JPH0354853A - 混成回路基板およびその製造方法 - Google Patents

混成回路基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0354853A
JPH0354853A JP1190205A JP19020589A JPH0354853A JP H0354853 A JPH0354853 A JP H0354853A JP 1190205 A JP1190205 A JP 1190205A JP 19020589 A JP19020589 A JP 19020589A JP H0354853 A JPH0354853 A JP H0354853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resistor
conductive polymer
base material
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1190205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764745B2 (ja
Inventor
Wakahiro Kawai
若浩 川井
Motohiro Kita
喜多 源弘
Katsu Matsuda
克 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP1190205A priority Critical patent/JP2764745B2/ja
Priority to EP90308039A priority patent/EP0409668B1/en
Priority to DE69016296T priority patent/DE69016296T2/de
Priority to AT90308039T priority patent/ATE117869T1/de
Publication of JPH0354853A publication Critical patent/JPH0354853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764745B2 publication Critical patent/JP2764745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0361Stripping a part of an upper metal layer to expose a lower metal layer, e.g. by etching or using a laser
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0376Etching temporary metallic carrier substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く発明の分野〉 この発明は電子部品の高密度実装に適用される混成回路
基板およびその製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 電子部品の実装方法として、従来、概ねっぎのものがあ
る。
第1の方法は、電子部品が装着される印刷基板を単に配
線基板としたもので、電子部品の占有面積に対して配線
に必要とする表面比を圧縮するために、両面実装等で高
密度実装化を図っている。
上記電子部品の小形化が推進される現状では、上記印刷
配線基板上での電子部品の占有面積が小さくなり、配線
に必要とする面積との比率を圧縮するために、導体パタ
ーン幅を小さくしたりする等ノ方策を進めている。これ
により、電子機器のある程度の小形化に対応できるうえ
、電子回路における信号伝達の遅延を抑制することも可
能となっている。
第2の方法は、たとえばアナログ・デイジタル混在回路
のように能動素子の周辺に抵抗体やコンデンサ等の受動
素子を多数必要とする回路に通用されて、印刷回路基板
におけるパターンに抵抗体を内蔵させるようにしたもの
である。すなわち、この抵抗体内蔵形の印刷回路基板は
、粗化された銅箔の主面にNL合金をめっきした後、こ
れに絶縁性合成樹脂製基材との密着性を向上させるため
に特殊処理を施こし、ついで通常の銅箔積層板と同じ方
法で基板を製造し、この後、2段のフォトエツチングで
基材に所定の抵抗値の抵抗体を形成することにより、製
造される。この方法は、印刷回路基板に抵抗体を内蔵さ
せるので、抵抗体配置空間が省け、抵抗体の回路網を他
の素子に最短距離で接続できる等の効果を得ることがで
きる。
第3の方法は、セラミックス基板内.に抵抗体やコンデ
ンサを内蔵させて実装密度を向上させたもので、その例
として、導体、抵抗体および内部電極を印刷したグリー
