JPH0491797A - グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法 - Google Patents

グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法

Info

Publication number
JPH0491797A
JPH0491797A JP20762190A JP20762190A JPH0491797A JP H0491797 A JPH0491797 A JP H0491797A JP 20762190 A JP20762190 A JP 20762190A JP 20762190 A JP20762190 A JP 20762190A JP H0491797 A JPH0491797 A JP H0491797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
guanidinoacetic
guanidinoacetic acid
glutamyl
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20762190A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shirokane
白兼 孝雄
Motoo Nakajima
中島 基雄
Kiyoshi Mizusawa
水澤 清
Yoji Marui
丸井 洋二
Chozo Hayashi
林 長蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP20762190A priority Critical patent/JPH0491797A/ja
Publication of JPH0491797A publication Critical patent/JPH0491797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば尿、血液などのグアニジノ酢酸含有試
料中のグアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法に関
するものである。
[従来の技術] グアニジノ酢酸は、クレアチンの前駆物質であり、その
大部分が腎臓で生成されることが知られていて、尿中に
比較的多量排泄される物質である。
腎臓の代謝機能が低下すると、尿中のグアニジノ酢酸量
が減少する傾向が見られ、これを臨床的に応用すれば、
腎臓障害の診断のための指標とすることができる。また
腎臓移植患者の尿中や血液中などのグアニジノ酢酸量を
測定することによって、腎移植後の症状を推察すること
ができる。このように、尿中や血液中などのグアニジノ
酢酸の定量を行なうことは、例えば腎臓機能、尿毒症な
どを診断する上で重要な意義を有している。
従来、グアニジノ酢酸含有試料中のグアニジノ酢酸を定
量する方法としては、例えば該試料中のグアニジノ酢酸
をN−トリフルオロアセチル−α−ブチルエステル誘導
体とした後、ガスクロマトグラフィーにより分析する方
法[クリニカル・ケミストリー(C1inical C
hemistry)、第21巻、第838頁、1975
年]、該試料中のグアニジノ酢酸をイオン交換クロマト
グラフィーを用いて分画し、これを定量する方法[最新
医学、第31巻、9号、第1695頁、昭和51年9月
発行;バイオケミカル・メディシン(Bioche m
1cal Medicine)、第10巻、第8頁、1
974年;ジャーナル・オブ・クロマトグラフィー (
Journal of Chromatography
)、第162巻、第327頁、 1979年;同、第2
26巻、第43頁、1981年コなどが知られている。
しかしながら、これらの方法は操作が非常に煩雑で、し
かも定量に時間を要し、また大掛かりな装置を必要とし
、さらに定量費用も嵩む大きな欠点を有している。
また、尿や血液などの試料に予めウレアーゼを加えて該
試料中にすでに存在する尿素を分解消費させ、次いで残
存するウレアーゼを失活又は除去した後、グアニジノ酢
酸分解酵素を作用させ、新たに生成する尿素を比色定量
することにより、該試料中のグアニジノ酢酸を定量する
方法(酵素法)(特開昭59−20600)も知られて
いる。
しかしながら、この方法においても、簡便ではあるが、
酵素反応時間や発色までに要する時間が長いなと、必ず
しも満足すべきものでない。
[発明が解決しようとする課8] 本発明は、このような従来のグアニジノ酢酸の定量法が
有する欠点を克服し、グアニジノ酢酸含有試料中のグア
ニジノ酢酸を極めて簡易な操作で迅速に、しかも精度よ
く定量する方法及びその定量用試薬を提供することを目
的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、特定の酵素と基質を組合せた定量法によれば
