JPH035468A - 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途 - Google Patents

置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途

Info

Publication number
JPH035468A
JPH035468A JP2129330A JP12933090A JPH035468A JP H035468 A JPH035468 A JP H035468A JP 2129330 A JP2129330 A JP 2129330A JP 12933090 A JP12933090 A JP 12933090A JP H035468 A JPH035468 A JP H035468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
appropriate
alkyl
general formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2129330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931368B2 (ja
Inventor
Klaus-Helmut Mueller
クラウス―ヘルムート・ミュラー
Klaus Koenig
クラウス・ケーニツヒ
Kurt Findeisen
クルト・フインダイゼン
Zanteru Hansuuyoahimu
ハンス―ヨアヒム・ザンテル
Klaus Dr Luerssen
クラウス・リユルセン
Robert R Schmidt
ロベルト・アール・シユミツト
Stefan Dutzmann
シユテフアン・ドウツツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH035468A publication Critical patent/JPH035468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931368B2 publication Critical patent/JP2931368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な置換されたトリアゾリノン類、そのい
くつかの製造方法、及びその除草剤と殺菌・殺カビ剤と
しての用途に関する。
ある窒素複素環、例えば、4−アミノ−3−メチル−6
−フェニル−+    1− 、  、γiンンー5−
オン[DE−O3(ドイツ国特許出願公開明細書)第2
,364.474号参照1あるいは、4−アミノ−1−
(N−フェニルカルバモイル)−3−メチル−トリアゾ
リン−5−オン(ヨーロッパ特許出願公開明細書第29
4.666号参照)が除草剤特性を持つことは、公知で
ある。
しかしながら、従来公知のこれら化合物の問題雑草に対
する除草特性は、重要作物による耐性同様、適用の全範
囲において完全に満足の行くものではない。
ある置換されf−1−リアシリノン、例えば1−(N、
N−ジメチルカルバモイル)−3−7二二ルー4−アミ
ノ−1,2,4−トリアゾリン−5−オン、は更に公知
のものである( J 、’Heterocycl。
Chem 、上ヱ、1691−1696 [19801
;Org、Mass、Specrom、上1.369−
378  [19791参照)。
既知のトリアゾリノンの除草剤としての活性はこれまで
公知ではない。
一般式(I) 式中R1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノア
ルキニル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまたは
シクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒド
ロフラニルまたはテトラヒドロフラニルアルキルを表わ
し、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよいア
ラルキルまたはアリルを表わす。
R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、アル
キルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキルを
表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよ
いシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロア
ルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを表わし、あ
るいは随時置換されていてもよい複素環アルキルを表わ
し、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよいア
ラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシまた
はアリールオキシを表わし、あるいはアルコキシ、アル
ケニルオキシまたはアルキニルオキシを表わす。
R3はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シ
アノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオ
アルキルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換され
ていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アリールまたはアラルキルを表わす。
Xは酸素または硫黄を表わし、そしてYは酸素または硫
黄を表わす の、新規な置換されたトリアゾリノン類が見出された。
適当である場合に、式(I)の化合物は置換基R1,R
1、及びR3の性質により幾何及び/または光学異性体
として、あるいは様々な組成の異性体混合物として存在
し得る。本発明は、純粋な異性体並びにその混合物を請
求する。
更に、−殺伐(I) 式中 R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノア
ルキニル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまたは
シクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒド
ロフラニルまたはテトラヒドロ7ラニルアルキルを表わ
し、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよいア
ラルキルまたはアリールを表わす。
R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカルボ
ニルアルキル キルアミノアルキルを表わし、あるいは各々の場合に随
時置換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルケニル
アルキルを表わし、あるいは随時置換されていてもよい
複素環アルキルを表わし、あるいは各々の場合に随時置
換されていてもよいアラルキル、アロイル、アリール、
アラルキルオキシまたはアリールオキシを表わし、ある
いはアルコキシ、アルケニルオキシまたはアルキニルオ
キシを表わす。
R3はアルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、シ
アノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチオ
アルキルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換され
ていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル
、アリールまたはアラルキルを表わす。
Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。
の新規な置換されたトリアゾリノン類は、(a)  −
数式1) 式中R1,R3及びXは上に述べた意味を存する。
のIH−トリアゾリノンを 一般式(I[I) Rz−N=c=r        Cm )式中、R1
及びYは上に述べた意味を有するのイソ(チオ)シアネ
ートと、適当ならば希釈剤の存在下において、且つ適当
ならば反応助剤の存在下において反応させるか、あるい
は(b)  −数式(IV) たはシクロアルキルを表わし、 R4はまた水素も表わす。
のIH−トリアゾリノンを 一般式(DI) R”−N=C=Y        (I[+ )式中R
2及びYは上に述べた意味を有する。
のイソ(チオ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存在
下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下において
反応させ、 一般式(V) Y=C−NH−R2 式中R1及びXは上に述べた意味を有し、R′及びRS
は相互に独立にアルキル、アルケニル、アルキニル、ア
リール、アラルキ.ルま式中、R11R2、R′、R’
%X及びY l;i 上1::述べた意味を有する。
の、得られる化合物を第二反応段階において、式(VT
)または(■) MBH.              (Vl)111
AIH.             (■)式中Mはア
ルカリ金属原子を表わす の還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下において反応さ
せ、 一般式(■) Y=C−NH−R” 式中R′、R2、R6、X及びYは上に述べた意味を有
する の化合物を得るか、あるいは (c)  −数式crx) Y=C−NH−R2 式中R1、Rり、X及びYは上に述べた意味を有する。
のl−カルバモイルトリアゾリノンを 一般式(X) R”C(OR’)s          (X )式中
R4及びR5は上に述べた意味を有する。
のオルトカルボキシル酸エステルと、適当ならば希釈剤
の存在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下に
おいて反応させ、 −数式(V) R′ 式中R1、R1R4、R’、X及びYli上に述べた意
味を有し、且つ式(V)のこれら化合物を、第二反応段
階において 一般式(Vl)または(■) MBH,(Vl) MAIH,(■) 式中Mはアルカリ金属原子を表わす。
の還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下において反応さ
せ、 一般式(■) Y=C−NH−R’ 式中Rt 、 R2、R′、X及びYは上に述ヘタ意味
を有する。
の化合物を得るか、あるいは d)−数式(I[) 式中R1、R3及びXは上に述べた意味を有する。
のlH−トリアゾリノンを 一般式(II) C1−C−0−R’ (II) 式中R6はアルキル、アリールまたはアラルキルを表わ
し、Yは上に述べた意味を有する。
の(チオ)クロロギ酸エステルと、適当ならば希釈剤の
存在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下にお
いて反応させ、そして−数式(XII) Y=C−0−R’ 式中R1、R3、R6、X及びYは上に述べた意味を有
する。
の得られるトリアゾリノンを、続く第二反応段階におい
て 一般式(xm) R”−NHz         (X II )式中R
2は上に述べた意味を有する。
のアミンと、適当ならば希釈剤の存在下において、且つ
適当ならば反応助剤の存在下において反応させ、−数式
(I)の化合物を得るか、あるいは (e)  −数式(II) H 式中R1、R1及びXは上に述べた意味を有する。
のIH−トリアゾリノンを、 一般式(XIV) 式中R2Ra及びYは、上に述べた意味を有する。
の(チオ)ウレタンと、適当ならば希釈剤の存在下にお
いて、且つ適当ならば反応助剤の存在下において反応さ
せるか、あるいは f)−数式(X V) Y=C−NH−R” 式中R1R1、X及びYは上に述べた意味を有し、R7
、Raは各々の場合に相互に独立に、水素、アルキル、
アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハロゲノ
アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキルま
たはハロゲノアルキルを表わす。
のトリアゾリノン−ヒドラゾンを、還元剤と、適当なら
ば触媒の存在下において、且つ適当ならば希釈剤の存在
下において反応させることによって得られることが見出
された。
最後に、−数式CI)の新規な置換されたトリアゾリノ
ン類は、すぐれた除草剤及び殺菌・殺カビ剤特性を有す
ることが見出された。
驚くべきことに、本発明における一般式(I)の置換さ
れたトリアゾリノン類は、公知技術により既知の窒素複
素環、例えば化学的且つその作用的観点からも類似化合
物である、4−アミノ−3−メチル−6−フェニル−1
,2,4−トリアジン−5−オンまたは4−アミノ−1
−(N−フェニルカルバモイル)3−メチル−トリアゾ
リン−5−オンよりも、問題雑草に対してかなり強い除
草力を有する。
本定義による芳香族基、例えばアリール、アリールオキ
シまたはアラルキルは、好ましくはフェニルまたはナフ
チル、殊にフェニルを表わす。明白に表わさない場合に
も、脂肪族炭素鎖は各々の場合に、直鎖または分枝鎖で
ある。
R2における置換基複素環(ヘテロシクリル)アルキル
は、好ましくは、直鎖または分校アルキル部分に1〜6
の炭素原子、且つヘテロシクリル部分に、2〜9の炭素
原子及び1〜3のへテロ原子−殊に窒素、酸素及び/ま
たは硫黄−を持ち、該ヘテロシクリル部分は一置換また
は多置換、殊に、同一もしくは相異なる一連のハロゲン
、シアノ、ニトロ、C,−C,−アルキル、CI”” 
Cs−アルコキシ、C1〜C,−アルキルチオ、ハロゲ
ノ−CI’−Cs−アルキル、C1〜C5−アルコキシ
、01〜C2−アルキルチオ、ハロゲノ−C1〜C,−
アルキル、ハロゲノ−C,〜C5−アルコキシ、ハロ’
y’/−C,〜C5−アルキル及びC,〜C6−アルコ
キシカルボニルから成る置換基により一置換、二置換ま
たは三置換されていることが可能である。
殊に、ヘテロシクリル部分はフッ素、塩素、シアノ、ニ
トロ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n 
−i −s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、
メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シまたはトリフルオロメチルチオで置換されることがで
きる。R2における置換基へテロシクリルアルキルは、
殊に好ましくはへテロシクリルメチル、ヘテロシクリル
プロピルまたはへテロシクリルエチルを表わし、これら
の基は随時、同一もしくは相異なる置換基により、複素
環部分において一置換から三置換されていてもよい。そ
して各々の場合の適当な複素環は、次の如きものである
: 各々の場合のZは、酸素または硫黄を表わし、各々の場
合の適当な置換基は、フッ素、塩素、臭素、シアノ、ニ
トロ、メチル、エチル、n−またはi−プロビル、n−
1−s−または七−ブチル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシま
たはトリフルオロメチルチオである。
一般式(I)は、本発明における置換されたトリアゾリ
ノンの一般的な定義を与えるものである。
式(I)の好ましい化合物は下記における如きものであ
る。