ンシ一トと誘電体グリーンシ一トを積層・圧着し一体化
した後、所定の寸法に切断・焼結したものと、セラミッ
クス基材上に導体、抵抗体および誘電体をスパッタリン
グ法により順にF&膜して積層化したものとがある。
しかるに、上記従来の方法においては、以下のような問
題点がある。
まず、第1の方法においては、印刷配線基板のパターン
加工技術と、このパターン上の電極と電子部品との接続
技術の改善があっても、実装密度の高密化にも限界があ
る。すなわち、印刷配線基板のパターン幅(60μm)
をさらに細くすると、パターンの切れ等が発生するおそ
れがあり、厳密な管理や検査が必要となる。さらに、上
記接続部分についても、隣接するものとの間に半田ブリ
ッジ等が形成される確率が高くなり、この部分の手直し
や検査のための手間が必要で、結果的には、コスト高を
招くことになる。
また、上記第2の方法においては、電子部品と電極との
半田付け接続時の加熱により、抵抗体の加熱前後の抵抗
値変化や高温多湿の環境下での抵抗値変化が大きく、電
子回路の動作の安定化の支障となる。
また、電子回路における受動素子のなかで、抵抗体のみ
をパターンに含ませただけであり、抵抗体とともに回路
網に不可欠なコンデンサについては、表面実装となり、
やはり、大幅な小形化にも限界がある。
第3の方法による前者のものにおいては、セラミックス
の焼成温度が900〜1000℃と高温で、しかも導体
材料とセラミックスの焼成温度を同一にする必要がある
ため、使用材料に制限を受ける。
後者の場合は実現できる基板の大きさに制限(10cm
程度まで)がある.また他の製法によると、基板の構造
が複雑になり、結果的にコスト高を招く。
く発明の目的〉 この発明は上記従来のものの問題点を解消するためにな
されたもので、比較的簡単な構成で、電子部品の実装密
度の一層の向上が図れ、しかも回路内での安定した特性
が良好に発揮され、信頼性の向上にも寄与し得る混成回
路基板およびその製造方法を提供することを目的として
いる。
く発明の構成と効果〉 この発明に係る混成回路基板は、耐熱性を有する絶縁性
基材と、上記基材の少なくとも一側面側に接合して一体
化される積層シートとを備え、上記fi層シートを、金
属酸化膜からなる誘電体膜と、上記誘電体膜に積層され
た導電性高分子膜と、この導電性高分子膜もしくは上記
誘電体膜に積層された金属薄膜からなる抵抗体膜と、上
記誘電体膜、導電性高分子および抵抗体膜の3者を挟む
位置に形成された1対の金属導体層とで構成したもので
ある。
上記混戒回路基板の製造方法は、金属酸化物による誘電
体膜を成膜する手段と、上記誘電体膜の表面に導電性高
分子膜を11i.膜する手段と、上記誘電体膜もしくは
導電性高分子膜上に金属薄膜からなる抵抗体膜を成膜す
る手段と、回路網形成にあたって金属導体層に選択的な
エツチングによる金属の除去によって絶縁部を形成する
手段と、上記誘電体膜、導電性高分子膜、抵抗体膜およ
び金属導体層からなる積層シートを上記基材の少なくと
も一側面に接合する手段とを備えたものである。
この発明によれば、金属酸化膜からなる誘電体膜と、導
電性高分子膜と、金属薄膜からなる抵抗体膜と、1対の
金属導体層からなる積層シートを絶縁性基材の少なくと
も一側面側に接合するので、抵抗体のみならずコンデン
サも配線パターン面内に設定でき、高密度実装の推進に
対応しやすくなり、しかも他の素子に対しての効率的な
配線による性能の向上も図ることができる。
とくに、誘電体膜上に導電性高分子膜を形成してあるの
で、コンデンサの短絡時の誘電体膜の破損時に導電性高
分子膜が局部的に絶縁化するため、誘電体膜が自己修復
するようにTa等の母材金属に形威したものに比して母
材金属が不要となり、コスト安となり、さらに誘電体膜
の作戊に陽極酸化法を用いる必要がないため、基板内蔵
電極の回路パターンを工程の初期で作成することができ
、このことは金属導体層、誘電体膜および抵抗体膜を順
次積層する必要のあるセラミック基板への応用も可能と
なる。
また、前記製造方法により、R膜状の抵抗体およびコン
デンサが高密度に実装されるものを比較的容易に得るこ
とができる. 〈実施例の説明〉 以下、この発明の一実施例を図面にしたがって説明する
第1図はこの発明に係る混成回路基板の一例を示すもの
である。
同図において、1lは金属導体層であるプリント回路用
銅箔から構戒された電極、l2は電極11の一側面に形
成された薄膜状の抵抗体膜、13は抵抗体膜12に積重
された誘電体膜である。14は上記誘電体膜l3に重合
された導電性高分子膜、l5は上記電極l1に対向する
電極であり、両電極11. 15間に上記抵抗体@12
に誘電体膜l3および導電性高分子膜l4がサンドイツ
チ状に挟み込まれており、これらにより第1の積層シ一
ト10が構成されている.この第1の積層シ一ト10は
絶縁性基材l6の一側面に接合して一体化されている。
上記絶縁性基材16の他側面にも、第2の積層シ一ト2
0が接合して一体化されている。この積層シ一ト20も