、前記した欠点を克服し得ることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 (ア)グアニジノ酢酸分解酵素 (イ)グルタチオン合成酵素 (つ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシ
スティン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種 (1)アデノシン−5′−三リン酸及びその塩からなる
群より選ばれる少なくとも1種 (オ)金属イオン、及び (力)生成するアデノシン−5′−二リン酸、オルトリ
ン酸又はグリシン誘導体を検出するための試薬 を含有してなるグアニジノ酢酸の定量用試薬であり、ま
た本発明は、 グアニジノ酢酸含有試料に、 (ア)グアニジノ酢酸分解酵素 (イ)グルタチオン合成酵素 (つ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシ
スティン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種 (1)アデノ)シー5′二リン酸酸(以下ATPという
)及びその塩からなる群より選ばれる少なくとも1種、
及び (オ)金属イオン を反応させ、生成するアデノシン−5′−二リン酸(以
下ADPという)、オルトリン酸又はグリシン誘導体を
測定することにより該試料中のグアニジノ酢酸を定量す
ることを特徴とするグアニジノ酢酸の定量法 である。
以下本発明について詳細に説明する。
先ず、本発明におけるグアニンノ酢酸含有試料としては
、グアニジノ酢酸を含有するものであれば、いかなるも
のでもよく、例えば尿、血液、血清、糞便などが挙げら
れる。
そして、該試料は、そのまま或いは濾過して定量に供し
てもよく、また例えば水、緩衝液などで適宜の濃度とな
るように希釈して供してもよい。
定量に際しては、これらの試料のp1、(は無調整でも
よいか、適宜のpH調整剤、例えば塩酸、硫酸、硝酸、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどにより pH4
〜12、好ましくはpH6〜9に調整するのが望ましい
次に、本発明におけるグアニジノ酢酸の定量法を反応式
と共に示すと次の通りである。
先ず、グアニジノ酢酸含有試料中のグアニジノ酢酸にグ
アニジノ酢酸分解酵素(式中GAHと示す)を作用させ
てグリシンと尿素を生成させる(第1反応)。
AH 次いで、第1反応で生成したグリシンに、γ−グルタミ
ル誘導体、アミノ酪酸誘導体及び/又はシスティン誘導
体(式中γ−グルタミル誘導体等と示す)、ATP及び
金属イオンの共存下、グルタチオン合成酵素(式中GS
と示す)を作用させて、ADP、オルトリン酸及びグリ
シン誘導体を生成させる(第2反応)。
グリシン+γ−グルタミル誘導体等+ATP第2反応で
生成したADP、オルトリン酸又はグリシン誘導体を測
定すれば、該試料中のグアニジノ酢酸の含有量を定量す
ることができる。
本発明において用いられるグアニジノ酢酸分解酵素とし
ては、例えば微生物、動物、植物など、いかなる起源の
ものでもよい。そして、例えばコリネバクテリウム(C
orynebacterium) sp、 N−19−
1(FERM BP−506) (菌学的性質及びこの
微生物により生産される酵素の理化学的性質については
、特開昭60−203189号に記載されている)、ア
ースロバフタ−(Arthrobacter) sp、
 N−12−1(FERMBP−505) (同上)、
シュードモナス (Pseuclomonas)sp、
 ATCC14676[アグリカルチュラル・アンド・
バイオロジカル・ケミストリー(Agricultur
aland Biological Chemistr
y、第41巻、第959頁、1977年]などが挙げら
れるが、特にコリネバクテリウム属及びアースロバフタ
−属の細菌により生産されるグアニジノ酢酸分解酵素が
好ましい。
また本発明において用いられるグルタチオン合成酵素と
しては、例えば微生物、動物、植物など、いかなる起源
のものを用いてもよい。そして、例えば鳩の肝臓、小麦
の胚、ラットの腎臓、赤血球、酵母、大腸菌なとが挙げ
られる。
なお、該グルタチオン合成酵素は、例えば■工イチ・グ
シマ等(H,Gushima at al、) :ジャ
ーナル・オブ・アプライド・バイオケミストリー(Jo
urnal of Applied Biochemi
stry)、第5巻、第210頁、1983年、■エル
・オツペンハイマー等(L、Oppenheimer 
et al、) ニジエイ・パイオル・ケム(J、Bi
ol、Chem、)、第254巻、第5184頁、19
79年、■イー・デイ・ムーズ等(E、D、Mooz 
et al、):バイオケミストリー (Bioche
+++1stry)、第6巻、第1722頁、1967
年、■エム・ワイ・ロー等(MY、Law et al
、) ニブラント・サイエンス (PlantScie
nce)、第43巻、第185頁、1986年などに記
載された方法により容易に調製することができる。
次に、本発明において用いられるγ−グルタミル誘導体
