JPH0354250Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0354250Y2
JPH0354250Y2 JP16555686U JP16555686U JPH0354250Y2 JP H0354250 Y2 JPH0354250 Y2 JP H0354250Y2 JP 16555686 U JP16555686 U JP 16555686U JP 16555686 U JP16555686 U JP 16555686U JP H0354250 Y2 JPH0354250 Y2 JP H0354250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
window
roof
window frame
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16555686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6371386U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16555686U priority Critical patent/JPH0354250Y2/ja
Publication of JPS6371386U publication Critical patent/JPS6371386U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0354250Y2 publication Critical patent/JPH0354250Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、雨仕舞を良好とした上面部と正面部
とからなる窓に関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点] 従来、屋根窓等の上面部と正面部とを有する窓
においては、窓枠が屈曲しているので、窓枠に台
枠の外周に延するタイト片を設けようとすると、
突出状の台枠に嵌合することができず、突出状の
台枠の外周にタイト片を延出する構成とすること
ができなかつた。したがつて、雨仕舞が充分にな
されず窓枠の装着部分から雨水が侵入しやすいと
いつた問題点があつた。
[問題点の解決手段] 本考案は上記従来の問題点を解決することを目
的としてなされたものであり、かかる目的を達成
するため本考案は、上面部と正面部とからなる窓
において、上面部側は上方に突出し、正面部側は
前方に突出する窓枠取付用台枠を開口周縁に沿つ
て設け、窓枠に上記窓枠取付用台枠の外周に延出
する延出片を設け、該延出片にタイト材を装着
し、上面部と正面部とをそれぞれ独立する枠体で
形成し、上面部枠体の前端と正面部枠体の上端と
を連結する構成としている。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。なお、図面は本考案を屋根窓
に実施した場合を示す。
第1図は本考案の一実施例に係る屋根窓に外観
斜視図、第2図はその屋根窓の分解斜視図、第3
図はその屋根窓の縦断面図、第4図及び第5図は
第3図のA−A線及びB−B線における断面図で
ある。本実施例の屋根窓は、図示の如く建屋の屋
根1の上面に突出した状態で形成され、屋根面1
aよりゆるい角度で傾斜して屋根1の上面に突出
する上面部2と、当該上面部2の前端と屋根面1
aとの間に形成される正面部3からなる。
上記屋根窓が設けられる屋根面1aの開口部4
の部分には、第2図に示す如く両側に略三角形形
状の起立壁6,6を有し、上面と前面が開口した
形状の突出部5が設置されている。また、この突
出部5の起立壁6,6上縁は屋根面1aがなす角
度よりゆるい角度で傾斜し、起立壁6,6前縁は
ほぼ垂直に延びている。
上記屋根窓の上面部2及び正面部3は、上記突
出部5の開口周縁に沿つて設けられた窓枠取付用
台枠7と、当該窓枠取付用台枠7を介して装着さ
れる窓枠10によつて構成される。上記窓枠取付
用台枠7は、所定厚さ及び幅を有する角形の板材
等から成り、第2図から第5図に示す如く上面部
側は上方に突出し、かつ正面部側は前方に突出す
るように突出部5の開口周縁に沿つて設けられて
いる。
上記窓枠10は、上記上面部2を構成する上面
部枠体11と、上記正面部3を構成する正面部枠
体12のそれぞれ独立する枠体によつて形成され
ている。そして、上記上面部枠体11は、その前
端を除く両側端と後端を突出部5の上面部側に突
出する窓枠取付用台枠7にネジ止めして取付けら
れ、上記正面部枠体12はその上端を除く両側端
と下端を正面部側に突出する窓枠取付用台枠7に
ネジ止めして取付けられている。また、上記上面
部枠体11の前端には、第3図の如く断面湾曲状
の凹部11aが長手方向にわたつて形成され、上
記正面枠体12の上端には上記凹部11aと隙間
なく嵌合する断面湾曲状の凸部12aが形成され
ている。そして、上記上面部枠体11と正面部枠
体12の取付けにおいては、第3図に示す如く上
記凹部11aと凸部12aを嵌合することにより
上面部枠体11の前端と正面部枠体12の上端を
連結するものである。このように窓枠10を独立
の上面部枠体11と正面部枠体12によつて形成
し、かつその前端の凹部11aと上端の凸部12
aを嵌合して連結するようにしたので、窓枠取付
用台枠7への上記上面部枠体11と正面部枠体1
2の取付けが容易に行える。なお、上記上面部枠
体11前端と正面部枠体12上端の連結構造につ
いては、上記湾曲状の凹部11aと凸部12aに
よる連結に限定されず、上記上面部枠体11と正
面部枠体12を確実に連結できればどのような構
造でもよい。
以上の構造により、上面部枠体11が突出部5
の起立壁6の上縁に沿つて位置することから、第
3図に示す如く上面部2は屋根面1aの角度より
もゆるい角度で傾斜した状態で形成されるもので
ある。
ここで、上面部2の上面部枠体11には、嵌殺
しガラス13が設けてあり、前面部3の前面部枠
体12には、図示の如くオペレータ15によつて
回動開閉するガラスを嵌込んだ開閉戸14が設け
