JPH0354703Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354703Y2
JPH0354703Y2 JP4968887U JP4968887U JPH0354703Y2 JP H0354703 Y2 JPH0354703 Y2 JP H0354703Y2 JP 4968887 U JP4968887 U JP 4968887U JP 4968887 U JP4968887 U JP 4968887U JP H0354703 Y2 JPH0354703 Y2 JP H0354703Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
setting table
fabric
cloth
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4968887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63153980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4968887U priority Critical patent/JPH0354703Y2/ja
Publication of JPS63153980U publication Critical patent/JPS63153980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354703Y2 publication Critical patent/JPH0354703Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ミシンが移動して布に所定の縫い
目を形成する自動縫製機において、縫われた被縫
物を縫合位置から取り出して積み重ねるための自
動縫製機の布搬出装置に関する。
[従来技術] 従来、ミシン縫合位置外で予め縫うべき布をセ
ツトして縫合位置へ搬入する搬入装置および布搬
入された布を保持する保持装置を有し、保持装置
が布を保持した後に上記搬入装置が縫合位置外に
復帰し、その後ミシンがXY方向に移動しながら
縫い目を形成する自動縫製機においては、布が移
動せずにミシンが移動して縫い目を形成するの
で、布は搬入位置から動かされない。
[解決しようとする問題点] このような自動縫製機において縫製後の布を自
動的に上記搬入位置から取り除くには、搬入装置
の移動経路やミシンの移動経路を妨げないように
搬出装置を配置しなければならないため、布をエ
アー等により吸着して上方に引き上げて搬出した
り、搬入装置の移動経路とは異なるように側方向
に搬出経路を設定しなければならないので、搬出
装置が複雑になつたり、該自動縫製機の取付け面
積が大きくなつたりする等の欠点が生じた。
この考案は、上記従来のものの欠点を除くこと
を目的とする。
[実施例] 第1図は、パターンから縫い目形状を読み取つ
てミシンを水平方向に移動して布地に所定の縫い
目を形成する自動縫製機が示してある。
1は上押さえ板2および下押さえ板3からなる
布地Cの予備セツト機構である。4は予備セツト
機構1により縫製位置に搬送された布地Cを針落
ち点の内側でその端部を把持固定する中押さえ機
構である。5は予備セツト機構1を支持するセツ
ト代、YTはミシンMをY方向に(第1図左右方
向)に移動するYテーブル、XTはミシンMをX
方向(Y方向との直行方向)に移動するテーブ
ル、6はX、YテーブルXT、YTを保持する基
台である。X、YテーブルXT、YTおよび基台
6によりミシン台が構成される。
7は縫製位置にある布地Cの端部を針落ち点を
挟んで中押さえ機構4と反対側の位置で固定する
外押さえ、8は予備セツト機構1の布地Cの予備
セツト位置(原位置)か縫製位置まで移動するア
ームであり、シリンダー8aの動作により下端を
中心に回動する。
第2,4図において、9はセツト台5の上平面
の内面に固定し上記X方向に沿い配置したレー
ル、10はレール9に沿い移動可能に左右に一対
設けねじ11により固定可能とした略コ字状の移
動体であり、この両移動体10には下記の排出機
構が各別に配置されている。12は移動体10の
下端面に設けた垂下部、13は移動体10の側面
に設けた支持アームである。14は支持アーム1
3の先端に上下方向に回動可能に支持した回動ア
ーム、15は垂下部12下端に回動可能に支持し
作動ロツド15aを回動アーム14に回動可能に
支持したシリンダーであり、シリンダ15が不作
用の時は回動アーム14は支持アーム13先端に
固定したストツパ13aにより第4図鎖線の状態
に保持される。回動アーム14の上部にシリンダ
ー16を支持し、回動アーム14先端およびシリ
ンダー16の作動ロツド16a先端には一対のク
ランプ17,17が平行に固定され、シリンダ1
6の作用により両クランプ17,17は開閉す
る。18は布受け台、Oはセツト台5上面に開口
した開口部である。常には排出機構は第4図実線
の状態にあり、即ち両クランプ17,17は平行
に離隔して一方のクランプ17は開口部Oよりも
ミシンM側のセツト台5上面下方に位置し、他方
のクランプ17は開口部Oの下方に位置し、また
両クランプは布受け台18より外側方に位置する
(第3図)。またレール9の両端の排出機構はクラ
ンプ17,17が布地Cの両側端に対応するよう
にレール9上に位置設定しておく。
この考案は以上のような構成であり、次にその
動作を説明する。
原位置にある予備セツト機構1の上押さえ板2
と下押さえ板3に布地Cを挟持して縫製位置(第
1図鎖線)まで搬送すると、中押さえ機構4が布
地cの端を把持して固定する。それから予備セツ
ト機構1は布地Cの挟持を解除して原位置へ復帰
し、外押さえ7が下降して針落ち点を挟んで中押
さえ機構4と反対の位置で布地Cを固定する。こ
の時布地Cの後端部(針落ち点の反対側)はセツ
ト台5の開口部Oから両クランプ17,17の間
を通過して垂下する。ミシンMがXY方向に移動
して縫目を形成した後、ミシンMはスタート位置
へ復帰し、中押さえ機構4、外押さえ7が布地C
の固定を解除する。
