JPH0353788A - 映像信号相関回路及びy/c分離装置 - Google Patents

映像信号相関回路及びy/c分離装置

Info

Publication number
JPH0353788A
JPH0353788A JP18970389A JP18970389A JPH0353788A JP H0353788 A JPH0353788 A JP H0353788A JP 18970389 A JP18970389 A JP 18970389A JP 18970389 A JP18970389 A JP 18970389A JP H0353788 A JPH0353788 A JP H0353788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
waveform
calculating
output
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18970389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782814B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Yamade
山出 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18970389A priority Critical patent/JP2782814B2/ja
Publication of JPH0353788A publication Critical patent/JPH0353788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782814B2 publication Critical patent/JP2782814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複合カラー映像信号のY/C,分離器の性能を
向上する映像信号相関回路に関し、テレビジョン受像機
やビデオテープレコーダ(VTR)に応用できる映像信
号相関回路に関する。
従来の技術 近年、テレビジョン受像機やVTRの高画質化がめざま
しいが、な釦一層の改善が望1れている。
このようなテレビジョン受像機、VTR等における複合
カラー映像信号のY/C分離についても、(イ)周波数
フィルター (ロ)映像の垂直相関を利用したコムフィルター〇う 
色刷搬送波の水平相関性を利用したコムフィルター (ニ)1フィールドまたは1フレーム前の信号との相関
性を利用する3次元コムフィルター等の各種方式が考え
られてきた。しかしながらいずれの方式も完全ではなく
、1だ1だ改善の余地がある。
歴史的には従来のバンドパスフィルタによる(イ)の方
法から、←)の〈し形フィルターにかわジクロスカラー
の低減と解像度の改善がなされた。しかしながら、この
くし形フィルターでは垂直方向の相関性を利用している
ため、斜め線等の垂直相関のない部分ではクロスカラ一
並びに輝度信号の解像度劣化を生じるという欠点を有し
ている。
この欠点を改善する試みとして,(ハ)の水平相関を組
み合わせて改善する方法がある。例えば、クロスカラー
を改善する手段が特開昭5 8 −50883号公報、
特開昭58−90818号公報、特開昭61−2349
2号公報等で知られている。
以下、図面を参照しながら従来のY/C分離方式につい
て説明する。尚,以下NTSC方式の複合カラー映像信
号をY/C分離する場合について説明する。
第11図は従来の単純くし形フィルターと呼ばれるY/
C分離器の構或例を示すものであるが、この構或による
Y/C分離器は上述のクロスカラー等の欠点がある。そ
して第12図はこの欠点のうちクロスカラーを改善しよ
うとするY/C分離器の従来例の構戊を示すものである
第12図において、1は複合カラー映像信号の入力端子
、2は1水平期間(1H)の遅延回路、3は加算回路,
4は信号のレベルを1/2にするアッテネータ、5は輝
度信号の出力端子、6は搬送色信号のバンドパスフィル
ター、7は水平相関器、8ぱクロマ信号の出力端子であ
る。
第13図は上記水平相関器7の詳しい構成を示すもので
ある。
第13図において、11は入力端子、1 2 .13は
色副搬送波のμ波長に相当する1aonseoの遅延時
間を有する遅延回路、14は反転器,16は入力の3点
間の電位の大きい信号を取り出すMAX演算回路、16
は3人力間の電位の小さい信号を取シ出すMIN演算回
路,17はV▲X演算回路16の出力と基準レベル19
のいずれか小さい値の信号を取り出すMIN演算回路、
18はMIN演算回路16の出力と基準レペル19のい
ずれか一方の大きい信号を取り出すV▲X演算回路、2
oはMIN液算回路17の出力とMAX演算回路18の
出力の和を演算する加算器で、その出力は反転器21を
経て出力端子22に出力される。
以下、この従来のくし形フィルターについて動作を説明
する。
入力端子1に加えられた複合ビデオ信号Vは、1Hの遅
延回路2と加算回路3によシ構成されたくし形フィルタ
ーによシ輝度信号が分離検出され、独減衰器4にようレ
ベル調整され出力端子6に輝度信号Yが出力される。一
方、入力複合ビデオ信号vはバンドパスフィルタ6に供
給され,色副搬送波の周波数或分(NTSC方式の場合
3.68MHZ+600Hz程度)がとクだされ、水平
相関器7を通って出力端子8にクロマ信号Cが出力され
る。
水平相関器7は、クロマ信号の持つ水平方向の連続性を
利用して、クロマ信号と同一周波教戒分をもつ輝度信号
或分を減衰させ,クロスカラーを抑圧しようとするもの
である。
い1端子11への入力信号が第14図e)の様な波形で
あるとすると、半波長のディレイライン12.13と反
転器14により第13図B,C点の波形はそれぞれ第1
4図のφ), <c)のようになる。
MAX演算器16の出力D点Kハ(a) , (t))
 , (0)(7)波形の電位の最大値の波形(山が得
られる。MAX演算器16の出力(波形(d))はMI
N演算器17に入力され,基準電位との間で比較され、
本例に3いては波形の下半分が取9出されてE点には波
形(+5)の信号が出力される。同様にMIIIT演算
器16とMAX演算器18によD , (a) , (
b) , (C)(7)波形を有する信号の電位の最小
値として波形(f)の信号が得られ、基準電位に対して
V▲X演算器18の出力にその上半分として波形(船の
信号が得られる。
信号(0と信号(船は、加算器20で加算され、反転器
21で反転され出力信号(波形h)が得られる。
これはディレイライン1 2.,1 3と反転器14で
形成された3つの信号の電位の最大値と最小値から釦の
釦の基準電位より波形の下側と上側の波形を取り出し、
これらを合戒することにより、結局3人力信号の基準電
位からの振幅の最小値を演算したことになる。
こうして出力には波形(旬の信号が得られるが,入力波
形(tL)に含1れていた輝度信号の3.58M[IZ
或分が除去されておシ,クロスカラーを抑圧できたこと
になる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、クロマ信号のクロスカラーを除去する水
平相関器にむいて原クロマ信号に対し出力されたクロマ
信号Cは、波形hの前後の破線部の合計1波長分を消失
してし1っている。これは画面上では有色部の輪郭部分
の色が消えてしまう症状になる。
また、第12図の構或では輝度信号に対しては従来のく
し形フィルターと1つたく同じであり、垂直方向に相関
がない部分ではYダレと呼ばれる偽信号や斜め線部の解
像度の劣化の課題が依然残された″11である。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、垂直相関
を利用したコムフィルターにおける非相関部のエラー即
ちクロスカラーや、輝度信号の斜めの解像度の劣化を、
クロマ信号の波形歪なく改善することができる映像信号
相関回路及びそれを用いたY/C分離器を提供すること
を目的とするものである。
課題を解決するための手段 この目的を達或するために本発明の映像信号相関回路は
,隣接する色搬送波長の1/2の整数倍の間隔の3点以
上の振幅を得る手段と、このうち中心点を含む連続した
2点以上の組の各組の振幅の絶対値の最小値を演算する
手段と、上記により得られた各組の最小値の最大値を得
る演算を行う手段によυ構成されている。
作用 この構或により、水平相関器に入力された3.68Mu
z或分のうち、連続性のある戒分は波形歪みなく出力さ
れ、連続性のない或分は抑圧されるため、クロマ信号は
その連続性から波形歪みなく出力され、輝度信号のエッ
ジ部分などの高域或分は大半が連続性がないため、これ
を抑圧することができる。
実施例 以下本発明の一実施例について,図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一突施例にかける水平相関器の構戒を
示すブロック図である。尚、第1図において第13図に
示したものと同様の構成については同符号を付してその
詳細の説明は省略する。第1図において、11は入力端
子,12.13は色副搬送波の恥波長に相当する140
181SOの遅延時間を有する遅延回路、14は反転器
である。
23.24は遅延回路12.13及び反転器14の3出
力のうちの2出力信号の波形の大きい方を取り出すMA
X演算回路、25 .26は逆に2出力信号の波形の小
さい方を取9出すMIN演算回路、27はVAN演算回
路23 .24の出力と基準レペル19の内の最小値を
取り出すMIX演算回路、28はMIX演算回路25 
,26の出力と基準レペル19の内の最大値を取シ出す
V▲X演算回路,29はMIN演算回路27の出力とW
AX演算回路28の出力の和を演算する加算器で、その
出力は反転器3oを経て出力端子31に出力される。
以上のように構或された本実施例の水平相関器について
、以下その動作について、第2図の波形図を参照しなが
ら説明する。1ず入力された色副搬送波帯の成分が波形
体)のような信号であったとすると、遅延回路12 .
13で半波長分の140nSacずつ遅れ、塘た反転器
14により、反転された結果、遅延回路13と反転器1
4の出力B,Cには波形(b) , (0)の出力信号
が得られる。これらの出力信号(b,c)はともにMA
Y演算回路23に入力され、その出力D点の波形は電位
のMAX(b,a)で第2図(d)に示すような波形と
なる。他方のMAx演算器24には反転器14の出力(
波形(b))と入力(波形(IL) )とが供給され、
その出力E点ぱMAN(a,b)で、波形(6)となる
。基準電位をゼロとすると基準レペル19信号とMAX
演算B 2 3 , 2 4 O出力信f(d) , 
(eMDi小値が選択される出力F点には、MIN(d
,e,ゼロ)、すなわちMIN(d,e)の下側半分の
波形であるところの波形(f)の信号が得られる。
一方MIX演算器25,26Kij、MAX演算器23
.24と同様の組合せの信号が供給され、それぞれの出
力G点,H点には、g=MIN(b,C)、h=MIN
(a,b)の波形が得られ、信号g,hと基準レベル1
9信号のうちの最大値が選択出力される工点にはL =
M A X ( g t h+ 0) −すなわちMA
X(g,h)の上側半分の波形であるところの波形(i
)の信号が得られる。こうして出力端子31には、加算
器29により信号fと信号iの加算された後、反転器3
0で反転されて波形0)の信号が得られることになる。
波形d)をみるとクロマ戒分は波形歪みなくその″11
出力されているが、輝度信号のエッジ成分は抑圧されて
出力されないことがわかる。
以上のように本実施例によれば、クロマ或分を劣化させ
ることなく色副搬送波に含1れる輝度信号の高域戒分を
抑圧することができ、良好なクロマ信号の抽出を行うこ
とができる。
なお本実施例の各組の振幅の最小値の最大値を得る方法
は,波形の基準電位よう上半分と下半分を分けて電位の
MAX,MIN演算で求めた後合成して得るものであり
、基準電位との演算をする位置を変えて第3図や第4図
のように構成することもできる。これらの例については
第1図に示した実施例からその構或並びに作用について
は容易に理解できるので詳細な説明は省略する。
次に、本発明の第2の実施例の水平相関器について図面
を参照しながら説明する。
上述の第1の実施例は3点の振幅値を検出して演算を行
なう構或としたが、本実施例では5点の振幅値を検出し
て演算を行なうように構或したものである。第6図は、
第2の実施例を示す水平相関器のブロック図である。同
図において、入力端子41に供給された複合映像信号中
の搬送色信号は140nS6Cの遅延回路42 , 4
3 , 44 .45に順に伝送される。遅延回路42
 .44の出力信号はそれぞれ反転器46.47にも供
給される。入力信号と、遅延回路43,45、反転器4
6 .47の6つの出力信号はそれぞれ3つが選択され
て3人力の西▲X回路48,49.50にそれぞれ入力
され、最大値演算が行なわれ、壕たその一方で3人力の
MxN回路51 ,52.53にそれぞれ入力され、最
小値演算が行なわれる。
MAY回路48,49.50の出力と基準レベル64出
力はMIN演算回路66に入力され、最小値演算が行な
われ、MIN回路!1,52.53の出力と基準レペル
64出力は西▲X演算回路66に入力され西▲X演算が
行なわれる。MAX演算回路56とMIN演算回路66
の出力は加算器57によシ加算されて,出力端子68に
出力される。
以上のように構成された水平相関器について、以下その
動作について第6図の波形図を参照しながら説明する。
1ず入力された色副搬送波帯の或分が波形(&)のよう
であったとすると遅延回路42,43 ,44 .45
で半波長分の140nSeCずつ遅延され、反転器46
.47で反転される結果、B,C,D,IC点の波形は
(b) , (C) , (d) , (e)(7)よ
うになる。F点,G点,中点の波形は,それぞれMAX
(a,b,c),MAX(b,c,d),MAY(c,
d,a)であルカら(f) , (g) , (h)(
7)波形となる。X点はMIN(f,g,h,ゼロ)す
なわち,MIN(f,g,h)の下側半分であり、(i
)の波形となる。
一方J点,K点,L点には、それぞれコ:=MIN( 
’ s b+ ’ )、k=西IN(b,c,d),1
=MIN(c,d,a)の波形が得られ、V点にはl=
MAX(j ,k,l、ゼa)=MAX(j,k,l)
の上側半分の波形(m)が得られる。
こうして出力端子58には、加算器57により波形(i
)と(m)が加算され(n)の波形が得られることにな
る。
波形(n)をみるとクロマ戒分は波形歪みなくそのま1
出力されているが、色副搬送波の半波長相当の或分だけ
でなく、一波長相当の輝度信号戒分も抑圧されて出力さ
れないことがわかる。
以上のように本実施例によれば、色搬送波長のにの整数
倍の間隔の連続した奇数の6点の振幅を得る手段と、こ
のうち中心点を含む連続した3点の組の各組の振幅の絶
対値の最小値を演算する手段と、上記によシ得られた各
組の最小値の最大値を得る演算を行う手段との構戊によ
り、クロマ戊分を劣化させることなく色副搬送波に含ま
れる輝度信号の1波長壕での高域威分を抑圧することが
でき、一段と良好なクロマ信号の抽出を行うことができ
る。なお振幅をえる点をもつと増やしたり組み合せを変
えたシしても、同様な方法で水平相関をとることも可能
であるが回路が複雑になりすぎることと効果からみて上
記2つの実施例が現実的である。
次に上記のような水平相関器を用いたY/C分離器の例
について図面を用いて説明する。
第7図は本発明の実施例のY/C分離器の構或を示すブ
ロック図である。第7図に釦いて、61は入力端子、6
2は垂直相関器でその内部構戒は1Hの遅延器63 .
64とバンドパスフィルター65,66.67と垂直相
関の演算器68で構或される3ライン間演算型の垂直相
関器である。69は上記の実施例(第1図,第3図,第
4図,第5図参照)の水平相関器、70は水平相関器6
9等でのクロマ戒分の遅れに、複合信号をあわせるため
の遅延回路,71は複合信号からクロマ信号を引算して
輝度信号を得る引算器、72は輝度信号の出力端子,7
3ぱクロマ信号の出力端子である。
以上のように構威されたY/C分離回路について、以下
その動作について説明する。
筐ず垂直相関器62において1Hディレイライン63,
84により3ラインの信号を得て、バンドパスフィルタ
ー65.66.67を通過させた後、これらの3信号を
垂直相関演算器68に入力させる。垂直相関器68の出
力は水平相関器69に入力され上記実施例1釦よび2で
説明したようにクロスカラー或分が抑圧されたクロマ信
号を得ることが出来る。複合映像信号は遅延回路70で
おもに水平相関器69でクロマ信号が遅延した分を遅延
させて位相を合わせクロマ信号を引算器71で引算して
輝度信号出力が得られる。こうして得られた輝度信号は
クロスカラーが改善された分だけ斜め線の解像度劣化も
改善されている。
第8図は本発明のY/0分離回路の他の実施例である。
上記の実施例ではクロマ信号は垂直相関器を通った後水
平相関器に入力されたが、本実施例のように逆に水平相
関器69を通った後垂直相関器62を通る構成でもよい
わけである。垂直相関器62は単純くし形フィルターを
用いているが、これはこの方式だと前置する水平相関器
が1個ですむからである。
なか本発明は信号をアナログ信号渣たはデジタル信号の
いずれに釦いて処理する場合にも適用できる。1たNT
SC方式の複合信号だけでなく垂直相関器の部分と14
0nS150の遅延路を各方式にあうようにすればPA
L方式等の他の放送方式にも適用出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、映像信号中の隣接する色副搬送
波長のκの整数倍の間隔の点の振幅を得る手段と,この
うち2点以上の組合わせの最小値を複数個得る手段と、
上記各組の最小値のうちの最大値を演算する手段によシ
構或した水平相関器により、波形歪みなくクロスカラー
を改善することができ、1た,これにより得られたクロ
マ信号を用いて輝度信号を得る構或により輝度信号の解
像度の劣化も改善することができ、その実用効果は大な
るものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水平相関器の構戒を示すブロック
図、第2図は第1図の動作を説明するための各部の波形
図、第3図及び第4図は第1図の実施例に訃ける西▲X
,MIX演算部を他の形態で構戒した例を示すブロック
図、第5図は本発明による水平相関器の第2の実施例の
構戊を示すブロック図、第6図は第6図の実施例の動作
を説明するための各部の波形図、第7図及び第8図は本
発明によるY/C分離器の実施例の構成を示すブロック
図、第9図は従来の単純くし形フィルターの構成を示す
ブロック図、第10図は従来のクロスカラーを改善した
Y/C分離器の構戒を示すブロック図,第11図は第1
0図の従来例の水平相関器の構或を示すブロック図、第
12図は第11図の実施例の動作を説明するための波形
図である。 12.13・・・・・・遅延回路、14・・・・・・反
転器、19・・・・・・基準電位,23.24・・・・
・・MAX回路,25.26・・・・・・MXN回路、
27・・・・・・MIN演算回路、28・・・・・・M
AX演算回路,62・・・・・・垂直相関器。 第 1 図 第 2 図 sAx(g.h.φ) 第 3 図 第 4 図 第 6 図 (yL) 業 7 図 菓 8 図 弔 9 図 第10図 第12図 (匂−(fや1) ″゛・、−7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像信号中の色刷搬送波信号の隣接する3点以上
    の連続した点より色刷搬送波信号の波長のにの整数倍の
    間隔で色刷搬送波信号の振幅を検出する手段と、この検
    出した信号振幅値の2点以上の組合せを複数個得る手段
    と、この複数の組合せの各組において振幅値の最小値を
    演算する手段と、この複数の組合せの各組において振幅
    値の最大値を演算する手段および、上記各最小値と基準
    電圧とにおいて最大値を演算する手段と、前記各最大値
    と前記基準電圧とにおいて最小値を演算する手段とを具
    備する映像信号相関回路。
  2. (2)入力複合カラー映像信号の垂直方向の複数の点の
    振幅を得て演算する垂直相関器と、入力複合カラー映像
    信号中の色副搬送波の隣接する3点以上の連続した点よ
    り色刷搬送波信号の波長の1/2の整数倍の間隔で色副
    搬送波の振幅を検出する第1の手段と、この検出した振
    幅値の2点以上の組合せを複数個得る第2の手段と、こ
    の複数の組合せの各組において振幅値の最小値を演算す
    る第3の手段と、前記複数の組合せの各組において振幅
    値の最大値を演算する第4の手段と、上記第3の手段か
    らの各最小値と基準電圧とにおいて最大値を演算する第
    5の手段と、上記第4の手段からの各最大値と基準電圧
    とにおいて最小値を演算する第6の手段と、第5,第6
    の手段の出力を論理演算してクロマ出力を発生する第7
    の手段とを有する水平相関器とを備えたことを特徴とす
    るY/C分離装置。
JP18970389A 1989-07-21 1989-07-21 映像信号相関回路及びy/c分離装置 Expired - Fee Related JP2782814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970389A JP2782814B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 映像信号相関回路及びy/c分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970389A JP2782814B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 映像信号相関回路及びy/c分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0353788A true JPH0353788A (ja) 1991-03-07
JP2782814B2 JP2782814B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16245783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18970389A Expired - Fee Related JP2782814B2 (ja) 1989-07-21 1989-07-21 映像信号相関回路及びy/c分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782814B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路
US7084928B2 (en) 2002-12-06 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing device and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07226956A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Nippon Motorola Ltd 輝度信号色信号分離回路
US7084928B2 (en) 2002-12-06 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal processing device and method
CN1297152C (zh) * 2002-12-06 2007-01-24 松下电器产业株式会社 图像信号处理装置及图像信号处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782814B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123492A (ja) Y/c分離器
US4920408A (en) Circuit for separating composite color television signal into luminance signal and chrominance signal
JPH0353788A (ja) 映像信号相関回路及びy/c分離装置
JP2692897B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH02113672A (ja) 輝度信号処理回路
JP2751496B2 (ja) Y/c分離論理演算回路
KR19980079061A (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JP3428148B2 (ja) フィルタ回路
KR930009194B1 (ko) 영상신호 처리회로
JP2635693B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0740746B2 (ja) 色線順次tci信号の垂直エンファシス回路並びに垂直エンファシス及びディエンファシス回路
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JPH05137154A (ja) 映像信号のy/c分離回路
JPH08242464A (ja) カラーテレビジョン受信機
JP2964641B2 (ja) 輝度信号/色信号分離装置
JPH04631Y2 (ja)
JPS61212184A (ja) カラ−テレビジョン信号のy/c分離装置
JPH04150394A (ja) クロスカラー軽減回路
JPH04252589A (ja) Y/c分離装置
JPH05219521A (ja) 輝度信号色信号分離装置
JPH0366877B2 (ja)
JPH0361398B2 (ja)
JPH0622332A (ja) 輝度信号/色信号分離回路とテレビジョン受像機または映像信号記録再生装置
JPH0314388B2 (ja)
JPS63149980A (ja) Y/c分離回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees