JPH0353895A - グリシンの定量用試薬及び定量法 - Google Patents

グリシンの定量用試薬及び定量法

Info

Publication number
JPH0353895A
JPH0353895A JP18880089A JP18880089A JPH0353895A JP H0353895 A JPH0353895 A JP H0353895A JP 18880089 A JP18880089 A JP 18880089A JP 18880089 A JP18880089 A JP 18880089A JP H0353895 A JPH0353895 A JP H0353895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycine
glutathione
reagent
acid
glutamyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18880089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Marui
丸井 洋二
Chozo Hayashi
林 長蔵
Takao Shirokane
白兼 孝雄
Motoo Nakajima
中島 基雄
Kiyoshi Mizusawa
水沢 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP18880089A priority Critical patent/JPH0353895A/ja
Publication of JPH0353895A publication Critical patent/JPH0353895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品、尿又は血液等のグリシン含有試料中の
グリシンの定量用試薬及び定量法に関するものである。
グリシンは多くの動物杜蛋白質とくに紺フィブロイン、
ゼラチン、エラスチンなどに多量に含まれ、種々の加工
食品中に広く存在する。また、生体内では種々の代謝経
路での前駆体及び最終産物としてそれら代謝系の岐路に
重要な位置を占める。
その大要は、(1)蛋白質への導入及び胆汁酸、芳香族
カルボン酸などとの結合(解117′作用)、(2)セ
リンへの変m、(3)アミジン大(転移反応によるグア
ニジノ酢酸、クレアチンへの変化、(4)グリシンーコ
ハク酸回路からのポルフィリンへの導入、(5)テトラ
ヒドロ葉酸に結合する活性C1単位の有力な前駆体で、
プリン、ヒスチジンの炭素骨格に入る他、メチオニンや
チミンのメチル基となる等である。臨床的には、腎不全
患者の血中グリシン濃度は低下し尿中D1泄徂は増加す
る傾向が見られ腎臓の尿細管の再吸収能との関連が示唆
されており、また肝疾患では胆汁酸のグリシン抱合体が
減少するため、胆汁中のグリシン抱合体に対するタウリ
ン抱合体の比は各種疾患によって変化すること等多数の
報告がある。
従って、食品、尿又は血液等のグリシンの定量を行なう
ことは、産業上及び臨床医学上非常に重要な意義を有す
る。
従来、試料中のグリシンを定量する方法としては、例え
ば■グリシンをニンヒドリンで酸化し生ずるホルムアル
デヒドをクロモトロープ酸で比色定量する方法、グリシ
ンをO−フタルアルデヒドでクロロホルムに抽出可能な
緑色の物質をつくらせて比色定量する方法、グリシンに
アロキサンを作用させて赤紫色に発色させて比色定量す
る方法(タンパク質化学1、第350頁、共立出版株式
会社出版、1969年発行)、■グリシンをベ3 ンゾイルクロライドと反応させて生じた馬尿酸を酢酸エ
チルで抽出後、無水酢酸、ρ−ジメチルアミノベンズア
ルデヒド及びピリジンと反応させて比色定損する方法〔
エス・オーモリ等(S . Ohmoriet al.
) :アナル・バイオケム(Anal.Biochem
.)、第90巻、第662頁、1978年)■グリシン
を含有する試料から該グリシンをイオン交換クロマトグ
ラフィーを用いて分画し、これを定量する方法(生化学
実験講座11 S第53頁、東京化学同人出版、196
7年発行)、■グリシンに1)一アミノ酸オキシダーゼ
、グリオキシル酸還元酵素及び還元型ニコチンアミドア
デニンジヌクレオタイド(NADH)を作用させて、N
ADHの340 nmの吸光度の減少を測定する方法(
エス・ジェイ・バガー等(S.J.Berger et
 al.) :アナル・バイオヶム(Anal .Bi
ochem.)、第65巻、第232頁、1975年)
等が知られている。しかじの及び■の方法は操作が非常
に煩剥1で、定量に時間を要し、■の方法は大掛かりな
装置を必要とし、更に定量費用が嵩む大きな欠点を有す
る。また■の方4 法は酵素法であるが、D−アミノ酸オキシダーゼはグリ
シンに対する基質特異性が非常に低く、しかも酵素反応
時間が非常に長いという欠点を有する。
そこで、本発明者らは、迅速かつ正確なグリシンの定量
方法を開発すべく鋭意検討を重ねてきた結果、本発明を
完成した。
即ち、本発明は、 (ア)グルタチオン合戊酵素、(イ
)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシステ
イン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種、(
ウ)アデノシン−5′一三リン酸及びその塩からなる7
!Tより選ばれる少なくとも1種、(1)金属イオン及
び(オ)アデノシン−5′一二リン酸、オルトリン酸及
びグルタチオンからなる群より選ばれる1種を検出する
ための試薬を含有してなるグリシンの定量用試薬であり
、また本発明はグリシン含有試料に、(ア)グルタチオ
ン合成酵素、(イ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸
誘導体及びシスティン誘導体からなる群より選ばれる少
なくとも工種、(ウ)アデノシン−5′一三リン酸及び
その塩からなる群より選ばれる少なくとも1種及び(1
)金属イオンを反応せしめ、生或するアデノシン−5′
一二リン酸、オルトリン酸もしくはグルタチオンを測定
することにより該試料中のグリシンを定量することを特
徴とするグリシンの定量法である。
そして本発明によれば、極めて簡易な操作で迅速に、し
かも精度良く試料中のグリシンを定量することができる
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のグリシン含有試料としては、グリシンを含有す
るものであれば、如何なるものでも良く、例えば食品一
般、尿、血液、血清、糞便等が挙げられる。
そして、これらの試料のpHは無調整でも良いが、これ
を適宜なpH調整剤、例えば塩酸、硫酸、硝酸、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等によりpH 4〜12、
好ましくはpH 6〜9に調整することが望ましい。
また、試料は、そのままあるいは水、緩衝液等で適宜な
濃度(0.01〜05μm01)となる如く希釈して用
いられる。
本発明において用いられるグルタチオン合成酵素として
は、微生物、動物、植物等、如何なる起源のものを用い
ても良く、例えばハトの肝臓、小麦の胚、ラットの腎臓
、赤血球、酵母、大腸菌等が挙げられる。尚、グルタチ
オン合或酵素は、■エイチ・グシマ等(H.Gushi
ma et al.) :ジャーナル・オブ・アプライ
ド・バイオケミストリ−(Journal of Ap
plied Biochemistry)、第5巻、第
210頁、l983年、■エル・オツペンハイマ一等(
L.Oppenheimer et al.) :ジエ
イ・バイオル・ケム(J.Biol.Chern.)、
第254巻、第5184頁、1979年、■イー・ディ
・ムーズ等(E.D.Mooz et al.) :バ
イオケミストリ−(Biochemistry)、第6
巻、第1722頁、1967年、■エム・ワイ−0一等
(M.Y.Law et al.)、プラント・サイエ
ンス (Plant Science) :第43巻、
第185頁、1986年等に記載された方法により容易
に調製することができる。
7 γ−グルタミル誘導体としては、L体あるいはD体いず
れを用いても良いが、例えばL一γ−グルタミルーL−
システイン、D一γ−グルタミルL−システイン、L一
γ−グルタミルーD−システイン、L一γ−グルタミル
ーL−α−アミノ酪酸、D一γ−グルタミルーL一α−
アミノ酪酸、L−γ−グルタミルーD一α−アミノ酪酸
、Lγ−グルタミル=L− (S−メチル)システイン