としては、L体あるいはD体いずれでもよい。そして、
例えばL−γ−グルタミルーL−システィン、D−γ−
グルタミルーし一システィン、L−γ−グルタミルーD
−システィン、L−γ−グルタミルーL−α−アミノ酪
酸、D−γ−グルタミルーL−α−アミノ酪酸、L−γ
−グルタミルーD−α−アミノ酪酸、L−γ−グルタミ
ルーL −(S−メチル)システィン、D−γ−グルタ
ミルーL−(S−メチル)システィン、L−γ−グルタ
ミルーL−β−アミノ酪酸、L−γ−グルタミルーし一
セリン、D−γ−グルタミルーL−セリン、L−γ−グ
ルタミルーD−セリン、L−γ−グルタミルーグリシン
、D−γ−グルタミルーグリシン、L−γ−グルタミル
ーL−アラニン、D−γ−グルタミルーL−アラニン、
L−γ−グルタミルーD−アラニン、L−γ−グルタミ
ルーL−/ルバリン、L−γ−グルタミルーL−ノルロ
イシン、L−γ〜(α−メチル)グルタミル−L−α−
アミノ酪酸、D−γ−(α−メチル)グルタミル−L−
α−アミノ酪酸、L−γ−(N−メチル)グルタミル−
L−α−アミノ酪酸、D−γ−(N−メチル)グルタミ
ル−L−α−アミノ酪酸、L−γ−(β−メチル)グル
タミル−L−α−アミノ酪酸、D−γ−(β−メチル)
グルタミル−L〜α−アミノ酪酸、L−γ−(γ−メチ
ル)グルタミル−し−α−アミノ酪酸、D−γ−(γ−
メチル)グルタミル−L−α−アミノ酪酸などか挙げら
れる。
また、アミノ酪酸誘導体としては、L一体あるいはD一
体のいずれを用いてもよく、例えばβ−アミノグルタリ
ル−L−α−アミノ酪酸、グルタリル−L−α−アミノ
酪酸、N−アセチル−L−α−アミノ酪酸などが挙げら
れる。
そしてまた、システィン誘導体としては、L−体あるい
はD一体のいずれを用いてもよく、例えばN−アセチル
−L−システィン、β−アミノグルタリル−L−システ
ィン、グルタリル−し−システィンなどが挙げられる。
なお、γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体又はシ
スティン誘導体は、単独又は組合せて用いられる。そし
て、中でも特にL−γ−グルタミルーし一システィン、
L−γ−グルタミルーし一α−アミノ酪酸を用いるのが
好ましい。
さらに、ATP又はその塩としては、例えばATP、A
TPニカリウム塩、ATPニナトリウム塩、ATP ト
リス塩、ATPマグネシウム塩、ATPカルシウム塩、
ATPニモノエタノールアンモニウム塩などが挙げられ
、これらは単独又は組合せて用いられる。
また、金属イオンとしては、例えばマグネシウムイオン
、マンガンイオン、コバルトイオン、鉄イオン、銅イオ
ン、カルシウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイ
オン、リチウムイオンなどが挙げられ、これらは単独又
は組合せて用いられる。そして中でもマグネシウムイオ
ン、マンガンイオンなどが特に好ましい。そしてまたこ
れらのイオンは、有機酸塩及び/又は無機酸塩のかたち
で添加される。
なお、本発明において、グアニジノ酢酸含有試料に、グ
アニジノ酢酸分解酵素及びグルタチオン合成酵素を作用
させるに際し、該酵素の添加量は、試料に含まれるグア
ニジノ酢酸量、酵素反応条件などにより適宜選択される
次に、前記酵素反応により生成するAD、P、オルトリ
ン酸またはC末端がグリシンであるいわゆるグリシン誘
導体の含有量を、公知の方法で測定することにより、試
料中のグアニジノ酢酸を定量することができる。そして
、特にADP又はオルトリン酸を測定するのか、操作上
簡便であり、好ましい。
前記ADPの測定法としては、いかなる測定法を用いて
もよい。そして、例えば■ADPにホスホエノールピル
ビン酸の共存下、ピルビン酸キナーゼ及び乳酸デヒドロ
ゲナーゼを作用させて、この際の共役反応、還元型ニコ
チンアミドアデニンジヌクレオタイド(NADH)→酸
化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオタイド(NAD
”)で生成したNAD“の生成量を340 nmで測定
する方法(メソッヅ・オブ・エンザイマチック・アナリ
シス(Methods of Enzymatic A
nalysis)、第3版、第7巻、第365頁、19
85年発行)、■ADPにホスホエノールピルビン酸の
共存下、ピルビン酸キナーゼ及びピルビン酸オキシダー
ゼを作用させて、生成した過酸化水素を酵素的に比色定
量する方法(特開昭55−13068)、■ADP に
ホスホエノールピルビン酸の共存下、ピルビン酸キナー
ゼを作用させて、生成したATPをルシフェリンの存在
下、ルシフェラーゼを作用させる発光法で測定する方法
(メソッヅ・オブ・エンブイマチック・アナリシス (
Methods of Enzymatic Anal
ysis)、第3版、第7巻、第370頁、1985年
発行)などが挙げられる。
またオルトリン酸の測定法としては、いかなる測定法を
用いてもよい。そして、例えば■オルトリン酸にモリブ
デン酸アンモニウムを加えてリンモリブデン酸塩とし、