上記第1の積層シ一ト10と同じように電8i21、抵
抗体膜22、誘電体IIi23、導電性高分子膜24お
よび対向電極25とから構成されている。
上記第1の積層シ一ト10には、1対の電極11,l5
、誘電体膜13および導電性高分子膜l4によるコンデ
ンサ3lと、抵抗体膜12による抵抗体32が形成され
ている。第2の積層シート20にも、同様にコンデンサ
および抵抗体(図示せず)が形成されている。 33,
 34. 35は第1の積層シート10と積層シート2
0との間に形成されたスルーホールである。
つぎに、上記抵抗体膜12. 22をNi−Or−P合
金、誘電体膜13. 23をTaの酸化物であるTa2
0. 、導電性高分子膜14. 24をポリビロール、
電極11,21, 15. 25を圧延銅箔、絶縁性基
材16としてエボキシ樹脂をそれぞれ用いて構成した場
合の製作手順の一例を説明する。積層シート10.20
については、一方のもの10を代表して説明する。
電極1lすなわちプリント回路用銅箔として、可撓性、
接着強度および電気的特性に優れ、水素脆性の原因とな
る酸素の含有量が0.02k以下と少ない圧延銅箔を用
いる。ところが、銅は表面に生成する酸化銅と他の金属
との接合力が極めて弱く、しかも圧延銅箔は緻密で平滑
な表面を持っているので著しく他物質との接着性を欠い
てしまう。そこで、投錯効果を得て接合力を得ることを
目的として、以下のような表面粗化を施こしている。す
なわち、この表面粗化は電解液として、塩酸、硝酸等の
無機酸を使用し、銅箔をはさんで対向する2枚のカーボ
ン電極間に交流を通電して行なう。
上記圧延銅箔11の上にNi−Cr−P合金3000 
〜4000入程度成膜してこれを抵抗膜12とする。こ
の時の成膜は以下の無電解めっき法より行なう。
まず、めっき前処理として上記圧延銅箔表面をインブロ
ピールアルコールを用いて超音洗浄した後、Ni−Pめ
つき液に塩化クロムと次亜塩酸ナトリウムを添加した処
理液に銅箔を浸漬して成膜する。この後、抵抗体膜12
の結晶化を促進することによって、耐環境性、抵抗値の
経年変化特定を是正することを目的として、半田付け温
度240℃以上の温度で、3時間の熱処理を行なう。こ
の時の熱処理の効果を第2図の塩化クロム含有量と抵抗
温度係数の関係に示す。第2図の特性から熱処理による
抵抗温度係数の上昇が顕著であることがわかる。
なお、第2図において、塩化クロム含有量が一定の値の
時( 3.7g7100cc時)に抵抗温度係数がOに
なるところがあり、処理液中の塩化クロム含有量を適度
に制御すれば、上記熱処理を省くこともできる。
ついで、上記Nl合金抵抗体@12上にタンタル酸化物
Ta20.の誘電体膜13を成膜する。Ta20Bの比
認電率は25と比較的大きく、酸化膜としては安定で漏
れ電流が小さいという誘電体材料としては良好な特性を
持っている。この酸化膜の成膜方法としては、従来、純
Taを母材とした陽極酸化による方法がとられてきたが
、この発明では、電解質として後述する導電性高分子1
1i14を用いることによって、母材に対する電解貿の
酸化作用による誘電体膜の修復、いわゆる誘電体膜の自
己修復機能を必要としなくなったこと社より、純Ta母
材抜きで酸化膜を直接成膜する方法を用いることができ
た。ここでは、この酸化物の成膜方法として以下の有機
化合物の加水分解を利用した方法を用いる。
有機化合物原料は、タンタルベンタエトキシドTa (
OC2Hs) 5、酢酸CH3COOH ,エチルアル
コールC 2 H 5 0 Hとから成り、この原料溶
液を、3000rpmで回転している上記基板上に滴下
するスビンコート法、あるいは上記溶液内に基板を浸漬
するデイッピング法、あるいは基板上に溶液を強制的に
流し込む噴流法等の溶液塗布工程の後、空気中での12
0℃30分の乾燥、400℃lhrの焼成を経て金属酸
化物の成膜を行なう。
上記誘電体膜上に電解質として高分子材料であるポリビ
ロールを成膜する。
上記したように、従来のコンデンサは、酸化膜母材金属
一酸化膜(誘電体膜)一電解質という構成で成り立って
おり、誘電体膜破損時に母材金属に対する電解質の酸化
作用によって誘電体膜自身を修復する自己修復機能をコ
ンデンサに持たせることをしていたが、この発明ではこ
の電解貿として、誘電体膜13の破損時の局部的な絶縁
体化によりコンデンサ極間の絶縁を維持する機能を有す
る導電性高分子膜14の使用によって、酸化膜の母材金
属の必要をなくすことができる。
また、電解質としてMnO2等を用いた従来のもの(0
.013/m以下)に比較し、コンデンサの等価直列抵
抗を1005/d+++以上に変える高分子膜を用いる
ことによってインピーダンスの周波数特性を第3図のよ
うに改善できる利点もある。この高分子11!14とし
て、ここでは導電率が高く化学的に安定したポリビロー
ルを用いているが、この成膜方法を以下に記す。
まず、上記基板を硝酸マンガン溶液中に浸漬し、400
