JPH06269299A - 物質の測定法 - Google Patents

物質の測定法

Info

Publication number
JPH06269299A
JPH06269299A JP6010593A JP6010593A JPH06269299A JP H06269299 A JPH06269299 A JP H06269299A JP 6010593 A JP6010593 A JP 6010593A JP 6010593 A JP6010593 A JP 6010593A JP H06269299 A JPH06269299 A JP H06269299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
anhydroglucitol
sample
fructose
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6010593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217180B2 (ja
Inventor
Ayako Kojima
彩子 小嶋
Norihito Aoyama
典仁 青山
Akira Miike
彰 三池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Chemical Diagnostics Systems Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kyowa Medex Co Ltd
Priority to JP06010593A priority Critical patent/JP3217180B2/ja
Publication of JPH06269299A publication Critical patent/JPH06269299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3217180B2 publication Critical patent/JP3217180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】グルコースの共存する試料にアデノシン三リン
酸の存在下、グルコ−スイソメラ−ゼ、フラクトキナ−
ゼおよび6−ホスホフラクトキナーゼを作用させ、グル
コースをフラクトース−1,6−二リン酸に変換した
後、試料中の定量すべき成分を酵素反応を利用して定量
する方法。 【効果】本発明の定量法により、共存するグルコースの
影響を受けずに物質を正確に定量することが出きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は試料中のグルコースを消
去した後、試料中の特定の成分、例えば1,5−アンヒ
ドログルシトール等を酵素反応を利用して定量する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】生体試料中にはグルコースが存在し、成
分を分析する際に試料中のグルコースが成分の測定結果
に影響を与える場合がある。かかる場合目的成分の定量
に先だってグルコースを分解あるいは当該定量に影響し
ない物質に変換した後定量が行われる。
【0003】試料中のグルコースの消去方法としては、
(i) イオン交換カラムクロマトグラフィーでグルコース
を分離する方法(特開昭63−185307号公報、特
開昭64−6756号公報)、(ii)ヘキソキナーゼ タ
イプIV(グルコース−6−ホスフォトランスフェラー
ゼ)、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼを用い
てグルコースを酸化酵素の作用を受けない物質に変える
方法(特開平1−320998号公報)および(iii) ヘ
キソキナーゼ タイプIV、ピルベートキナーゼを用い
てグルコースを酸化酵素の作用を受けない物質に変える
方法(特開平2−104298号公報)が知られてい
る。しかし(i) のカラムを用いる方法は操作が煩雑であ
り、また、(ii)および(iii) に示された方法は精度上、
必ずしも満足できるものではない。
【0004】1,5−アンヒドログルシトールは糖尿病
の診断マーカーとして知られている。1,5−アンヒド
ログルシトールの定量法としては該物質に酸化酵素を作
用させた後、酸素の消費量、過酸化水素の生成量または
電子受容体の還元体の生成量を測定する方法が知られて
いる(特公平3−24200号公報)。しかし、1,5
−アンヒドログルシトールを基質とする酸化酵素はいず
れも基質特異性が弱く、試料中に共存するグルコースに
も作用するため、多量のグルコースが共存する試料での
該方法の使用には問題がある。
【0005】
【 発明が解決しようとする課題】試料中のグルコース