これを1.2.4−アミノナフトールスルホン酸で還元
し、この還元物を比色定置する方法[ブイスケ・サバロ
ー(Fiske−8ubb−arow)法]、前記ブイ
スケ・サバロー法において、1.24−アミノナフトー
ルスルホン酸で還元する代りに、N、N−ジエチル−p
−フ二二レンジアミンで還元する以外は全く同様に処理
するブイスケ・サバロー変法、オルトリン酸にモリブデ
ン酸アンモニウムを加えてリンモリブデン酸塩とし、こ
れを硫酸第一鉄で還元し、この還元物を比色定置する方
法[トウスキー(Taussky)法] (分析ライブ
ラリー3、臨床化学分析V、第116頁、1967年、
東京化学同人出版)、■オルトリン酸にイノシンの共存
下、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ及びキサンチン
オキシダーゼを作用させて生成した過酸化水素を酵素的
に比色定量する方法(越智正昭ら:最新検査、第2、第
7頁、1984年)、■オルトリン酸にシュークロース
の共存下、シュークロースホスホリラーゼ、ホスホグル
コムターゼ及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナー
ゼを作用させて、この際の共役反応、酸化型ニコチンア
ミドアデニンジヌクレオタイドホスフェート(NADP
”)−還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオタイド
ホスフェート (NADPH)で生成したNADPHの
生成量を340 nmで測定する方法(特開昭63−s
9100)などが挙げられる。
また、グリシン誘導体の測定法としては、いかなる方法
を用いてもよい。その中のグルタチオンの測定法につき
例示すると、■グルタチオンを55′ −ジチオビス−
2−二トロ安息香酸と反応させて、生成した酸化型グル
タチオンを、NADP)lの存在下、グルタチオン還元
酵素でグルタチオンに再生させ、最終的に生成した2−
ニトロ−5チオ安息香酸を比色定量する方法[メソッヅ
・オブ・エンブイマチック・アナリシス (Metho
cls ofEnzymatic Analysis)
、第3版、第8巻、第521頁、1985年発行]、■
グルタチオンをO−フタルアルデヒドと反応させて蛍光
法で測定する方法[ブイ・エイチ・コーン (V、H,
Cohn) ニアナル・バイオケム(Anal、Bio
chem、)、第14巻、第434頁、1966年コ、
■グルタチオンをモノブロムバイメインと反応させて、
その誘導体を逆相クロマトグラフィーを用いて分画し、
これを定量する方法[ジー・エル・ニュートン(G、L
、Newton) ニアナル・バイオケム(Ana 1
 、 Biochem 、 )、第114巻、第383
頁、1981年]、■グルタチオンに、メチルグリオキ
サルの共存下、S−ラクトイルグルタチオンメチルグリ
オキサルリアーゼを作用させ、生成したS−ラクトイル
グルタチオンを測定する方法[メソッヅ・オブ・エンブ
イマチック・アナリシス (Methods of E
nzymatic Analysis)、第2版、第4
巻、第1643頁、1974年発行]などが挙げられる
。そしてまた、その他のグリシン誘導体の場合は、公知
の方法を適宜組合せて測定すればよい。
次に、グアニジノ酢酸を定量するための有利な系として
は、例えば反応試薬として、グアニジノ酢酸分解酵素を
好ましくは1〜50単位/ml、特に好ましくは5〜3
0単位/ml、グルタチオン合成酵素を好ましくは1〜
50単位/ml、特に好ましくは5〜20単位/ml、
γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及び/又はシ
スティン誘導体を好ましくは 1〜100 mM、特に
好ましくは2〜20mM、ATP及び/又はその塩を好
ましくは1〜50mM、特に好ましくは2〜20 mi
s金属イオンを好ましくは1〜100 !IIM、特に
好ましくは2〜20mM。
緩衝剤を10−200mM含有するpH5〜10の系、
検出試薬として、前記例示のごと<ADP、オルトリン
酸又はグリシン誘導体を測定するに必要とする試薬、緩
衝剤を10〜200 mM金含有るpH5〜10の系な
どが挙げられる。この系に用いられる緩衝剤としては、
例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、トリス−塩酸塩など
が挙げられる。
該測定系には、必要に応じ溶解補助剤、安定化剤として
、例えば界面活性剤(例えばトリトンX−100、ブリ
ッジ35、ツイーン80、コール酸塩など)、還元剤(
例えばジチオスレイトール、メルカプトエタノール、L
−システィンなど)、牛血清アルブミン、糖類(例えば
グリセリン、マンニトール、シュークロースなど)など
を添加することもできる。
本発明の試薬は、乾燥物又は溶解した形で用いてもよい
し、薄膜状の担体、例えばシート含浸性の紙などに含浸
させて用いてもよい。
また、使用酵素は、常法により固定化させて反復使用し
てもよい。