℃程度の焼成を経て、Taz05上にMn02を成膜す
る。この基板をアセトニトリルとテトラエチルアンモニ
ウムテトラーフルオロボレートとピロール単量体の溶液
中に浸漬し、同時に前記MnO.膜に通電することによ
って電解重合を行ない、Mn02上、すなわちTa.0
.上にポリピロールの高分子膜l4を1〜2h程度の厚
さに成膜する。
この時% Mn02上のコンデンサ以外の部分にはレジ
スト膜によるマスキングを行ない、コンデンサ部分にの
み選択的にポリビロールを重合成膜する。
なお、この時重合用電極として使用したMnO,は、コ
ンデンサ部以外の部分のみ希塩酸によってエツチング除
去し、配線間の絶縁を行なっておく。
つぎに、電極l1の対向電極l5として上記ポリビロー
ル上、および一部誘電体膜13上、すなわち全面に銅を
成膜する。この時の銅の成膜は、まず、無電解銅めっき
によって0.5μ程度の厚さに成膜し、これを電極15
として以下に示す電解めっきの方法により所定の膜厚に
成膜する。
硫酸銅200〜250g/ u、金属銅50〜6 2 
g/ 1、硫酸30〜75g/Il、塩素50〜120
B#!の混合液をめっき浴とし、基板側の電流密度を0
.5〜5^/ crri’、対する陽極銅板を1〜IO
A/drr?とじて通電、浴温20〜50℃において、
lOμ程度の厚さに銅を成膜する。
以上の工程により、混戊回路基板用積層シートlOが作
成される。つぎに、コンデンサ31と抵抗32、回路膜
の導体パターンを形成するが、この時コンデンサ31の
形成は電極11と電極11の対向面積と、誘電体の比誘
電率と、誘電体の膜厚との3つの要素から静電容量値を
設定し、抵抗体32の形成は電極1lの一部をフォトエ
ツチング法により、幅Wと長さLを選択的にエツチング
し、この形状寸法とN1合金のシート抵抗により抵抗値
を設定して行なう。なお、この時の銅エツチングおよび
Ni合金エツチングは以下の方法により行なう。
まず、銅のエツチングで配線パターン、コンデンサ3l
の部分を残部としてレジスト膜によって防護し、これ以
外の部分を過塩素酸ナトリウム、もしくは過塩素酸カリ
ウム溶液中で40〜50℃、1〜2分の処理によって銅
のみを除去する。
さらに、この後、抵抗体32として残す幅W×長さしの
部位をレジスト膜によって防護し、NI合金をアミン系
強アルカリ溶液を用いて、90℃で、1〜2分の処理で
エツチング除去することによって抵抗体32を形戊する
上記のように構成された第1および第2の積層シート1
0. 20を第4a図に示すようにエボキシ樹脂製の基
材16の両側面にそれぞれ対向配置して加圧することに
より、第4b図のように一体化させる。
コンデンサ対向電極15. 25間のスルーホール33
や配線面間の接続用スルーホール34. 35は、エポ
キシ樹脂製の基材16に形成した貫通孔36, 37.
 38に対向電極15を露出させておき、これを電解に
よるスルーホール銅めっき法によって他配線部と接続す
る。
なお、ここでのスルーホールは直径0.3+amのもの
を貫通させているが、この極小径のスルーホールのめつ
き方法を以下に記す。
スルーホール銅めっきの前処理として、インブロビルア
ルコールによる洗浄と、エツチングによるめっき面の粗
面化、塩化第1錫による感受性化と塩化パラジウムによ
る活性化を行なう。
上記工程の後、硫酸銅、硫酸、塩素の混合めっき洛中に
浸漬して電気めっきを行なう。
すなわち、このスルーホールめっきは従来の無電解銅め
っきと同様な前処理工程を施こし、銅皮膜の形成のみ電
気めっきの手法により行なう.上記のような構戒におい
て、絶縁性基材であるエボキシ樹脂基材16の両側面に
、第1および第2の積層シート10. 20を一体化さ
せるだけで、上記基材16の両面に抵抗体32のみなら
ず、コンデンサ31も容易に配線パターン面内に設定で
き、高密度実装化の推進に推進に貢献することができる
また、i!電体膜13. 23の形成に陽極酸化法を用
いなくてよいため、回路パターンを工程の初期で作成で
き、製法や基材の材質の選択範囲を広げることができる
とくに、上記構戒においては、電極11(21). 1
5(25)間の短絡時の誘電体膜13 (23)の破損
を導電性高分子膜14 (24)の局部的絶縁化により
、コンデンサ特性が維持される。この導電性高分子膜1
4 (24)の局部的絶縁化は、第5図のような絶縁化
実験モデルにより実証できる。すなわち、銅電極11(
21)側を正極、Ptl子M側を負極としてこのPt端
子Mを導電性高分子膜14 (24)に接触させ誘電体
膜l3(23)の耐電圧以上の電圧を印加する。すなわ
ち、この電圧を徐々に上げると、第6図に示すように9
0V程度で誘電体膜13(23)に局部的な絶縁破壊が
起こり(第5図斜線部)、この時電流は第6図のように
電源の電流制限まで一気に上昇した。
この時、アークが発生し、その熱エネルギーにより導電
性高分子膜14(24)が上記絶縁破壊の部分に対応し
て第5図斜線部のように絶縁化ざれ、この結果、第6図
のように電流が零で、電圧が90Vの状態に戻ることが
確認された。
ところで、この種の導電性高分子膜14 (24)は、
本来の高分子材に、たとえばアルミナやカーボンブラッ
クのような導電性微粉末を混入し、特殊な製造工程を経
て本来の絶縁材が導電性をもつように形成ざれたもので
ある。したがって、上記絶縁化は、この高分子膜14 
(24)の短絡電流が流れた部分の破壊により、この部
分の導電性がなくなって本来の絶縁材に復帰して絶縁膜
として作用するものと推測される。
上記絶縁化により、電極11(21). 15(25)
間の絶縁が再び保たれるようになり、コンデンサ特性が
修復維持されることになる。
第7a図および第7b図は前記混成回路基板41の使用
例を示すものである。
ここでの混成回路基板41は、エボキシ樹脂l6の−側
面に前記の方法で第1の積層シ一ト10を接合し、他測
面に抵抗体膜22だけを有する第2の積層シ一ト20を
接合したもので構成してある。これは、表面に銅箔42
を貼着した絶縁性合成樹脂製プリブレグ43と、表面に
銅箔44を貼着した絶縁製合成樹脂製プリブレグ45と
により、上記基板4lをサンドイツチ状に挟み込んだも
のである。
上記基材ブリプレグ43. 44と基板41との接合は
、真空積層プレス成形で加圧・加熱し、プリブレグ16
, 44. 45の各層間のボイドを排除しながら、該
ブリプレグを一度溶融状態にして、上記基板41におけ
る抵抗体32やコンデンサ31等を構成する各膜を覆う
ように封止して硬化させ、3者間のブリプレグ16, 
44. 45の境界の隙間がなくなるよう定一体化する
従来では、ディスクリート部分の誘電体膜13、抵抗体
膜12を絶縁性合成樹脂でコーティングしたり、ケース
を封止して外部環境変化に対して保護しているが、上記
構成では、上記ブリブレグ44.45を溶融・封止して
基板41に一体化させることにより、コーティング等の
手間もなく、耐環境変化に対応可能である。
上記第7a図および第7b図においては、第IJ’iS
1は、IC50,LSI51.  l−ランジスタ52
,発光ダイオード53,ダイオード54等の主に能動素
子の実装面として使用してある。また、第4層S4は、
第2層S2および第3層S3に内蔵できないような大消
費電力抵抗体55等の特殊抵抗体、電解コンデンサ59
等の高電圧・大容量コンデンサ、さらには、コイル58
等の実装面として使用されている.さらに、可変抵抗器
56やスイッチ57のような可動部を有するものも、第
47fiS4を実装面として使用している。
上記第1層S1および第4層S4における電子部品と前
記第2層S2および第3層S3の回路網との配線は、通
常のスルーホール形成方法と、フォトエツチング法とに
よるパターン形成方法で加工処理することができる。ま
た、上記第1層Slおよび第4層S4の電子部品と電極
との接続も通常の半田付けで行なえばよい。
なお、上記電極11として、電解銅箔を用いることもで
きる。電解銅箔はPCB基板用配線基材として従来より
用いられているもので、粉末材を用いた製箔であるため
表面が適度に粗化しており、圧延材のように特別に粗面
化処理をする必要がない。
また、上記誘電体膜13. 23の成膜を陰極スパッタ
リング法で行なってもよい。この方法では、陰極側に膜
の素材(Taターゲット)、陽極側に付着膜の基板を配
し、両極間に1.5〜7KVの電流電圧を印加して異常
グロー放電を起こさせる。陰極電流密度は0.15 〜
1.5mA/c rn’、ガス圧は1〜10×10−”
Torr、両極間距離は陰極暗部厚さの2倍以上とし、
反応容器内雰囲気を活性ガス(02)として処理するこ
とによって酸化物11!(丁a20g)を成膜する。こ
の方法によれば、広面積の基板上に均一な厚さの誘電体
膜13. 23を成膜することができる。
上記誘電体膜13. 23の成膜をイオンプレーティン
グで行なうこともできる。この方法では、5〜25x 
10−3Torrの酸素ガスを混合したアルゴンガス中
において、電子ビーム加熱によって金yATaを蒸発さ
せ、陰極側に配した基板に−500V〜−5000 V
の負の高電圧を印加することによってできるグロー放電
によって蒸発原子を基村上に推積させて戊膜する。この
方法では、堆積速度、すなわち成膜速度を速くでき、生
産性の向上には非常に有効である。
また、誘電体13. 23の成膜を真空蒸着法で行なっ
てもよい。この方法は、真空雰囲気中において蒸発源で
ある成膜物質(raxos)を電子ビームによって加熱
して蒸発原子を発生されてこれを冷却した基板上に凝集
・固化して薄膜を形成する。このため膜厚の制御は比較
的難しくなるが、原理的には簡単でドライブレーティン
グの方法のうちでは、最も簡便な方法である。
また、上記誘電体膜13 (23)を溶射により行う方
法もある。この方法では、酸素と可燃性ガスとの燃焼炎
を用いて線状、棒状、もしくは粉末状の溶射材料を加熱