を目的の成分の分析に影響を与えない物質に効率よく変
換することによって目的の成分を正確に定量する方法の
開発が求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は試料中のグルコ
ースにアデノシン三リン酸の存在下、グルコ−スイソメ
ラーゼ、フラクトキナ−ゼおよび6−ホスホフラクトキ
ナーゼを作用させてグルコースをフラクトース−1,6
−二リン酸に変換し、ついで目的の成分を酵素反応を利
用して定量する方法に関する。
【0007】この方法を1,5−アンヒドログルシトー
ルの定量に適用することによって1,5−アンヒドログ
ルシトールを正確に定量することができる。グルコース
消去はグルコースを下記反応に従ってフラクトース−
1,6−二リン酸に変えることにより行われる。
【0008】
【化1】
【0009】この反応においてグルコースをフラクト−
スに変換しただけではフラクト−スが可逆反応によりグ
ルコ−スに戻るので、さらにフラクト−スをフラクトー
ス−6−リン酸を経由してフラクトース−1,6−二リ
ン酸に変換することによりグルコースへの変換反応が進
行しないということが見出された。本発明はこの発見に
基づいて完成された。
【0010】本発明は目的の成分の分析において、試料
中に存在するグルコースが目的の分析を阻害する場合に
適用することによって大きな効果を期待することができ
る。本発明は目的の成分を分析する際に用いられる酵素
がグルコースにも作用する場合のみならず、目的の成分
をグルコースを経由して定量する際にも適用できる。た
とえばグルコースと類似構造を有する1,5−アンヒド
ログルシトールの定量、あるいはグルコースを経由して
定量するアミラーゼの定量等に適用すると効果が著し
い。
【0011】本発明を実施するに際しては、グルコース
が共存する試料にアデノシン三リン酸、グルコ−スイソ
メラ−ゼ、フラクトキナ−ゼおよび6−ホスホフラクト
キナーゼを加え、好ましくはマグネシウム塩の存在下、
必要によりSH化合物を加え、15−50℃で1−30
分間、好ましくは3−10分間反応させる。
【0012】本反応においては、グルコ−スイソメラ−
ゼ(EC.5.3.1.18)0.5−50U/ml、
フラクトキナ−ゼ(EC.2.7.1.4)を1−10
0U/ml,6−ホスホフラクトキナーゼ〔ホスホヘキ
ソキナーゼ〕(EC.2.7.1.11)1−100U
/mlが用いられ、各酵素とも市販品が容易に入手可能
である。
【0013】アデノシン三リン酸(ATP)は0.1−
10mg/mlの濃度で用いられる。ATPの代わりに
ピルベートキナーゼ(0.5−50U/ml)とホスホ
エノールピルベート(0.1−10mg/ml)〔特開
平2−104298号公報〕またはクレアチンキナーゼ
(1−100U/ml)とクレアチンホスフェート
(0.1−10mg/ml)等アデノシン三リン酸の生
成系を用いて反応液中にATPを生成させることができ
る。マグネシウム塩としては例えば、1μM〜100m
M濃度の、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等があ
げられる。SH化合物としては、例えばメルカプトエタ
ノール、システイン等があげられる。反応により生成し
たフラクトース−1,6−二リン酸は安定で逆反応によ
りグルコースに変換されない。
【0014】該反応によりグルコースを消去した後、試
料中の定量すべき成分の定量に必要な試薬を加えて、生
成した成分を定量するか、反応前試料中に存在した成分
の変化を定量することによって目的の成分を定量でき
る。
【0015】つぎに試料中の1,5−アンヒドログルシ
トールの定量について説明する。1,5−アンヒドログ
ルシトールの定量はそれ自体公知の方法が何れも適用で
きる。例えば1,5−アンヒドログルシトールに酸化酵
素を作用させて生成する過酸化水素と色源体とをペルオ
キシダーゼの存在下に反応させ、生成する色素により呈
色する反応液の可視部の吸収を測定することにより、
1,5−アンヒドログルシトールを定量することができ
る。
【0016】本反応において用いられる酸化酵素(その
使用量)としては、例えばソルボースオキシダーゼ(E
C.1.1.3.11)(10−1000U/ml)、
ピラノースオキシダーゼ(EC.1.1.3.10)
(1−100U/ml)が用いられる。ペルオキシダー
ゼ(EC.1.11.1.7)は1−100U/mlの
濃度で用いられる。
【0017】色源体はペルオキシダーゼの存在下に酸化
されて発色する化合物であれば何れも用いることができ
る。例えば、4−アミノアンチピリンまたは3−メチル
−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとフェノールもし
くはその誘導体またはアニリンもしくはその誘導体のカ
ップリング系が使用できる。好ましくは生成する色素の
感度の高いものが良く、例えば2,2’−アジノ−ビス
(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)、ビ
ス〔3−ビス(4−クロロフェニル)メチル−4−ジメ
チルアミノフェニル〕アミン(以下BCMAと略す)
〔特開昭59−182361号公報〕、ビス〔3−ビス
(4−クロロフェニル)メチル−4−カルボキシエチル
アミノフェニル〕アミン〔特開昭59−182361号
公報〕、10−N−メチルカルバモイル−3,7−ジメ
チルアミノ−10H−フェノチアジン(以下MCDPと
略す)〔特開昭56−145352号公報〕、10−N
−カルボキシメチルカルバモイル−3,7−ジメチルア
ミノ−10H−フェノチアジン(以下CCAPと略す)
〔特開昭56−145352号公報〕が使用できる。使
用する色源体の量は過酸化水素と等モル量−1000倍
モル量を用いる。
【0018】反応温度は15−50℃で、反応時間は3
−30分間、好ましくは5−10分間である。以下に具
体的な実施例を挙げる。
【0019】
【実施例】
実施例1.1,5−アンヒドログルシトールの測定に必
要な以下のような組成の試薬1および2を調製した。 試薬1 リン酸緩衝液(PH7.5 ) 25 mM 塩化ナトリウム 50 mM グルコ−スイソメラ−ゼ 5 U/ml アデノシン三リン酸 5 mg/ml フラクトキナ−ゼ 20 U/ml 6−ホスホフラクトキナーゼ 20 U/ml 塩化マグネシウム 4.9 mM ペルオキシダーゼ 10 U/ml 試薬2 リン酸緩衝液(PH6.0 ) 200 mM フェノール 0.1 mg/ml ピラノースオキシダーゼ 100 U/ml BCMA 0.1 mg/ml
【0020】1,5−アンヒドログルシトール5mg/
dlの標準液を5段階(各5、2、1、0.5、0.2
5mg/dl)に希釈して作成した試料または精製水
0.05mlに試薬1を2.25ml加え、37℃で1
0分間加温し、その後、試薬2を0.75ml添加して
さらに5分間反応させ、755nmでの吸光度を測定し
た。得られた結果を図1に示した。
【0021】実施例2.1,5−アンヒドログルシトー
ル2.55mg/dl(カラム法により定量)を含むヒ
ト血清を試料として、実施例1の方法に従い試料中の
1,5−アンヒドログルシトール量を測定したところ
2.57mg/dlであった。
【0022】実施例3.実施例2に用いた1,5−アン
ヒドログルシトール2.55mg/dlを含むヒト血清
を試料として、BCMAの代わりにMCDPを用いる以
外は、実施例2と同様の方法に従い試料中の1,5−ア
ンヒドログルシトール量を測定したところ2.56mg
/dlであった。
【0023】実施例4.BCMAの代わりにCCAPを
用いる以外は、実施例2の方法を繰り返した結果試料中
の1,5−アンヒドログルシトール量は2.58mg/
dlであった。
【0024】実施例5.アデノシン三リン酸を0.2m
g/mlに減らし、クレアチンキナーゼ10U/mlお
よびクレアチンホスフェート5mg/mlを加える以外
は実施例2の方法を繰り返した結果、試料中の1,5−
アンヒドログルシトール量は2.55mg/dlであっ
た。
【0025】実施例6.実施例5において、クレアチン
キナーゼおよびクレアチンホスフェートの代わりにピル
べートキナーゼ5U/mlおよびホスホエノールホスフ
ェイト1mg/mlを用いる以外は実施例2の方法を繰
り返した結果、試料中の1,5−アンヒドログルシトー
ル量は2.54mg/dlであった。
【0026】実施例7.1,5−アンヒドログルシトー
ル5mg/dlおよびグルコース2000mg/dlの
共存する試料において、実施例1の方法により試料中の
1,5−アンヒドログルシトール量を測定したところ5
mg/dlであった。
【0027】実施例8.1,5−アンヒドログルシトー
ル5mg/dlおよびグルコース2000mg/dlの
共存する試料において、実施例5の方法により試料中の
1,5−アンヒドログルシトール量を測定したところ5
mg/dlであった。
【0028】比較例1.フラクトキナ−ゼおよび6−ホ
スホフラクトキナーゼを無添加にする以外は、実施例7
と同様の測定を行ったところ、試料中の1,5−アンヒ
ドログルシトール量は9.8mg/dlであった。
【0029】比較例2.6−ホスホフラクトキナーゼを
無添加にする以外は、実施例7と同様の測定を行ったと
ころ、試料中の1,5−アンヒドログルシトール量は
9.0mg/dlであった。
【0030】比較例3.特開平1−320998号公報
の方法に準じて、グルコ−スイソメラ−ゼ、フラクトキ
ナ−ゼおよび6−ホスホフラクトキナ−ゼの代わりにヘ
キソキナ−ゼタイプIV 5U/ml、グルコ−ス−6
−リン酸デヒドロゲナ−ゼ5U/ml、フェナジンメゾ
サルフェイト(NADPからの水素受容体として)0.