次に、本発明のグアニジノ酢酸の定量法の好適な1例に
ついて説明する。
先ず、グアニノ酢酸を含有する試料に、グアニジノ酢酸
分解酵素を好ましくは1〜50単位/ml、特に好まし
くは5〜30単位/ml、グルタチオン合成酵素を好ま
しくは1〜50単位/ntf!、特に好ましくは5〜2
0単位/m!!、γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘
導体及び/又はシスティン誘導体を好ましくは1〜1.
00 mM、特に好ましくは2〜20mM5ATP及び
/又はその塩を好ましくは1〜50 mM、特に好まし
くは2〜20 mM、金属イオンを好ましくは1〜10
0 mM、特に好ましくは2〜20111L M面側を
10〜200mMとなるように加え、pH5〜10、温
度80℃以下、好ましくは20〜60℃で酵素反応させ
る。このときの反応時間はグアニジノ酢酸を分解するに
十分な時間であればよく、好ましくは1〜60分間、特
に好ましくは2〜20分間である。
次いで生成するADP、オルトリン酸又はグリシン誘導
体を前記したような方法によって測定し、予め同方法で
測定して作成したグアニジノ酢酸の検量線を用いて、試
料中のグアニジノ酢酸の定量値を算出する。
[発明の効果コ 本発明は、従来法に比較して操作が極めて簡便であり、
1試料当りの測定時間も従来法に比し著しく短縮され、
また精度(感度)も極めて優れ、さらに多量の試料を同
時に測定できるので、産業上極めて有意義である。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 〈グアニジノ酢酸の定量用試薬の調製〉精製水に以下の
成分を以下の濃度で溶解することにより、反応試薬及び
ADPの検出試薬からなるグアニジノ酢酸の定量用試薬
を調製した。
(反応試薬) トリス−塩酸緩衝液(pH7,5)   100   
mMATP              15   m
ML−γ−グルタミルーし一システィン MgC1□ グアニジノ酢酸分解酵素 グルタチオン合成酵素 (生成するADPの検出試薬) トリス−塩酸緩衝液(pH7,5) 10     mM 15    mM 30  U/mR 10[1/ynl! 1.00    mM ホスホエノールピルビン酸    1   mM塩化カ
リウム          10   mMMgC12
2,7mM NADH0,2mM ピルビン酸キナーゼ       10  tJ/ru
ff乳酸デヒドロゲナーゼ      10  U/r
d実施例2 くグアニジノ酢酸の定量:生成するADPを測定する方
法〉 グアニジノ酢酸を100mg/dfl になるように溶
解した水溶液を希釈して種々の濃度に調整したグアニジ
ノ酢酸含有試料(0,2,5,5,0,7,5,10、
15及び20 mg/ d 2 )各50μfll:、
F 記実施例1で調製した反応試薬を150μ2添加し
、30℃で3分間反応させた。次いで、それぞれの反応
液(生成したADPを含有)に、前記実施例1で調製し
たADPの検出試薬を26m1添加し、30℃で5分間
反応させた後、日立社製三波長分光光度計(557形)
により 340 nmにおける吸光度の減少量(ΔOD
)を測定した。この測定値とグアニジノ酢酸量との関係
より検量線を作成した。
該検量線の式は y = 0.00828x −0,00582(相関係
数 r = 0.9998) 〔但し、y:ΔOD、 x  グアニジノ酢酸(mg 
/ d 2 )〕となる。そのグラフを第1図に示す。
これから、ΔODとグアニジノ酢酸量との間には直線的
な相関があり、十分検量線として使用できることがわか
り、しかも試料中のグアニジノ酢酸を迅速かつ正確に定
量できた。
実施例3 〈生成するオルトリン酸を測定するグアニジノ酢酸の定
量〉 次に示す定量用試薬を用い、グアニジノ酢酸を定量した
定量用試薬: (反応試薬) 実施例1と同様に調製した試薬 (生成するオルトリン酸の検出試薬)・・・・・・前記
ブイスヶ・サバロー変法による無機リン測定用試薬セッ
ト(商品名;無機リン測定セット「第一」、第−化学薬
品社販売) (1)反応試液 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン硫酸塩 (2)呈色試液A モリブデン酸アンモニウム  20.2  mM(3)
呈色試液B 炭酸ナトリウム 定量法: グアニジノ酢酸を100 mg/dn  になるように
溶解した水溶液を希釈して種々の濃度に調整したグアニ
ジノ酢酸含有試料(0,5,10、20、30゜40及
び50mg/d、flt)各50μ2に、前記反応試薬
ヲ150μ2添加し、30℃で5分間反応させた。次い
で、それぞれの反応液(生成したオルトリン酸を含有)
に、前記検出試薬(1)の反応試液を2.0rN2、(
2)の呈色試液Aを0.5d添加し、25℃で200分
間反応せ、さらに前記検出試薬(3)の呈色試液Bを1
.0ml!添加し、25°Cで5分間反応させた後、分
光光度計により 660 n+nにおける吸光度の増加
量(ΔOD)を測定した。この測定値とグアニジノ酢酸
量との関係より検量線を作成した。該検量線の式は y = 0.00364x + 0.00372(相関
係数 r = 0.9998 )となる。そのグラフを
第2図に示す。これから、ΔODとグアニジノ酢酸量と
の間には直線的な相関があり、十分検量線として使用で
きることがわかり、しかも試料中のグアニジノ酢酸を迅
速がっ正確に定量できた。
実施例4 〈グアニジノ酢酸の定量用試薬の調製〉(反応試薬) 実施例1と同様に調製した反応試薬 (生成するグルタチオンの検出試薬) リン酸緩衝液(pH7,1)       50   
mM5.5′ −ジチオビス−2−二トロ安息香酸0.
4    mM 炭酸水素ナトリウム       0.7  mMNA
DPH0,1mM エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.5  d グルタチオン還元酵素      0.I 07m以上
のような組成の反応試薬及びグルタチオンの検出試薬か
らなるグアニジノ酢酸の定量用試薬を調製した。
実施例5 〈生成するグルタチオンを測定するグアニジノ酢酸の定
量〉 グアニジノ酢酸をloOmg/d、9  になるように
溶解した水溶液を希釈して種々の濃度に調整したグアニ
ジノ酢酸含有試料(0、2,5,5,0、7,5及び1
0mg/dB)各50μ2 に、前記実施例4で調製し
た反応試薬を150μ2 添加し、30 ’Cで5分間
反応させた。次いで、それぞれの反応液(生成したグル
タチオンを含有)がら1oμ2を分取して、前記実施例
4で調製したグルタチオンの検出試薬を27m1添加し
、25℃で反応を開始後、1分から2分の1分間当りの
412 r+n+における吸光度の増加量(△OD)を
分光光度計により測定した。この測定値とグアニジノ酢
酸量との関係より検量線を作成した。該検量線の式はy
 = 0.00684x 十0.0035(相関係数 
r = 0.9970) となる。そのグラフを第3図に示す。これから、ΔOD
とグアニジノ酢酸量との間には直線的な相関があり、十
分検量線として使用できることがわかり、しかも試料中
のグアニジノ酢酸を迅速かつ正確に定量できた。
実施例6 〈グアニジノ酢酸の定量〉 反応試薬としての5 mM L−γ−グルタミルーL−
α−システィンの代りに50mMグルタリル−し−α〜
ルアミノ酸を用いる以外は前記実施例2と同様にして吸
光度の減少量(ΔOD)を測定した。この結果、ΔOD
とグアニジノ酢酸量との間には直線的な相関があり、十
分検量線として使用することができた。
実施例7 〈グアニジノ酢酸の定量〉 反応試薬としての5II]ML−γ−グルタミルーL−
α−システィンの代りに50 mM N−アセチル−し
−システィンを用いる以外は前記実施例2と同様にして
吸光度の減少量(△OD)を測定した。
この結果、ΔODとグアニジノ酢酸との間には直線的な
相関があり、十分検量線として使用することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は生成するADPを測定した際のグアニジノ酢酸
の定量に用いる検量線を示すグラフ、第2図は生成する
オルトリン酸を測定した際のグアニジノ酢酸の定量に用
いる検量線を示すグラフ、第3図は生成するグルタチオ
ンを測定した際のグアニジノ酢酸の定量の用いる検量線
を示すグラフである。 特許出願人  キッコーマン株式会社 芽2)和 10 20  30  +0  50 グアニシソ咋戸L(〆VdJl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(ア)グアニジノ酢酸分解酵素 (イ)グルタチオン合成酵素 (ウ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシ
    ステイン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種 (エ)アデノシン−5′−三リン酸及びその塩からなる
    群より選ばれる少なくとも1種 (オ)金属イオン、及び (カ)生成するアデノシン−5′−二リン酸、オルトリ
    ン酸又はグリシン誘導体を検出するための試薬 を含有してなるグアニジノ酢酸の定量用試薬。 2、グアニジノ酢酸含有試料に、 (ア)グアニジノ酢酸分解酵素 (イ)グルタチオン合成酵素 (ウ)γ−グルタミル誘導体、アミノ酪酸誘導体及びシ
    ステイン誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種 (エ)アデノシン−5′−三リン酸及びその塩からなる
    群より選ばれる少なくとも1種、及び (オ)金属イオン を反応させ、生成するアデノシン−5′−二リン酸、オ
    ルトリン酸又はグリシン誘導体を測定することにより該
    試料中のグアニジノ酢酸を定量することを特徴とするグ
    アニジノ酢酸の定量法。