し、溶融もしくはそれに近い状態にして素地に吹き付け
て皮膜を形成する方法と、加熱方法はプラズマジェット
を用いたプラズマ溶射とがあり、生産性および経済性を
重視する場合には前者を用い、基材との密着性および純
度を重視する場合には後者を用いるとよい。
?ころで、Ii?1記実施例では、誘電体膜+3(23
)をTaの酸化物TaiOaを用いたが,これを例えば
丁iesもしくは+l t03等の他の材料であっても
よい。
これら゜「102やAfl O,は、共にコンデンサの
誘電体としては良好な特性を有している, Tiesの
誘電串は65とTa■0.の約3倍で,IIE常に安定
した酸化膜であり、Aj2 .0.は耐電圧500 V
以1−で漏れ電流の小さい誘電体膜である.なお、これ
らの酸化膜の成膜はTarnsの場合と同様な方法で行
なうことができる. ところで、前記の例では,導電性高分子膜14C24)
として、ポリビボールを用いたものであるが、これに代
えてボリチェニレンビニレン(以下、PTVと称する)
を用いることもできる.P丁Vはポリビロールと同程度
の導電率を有し、ドーバントとの相互作用が強く比較的
安定に富んだ材料で、成膜に際し、重合工程を経る必要
がない利点がある. この成膜は、Taxes面上にポリ−2.5−チェニレ
ンビニレン可溶性中間休2WT%DMF( N.N−ジ
メチルホルムアミド)溶液を塗布し、窒素ガスを流し乾
燥した後、不活性ガス(窒素ガス)雰囲気中、250℃
で3時間熱処理の工程を経る。なお、PTVの選択成膜
は、昇温100℃.半硬化状態時にアルコール溶剤にて
不所望部をエツチング除去することにより行なう。
前記導電性高分子膜14 (24)、たとえばボビロー
ルの成膜を、酸化材を用いた化学酸化重合、更にこの導
電性高分子膜上への電解重合という工程により行うこと
もできる。
化学酸化重合は、基板にピロール車量体を塗布し、 F
ecJ2 s/mol/J!の酸化剤に浸漬して行ない
、この導電性高分子膜を電極として前記実施例と同様な
方法によってボリピロールを選択的に電解重合する。こ
の後、電極として使用したコンデンサ部以外のポリビロ
ール膜は、有機溶剤系のエツチング液によって除去する
また、絶縁性基材l6として、エボキシ樹脂の他に、た
とえばセラミックス基材(Au20s等)を用いること
もできる。
すなわち、まず、セラミックス基材上に電極としての銅
を選択的にめっきし、表面に回路網を形成する. 銅の無電解めっきは、セラミックス基材表面をインブロ
ビルアルコールを用いて脱脂洗浄し、フツ酸による粗面
化と、塩化第一錫による感受性化を塩化パラジュウムに
よる活性化の前処理を経て、硫酸銅、EDTAナトリウ
ム塩およびホルマリンの混合めっき浴、PI{12.5
、80℃中に浸漬してめっきを行なう。この後、塩化第
二鉄により銅を選択的にエツチングして回路網を形成す
る。
この後、酸化タンタル(Ta2os)の誘電体膜を前述
した実施例と同様の有機化合物の加水分解を利用した方
法Cよって全面に成膜する。ついで、導電性高分子膜と
して、ボリチェニレン(PTν)をコンデンサ部に選択
的に成膜する。
ついで、PTVをコンデンサ部に選択的に成膜した後、
これ以外の部分に光硬化性ポリイミド系樹脂を塗布し、
露光・現像、250℃IO分間の焼成を経て成膜するが
、この膜の作成によって後述する抵抗体膜が平担化し、
抵抗値の信頼性を向上させることがきる。
上記高分子膜上に、N1合金抵抗膜、ざらに銅電M12
1を成膜するが、高分子膜上へのNi合金成膜は、前記
実施例の塩化クロム、次亜リン酸ナトリウムを添加した
処理液による無電解めっき法に準じ、抵抗体膜への銅電
極の成膜も前述した実施例の無電解銅めっきによる方法
に準じる。また、この抵抗体膜の回路網および抵抗の形
成は前述の実施例と同様なエツチング法によって行なう
。最後にコンデンサ電極間および各配線間の接続を目的
としてスルーホール加工を行なう。
ところで、セラミックスは一般に硬貿脆性という特性を
持ち、この点では本来難加工材である。
しかも、この発明では、このセラミックス基材の上に金
属薄膜を成膜しているために、両材買の機械的および物
理的特性の差違を考慮した上で直径0.3■程度の極め
て小径の孔加工を行なわなければならない。この条件を
満たす加工法には、電子ビーム加工やレーザ加工等があ
るが、前者は加工能率を重視する場合に用い、後者は経
済性および加工精度を重視する場合に用いると良い。上
記孔加工の後、前記実施例と同様の方法によってスルー
ホールめっきを施こし、各電極間の接続を行なってスル
ーホールを完成する。
なお、抵抗体膜としては、低・中抵抗体としてのNi−
W−Pを、また高抵抗体としてのNi−Pをそれぞれ使
用でき、その他Ni−B−W,Ni−P−Cu%Ni−
B−Cu ,Ni−Cr%Cu−Ni等のNi合金も用
いることができる。また、抵抗体膜として、Cu−Ml
Il系、八g−Mm系、八〇−Cr系等の金属を用いて
もよい。さらに、抵抗体膜として、Ta2N等の金属化
合物を反応スパッタリング法にて成膜し用いることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る混成回路基板の一例を示す一部
破断斜線図、第2図は同混成回路基板における抵抗体膜
形成時の熱処理による抵抗温度係数の変化を示す図、第
3図は同混成回路基板に形成されたコンデンサに導電性
高分子膜を設けた場合のインピーダンスの周波数特性を
示す図、第4a図および第4b図はそれぞれ積層シート
を絶縁性基材に一体化する場合の説明図、第5図は導電
性高分子膜の絶縁化の実験モデル、第6図は第5図のも
のの電流・電圧の変化を示す図、第7a図および第7b
図はそれぞれ同混成回路基板の使用例を示す断面説明図
およびその混成回路網を示す図である。 10. 20・・・積層シート、11,15,21.2
5 −・・金属導体層、12. 22・・・抵抗体膜、
13. 23・・・誘電体膜、14,24・・・導電性
高分子膜、16・・・絶縁性基材。 第4a図 第5図 第6図 時間 (イ)u′1LJ1  (ト) 二丁一 続ネ番ロ *[  X’? (自発) 1 .゜1t件の表示 特願平1−190205号 2.発り■の名称 混戊回路基板およびその製造力法 3.補正をする者 名 称 (294)立石電機株式会社 4.代理人 5.袖正の対魚 明細潟の「発明の詳細な説明」の欄 7.補正の内容 A.明細書: (1)第14頁第9行目; 「h」とあるをrμm」と訂正します。 (2)第15頁第1行目,第8行目; 「μ」とあるを「μm」と訂正します。 (3)第17頁第19行目: 「推進に」とあるを削除します。 (4)第19頁第3行目ないし第4行目;「アルくナ・
・・混入し、」とあるを下記の通り補正します。 記 「ヨウ素や塩化第二鉄のようなドナーもしくはアクセプ
タ性の分子をドーブする等の」(5)第24頁第4行目
; 「 八℃0,」 とあるを「 八fl203」と訂正し
ます。 (6)第24頁第12行目; 「ボール」とあるを「ロール」と訂正します。 (7)第25頁第7行目: 「ボビロ」とあるを「ボリピロ」と訂正します。 (8)第25頁第8行目; 「酸化材ノとあるを「酸化剤」と訂正します。 (9)第25頁第12行目; r /mol Jとあるをrlmolノと訂正します。 (10)第26頁第15行目; r(PTV) Jとある前に「ビニレンJを加入します
。 (11)第28頁第10行目; r Cu−Mm系、八g−Mm Jとあるをr Cu−
Mn系、Ag−Mn Jと訂正します。 (12)第28頁第12行目; r Ta.N」とあるをrTaN」と訂正します。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)耐熱性を有する絶縁性基材と、上記基材の少なく
    とも一側面側に接合して一体化される積層シートとを備
    え、上記積層シートを、金属酸化物からなる誘電体膜と
    、誘電体膜に積層された導電性高分子膜と、この導電性
    高分子膜もしくは上記誘電体膜に積層された金属薄膜か
    らなる抵抗体膜と、上記誘電体膜、導電性高分子膜およ
    び抵抗体膜の3者をはさむ位置に形成された1対の金属
    導体層とで構成したことを特徴とする混成回路基板。
  2. (2)金属酸化物による誘電体膜を成膜する手段と、上
    記誘電体膜の表面に導電性高分子膜を成膜する手段と、
    上記誘電体膜もしくは導電性高分子膜上に金属薄膜から
    なる抵抗体膜を成膜する手段と、回路網形成にあたつて
    金属導体層に選択的なエツチングによる金属の除去によ
    つて絶縁部を形成する手段と、上記誘電体膜、導電性高
    分子膜、抵抗体膜および金属導体層からなる積層シート
    を上記基材の少なくとも一側面に接合する手段とを備え
    た混成回路基板の製造方法。
JP1190205A 1989-07-21 1989-07-21 混成回路基板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2764745B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190205A JP2764745B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 混成回路基板およびその製造方法
EP90308039A EP0409668B1 (en) 1989-07-21 1990-07-23 Mixed circuit boards and a method for manufacture thereof
DE69016296T DE69016296T2 (de) 1989-07-21 1990-07-23 Mischleiterplatten und Verfahren zu ihrer Herstellung.
AT90308039T ATE117869T1 (de) 1989-07-21 1990-07-23 Mischleiterplatten und verfahren zu ihrer herstellung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190205A JP2764745B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 混成回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354853A true JPH0354853A (ja) 1991-03-08
JP2764745B2 JP2764745B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16254213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190205A Expired - Lifetime JP2764745B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 混成回路基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0409668B1 (ja)
JP (1) JP2764745B2 (ja)
AT (1) ATE117869T1 (ja)
DE (1) DE69016296T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185142A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003188054A (ja) * 2001-11-10 2003-07-04 Koninkl Philips Electronics Nv 容量特性の電気素子
US7013561B2 (en) 1999-11-12 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a capacitor-embedded circuit board

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4304437A1 (de) * 1993-02-13 1994-08-18 Ego Elektro Blanc & Fischer Integrierte Schaltung, insbesondere für Berührungsschalter, sowie Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltung
US6005197A (en) * 1997-08-25 1999-12-21 Lucent Technologies Inc. Embedded thin film passive components
IL141592A (en) * 2001-02-22 2007-02-11 Zvi Finkelstein Electrolytic capacitors and method for making them
US6212078B1 (en) * 1999-10-27 2001-04-03 Microcoating Technologies Nanolaminated thin film circuitry materials
EP1265466A3 (en) 2001-06-05 2004-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for fabrication wiring board provided with passive element and wiring board provided with passive element
WO2004056160A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US20040231885A1 (en) * 2003-03-07 2004-11-25 Borland William J. Printed wiring boards having capacitors and methods of making thereof
US7430128B2 (en) 2004-10-18 2008-09-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive/resistive devices, organic dielectric laminates and printed wiring boards incorporating such devices, and methods of making thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE503299A (ja) * 1949-10-29
GB999183A (en) * 1962-03-09 1965-07-21 Jean Michel A process for manufacturing printed circuits
DE3639604A1 (de) * 1986-11-20 1988-05-26 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur herstellung lotverstaerkter leiterbahnen
US4805074A (en) * 1987-03-20 1989-02-14 Nitsuko Corporation Solid electrolytic capacitor, and method of manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013561B2 (en) 1999-11-12 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a capacitor-embedded circuit board
JP2002185142A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2003188054A (ja) * 2001-11-10 2003-07-04 Koninkl Philips Electronics Nv 容量特性の電気素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0409668A3 (en) 1991-11-21
ATE117869T1 (de) 1995-02-15
EP0409668A2 (en) 1991-01-23
DE69016296T2 (de) 1995-08-10
EP0409668B1 (en) 1995-01-25
DE69016296D1 (de) 1995-03-09
JP2764745B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594974B2 (ja) Ptcサーミスタおよびその製造方法
JP4479050B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3631992B2 (ja) 配線回路基板
US20150155093A1 (en) Chip electronic component and manufacturing method thereof
US20090195968A1 (en) Solid electrolytic capacitor
JP2008098462A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2764745B2 (ja) 混成回路基板およびその製造方法
JP2002009416A (ja) プリント配線板製造用シート材、このプリント配線板製造用シート材を用いたプリント配線板の製造方法及びプリント配線板
US20050242997A1 (en) Dielectric sheet, method for fabricating the dielectric sheet, printed circuit and patch antenna using the dielectric sheet, and method for fabricating the printed circuit
JP2001267751A (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP2002299161A (ja) 複合電子部品
JP3755657B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH06223805A (ja) 電池一体型プリント基板及びその製造方法
JP5526949B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3168584B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3092451B2 (ja) 角形薄膜チップ抵抗器およびその製造方法
JPH0817673A (ja) マイカコンデンサ
JP2001244367A (ja) 電気素子内蔵配線基板
JPH0448616A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH08236001A (ja) チップ型電流保護素子およびその製造法
JPH0346212A (ja) コンデンサ
JP2001196266A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2006032382A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2001044077A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2002359160A (ja) 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサ内蔵基板ならびに固体電解コンデンサ内蔵基板の製造方法