R1は水素を表わし、あるいは各々の場合に直鎖または
分枝した、1〜8の炭素原子を有するアルキル、2〜8
の炭素原子を有するアルケニル、2〜8の炭素原子を有
するアルキニル、1〜8の炭素原子、及び1〜17の同
一もしくは相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアル
キル、2〜8の炭素原子、及ヒ1〜15の同一もしくは
相異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルケニル、2
〜8の炭素原子、及び1−13の同一もしくは相異なる
ハロゲン原子を有するハロゲノアルキニル、あるいは個
々のアルキル部分に1〜6の炭素原子を持つアルコキシ
アルキルを表わし、あるいはシクロアルキルまたはシク
ロアルキルアルキルを表わし、これらの基は、シクロア
ルキル部分に3〜7の炭素原子を有し、適当ならば直鎖
または分枝したアルキル部分に1〜6の炭素原子を有す
る。あるいはテトラヒドロフラニルを表わし、あるいは
適当ならば、直鎖または分校アルキル部分に、1〜4の
炭素原子を持つテトラヒドロ7ラニルアルキルを表わし
、あるいはアラルキルまたはアリールを表わし、これら
の基は、アリール部分に6〜lOの炭素原子を持ち、適
当ならば、直鎖または分校アルキル部分に1〜6の炭素
原子を有し、且つ同一もしくは相異なる置換基により、
随時−置換または多置換されていてもよい。各々の場合
の適当なアリール置換基は次の如きものである:ハロゲ
ン、シアノ、ニトロ、及び各々の場合に直鎖または分校
したアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノア
ルキル、ハロゲノアルコキシまたはハロゲノアルキルチ
オで、これらの基は1〜4の炭素原子を持ち、適昌なら
ば、同一もしくは相異なるハロゲン原子を有する一H2
は水素を表わし、各々の場合に直鎖または分枝した、1
〜18の炭素原子を有するアルキル、2〜8の炭素原子
を有するアルケニル、2〜8の炭素原子を有するアルキ
ニル、1〜8の炭素原子及び1〜17の同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、2〜8
の炭素原子、及び1〜15または13の同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルケニルまたは
ハロゲノアルキニル、1〜8の炭素原子を有するシアノ
アルキル、または1〜8の炭素原子、及び1〜6のヒド
ロキシル基を持つヒドロキシルアルキルを表わし、アル
キル部分に1〜4の炭素原子を有するフェノキシアルキ
ル、あるいは個々のアルキルまたはアルケニル部分に、
6までの炭素原子を有するアルコキシアルキル、アルコ
キシカルボニルアルキルまたはアルコキシカルボニルア
ルケニルを表わし、あるいは個々のアルキル部分に、1
〜6の炭素原子を持つアルキルアミノアルキルまたはジ
アルキルアミノアルキル、あるいはシクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル、シクロアルケニルまたはシクロ
アルケニルアルキルを表わし、これらの基はシクロアル
キルまたはシクロアルケニル部分に、3〜8の炭素原子
を有し、適当ならばアルキル部分に1〜6の炭素原子を
有し、且つヘテロシクリル部分において、同一もしくは
相異なる置換基により随時−置換または多置換されてい
てもよい。各々の場合の適当な置換基は次の如きもので
ある:ハロゲン、シアノ及び各々の場合に直鎖または分
校したアルキルまたはハロゲノアルキル、[これらの基
は1〜4の炭素原子を持ち、適当ならば、1〜9の同一
もしくは相異なるハロゲン原子を有する。]あるいは、
4までの炭素原子、及び1〜5の同一もしくは相異なる
ハロゲン原子を持つ、直鎖または分校したハロゲノアル
キル、あるいは、4までの炭素原子を持ち、それぞれが
二重に結合したアルカンジイル、またはアルケンジイル
;R1は更に、直鎖または分枝したアルキル部分に1〜
6の炭素原子を有し、且つヘテロシクリル部分に、2〜
9の炭素原子及び1〜3のへテロ原子−殊に窒素、酸素
及び/または硫黄−を有するヘテロシクリルアルキル、
該基はまたへテロシクリル部分の同一もしくは相異なる
置換基により、随時−置換または多置換されていてもよ
い。各々の場合の適当な置換基は次の如きものである:
ハロゲン、シアノ、ニトロ及び各々の場合に直鎖または
分枝したアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲ
ノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ
オまたはアルコキシカルボニルで、これらの基は1〜5
の炭素原子を有し、適当ならば1〜9の同一もしくは相
異なるハロゲン原子を有する: R2は更に、各々の場合に直鎖または分校した、1〜8
の炭素原子を有するアルコキシ、2〜8の炭素原子を有
するアルケニルオキシまたは2〜8の炭素原子を有する
アルキニルオキシを表わし、そして最後にアラルキル、
アロイル、アリール、アラルキルオキシまたはアリール
オキシを表わし、これらの基はアリール部分に、6〜l
Oの炭素原子、適当ならば、直鎖または分校したアルキ
ル部分に1〜8の炭素原子を有し、且つこれらの基は同
一もしくは相異なる置換基により随時−置換または多置
換されていてもよい。好適には、適当なアルキル置換基
はハロゲン及びシアノであり、各々の場合の適当なアリ
ール置換基は次の如きものである:ハロゲン、シアノ、
ニトロ、ヒドロキシル、各々の場合に直鎖または分枝し
たアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノア
ルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、ア
ルカノイルまたはアルコキシカルボニル、[これらの基
はアルキル部分に1〜6の炭素ぷ子を有し、且つ適当な
らば1〜9の同一もしくは相異なるハロゲン原子を有す
る。]あるいは3〜6の炭素原子を持つシクロアルキル
及びフェノキシ;あるいは R2はフェニル部分におい
て融合された、−0−CH2−0−基を持つベンジルを
表わす。
R8はC,−C,−アルキル、C2〜C5−アルケニル
、C3〜C,シクロアルキルまたはフェニル−C,−C
,−アルキルを表わし、Xは酸素または硫黄を表わし、
そして Yは酸素または硫黄を表わす。
式(I)の殊に好ましい化合物は、下記における如きも
のである。
R1は水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル
、n −i −s−またはt−ブチル、n−またはi−
ペンチルもしくはn−またはi−ヘキシルを表わし、あ
るいはアリル、プロパルギル、1〜4の炭素原子、及び
1〜9の同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊にフッ
素、塩素または臭素を有する直鎖または分枝したハロゲ
ノアルキルを表わし、あるいはメトキシメチル、エトキ
シメチル、プロポキシメチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シ
クロヘキシルメチルまたはシクロヘキシルエチルを表わ
し、あるいはテトラヒドロ7ラニルを表わし、あるいは
テトラヒドロフラニルメチルを表わし、あるいはベンジ
ルまたはフェニルを表わし、これらの基は、同一もしく
は相異なる置換基により、随時−置換から三置換されて
いてもよい。適当な置換基は次の如きものである:フッ
素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n
−またはi−プロピル、n −i −s−またはt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチ
ルチオ;R2は水素、メチル、エチル、n−またはi−
プロピル、n −i −s−またはL−ブチル、各々の
場合に直鎖または分枝したペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシルまたはドデシルを表わし
、あるいはアリル、各々の場合に直鎖または分枝したブ
テニル、ペンテニルまたはへクセニル、プロパルギル、
各々の場合に直鎖または分枝したブチニル、ペンチニル
またはへキシニルを表わし、あるいは1〜8の炭素原子
、及び1〜9の同一もしくは相異なるハロゲン原子、殊
にフッ素、塩素または臭素を有する直鎖または分枝した
ハロゲノアルキルを表わし、あるいは、3〜8の炭素原
子、及び1〜3のハロゲン原子、殊にフッ素または塩素
を有する各々の場合に直鎖または分校したハロゲノアル
ケニルまたはハロゲノアルキニルを表わし、あるいはア
ルキル部分に1〜6の炭素原子を有する各々の場合に直
g4−または分枝したシアノアルキル、あるいは1〜6
の炭素原子及び1〜3のヒドロキシル基を有するヒドロ
キシルアルキル、あるいは個々のアルキルまたはアルケ
ニル部分に、4までの炭素原子を有するアルコキシアル
キル、アルコキシカルボニルアルキルまたはアルコキシ
カルボニルアルケニル、アルキルアミノアルキルまたは
ジアルキルアミノアルキルを表わし、あるいはシクロプ
ロピル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル
、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、
シクロオクチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシ
ルエチル、シクロへクセニルまたはシクロへクセニルメ
チルを表わし、これらの基は同一もしくは相異なる置換
基により、随時−置換または三置換されていてもよい。
各々の場合の適当な置換基は次の如きものである:フッ
素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロ
ピル、n −i −s−またはt−ブチル、シアノ、メ
タンジイル、エタンジイル、ブタンジイルまたはジクロ
ロアリル; R2はさらにヘテロシクリルメチル、ヘテロシクリルプ
ロピルまたはへテロシクリルエチルを表わし、これらの
基は同一もしくは相異なる置換基により、ヘテロシクリ
ル部分に随時−置換から三置換されていてもよい。各々
の場合の適当なヘテロシクリル基は次の如きものである
: 各々の場合におけるZは、酸素または硫黄を表わし、各
々の場合の適当な置換基は次の如きものである:フッ素
、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n−
またはi−プロピル、n −i −3−またはt−ブチ
ル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチル
チオ; R2はさらに、各々の場合に直鎖または分枝した1〜6
の炭素原子を有するアルコキシ、3〜6の炭素原子を有
するアルケニルオキシまたは3〜6の炭素原子を有する
アルキニルオキシを表わす。あるいは、適当ならば直鎖
または分校したベンジル、フェニルエチル、フェニルプ
ロピル、フェニルブチル、7エ二ルヘンチル、フェニル
ヘキシル、フェニルヘプチル、フェニルシアノメチル、
フェニルシアノエチル、フェニルシアノプロピル、ベン
ジルオキシ、フェニルエチルオキシ、フェノキシ、ベン
ゾイル、フェニルまたハ+ 7 チルを表わし、これら
の基は同一もしくは相異なる置換基により、随時−置換
から三置換されていてもよい。各々の場合の適当なフェ
ニル置換基は次の如きものである:フッ素、塩素、臭素
、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、n
−またはi−プロピノ呟r1−i −s−またはt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、トリフルオロ
メチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチ
オ、トリフルオロメチルスルフィニル、トリフルオロメ
チルスルホニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニ
ノ呟アセチル、プロピオニル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、シクロヘキシルまたはフェノキシ; R3はメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、i
−プロピル、i−ブチルまたはシクロプロピルを表わし
、 Xは酸素または硫黄を表わし、モして Yは酸素または硫黄を表わす。
式(I)のきわめて殊に好ましい化合物は下記における
如きものである。
R1は水素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル
、メトキシメチル、エトキシメチルまたはプロポキシメ
チルを表わし、 R2は水素を表わし、あるいはメチル、エチル、n−ま
たはi−プロピル、n −i −5−またはt−ブチル
、アリル、グロバルギル、各々の場合に直鎖または分校
したペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ブテニ
ル、ペンテニル、ヘキセニル、フチニル、ペンチニルま
たはへキシニルを表わし、これらの基はフッ素及び/ま
たは塩素により随時−置換から三置換されていてもよい
。さらにシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロへクセニル、シクロプロピルメチル、シク
ロプロピルエチル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキ
シルエチルまたはシクロヘプチルを表わし、これらの基
は一連のフッ素、塩素、メチル、エチル及び/またはシ
アノから成る同一もしくは相異なる置換基により随時−
置換から三置換されていてもよい。
そして最後に、ベンジル、フェニルエチルまたはフェニ
ルを表わす。
R3はメチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピ
ルを表わし、 Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。
製造実施例に示された化合物以外に、次の一般式CI)
の置換されたトリアゾリノンについて個々に示す。
R”        R”    X    YHI −C(CH3)3 CH。
CJ! −C(CHx)s CH。
C,)II −CCCHs ) s CH。
C,H。
C(CHり1 CH。
Hi −C(CHs)s CH。
−C(CHx)i C,H7−i −C(CHs)3 −C(CHs)s −C−CM。
OCH。
CH3 CH。
CI。
CH3 CH3 CH。
CM。
CI CHl CH。
−CH−C0oc、Hi CH3 CH。
C宜US −C−CH。
Ct H。
R2 CM。
CH3 CH。
CH。
CH3 −CH−(CHz)s−CHs CI(3 zHs CH3 −CH−(CHz)z−CJ CH3 C,H。
CH。
L CH。
CH。
CH。
CH。
CH。
−CH−C−CH。
CH。
CH。
(:H−CHI−0CRs CH3 CN  CM。
CHs CHI −(CHs)*−CH5 CH。
CH。
CHs CT(3 CI(3 −CH−C,H。
CH。
CH。
C−CHI CH。
CH。
CH。
CI。
P一体 R2 CH3 −(CHz)z−CHs CH3 CH3 −(CHz)s−CHx CH。
CH3−CH−CJs      CH3S    0
CI(。
例えば、出発物質として、ロープチルイソシアネート及
び3−メチル−4−メチルアミノ−(lH)−1,2,
4−トリアゾリン−5−オンを用いる場合、本発明によ
る方法(a)の反応過程を次の式によって表わすことが