JP20762190A 1990-08-07 1990-08-07 グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法 Pending JPH0491797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762190A JPH0491797A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20762190A JPH0491797A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0491797A true JPH0491797A (ja) 1992-03-25

Family

ID=16542831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20762190A Pending JPH0491797A (ja) 1990-08-07 1990-08-07 グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0491797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114022A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114022A1 (ja) * 2009-04-01 2010-10-07 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途
JP5688687B2 (ja) * 2009-04-01 2015-03-25 味の素株式会社 ペプチドのコク味付与用途
US9844226B2 (en) 2009-04-01 2017-12-19 Ajinomoto Co., Inc. Use of peptides for imparting kokumi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klingenberg Nicotinamide-adenine dinucleotides (NAD, NADP, NADH, NADPH): spectrophotometric and fluorimetric methods
JP3034969B2 (ja) アンモニア、α−アミノ酸類またはα−ケト酸の高感度定量法および高感度定量用組成物
Ishihara et al. Enzymatic determination of ammonia in blood plasma
JPH0491797A (ja) グアニジノ酢酸の定量用試薬及びその定量法
JPH07203991A (ja) カリウムイオンの定量方法
US4596772A (en) Reagent for assaying cholinesterase
US4086142A (en) Decarboxylation of endogenous serum glutamate in transaminase assays
US3985621A (en) Stopping agents for enzyme reactions of dehydrogenase systems
US5888828A (en) Kit for measuring urea nitrogen
JP2007501019A (ja) 代謝産物または分析物を定量化するための方法およびキット
JP2000253898A (ja) 物質または酵素の定量方法および定量試薬
JPH0353895A (ja) グリシンの定量用試薬及び定量法
JPH05111396A (ja) クレアチンキナ−ゼの活性測定方法 およびそれに用いる試薬
EP0266905B1 (en) Reagents for assay of gamma-glutamyl-transpeptidase
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
EP0721986A2 (en) Creatine kinase reagent
JP2000232898A (ja) 物質の定量方法および定量試薬
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
CN100359008C (zh) 酶法测定病人分析物浓度用的试剂
JP3034986B2 (ja) D−ソルビトール又はd−フルクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP2980811B2 (ja) アンモニウムイオンの定量方法
JPH02255098A (ja) グアニジノ酢酸の定量法
JP3674018B2 (ja) 共役脱水素酵素反応の停止剤、停止方法および特定物質の測定方法
JPS5931698A (ja) クレアチニンの定量法
Miller Quantification of l-glutamine using Escherichia coli glutamate synthase: A sensitive fluorometric assay