縫製終了すると、シリンダー16が作動しクラ
ンプ17,17が布地Cの両側端を挟持し、次に
シリンダー15が作動して回動アーム14を回動
して垂下(第4図鎖線)する。クランプ17,1
7が布地Cを保持したまま布地Cが受け部18上
方に位置する。シリンダー16が作動しクランプ
17,17が離隔して布地Cを開放すると、布地
Cは受け台18上に落下して載置され、その後回
動腕14は復帰する。
[考案の効果] XY方向に移動可能としたミシンMと、ミシン
の手前側に配置したセツト台5と、予めセツトし
た布Cをミシン外方よりミシン縫合部に搬入可能
としセツト台上に配置した搬入機構1と、搬入し
た布の一端縁を保持可能とした押さえ機構4,7
とを有する自動縫製機において、押さえ機構に保
持された布の他端縁が垂下するようにセツト台上
面に開口した開口部Oと、セツト台下面に間隔を
調節可能に離隔して配置した一対の支持体12
と、支持体に対しセツト台上面に平行する第一の
位置と垂下する第二の位置とに回動可能に支持し
たアーム14と、アームに配置し接離可能な一対
のクランプ17,17と、クランプとアームとに
関連配置し常には上記第一の位置においてクラン
プを垂下する布の両側に離隔し、作動時にクラン
プを接してから上記第二の位置に回動する駆動手
段15,16とを設けたことにより、搬出装置を
簡単な構造で取付け面積を小さくする等の効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動縫製機の側面略図、第2図は本実
施例の排出機構を設けた自動縫製機の側面略図、
第3図は同正面略図、第4図は排出機構の作用を
説明する側面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 XY方向に移動可能としたミシンMと、ミシン
    の手前側に配置したセツト台5と、予めセツトし
    た布Cをミシン外方よりミシン縫合部に搬入可能
    としセツト台上に配置した搬入機構1と、搬入し
    た布の一端縁を保持可能とした押さえ機構4,7
    とを有する自動縫製機において、 押さえ機構に保持された布の他端縁が垂下する
    ようにセツト台上面に開口した開口部Oと、 セツト台下面に間隔を調節可能に離隔して配置
    した一対の支持体12と、 支持体に対しセツト台上面に平行する第一の位
    置と垂下する第二の位置とに回動可能に支持した
    アーム14と、 アームに配置し接離可能な一対のクランプ1
    7,17と、 クランプとアームとに関連配置し常には上記第
    一の位置においてクランプを垂下する布の両側に
    離隔し、作動時にクランプを接してから上記第二
    の位置に回動する駆動手段15,16、 とを備えた自動縫製機における布搬出装置。
JP4968887U 1987-03-31 1987-03-31 Expired JPH0354703Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968887U JPH0354703Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968887U JPH0354703Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153980U JPS63153980U (ja) 1988-10-11
JPH0354703Y2 true JPH0354703Y2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=30872371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4968887U Expired JPH0354703Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354703Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63153980U (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243517B2 (ja)
US4144825A (en) Workpiece stacking device for sewing machines
JP2699173B2 (ja) 自動ミシン用折り畳み装置
US5016549A (en) Attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
JPH0824456A (ja) アイロンがけしたパッチポケットを縫い付けるための方法および装置
JP2578725B2 (ja) 3次元の包袋を形成する方法および装置
JPH0354703Y2 (ja)
JPH04215792A (ja) ラベルセット可能な加工布折曲げ装置
JPS58185199A (ja) 衣服を折畳む装置
US6390002B1 (en) Sewing unit for sewing folded or pre-folded pockets
JPH0335401B2 (ja)
JPH03500493A (ja) 袖の裁断片を衣服部分に縫い付ける方法
JP2513673Y2 (ja) 縫製装置
JPH0727019Y2 (ja) ズボン脇ポケット用のステッチャ−
JPS61284288A (ja) 縫着方法及び縫着装置
JP2684295B2 (ja) 衿吊縫製装置
CN112481916B (zh) 一种全自动熨烫设备
JP2509066Y2 (ja) 縫製装置の布保持装置
JPH062197B2 (ja) 自動縫製機及びその操作方法
JPH0148791B2 (ja)
JPH08141254A (ja) 自動ミシンの送り治具に対する布地の供給装置
JP2638951B2 (ja) ミシンの自動縫製装置
JP2742881B2 (ja) 畳縫着装置
JP2509065Y2 (ja) 縫製装置の布保持装置
SU1640253A1 (ru) Устройство дл маркировки деталей кро в пачке