、D−γ−グルタミル−L− (S−メチル)システイ
ン、L一γ−グルタミルーL−β−アミノ酪酸、L−γ
−グルタミルーL−セリン、D−γ−グルタミルーL−
セリン、L−γ−グルタミルーDセリン、L一γ−グル
タミルーグリシン、D−γグルタミルーグリシン、L−
γ−グルタミルL−アラニン、D一γ−グルタミルーL
−アラニン、L−γ−グルタミルーD−アラニン、L一
γグルタミルーL−ノルバリン、L−γ−グルタミルー
L−ノルロイシン、L一γ一(α−メチル)グルタミル
ーL−α−アミノ酪酸、D−γ−(αーメチル)グルタ
ミルーL一α−アミノ酪酸、L8 γ−(N−メチル)グルタミルーL一α−アミノ酪酸、
D−γ−(N−メチル)グルタミルーLα−アミノ酪酸
、L−γ一(β−メチル)グルタミルーL一α−アミノ
酩酸、D一γ一(β−メチル)グルタミルーL一α−ア
ミノ酪酸、L一γ−(γ−メチル)グルタミルーL−α
−アミノ酪酸、D一γ一(γ−メチル)グルタミルーL
−α−アミノ酪酸等が挙げられる。そして、その使用濃
度は1〜100 mMが好ましい。
アミノ酪酸誘導体としては、L体あるいはD体いずれを
用いても良いが、例えばβ−アミノグルタリルーL−α
−アミノ酪酸、グルタリル−L−α−アミノ酪酸、N−
アセチルーL一α−アミノ酪酸等が挙げられる。そして
、その使用濃度は1 − 100 mMが好ましい。
システイン誘導体としては、L体あるいはD体いずれを
用いても良いが、例えばN−アセチルーL−システイン
、β−アミノグルタリルーL−システイン、グルタリル
ーL−システイン等が挙げられる。そして、その使用濃
度は1〜100 mMが好ましい。
アデノシン−5′一三リン酸(以下ATPと略記する)
及びその塩としては、ATP,  ATPニカリウム塩
、ATPニナトリウム塩、ATPトリス塩、ATPマグ
ネシウム塩、ATPカルシウム塩、ATPニモノエタノ
ールアンモニウム塩等が挙げられる。
そして、その使用濃度は1〜50 mMが好ましい。
また、金属イオンとしては、マグネシウムイオン、マン
ガンイオン、コバルトイオン、鉄イオン、銅イオン、カ
ルシウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、
リチウムイオン等が挙げられ、これらの群より選ばれた
少なくとも1種のものを添加する。そして、その使用濃
度は1 − 100 mMが好ましい。
次に、本発明において、グリシン含有試料に、グルタチ
オン合或酵素を作用させる際、該酔素の添加量は、試料
に含まれるグリシン量、酵素反応条件等により適宜調整
される。例えば0.01〜0.5μmolのグリシン含
有試料に対し、0.5単位以上、好ましくは1〜50 
U7’mh添加する。
そして、該酵素を試料に作用させる際の温度は80℃以
下、好ましくは20〜60℃であり、時間はグリシンを
分解するに十分な時間、好ましくは1〜60分酵素反応
させるのが好ましい。
次いで、上記酵素反応により生成するアデノシン−5′
−ニリン酸(以下ADPと略記する)、オルトリン酸も
しくはグルタチオンの含有量をそれぞれ検出試薬を用い
る公知の方法で測定することにより試料中のグリシンを
定量することができる。
上記ADPの測定法としては、如何なる測定法を用いて
も良いが、例えば■ADPにホスホエノールピルビン酸
の共存下、ピルビン酸キナーゼ及び乳酸デヒドロゲナー
ゼを作用させて、この際の共役反応、還元型ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオタイド(NADH)→酸化型ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオタイド(NAD+)で
生成したNAD+の生成量を340 nmで測定する方
法(メソッヅ・オブ・エンザイマチック・アナリシス(
Methods of Enzymatic Anal
ysis)、第3版、第11 7巻、第365頁、1985年発行)、■ADPにホス
ホエノールピルビン酸の共存下、ビルビン酸キナーゼ及
びピルビン酸オキシターゼを作用させて、生戊した過酸
化水素を酵素的に比色定量する方法(特開昭55− 1
3068号)、■ADPにホスホエノールビルビン酸の
共存下、ピルビン酸キナーゼを作用させて、生成したA
TPをルシフェリンの存在下、ルシフェラーゼを作用さ
せ発光法で測定する方法(メソッヅ・オブ・エンザイマ
チック・アナリシス (Methods of Enz
ymaticAnalysis)、第3版、第7巻、第
370頁、1985年発行)等が挙げられる。
オルトリン酸の測定法としては、如何なる測定法を用い
ても良いが、例えば■オルトリン酸にモリブデン酸アン
モニウムを加えてリンモリブデン酸塩とし、これを1.
2.4−アミノナフ1・ールスルホン酸で還元し、この
還元物を比色定量する方法くフィスケ・サバo − (
Fiske−Subbarow)法〉、上記フィスケ・
サバロー法において、1,2.4−アミノナフトールス
ルホン酸で還元する12 代りに、N,N−ジエチルーρ−フエニレンジアミンで
還元する以外は全く同様に処理するフィスケ・サバ口一
変法、オルトリン酸にモリブデン酸アンモニウムを加え
てリンモリブデン酸塩とし、これを硫酸第一鉄で還元し
、この還元物を比色定量する方法〈トゥスキ−(Tau
ssky)法〉(分析ライブラリー3、臨床化学分析■
、第116頁、1967年、東京化学同人出版)、■オ
ルトリン酸にイノシンの共存下、プリンヌクレオシドホ
スホリラーゼ及びキサンチンオキシダーゼを作用させて
生成した過酸化水素を酵素的に比色定量する方法(越智
正昭ら:最新検査、第2巻、第7頁、1984年)、■
オルトリン酸にシュークロースとグルコースー1,6−
ニリン酸の共存下、シュークロースホスホリラーゼ、ホ
スホグルコムターゼ及びグルコース−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼを作用させて、この際の共役反応、酸化型ニ
コチンアミドアデニンジヌクレオタイドホスフーコ一一
ト (NADP”)一還元型ニコチンアミドアデニンジ
ヌクレオタイドホスフェート (NADPH)で13 生成したNADPHの生戊量を340 nmで測定する
方法(特開昭63−49100号)等が挙げられる。
また、グルタチオンの測定法としては、如何なる測定法
を用いても良いが、例えば■グルタチオンを5,5′−
ジチオビス−2一二トロ安息香酸と反応させて、生成し
た酸化型グルタチオンについてはNADPHの存在下グ
ルタチオン還元酵素でグルタチオンに再生させ、最終的
に生成した2ニトロ−5−チオ安息香酸を比色定量する
方法(メソッヅ・オブ・エンザイマチック・アナリシス
(Methods of Enzymatic Ana
lysis)、第3版、第8巻、第521頁、l985
年発行)、■グルタチオンを0−フタルアルデヒドと反
応させてA’t光法で測定する方法〔ブイ・エイチ・コ
ーン(V.I{Cohn) :アナル・バイオケム(A
nal.Biochem.)、第14巻、第434頁、
1966年〕、■グルタチオンをモノブロムバイメイン
と反応させて、その誘導体を逆用クロマトグラフィーを
用いて分画し、これを定量する方法〔ジー・エル・ニュ
ー1・ン(G.L.Newton) :アナル・バイオ
ケム(Anal.Biochl4 em.)、第114巻、第383頁、1981年〕、■
グルタチオンにメチルグリオキサルの共77下、Sラク
トイルグルタチオンメチルグリオキサルリアーゼを作用
させ、生成したS−ラクトイルグルタチオンを測定する
方法〔メソッヅ・オブ・エンザイマチック・アナリシス
(Methods of Enzymatic Ana
lysis)、第2版、第4巻、第1643頁、197
4年発行)等が挙げられる。
本発明は、従来法に比較して操作が極めて簡便であり、
1試料当りの測定時間も従来法に比し著しく短縮され、
また感度も極めて優れ、さらに多量の試料を同時に測定
できるので、産業上極めて有意義である。
以下、実施例により本発明を具体的に示す。
実施例1 〈グリシンの定量用試薬の調製〉 (反応試薬) トリスー堝酸緩衝液(pH 7.5)    100 
 mMATP                10 
 mM15 MgC1210   mM グルタチオン合成酔素        5  U/mj
(生戊するADPの検出試桑) トリスー塩酸緩衝液(pH 7.5)    100 
 mMホスホエノールピルビン酸      1  m
M塩化カリウム            10  mM
MgC122.7 mM NADH                 O.2 
mMピルビン酸キナーゼ        10  U/
ld乳酸デヒドロゲナーゼ       10  U/
ml!以上のような組威を含有する反応試薬及びADP
の検出試薬からなるグリシン定量用試薬を調製した。
実施例2 〈グリシンの定量〉 グリシンを10μmol/mJ!になるように溶解l6 した水溶液を希釈して様々な濃度に調製したグリシン含
有試料( 0 、2.5 、5.0 、7.5及び10
μmol/at!)  10μkそれぞれに上記実施例
1で調製した反応試薬を0.3 mF添加し、30℃に
保温して3分間反応させた。次いで、それぞれの反応液
( ADPが生成含有される)に同実施例1で調製した
ADPの検出試薬を26則添加し、30℃に保温して3
分間反応させた後、分光光度計により 340 nmの
吸光度の減少量から試料中のグリシンを測定した。グリ
シン量と吸光度との相関図を第1図に示す。これによっ
て明らかなように、グリシン量と吸光度との間には直線
的な相関があり、充分標準検量線として使用でき、しか
も試料中のグリシンを迅速かつ正確に定量できることが
判明した。
実施例3 〈生成するオルトリン酸を測定するグリシンの定量法〉 (反応試薬の調製) トリスー塩酸緩衝液(pH 7.5)    100 
 mMATP 10 mM L一γ−グルタミルーL−システイン 5    mM MgC12 グルタチオン合成酵素 10    mM 10   U/ml 以」二のような糾成を含有する反応試薬を調製した。
次に、グリシンを100μmol/ml!になるように
溶解した水溶液を希釈して様々な濃度に調製したグリシ
ン含有試料(0、lO、20、30及び40μmol/
mf!)  10μ文それそれに上記反応試薬を0.3
 mf!添加し、30℃に保温して4分間反応させた。
次いで、それぞれの反応液(オルトリン酸が生成含有さ
れる)に、フィスケ・サバ口一変法による無機リン測定
用試薬セット(商品名:無機リン測定セット「第一」、
販売:第一化学薬品抹式会社)の反応試液(N,N−ジ
エチルーρフェニレンジアミン硫酸塩溶液)2.0mJ
!及び呈色試液A (20.2 mMモリブデン酸アン
モニウム溶液)0.5ml!を添加して25°Cで20
分間放置し、更に呈色試液B(炭酸ナトリウム溶液)1
0mlを添加し25℃で5分間放置した後、分光光度計
により 660 nmの吸光度の増加量から試料中のグ
リシンを測定した。グリシン量と吸光度との相関図を第
2図に示す。これによって明らかなように、グリシン量
と吸光度との間には直線的な相関があり、充分標準検量
線として他用でき、しかも試料中のグリシンを迅速かつ
正確に定量できることが判明した。
実施例4 〈グリシンの定量用試薬の調製〉 (反応試薬) トリスー塩酸M衝液(pH 7.5)    100 
 mMATP                10 
 mML−γ−グルタミルーL−システイン 5    mM MgC1210  mM グルタチオン合威酵素        5 U/ml1
9 (生或するグルタチオンの検出試薬) リン酸緩衝液(pH 7.1)       50  
mM5,5′−ジチオビス−2一二1・口安息香酸0.
4 mM 炭酸水素ナトリウム 0.7mM NADPH O 1 mM エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.5mM グルタチオン還元酵素 0.I  U/ITLf! 以上のような組成を含有する反応試薬及びグルタチオン
の検出試薬からなるグリシンの定量用試薬を調製した。
実施例5 くグリシンの定量〉 グリシンを100μmol/mjになるように溶解した
水溶液を希釈して様々な濃度に調製したグリシン含有試
料(0、5、10、15、20及び25μmol/mf
!)  10μ代それぞれに」一記実施例4で調製した
反応試薬を10ml添加し、30℃に保温して4分間反
応させた。次いで、それぞれの20 反応液(グルタチオンが生成含有される)から10μ2
ずつを分取して、同実施例4で調製したグルタチオンの
検出試薬を2.7ml添加し、25℃に保温しながら分
光光度計により反応を開始して1分間から2分間の単位
l分間当りの412nmの吸光度の増加量から試料中の
グリシンを測定した。グリシン量と吸光度との相関図を
第3図に示す。これによって明らかなように、グリシン
量と吸光度との間には直線的な相関があり、充分標準検
量線として使用でき、しかも試料中のグリシンを迅速か
つ正確に定量できることが判明した。
実施例6 〈グリシンの定量〉 上記実施例2の、生戒するADPを測定するグリシンの
定量方法において、反応試薬として5mMI、一γ−グ
ルタミルーL−システインを用いる代わりに50 mM
グルタリルーL−α−アミノ酪酸を用いる以外は全く同
様にグリシンを測定したところ、グリシン量と吸光度と
の間に直線的な相関があり、試料中のグリシンを迅速か
つ正確に定量できることが判明した。
実施例7 〈グリシンの定量〉 上記実施例2の、生成するADPを測定するグリシンの
定量方法において、反応試薬として5mML−γ−グル
タミルーL−システィンを用いる代わりに50 mM 
N−アセチルーL−システィンを用いる以外は全く同様
にグリシンを7Ill1足したところ、グリシン量と吸
光度との問に直線的な相関があり、試料中のグリシンを
迅速かつ正確に定量できることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第l図は生成するADPを測定した際のグリシン量と吸
光度との相関を示す標準検量線図、第2図は生成するオ
ルトリン酸を測定した際のグリシン量と吸光度との相関
を示す標準検量線図、第3図は生成するグルタチオンを
測定した際のグリシン量と吸光度との相関を示す標準検
量線図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(ア)グルタチオン合成酵素、(イ)γ−グルタ
    ミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシステイン誘導体か
    らなる群より選ばれる少なくとも1種、(ウ)アデノシ
    ン−5′−三リン酸及びその塩からなる群より選ばれる
    少なくとも1種、(エ)金属イオン及び(オ)アデノシ
    ン−5′−二リン酸、オルトリン酸及びグルタチオンか
    らなる群より選ばれる1種を検出するための試薬を含有
    してなるグリシンの定量用試薬。
  2. (2)グリシン含有試料に、(ア)グルタチオン合成酵
    素、(イ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及
    びシステイン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも
    1種、(ウ)アデノシン−5′−三リン酸及びその塩か
    らなる群より選ばれる少なくとも1種及び(1)金属イ
    オンを反応せしめ、生成するアデノシン−5′−二リン
    酸、オルトリン酸もしくはグルタチオンを測定すること
    により該試料中のグリシンを定量することを特徴とする
    グリシンの定量法。
JP18880089A 1989-07-24 1989-07-24 グリシンの定量用試薬及び定量法 Pending JPH0353895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880089A JPH0353895A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 グリシンの定量用試薬及び定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18880089A JPH0353895A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 グリシンの定量用試薬及び定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353895A true JPH0353895A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16230025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18880089A Pending JPH0353895A (ja) 1989-07-24 1989-07-24 グリシンの定量用試薬及び定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083692A (en) * 1996-06-03 2000-07-04 American Home Products Corporation Method of detecting the presence and measuring the quantity of biological polymers
JP4719625B2 (ja) * 2006-06-06 2011-07-06 ショーボンド建設株式会社 橋梁落橋防止装置の設置方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083692A (en) * 1996-06-03 2000-07-04 American Home Products Corporation Method of detecting the presence and measuring the quantity of biological polymers
JP4719625B2 (ja) * 2006-06-06 2011-07-06 ショーボンド建設株式会社 橋梁落橋防止装置の設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1644741B1 (en) Methods and compositions for assaying homocysteine
US4352881A (en) Method of measuring creatine kinase activity
JP3059435B1 (ja) cAMPおよびアデニル酸シクラ―ゼの酵素的蛍光定量アッセイ
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
JP4781742B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用試薬
US9708639B2 (en) Method for quantifying amino acids with pyrophosphate
JPH0353895A (ja) グリシンの定量用試薬及び定量法
US6664073B1 (en) Enzymatic cycling assays for homocysteine and cystathionine
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
US5716797A (en) Stable two-part reagent for the measurement of creatine kinase activity
JP2000253898A (ja) 物質または酵素の定量方法および定量試薬
JP2818696B2 (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPH0491797A (ja) グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法
JPH05111396A (ja) クレアチンキナ−ゼの活性測定方法 およびそれに用いる試薬
JP3161316B2 (ja) クレアチンキナーゼ活性測定用液状試薬
JPS6236199A (ja) カルシウムイオンの定量法
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JP2001204493A (ja) 測定試薬および測定方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JPH06269299A (ja) 物質の測定法
JP2001231596A (ja) 検体の溶血による影響を回避する測定方法およびその方法に使用される測定試薬