できる: 例えば、出発物質として、α、α−ジメチルベンジルイ
ソシアネート及び3−イソプロピル−4−エトキシメチ
レンイミノ−I H−1,2,4−トリアゾリン−5−
オンを用いる場合、本発明による方法(b)の反応過程
を次の式によって表わすことができる: 0=C−NH−C,H,−n 例えば、出発物質としC,1−(N−フェニルカルバモ
イル)−3−トリーフルオロメチル−4アミノ−1,2
,4−トリアゾリン−5−オン及びオルト酢酸エチルを
用いる場合、本発明による方法(C)の反応過程を次の
式によって表わすことができる: 例えば、出発物質として3−メチル−4−フェニルアミ
ノ−I H−1,2,4−)リアゾリン−5−オン、o
−フェニルクロロチオギ酸エステル及びシクロペンチル
アミンを用いる場合、本発明による方法(d)の反応過
程を次の式によって表わすことができる: 例えば、出発物質としてN−ベンジル−〇−フェニルー
ウレタン及び3−シクロブチル−4−イソプロピルアミ
ノ−IH−1,2,4−トリアゾリン−5−オンを用い
る場合、本発明による方法(e)の反応過程を次の式に
よって表わすことができる: 例えば、出発物質として、l−シクロプロピルアミノカ
ルボニル−3−(I,1−ジメチル−エチル)−4−ベ
ンジリデンイミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−オ
ン及びシアン化水素化はう素ナトリウムを用いる場合、
本発明の方法(f)の反応過程を次の式によって表わす
ことができる:式(II)は、式(I)の化合物を合成
するI;めに本発明による方法(a)に出発物質として
用いる1H−トリアゾリノンの一般的な定義を与えるも
のである。
式CI[)において、R1,R1及びXは好ましくは、
または殊に、本発明における式(I)の化合物の記述に
関連して、R+、、R3及びXに対して好ましいまたは
殊に好ましいものとして前記にすでに述べた意味を有す
る。
4−メチルアミノ−3−メチル−トリアゾリン−5−オ
ン、4−メチルアミノ−3−メチル−トリアゾリン−5
−チオン及び4−エチルアミノ−3−エチルドリアゾリ
ン−5−チオン、を除いて、式(II)におけるIH−
トリアゾリノンはこれまで文献に開示されていない。
式(II)の新規な化合物は一般式(XVI)N −N
−C=X          (X VI)式中、R1
及びXは上記の意味を有し、R′及びRIGは互いに独
立してアルキル、アリールまたはアラルキルを表わす、 のヒドラジドを一般式(X■) H,N−NH−R3(X■) 式中、R1は上記の意味を有す、 のヒドラジンと、適当ならば、例えばジクロロメタン、
クロロホルム、トルエン、クロロベンゼン、メシチレン
またはエチレングリコールジエチルエ−テル ば、例えば1.8−ジアザビシクロ[5,4.01−ウ
ンデセン−7 (DBU)、)リエチルアミンまたは炭
酸カリウムなどの触媒の存在下、50’0から200℃
の間の温度で反応させた際に得られる。
式(XVI)及び式(X■)の出発物質は公知である(
Bull.Soc.Chim.France 1 9 
6 2、1364iChin.Acta Turcic
a 3  ( 1 9 7 5 )、113を参照)。
式(I[[)は本発明による方法(a)及び(b)にお
ける出発物質として用いられるイソ(チオ)シアネート
の一般的な定義を与える。
式(I[+)においてR2およびYは好ましくは、また
は殊に、本発明における式(I)の化合物の記述に関連
して、R2及びYに対して好ましいまたは殊に好ましい
ものとして上にすでに示した意味を有する。
式(I[r)のイソ(チオ)シアネートは有機合成にと
って公知の化合物である。
式(IV)は本発明による方法(b)に出発物質として
用いるIH−トリアゾリノンの一般的な定義を与えるも
のである。
式(IV)において R1及びXは好ましくは、または
殊に、本発明における式CI)の化合物の記述に関連し
て、R1及びXに対して好ましいまたは殊に好ましいも
のとして上にすでに述べた意味を有する; R4は好ましくは水素、CI−04−アルキル、C,〜
C4ーアルケニル、C2〜C.−アルキニル、C,〜C
6−シクロアルキル、フェニルまたはベンジルを表わし
、そして R5は好ましくはC1〜C1−アルキル、C2〜C1−
アルケニル、C2〜C6−アルキニル、C1〜C1−シ
クロアルキル、フェニルまたはベンジルを表わす。
式(IV)のIH−1−リアシリノンは公知である及び
/またはそれ自体公知の方法で合成することができる(
J、Heterocycl、Chem、 17 (I9
80)、1691−1696を参照)。
式(IV)の化合物は一般式(X■) 式中、R1及びXは上記の意味を持つ、のアミノトリア
ゾリノンが一般式(X)R’−C(OR’)s    
  (X )式中、R4及びR5は上記の意味を持つ、
のオルトカルボン酸エステルと適当ならば、例えばクロ
ロホルム、トルエンまたはクロロベンゼン、などの希釈
剤の存在下で、且つ適当ならば、例えば、P−トルエン
スルホン酸のような触媒の存在下、50℃から200℃
の間の温度で反応させた際に得られる。
式(X)及び(X■)の出発物質は公知である(Che
m、Ber、 98 (I965) 、3025 30
33 ; Chimica Acta Turcica
 7 (I979)、259 ; J、Heteroc
ycl、Chern、 16 (I979)、403−
407を参照)。
本発明による方法(b)において中間体として単離でき
る式(V)の化合物は、これまで文献に開示されていな
い。式(V)の新しい化合物は本発明による新規な物質
として請求されている。
式(V)におけるR’、R2、R4、R’、X及びYは
好ましくは、または殊に R1%R2R4R’、X及び
Yに対して好ましい、または殊に好ましいものとして上
にすでに示された意味をもつ。
式(VT)及び(■)は本発明による方法(b)の第2
段階に用いられる還元剤の一般的な定義を与える。式(
Vl)及び(■)におけるMはそれぞれリチウム、ナト
リウムまt二はカルシウム、特にリチウムまたはナトリ
ウムを表わす。
式(Vl)及び(■)の還元剤は合成に対して公知の化
合物である。
方法(b)によって合成される式(■)の化合物は本発
明における式(I)の化合物の中からの選択を表わし、
それゆえ同様に本発明による新規な物質でもある。
式(ff)は式(I)の化合物の合成のためJ二本発明
における方法(c)に出発物質として用いられるl−カ
ルバモイル−トリアゾリノンの一般的な定義を与える。
式(江)において、R1,R2、X及びYは好ましくは
、または殊に、本発明における式CI)の化合物の記述
に関連して、RISR2、X及びYに対して好ましいま
たは殊に好ましいものとして上にすでに述べた意味を育
する。
式(ff)の出発物質は公知である及び/またはそれ自
体公知の方法で合成することができる(ヨーロッパ特許
公開公報EP−A  294,666を参照)。
本発明による方法(b)の記述において与えられた情報
は、方法(c)における出発物質としてさらに用いられ
る式(VI) 、(■)及び(X)の化合物の場合及び
、生成物として得られる化合物の場合でも正しい。
本発明による方法(a)の場合に上で与えられている情
報は本発明による方法(a)における出発物質として用
いられる式(II)のIH−トリアゾリノンの場合でも
正しい。
式(II)は式(I)の化合物の合成のために本発明に
よる方法(d)における出発物質として用いられる(チ
オ)クロロギ酸エステルの一般的な定義を与えるもので
ある。
式(II)のYは好ましくは、または殊に、本発明にお
ける式(I)の化合物の記述に関連して、好ましくはC
□〜C1−アルキル、フェニルまたはベンジルを表わす
Y及びR1に対して、好ましいまたは殊に好ましいもの
として上にすでに述べた意味を有する。
式(II)の出発物質は有機合成にとって公知の物質で
ある。
式(XII[)は本発明による方法(d)の第2段階に
おける出発物質として用いられるアミンの一般的な定義
を与えるものである。
式(xm)においてR2は好ましくは、または殊に、本
発明における式(I)の化合物の記述に関連して、R1
に対して好ましいまたは殊に好ましいものとして上にす
でに述べた意味を有する。
式(XI[r)の出発物質は有機合成にとって公知の物
質である。
本発明による方法(d)において中間体として単離され
うる式(■)の化合物はこれまで文献に開示されていな
い。式(■)の新しい化合物は本発明による新規物質と
して請求されている。
式(II)+:j;けるR1、R3、R1、X及びYは
好ましくは、または殊に、R1,R1、R6、X及びY
が好ましい、または殊に好ましいものとされた場合に上
にすでに述べた意味を有する。
本発明による方法(b)及び(c)において得られる式
(V)の中間体及び方法(d)において得られる式(I
II)の中間体はそれぞれの場合に単離されうるが、そ
れらはまた中間の単離なしでさらに反応されうる(いわ
ゆる“ワンポットプロセス“による)。
本発明による方法(a)の出発物質の記述で上で与えら
れた情報は、本発明による方法(e)の出発物質として
用いられる式(II)のIH−)リアシリノンの場合で
も正しい。
式(X■)は式(I)の化合物の合成のために本発明に
よる方法(e)の出発物質としてさらに用いられる(チ
オ)ウレタンの一般的な定義を与えるものである。
式(XIV)においてR2及びYは好ましくは、または
殊に、本発明における式(I)の化合物の記述に関して
、好ましくはC,−C,−アルキル、フェニルまたはベ
ンジルを表わすY及びR6に対して好ましいまたは殊に
好ましいものとして上にすでに述べた意味を有する。
式(XIV)の出発物質は有機合成にとって公知の化合
物である。
式(X V)は式(I)の化合物の合成のために本発明
における方法(f)の出発物質として用いられるトリア
ゾリノン−ヒドラゾンの一般的な定義を与えるものであ
る。
式(xv)におけるR11R*、X及びYは好ましくは
、または殊に、本発明における式(I)の化合物の記述
に関連して、各々の場合に相亙に独立して好ましくは、
水素、C8〜C4−アルキル、フェニルまたはベンジル
を表わすR”、R”、X及びYに対して好ましいまたは
殊に好ましいものとして上にすでに述べた意味を有する
式(XV)の出発物質は公知である及び/またはそれ自
体公知の方法で合成できる(EP−A294.666を
参照)。
本発明による方法(a)は好ましくは希釈剤の存在下で
行われる。
本発明による方法(a)の実施に適した希釈剤は、殊に
不活性有機溶剤である。これらは、例えば、脂肪族、脂
環式または芳香族、随時ハロゲン化された炭化水素、例
えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロ
ロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン
、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等、エー
テル、例えばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロ7ラン、エチレングリコールジメチルエーテルマタ
ハエチレングリコールジエチルエーテル等、ニトリル、
例えばアセトニトリルまたはプロピオニトリル等、アミ
ード、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチル−ホルムアニリド、N−メチルピロリ
ドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド等、またはエ
ステル、例えばエチルアセテート等を含む。
もし適当ならば、本発明による方法(a)は適当な反応
助剤の存在下で行なわれる。適当な反応助剤はすべて通
例、無機または有機塩基である。
これらは、例えば、第三アミン、例えばトリエチルアミ
ン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルベン
ジルアミン、N、N−ジメチル−シクロヘキシルアミン
またはジノチルスズジラウリル酸、ピリジン、N、N−
ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(D
ABCO) 、ジアザビシクロノ不ン(DBN)または
ジアザビシクロウンデセン(D B U)を含む。
本発明による方法(a)を行う時、反応温度はかなりの
範囲で変えることが出来る。−数的には、方法は0°C
と150°Cの間の温度、好ましくは10℃と100℃
の間の温度で行われる。
本発明による方法(a)を行うには、1.0から2.0
モル、好ましくは1.0から1.5モルの式(I[[)
のイソ(チオ)シアネートそしてもし適当なら、0.0
01から2.0モル、好ましくは0゜001から1.0
モルの反応助剤が式(II)のlH−トリアゾリノン1
モルごとに一般的に用いられる。
一般に通例の方法によって反応は行われ、そして反応の
生産物は仕上げられ、単離される。
本発明による方法(b)の第一段階は好ましくは希釈剤
の存在下で行われる。本発明による方法(e)の場合に
上に示されている溶剤もまたこの目的に用いられうる。
反応助剤の使用方法及び反応温度については、方法(a
)に上で与えられた情報は、方法(b)の第一段階に対
しても正しい。
本発明による方法(b)を行うには、1.0から2.0
モル、好ましくは1,0から1.5モルの式(I[I)
のイソ(チオ)シアネートそしてもし適当なら、0.0
01から2.0モル、好ましくは0.01から1.0モ
ルの反応助剤が式(I’/)の1H−1−リアシリノン
1モルごとに一般的に用いられる。
一般に通例の方法により反応の実施、そしてもし適当な
ら式(V)の中間体の仕上げ及び単離が可能である。
本発明による方法(b)の第二段階は好ましくは極性溶
媒の存在下で行われる。極性溶媒に考えられるのは、好
ましくは、水、またはアルコール、例えばメタノール、
エタノール、プロパツール、インプロパノール、ブタノ
ール、インブタノール、5ec−ブタノール及びter
t−ブタノール等、エーテルアルコール、例えばメトキ
シエタノール、及びエトキシエタノール等、エーテル、
例えばジエチルエーテル、シフロピルエーテル、シノソ
ブロビルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン
等である。
方法(b)の第二段階において、反応温度はかなりの範
囲で変えることが出来る。一般に、方法は一20℃と+
100℃の間、好ましくは0℃と+30℃の間の温度で
行なわれる。
方法(b)の第二段階を行うには、0.5から5モル好
ましくは1から3モルの式(Vl)又は(■)の還元剤
が式(V)の中間体1モルごとに用いられる。
一般に通例の方法により、反応は行われ、そして反応の
生産物は仕上げ及び単離される。
もし適当なら、本発明による方法(c)の第一段階は希
釈剤の存在下で行われる。方法(a)において上に述べ
られた溶剤を用いることが出来る。
方法(C)の第一段階は好ましくは反応助剤の存在下で
行われる。この用途に適した反応助剤は特に強酸、例え
ば、塩化水素、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸およびアートルエンスルホン酸である。
本発明による方法(c)の第一段階において、反応温度
はかなりの範囲で変えることが出来る。
一般には、方法は0°Cと200℃の間の温度、好まし
くは50°0と150℃の間の温度で行われる。
本発明による方法(C)を行うには、lから100モル
、好ましくは1から20モルの式(X)のオルトカルボ
ン酸エステルそしてもし適当なら0.001から2.0
モル、好ましくは0.01から1.0モルの反応助剤が
式(ff)の1−力ルバモイルートリアゾリノン1モル
ごとに一般的に用いられる。
一般に通例の方法により反応の実施そしてもし適当なら
式(V)の中間体の仕上げ及び単離が可能である。
本発明による方法(c)の第二段階は好ましくは希釈剤
の存在下で行われる。方法(b)の第二段階の場合に上
に述べた溶媒はこの用途にも用いられうる。
方法(c)の第二段階において、反応温度はかなりの範
囲で変えることが出来る。−数的には、方法は一20℃
と+100℃の間、好ましくは0℃と+30℃の間の温
度で行なわれる。
方法(c)の第二段階を行うには、0.5から5モル、
好ましくは1から3モルの式(VI)または(■)の還
元剤が式(V)の中間体1モルごとに一般的に用いられ
る。
通例の方法によって反応は行われそして反応の生成物は
仕上げ及び単離される。
本発明による方法(d)の両段階は好ましくは希釈剤の
存在下で行われる。本発明による方法(a)の場合に上
に述べた溶媒はこの用途にも用いられうる。
もし適当なら本発明による方法(d)の両段階は適当な
反応助剤の存在下で行われうる。適当な反応助剤はみな
通例無機または有機塩基である。
これらは例えば、アルカリ金属の水酸化物、例えば水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属の炭
酸塩、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸
水素ナトリウム1、そしてまた第三アミン、例えばトリ
エチルアミン、N、N−ジメチルアニリン、ピリジン、
N、N−ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロオク
タン(DABCO) 、ジアザビシクロノネン(D B
 N)またはジアザビシクロウンデセン(DBU)を含
む。
本発明による方法(d)の二つの段階を行う時、反応温
度はかなりの範囲で変えることが出来る。
一般には、方法は0℃と150℃の間、好ましくは10
℃と100℃の間の温度で行なわれる。
本発明による方法(d)を行うには、lから2モル、好
ましくは1.0から1.5モルの式(II)の(チオ)
クロロギ酸エステルそして、lから2モル、好ましくは
1.0から1.5モルの反応助剤が式(II)のIH−
トリアゾリノン1モルごとに一般的に用いられる。
一般に通例の方法により反応の実施、そしてもし適当な
ら式(III)の中間体の仕上げ及び単離が可能である
方法(d)の第二段階を行うには、lから2モル、好ま
しくは1.0から1.5モルの式(XIII)のアミン
が式(II[)の中間体1モルごとに用いられる。
一般に通例の方法により反応は行われ、式(X)の生成
物は仕上げ及び単離される。
本発明による方法(e)は好ましくは希釈剤の存在下で
行われる。本発明による方法(a)の場合に上に述べら
れている溶媒はこの用途にも用いられうる。
方法(e)は好ましくは反応助剤の存在下で行われる。
本発明による方法(d)の場合に上に述べられている反
応助剤はこの用途にも用いられうる。
本発明による方法(e)において、反応温度はかなりの
範囲で変えることが出来る。一般に、方法はO″Cと1
50℃の間の温度、好ましくは10℃と120℃の間の
温度で行われる。
本発明による方法(e)を行うには、lから2モル、好
ましくは1.0から1.5モルの式(X■)の(チオ)
ウレタンが式(I[)のIH−1リアシリノン1モルご
とに一般的に用いられる。
一般に通例の方法により反応は行われ、式(I)の生成
物は仕上げ及び単離される。
本発明による方法(f)は還元剤、そしてもし適当なら
触媒を用いて行われる。還元剤と触媒の適当な系の例は
、水素と通例の水素化触媒の組合せ、例えば、ラネーニ
ッケル、パラジウムまたは白金、そしてさらには複雑な
金属水素化物、例えば水素化アルミニウムリチウム、水
素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
等、と適当ならば、塩酸又は酢酸等の酸触媒との組合せ
である。
方法<f)は好ましくは希釈剤の存在下で行われる。本
発明による方法(b)の第二段階の場合に上に述べられ
た溶媒はこの用途にも用いられうる。
本発明による方法(f)において、反応温度はかなりの
範囲で変えることが出来る。一般に、反応は一20℃と
+100℃の間の温度、好ましくは0℃と+30°Cの
間の温度で行われる。
通例の方法により反応は行われ、反応の生成物は仕上げ
及び単離される。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉植物
を破壊するための薬剤、そして特に、除草剤として用い
られうる。雑草は、最も広い意味では、望ましくない場
所に生える全ての植物と理解するべきである。本発明に
よる物質が、全除草剤または選択的除草剤として作用す
るかは、本質的にその用いられた量によるものである。
本発明による活性化合物は、例えば、次の植物に関連し
て使用することができる: 次の属の双子葉雑草:カラシ属(S 1napts)、
マメグンバイナズナ属(L eipidium)、ヤエ
ムグラ属(Qalium)、ハコベ属(S tella
ria)、シカギク属(Matricaria)、カミ
ツレモドキ属(A nthernis)、ガリンソガ属
(Galinsoga)、アカザ属(Chenopod
ium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(S
 enecio)、ヒエ属(A maranthus)
、スベリヒエ属(P ortulaca)、オナモミ属
(X anthjua+)、ヒルガオ属(Convol
vulus)、サツマイモ属(I pomoea)、タ
デ属(P olygonum)、セスバニア属(S e
sbania)、オナモミ属(Ambros ia)、
アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属((:、 
arduus)、ノゲシ属(S onchus)、ナス
属(Sofanum)、イヌガラシ属(Rorippa
)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(L 1
ndernia)、ラミラム属(L amium)、ク
ワガタソウ属(V eron 1ca)、イチビ属(A
 but i Ion)、エメクス属(Emex)、チ
ョウセンアサガオ属(I) 1tura)、スミレ属(
V 1ola)、チシマオドリコ属(G aleops
is)、ケシ属(P apavar)及びセンタウレア
属(Centaurea)。
次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(G ossyp i
uu+)、ダイズ属(G 1ycine)、フダンソウ
属(Beta)、ニンジン属(D aucus)、イン
ゲンマメ属(P haseolus)、エントウ属(P
isu+++)、ナス属(S olanum)、アマ属
(Linum)、サツマイモ属(I pomoea)、
ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(N 1coti
ana)、トマト属(L ycopers 1con)
、ラッカセイ属(A rachis)、アブラナ属(B
 rassica)、アキノノゲシ属(Lactuca
)、キュウリ属(Cucumis)及びウリ属(Cuc
urbita)。
次の属の単子葉雑草:ヒエ属(E chincchlo
a)、エノコログサ属(S etaria)、キビ属(
P an icum)、メヒシバ属(p 1g1tar
ia)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタ
ビラ属(Poa)、ウシノヶグサ属(Festuca)
、オヒシバ属(E 1eusine)、ブラキアリア属
(B rachiaria)、ドグムギ属(loliu
m)、スズメノチャヒキ属(B romus)、カラス
ムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperu
s)、モロコシ属(S orghu醜)電力モジグサ属
(A gropyron)、ジノトン属(Cynodo
n)、ミズアオイ属(Monocharia)、テンツ
キ属(F imbristylisン、オモダカ属(S
 agittaria)、ハリイ属(E 1eocha
ris)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム
属(P aspa Ium)、カモノハシ属(Isch
aemum)、スフニックレア属(S phenoc 
tea)、ダクチロクテニウム属(D actyloc
tenium)、ヌヵボ属(Agrostis)、スズ
メノテッポウ属(A IopecuruS)及びアペラ
属(Apera)。
次の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロ
コシ属(Zea)、コムギ属(T riticum)、
オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Ave
na)、ライムギ属(S ecale)、モロコシ属(
S orghun)、キビ属(P an icum)、
サトウキビ属(S accharum)、アナナス属(
A nanas)、クサスギヵズラ属(A spara
gus)及びネギ属(A llium)。
しかしながら本発明による活性化合物は、これらの属に
全く限定されず、同じ方法で他の植物Iこも及ぶ。
化合物は、濃度に依存して、例えば、工業地域及び鉄道
線路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び広
場上の雑草の完全防除に適する。
同等に、化合物は多年生植物、例えば、造林、装飾樹木
、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果樹
園、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴムの
木の植林、油ヤシの植林、カカオの植林、小果樹の植え
付は及びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そして
1手生栽培植物の選択的防除に使用することができる。
本発明における式(I)の化合物は、発芽前方法並びに
発芽後方法を用い、単子葉栽培植物の中の双子葉雑草の
選択的制御に殊に適する。
本発明による活性化合物は、有害生物類(pasts)
に対して強力な活性も示し、有害生物類(pests)
を防除するために実際に使用できる。本活性化合物は植
物保護剤として、殊に殺菌剤としての使用に適する。
植物保護において殺菌剤は、プラスモジオフオロミセテ
ス(P lasmodiophoromycetes)
、卵菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス
(Chytridio−mycetas)、接合菌類(
Z ygomycetes)、嚢子菌類(A scom
ycetes)、担子菌類(B asidomycet
es)、及び不完全菌類(D euteromycet
es)を防除する際に用いられる。上記の主要な項目に
入る菌性の病気を引き起こす微生物類を例として挙げる
がそれらに限定しようとするものではない:ピチウム(
P ythium)種例えば、ピチウム・ウルチマム(
P ythium ultimum);フィトフトラ(
P hytophthora)種例えばフィトフトラ・
インフェスタンス(P hytophthora 1n
fastans) ;シュードペロノスポラ(P 5e
udoperonospora)種、例えばシュードベ
ロメスボラ1キユベンシス(P 5eudoperon
osporacubensis) ; 7’ 57. モ/< ラ(P lasmopara)
種、例えばプラスモバラ争ヴイチコラ(P Iasmo
para viticola);ペロノスポラ(P e
ronospora)種、例えばペロノスポラ・ビシ(
P eronospora pisi)またはP、ブラ
シカニ(P 、 brassicae) ;エリシフ 
工(E rys 1phe)I 、例えばエリシフエ・
グラミニス(E rysiphe graminis)
 ;ス7エロテ力(S phaerotheca)種、
例えばス7エロテ力番フリギネア(S phaerot
heca fuliginea);ボドスフェラ(P 
odosphaera)種、例えばボドスフェラ0ロイ
コトリチーw (Podosphaera 1euco
tricha);ヴエンチュリア(V enturia
)種、例えばヴエンチエリア・インエクアリス(Ven
turia 1naequalis);ピレノフォラ(
P yrenophora)種、例えばピレノフォラ・
テレス(P yrsnophora teres)また
はP、グラミネア(P 、 graminea) ;(
コニディア(Conidial)型:ドレチュスレラ(
Drechslera) 、syn:ヘルミントスボリ
ウム(Helminthosporium)) ;コク
リオボラス(Cochliobolus)種、例えばコ
クリオポラス・サティバス(Cochliobolus
 5ativ −uS: (コニディア(Conidial)型:ドレチュスレラ
(Drechslera) 、syn、ヘルミントスボ
リウム(Helminthosporium)H ウロミセス(U rornyces)種、例えばウロミ
セスφアベンデイクラツス(Uromyces app
endiculat −us) ;ブラシニア(P u
cc in ia)種、例えばブラシニア・レコンディ
タ(Puccinia  recondita);チレ
チア(T 1lLetia)種、例えばチレチア・カリ
エス(T 1lletia caries) :ウスチ
ラゴ(Ustilago)種、例えばウスチラゴ・ヌダ
(U stilago nuda)まI;はウスチラゴ
・アヴエナj−(Ustilago avenae);
ペリクラリア(P ellicularia)種、例え
ばペリクラリア ササキイ); ピリクラリア(P yricularia)種、例えば
ビリクラリアオリザx (P yricularia 
oryzae) ;7サリウム(F usarium)
種、例えば7サリウム・クルモルム(F usariu
m cu1morun+) ;ハイイロカビ(B ot
rytis)種、例えばポツリティス・シネレア(B 
otrytis cinerea) ;セブトリア(S
 eptoria)種、例えばセプトリア・ノドルム(
S eptoria nodorua+) ;レプトス
フェリア(L eptosphaer ia)種、例え
ばレッド7.7xリアeノドルム(Laptospha
eria nod。
run+) ; セルコスポラ(Cercospora)種、例えばセル
フスポラ・カネッセンス(Cercospora ca
nescens) ;アルテルナリア(A 1tern
aria)種、例えばアルテルナリア・ブラシカニ(A
 Iternarfa brassicae);及び シュードセルコスポレラ(P 5eudocercos
pore 11a)種、例えばシュードセルコスポレラ
eヘルポトリコイデス(P 5sudocercosp
orella herpotrichoi −des)
植物の病気を防除するために必要な濃度での活性化合物
の、植物による良好な耐性りI;めには、植物の地上部
分、生長増殖茎及び種子、並びに土壌の処理が可能であ
る。
式(Dの化合物は、作物の病気の防除、例えば、作物の
ウドフコ病の原因となる微生物〔エリシフェ・グラミニ
ス(E rysiphe graminis) ]の防
除に殊に適している。
本活性化合物を普通の組成物、例えば溶液、乳液、水利
剤、懸濁剤、粉剤、散布剤、塗布剤、可溶性粉剤、粒剤
、懸濁−乳濁濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及び
合成物質、並びに重合体物質中の極く細かいカプセルに
変えることができ、殺菌剤として施用された場合には種
層のコーティング組成物、並びにULVII合物に変え
ることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を、伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と
随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/
または発泡剤と混合して製造される。
伸展剤として水を用いる場合には、例えば補助溶媒とし
て有機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主
に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくは
アルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは塩素
化された脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロ
エチレンモジくは塩化メチレン、脂肪族炭化水素例えば
シクロヘキサンまたはパラフィン例えば鉱油留分、鉱油
及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくはグリ
コール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えば
アセトン、メチルエチルケトンチルイソブチルケトンも
しくはシクロヘキサノン、強いを極性溶媒例えばジメチ
ルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適
している。
固体の担体として、例えばアンモニウム塩、粉砕した天
然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、
石英、アタパルジャイト、モントモリロナイトまたはケ
イソウ土並びに粉砕した合成鉱物例えば高度な分散性二
酸化ケイ素、アルミナ及びシリケートが適している二粒
剤に対する固体の担体として、粉砕し且つ分別した天然
石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並
びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆
粒、例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸及び
タバコ茎が適している:乳化剤及び/または発泡剤とし
て非イオン性及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシ
エチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族
アルコールエーテル例えばアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルスルフ
ェート、アリールスルホネート並びに卵白の加水分解生
成物が適している:分散剤として、例えばリグニンスル
ファイト廃液及びメチルセルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を、組成物に用いることができる
。更に添加物は鉱油及び植物油であることができる。
着色剤例えば無aI!顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン
及びプルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン
染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量
の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、
モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好
ましくは0.5乃至90重量%間を含有する。
雑草を制御するために本発明による活性化合物はそのま
ま或いはその調製物の形態において、公知の除草剤との
化合物として用いることもでき、仕上げた配合物または
種混合が可能である。
該混合物の可能な成分は次の公知の除草剤である。例え
ば穀物中の雑草を防除するための1−アミノ−6−エチ
ルチオー3− (2,2−ジメチルプロピル)−1,3
,5−)リアジン−2,4(IH,3H)ジf ン(A
 M E T HY D I ON E )またはN−
(2−ベンゾチアゾリル)−N、N’ジメfルウレフ 
(METABENZTHI AZURON);テンサイ
中の雑草を防除するための4〜アミノ−3−メチル−6
−フユニルー1.2゜4−トリアジン−5(4H)−オ
ン(METAMITRON)及び大豆中の雑草を防除す
るための4−アミノ−6−(I,1−ジメチルエチル)
−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4H
)−オン(METRI BTJZ I N);更にまた
2、4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)i4−
 (2,4−ジクロロフェノキシ)−酪酸(2゜4−D
B); 2,4−’;クロロフエノキシプロビオン酸(
2,4−DP);2−クロロ−4−エチルアミノ−6−
インプロビルアミノ−1,3,5−トリアシフ (AT
RAZ I NE): 3−イ’/プロピルー2.1.
3−ベンゾチアジアジン−4−才7−2.2−ジオキサ
イド(BENTAZONE): 5− (2,4−ジク
ロロフェノキシ−2−二トロ)安息香酸)fル(B I
 FENOX); 3゜5−ジブロモ−4−ヒドロキシ
−ベンゾニトリル(BROMXYN I L); 2−
クロロ−N([(4−メトキシ−6−メチル−1,3,
5−トリアジン−2−イル)−アミノ]−カルボニル)
−ベンゼンスルホンアミド(CHLOR5ULFURO
N);N、N−ジメチル−N’−(3−クロロ−4−メ
チルフェニル)−尿素(CHLORTOLURON);
2−クロロ−4−エチルアミノ−6−(3−シアノプロ
ピルアミノ)−1,3,5−トリアジン(CYANAZ
 IN): 2− [4−(2,4−’;クロロフェノ
キシ)−フェノキシ]−プロピオン酸、そのメチルエス
テルまたはそのエチルエステル(D I CLOFOP
); 2−[(2〜クロロフエニル)−メチル]−4.
4−ジメチルインキサゾリジン−3−オン(DIMET
HAZONE);4−アミノ−6−t−ブチル−3−エ
チルチオ−1,2,4−)リアジン−5(4H)−をン
(ETHIOZLN); 2− (4−[(6−クロロ
−2−ベンゾキサゾリル)−オキシ]フェノキシ)−プ
ロピオン酸、そのメチルエステルまたはそのエチルエス
テル(FENOXAPROP); 2− [4,5−ジ
ヒドロ−4−メチル−4−(l−メチルエチル)−5−
オキソ−IH−イミダゾール−2−イル]−4(5)−
メチル安息香酸)チル(IMAZAMETHABENZ
):3.5−ショート−4−ヒドロキシベンゾニトリル
(IOXYNIL);N、N−ジメチル−N’−(4−
イソプロピルフェニル)−[素(ISOPROTURO
・N); (2−メチル−4−クロロフェノキシ)−酢
酸(MCPA): (4−クロロ−2−メチルフェノキ
シ)−プロピオン酸(MCPP):N−メチル−2−(
I,3−ベンゾチアゾルー2−イルオキシ)−アセトア
ニリド(MEFENACET): 2− ([[((4
−メトキシ−〇−メチルー1.3.5−1リアジン−2
〜イル)−アミノ)−カルボニル〕−アミノ]−スルホ
ニル)−安息香酸またはそのメチルエステル(METS
ULFURON);N−(I−エチルプロピル)−3,
4−ジメチル−2,6−シニトロアニリン(PENDI
METHALIN) 、4−エチルアミノ−2−(−ブ
チルアミノ−6−メチルチオ−s−トリアジン(TER
BUTRYNE):メチル3〜[[[[(4−メトキシ
−6−メチル−1,3,5−)リアジン−2−イル)−
アミノ]−カルボニル1−アミノ]−シルホニル]−チ
オ7ヱンー2−カルボキシレート(THI AMETU
RON)そしてs−2,3,3−1リクロロアリルN、
N−ジイソプロピルチオールカルバメート(TRrAL
LATE)。驚くべきことに、ある混合物はまた相乗作
用も示す。
また他の公知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(f
urgicides) 、殺虫剤(insactici
des)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線虫
剤(IIematicides)小鳥忌避剤、植物栄養
剤及び土壌改良剤との混合物が可能である。本活性化合
物が殺菌剤として用いられる場合には肥料及び他の生長
調節剤との混合物も可能である。
適用に応じて、本活性化合物はそのままの形態で、ある
いはその配合物の形態を調製した使用形態、例えば調製
法液剤、濃厚乳剤、乳剤、泡剤、懸濁剤、水泡剤、塗布
剤、可溶性粉剤、散布剤及び粒剤の形態で使用すること
ができる。それらは普通の方法で、例えば液剤散布、液
剤噴霧、噴霧、粒剤散布、粉剤散布、泡剤適用、へヶ塗
りなどによって使用される。更に、本活性化合物を超低
容量方法により適用することまたは、活性化合物調合物
もしくは活性化合物自体を土壌中に注入することも可能
である。植物の種子の処理もまた可能である。
植物部分の処理においては、使用形の活性化合物濃度は
、実質的な範囲で変えることができる。
それらは−数的に1〜o、oooi重量%の間、好まし
くは0.5〜0.001重量%の間である。
種子の処理においては%IK9種子当たり0゜001〜
50g、殊に0.01〜10gの活性化合物の量が使用
される。
土壌の処理用には、作用場所において0.00001〜
0.1重量%の間、殊に0.0001〜0.02重量%
の間の活性化合物濃度が用いられる。
本発明による式活性化合物は、除草剤として施用される
場合、植物の発芽前または発芽後に施用することができ
る。
また本活性化合物は種子をまく前に土壌中に混入するこ
ともできる。
本活性化合物の使用量は、実質的な範囲内で変えること
ができる。この量は本質的に、所望の効果の特質に依存
する。本活性化合物が除草剤として用いられる場合、一
般にその使用量は土壌表面1ヘクタール当り、活性化合
物0.01〜l0K9間、好ましくは0.05〜5Kg
間である。
本発明における活性化合物の製造及び用途を次の実施例
に示す。
製造実施例 実施例 1 0 = C−N H−C−C、H。
CHl (方法(a)) 3−メチル−4−メチルアミノ−IH−1,2゜4−ト
リアゾリン−5−オン3.99  (0,03モル)を
アセトニトリル80m12中に懸濁し、該混合物をジア
ザビシクロウンデセン(DBU)0゜2g及びtert
−アミルイソシアネート3.79  (0033モル)
と続けて処理する。該混合物を20°Cで12時間撹拌
し、減圧上濃縮し、次いで該濃縮物をメチレンクロライ
ド中に取り、その混合物を希塩酸及び水で中性になるま
で洗浄する。宵機層を乾燥、蒸発後残渣をエーテル/石
油エーテルで粉砕する。
この結果、融点98℃の1− [N−(I,1−ジメチ
ル−プロピル)−力ルバモイル]−3−メチルー4−メ
チル−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−オン 
5.0g  (0,0207モル理論量の69%)が得
られる。
実施例 2 CH。
(方法(b)) 4−エトキシメチレンイミノ−3−メチル−1H−1,
2,4−1リアゾリン−5−オン 8゜5g(0,05
モル)をアセトニトリル1oOn++2中に懸濁し、撹
拌された該混合物をジアザビシクロウンデセン(D B
 U)約200mg及びモノクロローtert−ブチル
イソシアネート6.7g (0゜05モル)と続けて処
理する。20℃で12時間後、該混合物を減圧下で濃縮
し、該濃縮物をメチレンクロライド中に取り、その混合
物を希塩酸及び水で中性になるまで洗浄する。該混合物
を乾燥後、蒸発し残渣をn−ヘキサンで粉砕する。
この結果、融点77°Cの1−[N−(I−クロロメチ
ル−1−メチル−エチル)−力ルパモイル]−4−エト
キシメチレンイミノ−3−メチル−1゜2.41−リア
ゾリン−5−オン 11.09(0,0362モル、理
論量の72.5%)が得られる。
上記の化合物6.1g (0,02モル)を無水エタノ
ール50+n12に溶解し、撹拌された該溶液を0℃で
水素化ホウ素ナトリウム2.39  (0−06モル)
で処理する。
該反応混合物を12時間撹拌後、塩酸を用いて注意深く
酸性にし、次いで減圧上蒸発後、残渣をメチレンクロラ
イド中に取る。該混合物を水で洗浄し、乾燥、蒸発後残
渣をエーテル/石油エーテルで粉砕する。
融点93°Cの1−[N−(I−クロロメチル−1−メ
チル−エチル)−力ルバモイル]−3−メチルー4−メ
チルアミノ−1,2,4−)リアゾリン−5−オン 1
.9y  (0,0073モル、理論量の36.3%)
が得られる。
実施例 3 CH。
(方法(C)) 4−アミノ−1−[N−(I,l−ジメチル−エチル)
−力ルバモイル]−3−メチル−1,2゜4−トリアゾ
リン−5−オン 6.49  (0,03モル)をオル
トギ酸エチル約80++o2中でp −トルエンスルホ
ン酸0.1gの存在下2時間還流する。冷却後、減圧下
で溶液を蒸発し、残渣をn−ヘキサン中で粉砕する。融
点102°Cの1−[N−(I,1−ジメチル−エチル
)−力ルバモイル1−4−エトキシメチレンイミノ−3
−メチル−1゜2.4−)リアゾリン−5−オン 4−
9g  (0゜0182モル、理論量の60.7%)が
得られる。
上記の化合物2.79  (0゜01モル)を40mQ
の無水エタノールに溶解し、該溶液を0°Cで0.8g
 (0,011モル)の水素化ホウ素ナトリウムと処理
する。0℃で1時間後、更に0.89の水素化ホウ素ナ
トリウムが添加される。
該混合物を更に12時間撹拌し、減圧下で濃縮後、該濃
縮物をメチレンクロライド中に取る。これを希塩酸次い
で水で中性になるまで洗浄し、乾燥及び蒸発する。
n−へキサンで残渣を粉砕し、融点150℃の1− [
N−(I,l−ジメチル−エチル)−力ルバモイル]−
3−メチルー4−メチルアミノ−1゜2.4−トリアゾ
リン−5−オン]  1.0g  (0゜0044モル
、理論量の44%)が得られる。
実施例 4 2.4−1リアゾリン−5−オン 7.09  (0゜
025モル)を無水メタノール20mQに溶解し、撹拌
された該溶液をシアノ水素化ホウ素ナトリウム2g (
0,03mol)と処理する。スパチュラの先端−杯の
メチルオレンジを加え、メタノール性塩酸を色が赤くな
るまで滴下する(pH約3)。
該溶液のこのpHを12時間保持し、次に減圧下濃縮し
、該濃縮物をメチレンクロライド中に取る。
該混合物を水で洗浄後、乾燥、蒸発し、残渣はエーテル
/石油エーテル中で粉砕する。
融点92℃の1−(N−シクロへキシル−カルバモイル
)−4−インプロビルアミノ−3−メチル−1,2,4
1リアゾリン−5−オン 3゜1g (0,011モル
、理論量の44%)が得られる。
一般式(I) (方法(r)) 1−(N−シクロへキシル−カルバモイル)−4−イン
プロピリデンイミノ−3−メチル−1゜〆C\ Y   NH−R’ の以下の置換トリアゾリノンは、対応する様式で、−数
的な製造知識に従って得られる。
表1 5   (CH3)ICI(C(CL)3     C
H3001216(CH3)2CHC(CH3)!−C
H,CI  CH,OO1507CH,CH(CH3)
−CI(2CI  CH,OO8210C)I、   
 C(CH,)!−CH,F   CH,001611
I   (CH3)ICHC(CH3)!−CH2F 
  CH300124−〆\  。□、。。io。
CH(CHi)−CJy−i  CH300132C(
CHs)z−C4H@−n  CH3008912CH
3 130H。
14   CH。
表 1(統) 表 1(統) n−C,Hl i−C,H7 CH(CHs)−CJs C(CH,)、(jCH CH。
CH(CH3)< CI、  0 0 104 0M3 CH(CHi)−CHzOCaHs  CH30010
5C,H。
C,H。
2H1 n−C,H。
n−C3H。
n−C,H。
C(CH,)、CHICI C(CH3)! cccus)*cHJ C(CH3)I C(CH3)3 C(CH,)2CHICI C(CH3)2CHJ C(CH3)3 C(CHs)xcIbcI C(CHsl:hcHJ CH,OO141 CH,OO105 CH,OO107 CHi 4−アミノ−3−メチル−IH−1,2,4−トリアゾ
リン−5−オン 34.29  (0,3モル)をオル
トキ酸エチル300m+2中p−トルエンスルホン酸0
.1gの存在下2時間還流する。
冷却後、該溶液を減圧下で蒸発後、残渣をニーチルで粉
砕する。融点111℃の4−エトキシメチレン−イミノ
−3−メチル−IH−1,2,4−トリアゾリン−5−
オン 43.3g (0,255モル、理論量の84.
9%)が得られる。
一般式(IV)の以下の前駆体は、対応する様式表  
2 : (続) で−数的な製造知識に従って得られる。
■ IV−12CL−0−CH3CH,c、tr、  OI
V −13・ CH−CH3C:Hi   C2H6O
CH。
表  2 : IV−2 IV−3 IV−4 IV−6 IV−7 T−8 IV−9 IV−10 IV−11 CH(CH3ハ jH5 CF3 一イ\ H CH−C2Hs CH。
CH,−0−CH。
C,H,−n CH。
C,H。
C3H,〜n CH。
CH。
CI(。
IV −14 C,)l、  O C,H,O C,H,0 C,H,0 C2H,0 CHH。
C,H。
C,H。
C,H。
CHH。
IV−15 IV −16 IV −17 IV −18 I’/ −19 IV−20 ■−21 ■−22 ■−23 ■−24 ■−25 ■−26 −イ\ CF。
CH(CHs)x CHzOCzHs CH,QC,H。
CH。
C,H。
CH(CHs ) ! 一イ\ CD(CHs)z CH。
CH。
C,H。
C2H4 C,H。
C,H。
C,H8 CHH。
C2H。
C,H。
C2H。
C2H。
CJ、CI5 0   75 CHH,C2H,0110 HC)+30   99 実施例IT−1と同様にして、一般式(V)の中間体を
製造することも可能である。
Y=C−NH−R” 実施例 n−t H 4−エトキシメチレンイミノ−3−トリフルオロメチル
−IH−1,2,4−トリアゾリン−5−オン(実施例
IV−4)4.5g (0,02モル)を20mαのテ
トラヒドロ7ランに溶解し、該溶液を20℃に於て、8
0rrIQのテトラヒドロフラン中で撹拌されたリチウ
ムアルミニウムハイドライド19  (0,026モル
)に添加する。ガスの発生がおさまったら、該混合物は
室温にまで放冷され、この温度(20°C)で更に12
時間撹拌を続ける。
次の段階で、25mQの水と25m+2のテトラヒドロ
フラン混合物が、まず水冷下顎えられ、該反応混合物は
最終的に250m12の水で希釈される。
該混合物は2規定の塩酸で酸性とし、次いで酢酸エチル
とふりまぜ、有機相は硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
濾過する。溶媒を該炉液より水流ポンプ減圧下で除去す
る。
融点90℃の結晶残渣として、4−メチル−アミノ−3
−トリフルオロメチル−IH−1,2゜4−トリアゾリ
ン−5−オン 0.29  (理論量の19%)が得ら
れる。
一般式(I[)の以下の出発物質は、対応する様式で得
られる。
表  4 使用実施例 以下の使用実施例において下記の化合物を比較物質とし
て用いた: 4−アミノ−3−メチル−6−7ヱニルーl、2゜4−
トリアジン−5−オン[DE−O3(ドイツ国特許出願
公開明細書)第2,364.474号例l−22に開示
されている) f−3 I[−7 CH3 −C3H7 CH(CH3)! 一乙\ C,H。
CH。
CI。
CH。
CH。
CI(。
CH3 o    105 Co−NH−CsHi 4−アミノ−1−(N−フェニルカルバモイル)−3−
メチル−トリアゾリン−5−オン(ヨーロッパ特許出願
公開明細書第294.666号例122に開示されてい
る) 実施例A 発芽前試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にしt;。
試験植物の種子を通常の土壌にまき、24時間後に活性
化合物の調製物を液剤散布した。単位面積当りの水の量
を一定に保持することが本目的には有利である。調製物
中の活性化合物の濃度は重要でなく、単位面積光り施用
した活性化合物の量のみが決め手となる。3週間後、植
物に対する損傷の程度を、未処理対照の発育と比較して
、%損傷として評価した。数字は次を意味する20%−
作用なしく未処理対照と同様) 100%−全で絶滅 この試験において、例えば製造実施例(3)、(5)及
び(6)の化合物は双子葉雑草の制御において比較物質
(A)に比べ、明らかにすぐれた効果を示した。
実施例B 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高さ5〜15cmの試験植物に、単位面積当り所望の活
性化合物の特定の量が施用される様に、活性化合物の調
製物を噴霧した。噴霧液の濃度を所望の活性化合物の特
定の量が1ヘクタール当り水200 ONとして施用さ
れるように選定した。3週間後、植物に対する損傷の程
度を、未処理対照の発育と比較して、%損傷として評価
した。数字は次の意味を表わす: 0%−作用なしく未処理対照と同様) 100%−全て絶滅 この試験において、例えば製造実施例(3)、(5)及
び(6)の化合物は双子葉雑草の制御において比較物質
(A)及び(B)に比べ明らかにすぐれた効果を示した
実施例C エリシフェ(E rysiphe)試験(大麦)/保護
溶 媒:ジメチルギ酸アミド100重量部乳化剤:アル
キルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために若い植物にエリシ7工争グラ
ミニス(E rysiphe graminis f、
sp、hordei)を粉末散布した。接種後48時間
目に、この植物に、活性化合物の調製物をしずくがした
たるまで噴霧した。粉状水性胞子の発育を促進するため
植物を約20°C及び相対的大気湿度的80%の温室に
入れた。
接種後7日目に評価を行なった。
この試験において、例えば次の製造実施例:9、I2、
I5.22及び24による活性化合物は、すぐれI;活
性を示した。
実施例D エリシy 工(E rysiphe)試験(小麦)/保
護溶 媒:ジメチルギ酸アミド100重量部乳化剤:ア
ルキルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物にエリシフニーグ
ラミニス(E rysipha graminis f
+sp。
hordei)を粉末散布した。接種後48時間目に、
この植物に活性化合物の調製物をしずくがしたたるまで
噴霧した。粉状水性胞子の発育を促進するため、植物を
約20℃及び相対的大気湿度的80%のゴ室に入れた。
接種後78目に評価を行なった。
この試験において、例えば次の製造実施例=9、l01
12.15.22.23及び24による化合物は、すぐ
れた活性を示した。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
1、−殺伐(I) グC\ Y   NH−R” 式中R′は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノア
ルキニル、アルコキシアルキJ呟 シクロアルキルまた
はシクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒ
ドロ7ラニルまたはテトラヒドロフラニルアルキルを表
わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよい
アラルキルまたはアリールを表わす。
R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルコキシ、アリールオキシアルキル、アルコキシカル
ボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、ア
ルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル
を表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていても
よいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを表わし、
あるいは随時置換されていてもよい複素環アルキルを表
わし、あるいは各々の場合に、随時置換されていてもよ
いアラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシ
またはアリールオキシを表わし、あるいは、アルコキシ
、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシを表わす。
R3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、
シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチ
オアルキルを表わし、あるいは各々の場合に、随時置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルを表わす。
Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。
で表わされる置換されたトリアゾリノン類。
2、R’は水素を表わし、あるいは、各々の場合に直鎖
または分枝した、1〜8の炭素原子を持つアルキル、2
〜8の炭素原子を持つアルケニル、2〜8の炭素原子を
持つアルキニル、1〜8の炭素原子及び1〜17の同一
もしくは相異なるハロゲン原子を持つハロゲノアルキル
、2〜8の炭素原子及び1−15の同一もしくは相異な
るハロゲン原子を持つハロゲノアルケニル、2〜8の炭
素原子及び1〜13の同一もしくは相異なるハロゲン原
子を持つハロゲノアルキニル、または各々のアルキル部
分に1〜6の炭素原子を持つアルコキシアルキルを表わ
し、あるいはシクロアルキル部分に3〜7の炭素原子を
持ち、且つ適当ならば、直鎖または分校したアルキル部
分に1〜6の炭素原子を持つ、シクロアルキルまたはシ
クロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒドロ
フラニルを表わし、あるいは、適当ならば直鎖または分
校したアルキル部分に、1〜4の炭素原子を持つテトラ
ヒドロ7ラニルアルキルを表わし、あるいはアラルキル
またはアリールを表わし、これらの基はアリール部分に
6〜10の炭素原子を持ち、且つ適当ならば、直鎖また
は分枝したアルキル部分に1〜6の炭素原子を持ち、且
つ同一もしくは相異なる置換基により、随時−置換また
は多置換されていてもよい。各々の場合の適当なアリー
ル置換基は次の如きものである:ハロゲン、シアノ、ニ
トロ、及び各々の場合に直鎖または分枝したアルキル、
アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハロゲ
ノアルコキシマタハハロゲノアルキルチオで、これらの
基は1〜4の炭素原子を持ち、且つ適当ならば、1〜9
の同一もしくは相異なるハロゲン原子を持つ;R2は水
素を表わし、あるいは、各々の場合に直鎖または分校し
た、1〜18の炭素原子を持つアルキル、2〜8の炭素
原子を持つアルケニル、2〜8の炭素原子を持つアルキ
ニル、1〜8の炭素原子及び1〜17の同一もしくは相
異なるハロゲン原子を持つハロゲノアルキル、2〜8の
炭素原子及び1〜15または13の、同一もしくは相異
なるハロゲン原子を持つハロゲノアルケニルまたはハロ
ゲノアルキニル、1〜8の炭素原子を持つシアノアルキ
ルまたは1〜8の炭素原子及び1〜6のヒドロキシ基を
持つヒドロキシアルキルを表わし、あるいはアルキル部
分に、1〜4の炭素原子を持つフェノキシアルキル、あ
るいは、各々のアルキルまたはアルケニル部分に6まで
の炭素原子を持つアルコキシアルキル、アルコキシカル
ボニルアルキルまたはアルコキシカルボニルアルケニル
、あるいは個々のアルキル部分に1〜6の炭素原子を持
つアルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアル
キルを表わし、あるいはシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、シクロアルケニルまたはシクロアルケニル
アルキルを表わし、これらの基は、シクロアルキルまた
はシクロアルケニル部分に3〜8の炭素原子を持ち、且
つ適当ならば、アルキルチオンに1〜6の炭素原子を持
ち、且つ同一もしくは相異なる置換基により、随時−置
換または多置換されていてもよい。各々の場合の適当な
置換基は次の如きものである:ハロゲン、シアノ、及び
各々の場合に直鎖または分校した、1〜4の炭素原子、
且つ適当ならば、1〜9の同一もしくは相異なるハロゲ
ン原子を持つアルキルまたはハロゲノアルキル、あるい
は直鎖または分校した、4までの炭素原子及び1〜5の
同一もしくは相異なるハロゲン原子を持つハロゲノアル
キル、あるいは、4までの炭素原子を持ち、それぞれ二
重に結合しt;アルカンジイルまたはアルケンジイル;
R2はさらに、ヘテロシクリルアルキルを表わし、該基
は、直鎖または分校したアルキル部分に1〜6の炭素原
子を持ち、またへテロシクリル部分に1〜9の炭素原子
及び1〜3のへテロ原子−殊に窒素、酸素及び/または
硫黄−を持ち、ヘテロシクリル部分において同一もしく
は相異なる置換基により随時−置換または多置換されて
いてもよい。各々の場合の適当な置換基は次の如きもの
である:ハロゲン、シアノ、ニトロ、及び各々の場合に
直鎖または分校したアルキル、アルコキシ、アルキルチ
オ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノ
アルキルチオまたはアルコキシカルボニルで、これらの
基は1〜5の炭素原子、且つ適当ならば1〜9の同一も
しくは相異なるハロゲン原子を持つ; R2はさらに、各々の場合に直鎖または分枝した、1〜
8の炭素原子を持つアルコキシ、2〜8の炭素原子を持
つアルケニルオキシまたは2〜8の炭素原子を持つアル
キニルオキシを表わし、そして最後に、アラルキル、ア
ロイル、アリール、アラルキルオキシまたはアリールオ
キシを表わし、これらの基はアリール部分に6〜10の
炭素原子を持ち、且つ適当ならば直鎖または分校アルキ
ル部分に、1〜8の炭素原子を持ち、同一もしくは相異
なる置換基により、随時−置換まt;は多置換されてい
てもよい。適当ならば、好適なアルキル置換基は、ハロ
ゲン、及びシアノで、各々の場合の適当なアリール置換
基は次の如きものである:ハロゲン、シアノ、ニトロ、
ヒドロキシル、各々の場合に直鎖または分枝したアルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルス
ルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アルカノイ
ルまたはアルコキシカルボニル[これらの基はアルキル
部分に、1〜6の炭素原子、且つ適当ならば1〜9の同
一もしくは相異なるハロゲン原子を持つ]、あるいは3
〜6の炭素原子を持つシクロアルキル、モしてフェノキ
シ;あるいはR2は、フェニル部分において融合された
−0−C)1□−〇−基を持つベンジルを表わす。
R3は、C1〜C,−アルキル、C2〜C,−アルケニ
ル、CsNCmシクロアルキルまたは7エ二ルーC4〜
C,−アルキルを表わす。
Xは、酸素または硫黄を表わし、モしてYは、酸素また
は硫黄を表わす。
である第1項の式(2)の置換されたトリアゾリノン類
3、式(I) ?C\ Y   N)I−R” 式中R1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル
、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノア
ルキニル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまt;
はシクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒ
ドロ7ラニルまたはテトラヒドロフラニルアルキルを表
わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよい
アラルキルまたはアリールを表わす。
R2は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ
ゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニ
ル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ
アルコキシ、アリールオキシアルキル、アルコキシカル
ボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、ア
ルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル
を表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていても
よいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロ
アルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを表わし、
あるいは随時置換されていてもよいヘテロシクリルアル
キルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換されてい
てもよいアラルキル、アロイル、アリール、アラルキル
オキシまたはアリールオキシを表わし、あるいは、アル
コキシ、アルケニルオキシまたはアルキニルオキシを表
わす。
R3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノ
アルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル、
シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキルチ
オアルキルを表わし、あるいは各々の場合に、随時置換
されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
キル、アリールまたはアラルキルを表わす。
Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。
の、置換されたトリアゾリノンの製造方法であって、 a)一般式(II) 式中 RIR3及びXは、上に述べた意味を有する。
の、lH−トリアゾリノンを 一般式(I[I) R”−N−C−Y      (III)式中、R2及
びYは上に述べた意味を有する。
の、イソ(チオ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存
在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下におい
て反応させるかあるいは b)一般式(TV) 式中R1及びXは、上に述べた意味を有し、R4及びR
6は、相互に独立にアルキ4.アルケニル、アルキニル
、アリール、アラルキルまたはシクロアルキルを表わし
、ざらにR4はまた水素も表わす。
の、IH−トリアゾリノンを、 一般式(lI[) R’−N緯C−Y     (Iff)式中、R2及び
Yは上に述べた意味を有する。
の、イソ(チオ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存
在下にむいて、且つ適当ならば反応助剤の存在下におい
て反応させ、且つ 一般式(v) 式(Vl)または(■) MBH,(Vl) MAIH,(■) 式中Mは、アルカリ金属を表わす。
の、還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下において反応
させ、 一般式(■) Y=C−NH−R” 式中、R11R2、R4、X及びYは上に述べた意味を
有する。
の、化合物を得るかあるいは C)−殺伐CU) Y=C−NH−R2 式中、R1、R2、R4、R51X及びYは上に述べた
意味を有する。
の、得られる化合物を、第二段階においてY=C−NH
−R” 式中、R1、R1、X及びYは上に述べた意味を有する
の、l−力ルバモイルトリアゾリノンを、−殺伐(X) R’−C(OR’)s     (X)式中、R4、R
8は上に述べた意味を有する。
の、オルトカルボキシル化酸エステルと、適当ならば希
釈剤の存在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在
下において反応させ、 −殺伐(V) て反応させ、 一般式(■) Y=C−NH−R” 式中、R+、Hz、R1、X及びYは上に述ヘタ意味を
有する。
の化合物を得るかあるいは一般式(II)Y=C−NH
−R” 式中、R’、R”、R◆、R8%X及びYは上に述べた
意味を有する。
の得られる化合物を、第二反応段階において式(Vl)
または(■) MBH,(Vl) MAIH4(■) 式中、Mはアルカリ金属原子を表わす。
の、還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下におい式中R
′、R3及びXは上に述べた意味を有する。
の、lH−トリアゾリノンを、 一般式(II) C1−C−0−R@      (II)式中、R1は
、アルキル、アリール、アラルキルを表わし、Yは上に
述べt;意味を有する。
の、(チオ)クロロギ酸エステルと、適当ならば希釈剤
の存在下において、且つ適当ならば、反応助剤の存在下
において反応させ、 一般式(IIl) 式中R1、R3及びXは上に述べた意味を有する。
のIH−1リアシリノンを、 一般式(XIV) Y=C−0−R@ 式中、R1、R3、R1,X及びYは、上に述べた意味
を有する。
の、得られるトリアゾリノンを、続く第二段階において 一般式(xm) R”  NHz       (XI[[)式中、R2
は上に述べた意味を有する。
のアミンと、適当ならば希釈剤の存在下において、且つ
適当ならば、反応助剤の存在下において反応させ、式(
I)の化合物を得るかあるいはe)一般式(II) 式中 R2R@及びYは上に述べた意味を有する。
の、(チオ)ウレタンと、適当ならば希釈剤の存在下に
おいて、且つ適当ならば反応助剤の存在下において反応
させるかあるいは f) 一般式(XV) 式中、R1、R2、X及びYは、上に述べた意味を有し
、R7、R8は、各々の場合に相互に独立に水素、アル
キル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルケニル、シクロアルキル、アリール、アラル
キルまたはハロゲノアルキルを表わす。
の、トリアゾリン−ヒドラゾンを、適当ならば触媒の存
在下において、且つ適当ならば希釈剤の存在下において
、還元剤と反応させる。
ことを特徴とする方法。
4、少なくとも1種の、第1項または第3項記載の、式
(I)の置換されたトリアゾリノン類を含有することを
特徴とする除草剤及び殺菌・殺カビ剤。
5、第1項または第3項記載の式(I)の置換されたト
リアゾリノン類を、望ましくない植物及び菌及び/また
はその周囲に作用させることを特徴とする、望ましくな
い植物及び菌の制御方法。
6、第1項または第3項記載の式(I)の置換されたト
リアゾリノン類の、望ましくない植物及び菌の制御とし
ての用途。
7、第1項または第3項記載の式(I)の置換されたト
リアゾリノン類を、伸展剤及び/または表面活性物質と
混合することを特徴とする、除草剤及び殺菌・殺カビ剤
の製造方法。
8、式(II) 式中、R1、R3及びXは第1項記載の意味を有する。
で表わさるIH−トリアゾリノン。
9、式(V) R′ Y−C−NH−R’ 式中、R1、R1、X及びYは、第1項記載の意味を有
し、且つ R′及びR6は相互に独立に、アルキル、アルケニル、
アルキニル、アリール、アラルキルマタはシクロアルキ
ルを表わし R4はまた、水素を表わす。
で表わされる化合物。
10゜ 式 (][) %式% 式中、R1,R3、X及びYは、記載の意味を有し、R
@はアルキル、アリールまたはアラルキルを表わす。
で表わされるトリアゾリノン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中R^1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
    アルキニル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまた
    はシクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒ
    ドロフラニルまたはテトラヒドロフラニルアルキルを表
    わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよい
    アラルキルまたはアリールを表わす。 R^2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアル
    キニル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコ
    キシアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカ
    ルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、
    アルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキ
    ルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていて
    もよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シク
    ロアルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを表わし
    、あるいは随時置換されていてもよい複素環アルキルを
    表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよ
    いアラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシ
    またはアリールオキシを表わし、あるいはアルコキシ、
    アルケニルオキシまたはアルキニルオキシを表わす。 R^3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル
    、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキル
    チオアルキルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換
    されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルアル
    キル、アリールまたはアラルキルを表わす。 Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。 で表わされる置換されたトリアゾリノン類。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中R^1は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニ
    ル、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノ
    アルキニル、アルコキシアルキル、シクロアルキルまた
    はシクロアルキルアルキルを表わし、あるいはテトラヒ
    ドロフラニルまたはテトラヒドロフラニルアルキルを表
    わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよい
    アラルキルまたはアリールを表わす。 R^2は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、
    ハロゲノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアル
    キニル、シアノアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコ
    キシアルキル、アリールオキシアルキル、アルコキシカ
    ルボニルアルキル、アルコキシカルボニルアルケニル、
    アルキルアミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキ
    ルを表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていて
    もよいシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シク
    ロアルケニルまたはシクロアルケニルアルキルを表わし
    、あるいは随時置換されていてもよい複素環アルキルを
    表わし、あるいは各々の場合に随時置換されていてもよ
    いアラルキル、アロイル、アリール、アラルキルオキシ
    またはアリールオキシを表わし、あるいはアルコキシ、
    アルケニルオキシまたはアルキニルオキシを表わす。 R^3は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲ
    ノアルキル、ハロゲノアルケニル、ハロゲノアルキニル
    、シアノアルキル、アルコキシアルキルまたはアルキル
    チオアルキルを表わし、あるいは、各々の場合に随時置
    換されていてもよいシクロアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、アリールまたはアラルキルを表わす。 Xは酸素または硫黄を表わし、そして Yは酸素または硫黄を表わす。 の、置換されたトリアゾリノン類の製造方法であつて、 a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^3及びXは、上に述べた意味を有す
    る。 の、1H−トリアゾリノンを 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、R^2及びYは上に述べた意味を有する。 の、イソ(チオ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存
    在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下におい
    て反応させるか、あるいはb)一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1及びXは、上に述べた意味を有し、R^4
    及びR^5は、相互に独立にアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、アリール、アラルキルまたはシクロアルキル
    を表わし、さらにR^4はまた水素も表わす。 の、1H−トリアゾリノンを、 一般式(III) R^2−N=C=Y(III) 式中、R^2及びYは上に述べた意味を有する。 の、イソ(チオ)シアネートと、適当ならば希釈剤の存
    在下において、且つ適当ならば、反応助剤の存在下にお
    いて反応させ、且つ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1、R^2、R^4、R^5、X及びYは、
    上に述べた意味を有する。 の、得られる化合物を、第二段階において 式(VI)または(VII) MBH_4(VI) MA1H_4(VII) 式中Mは、アルカリ金属を表わす。 の、還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下において反応
    させ、 一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^1、R^2、R^3、X及びYは上に述べた
    意味を有する。 の、化合物を得るか、あるいは c)一般式(IX) ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、R^1、R^2、X及びYは上に述べた意味を有
    する。 の、1−カルバモイルトリアゾリノンを、 一般式(X) R^4−C(OR^5)_3(X) 式中、R^4、R^5は上に述べた意味を有する。 の、オルトカルボン酸エステルと、適当ならば希釈剤の
    存在下において、且つ適当ならば反応助剤の存在下にお
    いて反応させ、 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1、R^2、R^4、R^5、X及びYは、
    上に述べた意味を有する。 の得られる化合物を、第二反応段階において式(VI)ま
    たは(VII) MBH_4(VI) MA1H_4(VII) 式中、Mはアルカリ金属原子を表わす。 の、還元剤と、適当ならば希釈剤の存在下において反応
    させ、 一般式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、R^1、R^2、R^4、X及びYは上に述べた
    意味を有する。 の化合物を得るか、あるいは d)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^3及びXは上に述べた意味を有する
    。 の、1H−トリアゾリノンを、 一般式(X I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) 式中、R^6は、アルキル、アリール、アラルキルを表
    わし、Yは上に述べた意味を有する。 の、(チオ)クロロギ酸エステルと、適当ならば希釈剤
    の存在下において、且つ適当ならば、反応助剤の存在下
    において反応させ、 一般式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 式中、R^1、R^3、R^6、X及びYは、上に述べ
    た意味を有する。 の、得られるトリアゾリノンを、続く第二段階において 一般式(XIII) R^2−NH_2(XIII) 式中、R^2は上に述べた意味を有する。 のアミンと、適当ならば希釈剤の存在下において、且つ
    適当ならば、反応助剤の存在下において反応させ、式(
    I )の化合物を得るか、あるいは e)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^3及びXは上に述べた意味を有する
    。 の1H−トリアゾリノンを、 一般式(XIV) R^2−NH−C−O−R^5(XIV) 式中、R^2、R^6及びYは、上に述べた意味を有す
    る。 の、(チオ)ウレタンと、適当ならば希釈剤の存在下に
    おいて、且つ適当ならば反応助剤の存在下において反応
    させるか、あるいは f)一般式(XV) ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 式中、R^1、R^2、X及びYは、上に述べた意味を
    有し、R^7、R^8は、各々の場合に相互に独立に水
    素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロゲノアル
    キル、ハロゲノアルケニル、シクロアルキル、アリール
    、アラルキルまたはハロゲノアルキルを表わす。 の、トリアゾリン−ヒドラゾンを、適当ならば触媒の存
    在下において、且つ適当ならば希釈剤の存在下において
    、還元剤と反応させる、 ことを特徴とする方法。 3、少なくとも1種の、特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の、式( I )の置換されたトリアゾリノン類
    を含有することを特徴とする除草剤及び殺菌・殺カビ剤
    。 4、特許請求の範囲第1項または第2項記載の式( I
    )の置換されたトリアゾリノン類の、望ましくない植物
    及び菌の制御のための用途。 5、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^3及びXは特許請求の範囲第1項記
    載の意味を有する。 で表わされる1H−トリアゾリノン類。 6、式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1、R^2、X及びYは、特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有し、且つ R^4及びR^5は相互に独立して、アルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、アリール、アラルキルまたはシクロ
    アルキルを表わし、R^4はまた、水素を表わす。 で表わされる化合物。 7、式(XII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) 式中、R^1、R^3、X及びYは、特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有し、R^5はアルキル、アリールま
    たはアラルキルを表わす。 で表わされるトリアゾリノン類。
JP2129330A 1989-05-24 1990-05-21 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途 Expired - Fee Related JP2931368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3916930.8 1989-05-24
DE3916930 1989-05-24
DE4000234A DE4000234A1 (de) 1989-05-24 1990-01-06 Substituierte triazolinone
DE4000234.9 1990-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH035468A true JPH035468A (ja) 1991-01-11
JP2931368B2 JP2931368B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=25881238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129330A Expired - Fee Related JP2931368B2 (ja) 1989-05-24 1990-05-21 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0399294B1 (ja)
JP (1) JP2931368B2 (ja)
DE (2) DE4000234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858201B2 (en) 2005-01-26 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Fluid transporting device of the peristaltic type with a push pin and push plate arrangement

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4109671A1 (de) * 1991-03-23 1992-09-24 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE4114074A1 (de) * 1991-04-30 1992-11-05 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE4115618A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE4128029A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Bayer Ag Substituierte triazolinone
DE19955662B4 (de) * 1999-11-19 2011-03-31 Arysta LifeScience North America, Herbizide auf Basis von Carbamoyltriazolinon
BR102018075132A2 (pt) 2018-12-04 2020-06-16 UPL Corporation Limited Composição herbicida sinergística de amplo espectro para o controle de plantas daninhas em culturas agrícolas, uso da dita composição para preparação de produto, produto e método de aplicação

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2416814A1 (de) * 1974-04-06 1975-10-16 Agfa Gevaert Ag Direktpositives photographisches material
FR2546887B1 (fr) * 1983-05-30 1985-08-30 Paris 7 Universite Procede de preparation de dihydro-2,4 triazol-1,2,4 thiones-3 disubstituees en positions 4 et 5 et nouveaux composes pouvant etre prepares par ce procede
GB2194534A (en) * 1986-08-27 1988-03-09 Shell Int Research Triazolone herbicides
DE3803523A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-22 Bayer Ag Substituierte triazolinone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8858201B2 (en) 2005-01-26 2014-10-14 Seiko Epson Corporation Fluid transporting device of the peristaltic type with a push pin and push plate arrangement
US8888473B2 (en) 2005-01-26 2014-11-18 Seiko Epson Corporation Fluid transporting device of the peristaltic type with a push pin and push plate arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931368B2 (ja) 1999-08-09
EP0399294B1 (de) 1994-02-02
DE4000234A1 (de) 1990-11-29
EP0399294A1 (de) 1990-11-28
DE59004467D1 (de) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234897A (en) Herbicidal 3-amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazoles
EP0412358B1 (de) 3-Amino-5-aminocarbonyl-1,2,4-triazol-Derivate
JP2768944B2 (ja) 置換トリアゾリノン化合物、その製法及びそれを含有する除草剤
JP2744064B2 (ja) スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH05202006A (ja) 置換されたトリアゾール類
KR960012205B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
EP0332991B1 (de) Substituierte Triazole
JPH01305084A (ja) ピラゾリルピロリノン類
JP2980935B2 (ja) 置換された4−アミノ−5−アルキルチオ−1,2,4−トリアゾール−3−オン類
JPH0331256A (ja) N―アリール窒素複素環式化合物
JPH0291069A (ja) 置換されたジオキソラン
CA1338014C (en) Substituted triazolinones
JPH11501307A (ja) ハロゲン化アルコ(ケノ)キシ置換基を有する除草または殺菌・殺カビ性スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン類
JPH04283578A (ja) 置換スルホニルアミノトリアゾリルピリミジン
JPH035468A (ja) 置換されたトリアゾリノン類、それらの製造方法およびそれらの除草剤並びに殺菌・殺カビ剤としての用途
JPH04288062A (ja) 置換5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾル−3−(チ)オン、その製造法および利用
JP2912432B2 (ja) 置換4,5‐ジアミノ‐1,2,4‐トリアゾル‐3‐(チ)オン類
JPH01249762A (ja) 5―シアノ―2,4―ジアミノ―チアゾール誘導体
JPH0317070A (ja) 置換されたトリアゾロン
US5369124A (en) Substituted thiophenecarboxamides
US4935416A (en) 1-aminomethyl-3-aryl-4-cyano-pyrroles
JPH05194493A (ja) 置換イミダゾリニルピリミジン類
JP3535556B2 (ja) シクロアルキルカルボキシアニリド
JP3162530B2 (ja) 置換されたピリジルピリミジン
JPH01249753A (ja) 複素環で置換されたアクリル酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees