナー回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119385A true JPH04119385A (ja) 1992-04-20

Family

ID=17037670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23894890A Pending JPH04119385A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 排トナー回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241043A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
CN103809413A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 富士施乐株式会社 粉末容器和图像形成装置
WO2017188459A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 現像剤回収容器
JP2019003160A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社リコー 廃トナー収容器、及び、画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241043A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Printing Systems Ltd 画像形成装置
CN103809413A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 富士施乐株式会社 粉末容器和图像形成装置
JP2014095805A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 粉体回収容器及び画像形成装置
CN103809413B (zh) * 2012-11-09 2019-12-24 富士施乐株式会社 粉末容器和图像形成装置
WO2017188459A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 現像剤回収容器
CN109074013A (zh) * 2016-04-28 2018-12-21 佳能株式会社 显影剂回收容器
US11003127B2 (en) 2016-04-28 2021-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer collecting container
CN109074013B (zh) * 2016-04-28 2021-10-08 佳能株式会社 显影剂回收容器
US11402792B2 (en) 2016-04-28 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Developer collecting container
JP2019003160A (ja) * 2017-06-20 2019-01-10 株式会社リコー 廃トナー収容器、及び、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120723B2 (ja) トナー容器及びこれを用いた複写機
US4538896A (en) Unit for an image formation apparatus and image formation apparatus provided with the same unit
US5659837A (en) Developing device for use in image forming apparatus
US6546216B2 (en) Toner supplying unit for a developing apparatus
JPS59114562A (ja) 磁気ブラシ現像装置
DE19923898A1 (de) Tonerversorgungseinrichtung und -verfahren sowie Bilderzeugunsvorrichtung und -verfahren
JPH04119385A (ja) 排トナー回収装置
JPH08227256A (ja) クリーナと廃棄容器の境界面のクリーニング装置および方法
JP2000098724A (ja) 粉体容器とこれを用いた現像装置
JPH05150627A (ja) 現像装置
JP3651528B2 (ja) 画像形成装置
JPH03221981A (ja) 現像装置
JP2002139905A (ja) トナーボトル及びトナー補給機構及び画像形成装置
JP3545916B2 (ja) トナー補給機構
JPH0772719A (ja) 現像器ユニット
JPH09222795A (ja) 画像形成装置
JP3267455B2 (ja) 画像形成装置
JPH0990730A (ja) トナー供給装置
JPS6237246Y2 (ja)
JP2852934B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2683294B2 (ja) 現像装置の現像剤回収装置
JPH02222984A (ja) トナー回収装置
JPH03200988A (ja) 現像剤供給回収装置
JPH04115273A (ja) 画像形成装置
JP3260985B2 (ja) 画像形成装置