てある。そして、この開閉戸14の開閉によつて
換気ができるようになつている。なお、前面部3
の開閉戸14については、図示のような開き戸に
限られず、例えば引違い戸等としてもよい。
次に、上記上面部枠体11の両側端と後端及び
正面部枠体12の両側端と下端には、夫々上記窓
枠取付用台枠7の外周に沿つて延出する延出片1
1b,12bが設けられている。また、この延出
片11b,12bの内側には、図示の如くタイト
材16,16が各々装着されており、このタイト
材16,16が窓枠取付用台枠7の外周面に当接
している。さらに、上面部枠体11の前端には、
正面部枠体12の上端前縁に延出する延出片11
cが設けられ、この延出片11cの内側に正面部
枠体12の上端前縁に当接するタイト材17が装
着されている。
そして、上記延出片11b,12bのタイト材
16,16が窓枠取付用台枠7の外周面に当接
し、かつ延出片11cのタイト材17が正面部枠
体12の上端前縁に当接することにより、屋根窓
の雨仕舞が良好になされるものである。
なお、18,19は夫々上面部枠体11と正面
部枠体12を前面から覆うカバーであり、上記上
面部枠体11と正面部枠体12のネジ等による取
付部分を外部から見えないようにして体裁を良好
に保つものである。
本実施例の屋根窓においては、両側部に突出部
5の起立壁6,6が位置しているが、この両側部
を窓として側方からも採光可能とすることもでき
る。
また、実施例は本考案を屋根窓に適用した場合
について説明したが、このような屋根窓に限らず
上面部と正面部を有すればどのような窓にも適用
することができる。
[考案の効果] 以上述べたように本考案によれば、上面部側は
上方に突出し、正面部側は前方に突出する窓枠取
付用台枠を開口周縁に沿つて設け、かつ窓枠に上
記窓枠取付用台枠の外周に延出する延出片を設
け、該延出片にタイト材を装着することにより、
窓枠と窓枠取付用台枠間の気密性が向上し雨仕舞
が充分には図られる効果が得られる。
また、上面部と正面部とをそれぞれ独立する枠
体で形成し、上面部枠体の前端と正面部枠体の上
端とを連結することにより、屈曲状の窓開口に沿
つて設けた突出状の窓枠取付用台枠への窓枠の取
付け及び位置合せ等が極めて容易に行える効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る屋根窓の外観
斜視図、第2図はその屋根窓の分解斜視図、第3
図はその屋根窓の縦断面図、第4図及び第5図は
第3図のA−A線及びB−B線における断面図で
ある。 1:屋根、1a:屋根面、2:上面部、3:正
面部、4:開口部、5:突出部、6:起立壁、
7:窓枠取付用台枠、10:窓枠、11:上面部
枠体、11b,11c:延出片、12:正面部枠
体、12b:延出片、13:嵌殺しガラス、1
4:開閉戸、16,17:タイト材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面部と正面部とからなる下記要件を備えたこ
    とを特徴とする窓。 (イ) 上面部側は上方に突出し、正面部側は前方に
    突出する窓枠取付用台枠を開口周縁に沿つて設
    ける。 (ロ) 窓枠に上記窓枠取付用台枠の外周に延出する
    延出片を設け、該延出片にタイト材を装着す
    る。 (ハ) 上面部と正面部とをそれぞれ独立する枠体で
    形成し、上面部枠体の前端と正面部枠体の上端
    とを連結する。
JP16555686U 1986-10-28 1986-10-28 Expired JPH0354250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16555686U JPH0354250Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16555686U JPH0354250Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6371386U JPS6371386U (ja) 1988-05-13
JPH0354250Y2 true JPH0354250Y2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=31095705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16555686U Expired JPH0354250Y2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354250Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6371386U (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019913Y2 (ja) 開きドアの気密構造
JPH0354250Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPS5931906Y2 (ja) ヤネツキデマド
JPH0113193Y2 (ja)
JPH0736976Y2 (ja) 屋根窓
JPS606156Y2 (ja) バイパス窓用網戸取付構造
JPS5817910Y2 (ja) 窓の気密及びガラス保持装置
JPS6118146Y2 (ja)
JPH0810148Y2 (ja) 離脱不可能な窓構造
JPH0330173Y2 (ja)
JPS642058Y2 (ja)
JPH0318630Y2 (ja)
JP2561031Y2 (ja) サッシ窓
JPH0332237Y2 (ja)
JPS5830942Y2 (ja) 雨戸付き外付けサツシにおける雨戸枠
JPH0619381Y2 (ja) 自動車用観音開きドアの窓構造
JPH0539176Y2 (ja)
JPS6018542Y2 (ja) 金属製戸袋
JPH0126857Y2 (ja)
JPH0342237Y2 (ja)
JPS6221653Y2 (ja)
JPS6320787Y2 (ja)
JPS5829256Y2 (ja) 出窓
JPS6229598Y2 (ja)