2mg/mlおよびNADP0.2mg/mlを用いる
以外は、実施例7と同様の測定を行ったところ、試料中
の1,5−アンヒドログルシト−ル量は6.5mg/d
lであった。
【0031】比較例4.特開平2−104298号公報
の方法に準じて、グルコ−スイソメラ−ゼ、フラクトキ
ナ−ゼおよび6−ホスホフラクトキナーゼの代わりにヘ
キソキナ−ゼ5U/ml、ピルベートキナーゼ3U/m
lおよびホスホエノールピルビン酸0.1mg/mlを
用いる以外は、実施例7と同様の測定を行ったところ、
試料中の1,5−アンヒドログルシトール量は9.5m
g/dlであった。
【0032】以上、実施例7および8、比較例1〜4で
得られた1,5−アンヒドログルシトール量の測定値お
よび添加した1,5−アンヒドログルシトール量と測定
値との誤差を第1表に示す。
【0033】
【表1】
【0034】第1表によれば、実施例7および8では、
添加した1,5−アンヒドログルシトール量(5mg/
dl)を誤差無く定量できた。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、煩雑なカラム操作が不
用で簡便でありかつ正確な1,5−アンヒドログルシト
ールの測定法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 1,5−アンヒドログルシトールの検量線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中のグルコースにアデノシン三リン
    酸の存在下、グルコ−スイソメラ−ゼ、フラクトキナ−
    ゼ、および6−ホスホフラクトキナーゼを作用させてグ
    ルコースをフラクトース−1,6−二リン酸に変換した
    後、試料中の定量すべき成分を酵素反応を利用して定量
    する方法。
  2. 【請求項2】 試料中の定量すべき成分が1,5−アン
    ヒドログルシトールである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 1,5−アンヒドログルシトールの定量
    が1,5−アンヒドログルシトールに酸化酵素を作用さ
    せて生成する物質の変化を定量することによって行われ
    る請求項2記載の方法。
JP06010593A 1993-03-19 1993-03-19 物質の測定法 Expired - Fee Related JP3217180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06010593A JP3217180B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 物質の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06010593A JP3217180B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 物質の測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06269299A true JPH06269299A (ja) 1994-09-27
JP3217180B2 JP3217180B2 (ja) 2001-10-09

Family

ID=13132497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06010593A Expired - Fee Related JP3217180B2 (ja) 1993-03-19 1993-03-19 物質の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1895303B1 (en) 2005-06-13 2011-05-11 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method of assaying 1, 5-anhydroglucitol by using whole blood
KR101470661B1 (ko) 2006-12-14 2014-12-09 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 전혈 중의 1, 5-안하이드로글루시톨의 측정 방법과 그 방법에서 사용하는 센서 칩 및 측정 키트
EP2319937B1 (en) 2008-07-23 2016-01-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Blood component measurement method utilizing hemolyzed whole blood, and kit for the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217180B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60156400A (ja) アデノシン三燐酸及びフラビンモノヌクレオチドの酵素的試験法
CN112255219A (zh) 一种1,5-脱水山梨醇的测定试剂盒及其制备方法和应用
JP3170377B2 (ja) 物質の測定法
WO1992020817A1 (en) High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor
JP3170320B2 (ja) 物質の測定法
JPH06269299A (ja) 物質の測定法
JP5812285B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
JPH08280399A (ja) トレハロースまたは無機リンの定量法
JP2994831B2 (ja) コレステロールの定量法および定量用試薬
JP3034987B2 (ja) D−グリセロアルデヒド−3−リン酸、無機リン、または1,3−ジホスホグリセリン酸の高感度定量法および定量用組成物
CN111575339A (zh) 1,5-脱水葡萄糖醇酶学定量方法及其试剂
US5447847A (en) Quantitative determination of pyruvic acid and quantitative analysis for component of living body making use of such determination
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
US5972635A (en) Sulfonic acid group buffered dry analytical element for quantitative analysis of creatine kinase or its MB isozyme
JPS6236199A (ja) カルシウムイオンの定量法
JPH0218078B2 (ja)
EP0022757B1 (en) Method for determining creatine kinase in samples containing atp
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JPH1099098A (ja) トレハロース分析用試薬
JPS63248397A (ja) D−マンノ−スの定量法
JPH06261789A (ja) 物質の測定法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP3287879B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH0698035B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees