JPH04252589A - Y/c分離装置 - Google Patents

Y/c分離装置

Info

Publication number
JPH04252589A
JPH04252589A JP872791A JP872791A JPH04252589A JP H04252589 A JPH04252589 A JP H04252589A JP 872791 A JP872791 A JP 872791A JP 872791 A JP872791 A JP 872791A JP H04252589 A JPH04252589 A JP H04252589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
absolute value
carrier color
color signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP872791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Yamashita
山下 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP872791A priority Critical patent/JPH04252589A/ja
Publication of JPH04252589A publication Critical patent/JPH04252589A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はY/C分離装置に関し
、特に、映像信号処理技術に属する映像信号から輝度信
号と搬送色信号とを分離するようなY/C分離装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3はビデオテープレコーダやテレビジ
ョン受像機などに用いられる従来のY/C分離装置を示
す概略ブロック図である。図3を参照して、入力端子1
にはY/C複合映像信号が入力される。この複合映像信
号はバンドパスフィルタ2に与えられ、搬送色信号帯域
の信号のみが抽出される。バンドパスフィルタ2の出力
は1H遅延線3に与えられて1H期間(水平走査期間)
だけ遅延される。バンドパスフィルタ2の出力と1H遅
延線3の出力信号は減算器4によって減算される。減算
器4の出力は搬送色信号として出力端子5から出力され
る。また、Y/C複合映像信号は遅延器6にも与えられ
、遅延器6の出力は搬送色信号から減算されて輝度信号
が出力端子8から出力される。
【0003】次に、図3に示したY/C分離装置の動作
について説明する。入力端子1に入力されたY/C複合
映像信号は、バンドパスフィルタ2によって搬送色信号
帯域のY/C映像信号だけが取出され、1H遅延線3と
減算器4に入力される。1H遅延線3は入力信号を1H
期間だけ遅延させて減算器4に入力する。
【0004】NTSC方式のカラー信号は輝度信号と搬
送色信号とが相互に影響を及ぼさないように、搬送色信
号fSCと水平同期信号fH との間にfSC=(fH
 /2)×455≒3.58MHzの関係を持たせて、
輝度信号の高域部分に搬送色信号を多重化している。こ
の関係があれば、搬送色信号がフレームごとに逆極性と
なって打消し合い、また隣接する走査線相互間は位相が
逆となって平均化され、輝度信号上への搬送色信号の影
響は目立たなくなる。
【0005】一方、隣接する走査線相互間は、ライン相
関の関係が強いため、輝度信号はほぼ同じ波形となって
いるが、搬送色信号では上述のごとく位相は逆になって
いる。この状態は当然減算器4に入力される2入力信号
間でも保たれる。
【0006】減算器4は[(Y+C)−(Y−C)]=
2Cにより搬送色信号成分だけを出力する。ここでは、
便宜上、1/2に減衰させたCを出力するものとする。 減衰器4から分離された搬送色信号は出力端子5に出力
されるとともに減算器7に入力される。一方、入力端子
1に入力されたY/C複合映像信号は、遅延器6により
、減算器4から分離された搬送色信号と時間合わせされ
て減算器7に入力される。減算器7は[(Y+C)−C
]=Yにより輝度信号成分だけを出力し、出力端子8に
輝度信号を出力する。
【0007】図3に示した従来のY/C分離装置は、搬
送色信号のライン相関の関係が極めて弱い場合(たとえ
ば画面上の垂直方向に色のある状態から色のなくなる状
態への変化時など)、正確なY/C分離ができず、分離
した搬送色信号に弊害信号が生じる。また、これにより
分離した輝度信号上にも同様の弊害信号が生じ、その結
果、画面上にドット妨害が生じるという問題点があった
【0008】このような欠点を改善するために特願平2
−125987においてY/C分離装置が提案されてい
る。この提案されたY/C分離装置は、演算信号MIN
(|A|,|B|)−MIN(|A−B|,|A+B|
)が搬送色信号の立上り,立下がり部分でMINとなる
ように作用して、演算信号が基準電圧より大きいときは
くし型フィルタ側の混合比を増加させ、基準電圧より小
さいときは搬送色信号帯域の原信号側の混合比を増加さ
せるように可変混合器を制御して、より正確なC分離を
行なうものである。この分離された搬送色信号をY/C
複合映像信号から減算し、より正確なY分離を行なう。
【0009】図4は上述の提案されたY/C分離装置の
ブロック図である。図4において、入力端子21にはY
/C複合映像信号が入力される。入力端子21に入力さ
れたY/C複合映像信号はバンドパスフィルタ22に与
えられ、搬送色信号帯域成分だけが取出される。この取
出された搬送色信号帯域成分の信号は1H遅延線23に
与えられ、1H期間だけ遅延される。1H遅延線23の
出力信号は減算器24と絶対値変換器26と減算器24
とに与えられる。減算器24はバンドパスフィルタ22
から取出された信号から1H遅延線23によって1H遅
延された信号を減算する。バンドパスフィルタ22から
取出された信号は絶対値変換器25と可変混合器34に
も与えられる。絶対値変換器25はバンドパスフィルタ
22から取出された信号を絶対値化して最小値選択器2
7に与える。絶対値変換器26は1H遅延線23によっ
て1H遅延された信号を絶対値化して最小値選択器27
に与える。
【0010】最小値選択器27は絶対値変換器25から
出力される信号と絶対値変換器26から出力される信号
とのうちのレベルの小さい方を出力して減算器32に与
える。加算器28はバンドパスフィルタ22から取出さ
れた信号と1H遅延線23で1H遅延された信号とを加
算して絶対値変換器29に与える。絶対値変換器29は
加算器28から出力された信号を絶対値化して最小値選
択器31に与える。絶対値変換器30は減算器24から
出力される信号を絶対値化して最小値選択器31に与え
る。最小値選択器31は絶対値変換器29から出力され
る信号と絶対値変換器30から出力される信号とのうち
のレベルの小さい方を出力する。
【0011】前述の最小値選択器27の出力と最小値選
択器31の出力は減算器32に与えられ、最小値選択器
27から出力された信号から最小値選択器31から出力
される信号が減算される。減算器32の出力は可変混合
器34に与えられる。可変混合器34は減算器32から
出力される信号を制御信号として、バンドパスフィルタ
22から取出される信号と減算器24から出力される信
号とを混合させるものであって、制御信号は基準固定電
圧33より高いときは減算器24により出力される信号
の方の混合比が増加するように動作する。可変混合器3
4から出力される搬送色信号は出力端子35に出力され
る。
【0012】入力端子21に入力されたY/C複合映像
信号は遅延器36にも与えられ、可変混合器34から出
力される搬送色信号と時間合わせされる。遅延器36で
遅延されたY/C複合映像信号は減算器37によって、
可変混合器34から出力される搬送色信号が減算され、
減算器37の出力である輝度信号が出力端子38から出
力される。
【0013】ところで、NTSC方式の搬送色信号はラ
イン相関の関係が成立つときは隣接する走査線相互間で
波形がほぼ同等のものとなるが、位相は逆相関係になっ
ている。しかしながら、ライン相関の関係が成立たない
ときは、当然隣接する走査線相互間で波形レベルが変動
するか、位相が逆相関係を保たなくなるかいずれか一方
または両方の状態となる。
【0014】今、搬送色信号の原信号をA信号とし、A
信号を1H遅延線23で1H遅延させた信号をB信号と
し、A信号を1H遅延させるときは逆位相にして遅延さ
せるとすると、ライン相関の関係が成立つときはA信号
のレベルとB信号のレベルはほぼ等しくなる。
【0015】これに対して、ライン相関の関係が成立た
ないときは、搬送色信号の波形レベルが変動しても位相
が変動してもA信号とB信号とのレベル差を生じる。し
たがって、搬送色信号にライン相関の関係が成立たなく
なるときは|A|信号レベルと|B|信号レベルの一方
がMINとなる。換言すれば、|A|信号レベルと|B
|信号レベルが等しいときはライン相関の関係が成立つ
ことがわかる。このことを図式化したものが図5である
。図5において、縦軸はB信号レベルを示し、横軸はA
信号レベルを示している。この図5から明らかなように
、B=A軸上は同一レベルでありかつ同一位相となり、
B=−A軸上は同一レベルであり逆位相つまりクロスカ
ラー成分を示し、B信号レベル軸とA信号レベル軸はレ
ベル変動、つまり立上り,立下がり成分を示している。 したがって、ライン相関性はB=A軸近傍でのみ成立す
る。
【0016】図6はMIN(|A|,|B|)を図式化
したものであり、B信号レベル軸とA信号レベル軸では
MIN(|A|,|B|)=0で最小値をとり、B=A
軸とB=−A軸上とでMIN(|A|,|B|)=|A
|または|B|となる。
【0017】図7は|A|−|B|を図式化したもので
あり、B=A軸上で|B−A|=0で最小値をとり、B
=−A軸上で|A−B|=2×|A|または2×|B|
となる。
【0018】図8は|A+B|を図式化したものであり
、B=−A軸上で|A+B|=0で最小値をとり、B=
A軸上で|A+B|=2×|A|または2×|B|とな
る。
【0019】図9は図7と図8を利用して、MIN(|
A−B|,|A+B|)を図式化したものであり、B=
A軸,B=−A軸上でMIN(|A−B|,|A+B|
)=0で最小値をとり、A軸上でMIN(|A−B|,
|A+B|)=|A|となり、B軸上でMIN(|A−
B|,|A+B|)=|B|となる。これらからMIN
(|A|,|B|)−MIN(|A+B|,|A−B|
)を図式化したものが図10である。
【0020】図10によるとB軸とA軸上でMINとな
る。このことをより具体的に理解しやすくするために、
今原点0を中心とする半径1の円上を考えて説明する。
【0021】図11はMIN(|A|,|B|)を図式
化したものであり、(A,B)=1,0),(0,1)
,(−1,0),(0,−1)でMIN(|A|,|B
|)=0で最小値となり、(A,B)=(1/a,1/
a),(−1/a,1/a),(−1/a,−1/a)
,(1/a,−1/a)(ここでa=21/2 )でM
IN(|A|,|B|)=1/aで最大値となる。
【0022】図12はMIN(|A−B|,|A+B|
)を図式化したものであり、(A,B)=(1/a,1
/a),(−1/a,1/a),(−1/a,−1/a
),(1/a,−1/a)でMIN(|A−B|,|A
+B|)=0で最小値となり、(A,B)=(1,0)
,(0,1),(−1,0),(0,−1)でMIN(
|A−B|,|A+B|)=1で最大値となる。
【0023】図13は図11および図12を利用して、
MIN(|A|,|B|)−MIN(|A−B|,|A
+B|)を図式化したものであり、(A,B)=(1,
0),(0,1),(−1,0),(0,−1)でMI
N(|A|,|B|)−MIN(|A−B|,|A+B
|)=−1で最小値となり、(A,B)=(1/a.1
/a),(−1/a,1/a),(−1/a,−1/a
),(1/a,−1/a)でMIN(|A|,|B|)
−MIN(|A−B|,|A+B|)=1/aで最大値
となる。
【0024】このことから、MIN(|A|,|B|)
MIN(|A−B|,|A+B|)の演算により得られ
た信号をあるスレツショルドレベル(たとえば演算信号
レベルで0.2に相当する電圧)で比較することにより
、B軸,A軸近傍領域とそれ以外の領域との検出ができ
る。
【0025】これを図式化したものが図14である。再
度図5を振返ってみると、搬送色信号の立上り,立下が
りはA軸,B軸上で表わされる。この部分領域相関の関
係がないため、従来のくし型フィルタでは誤差信号とな
り、結果的に画面上にドット妨害を出していた。これを
なくすためには、搬送色信号の立上り,立下がり部分で
くし型フィルタされた信号を原信号に切換えれば、立上
り,立下がり部分ドット妨害を除去(または軽減)でき
る。そこで、上述したMIN(|A|,|B|)−MI
N(|A−B|,|A+B|)で演算された信号を制御
信号として、その制御により原信号とくし型フィルタさ
れた信号との混合比を変えれば上述の問題点は改善され
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
Y/C分離装置では、ライン相関が強いところでは搬送
色信号にくし型フィルタされた出力が出され、輝度信号
もくし型分離されたものが出力される。また、ライン相
関が弱いところでは、搬送色信号にはバンドパスフィル
タを通った原信号が出力される。ところが、実際にテレ
ビ放送などで放映される画像の多くは、たとえば森の風
景や都会のビルディングや野球場の観客席など輝度信号
に多くの高周波成分を含んだものである。このような画
像ではライン相関が弱く、図4に示したY/C分離装置
ではバンドパスフィルタ22を通った原信号が搬送色信
号として出力されてしまい、この中に多くの輝度信号の
高周波成分を含んでいるためクロスカラーが大きくなる
欠点があった。この場合画像の比較的大きな面積にクロ
スカラーが発生するため、画像の品位を著しく落として
しまう。
【0027】それゆえに、この発明の主たる目的は、ラ
イン相関の弱い画像でもクロスカラーの発生を抑えるこ
とができかつドット妨害は従来と同様に抑えることがで
きるようなY/C分離装置を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段】この発明に係るY/C分
離装置は、輝度信号と色信号とを含む複合映像信号が入
力端子に入力され、入力された複合映像信号中の搬送色
信号帯域の信号が第1の絶対値変換手段によって絶対値
化され、搬送色信号帯域の信号を1水平周期期間遅延さ
せた信号が第2の絶対値変換手段によって絶対値化され
る。搬送色信号帯域の信号と1水平周期期間遅延させた
信号を加算した信号が第3の絶対値変換手段によって絶
対値化され、搬送色信号帯域の信号から1水平周期期間
遅延させた信号を減算した信号が第4の絶対値変換手段
によって絶対値化され、第1の絶対値変換手段の出力信
号と第2の絶対値変換手段の出力信号のうちの小レベル
信号が第1の最小値選択手段によって出力される。第3
の絶対値変換手段の出力信号と第4の絶対値変換手段の
出力信号のうちの小レベルの信号が第2の最小値選択手
段によって出力され、第1の最小値選択手段の出力信号
と第2の最小値選択手段の出力信号との差とが減算手段
から出力される。減算手段の出力信号と外部から与えら
れる基準電圧とにより制御し、搬送色信号帯域の信号と
搬送色信号帯域の信号をくし型処理した搬送色信号を切
換えるかまたは両者の混合比を変えて出力される。
【0029】
【作用】この発明に係るY/C分離装置は、輝度信号に
対してライン相関の弱いときはバンドパスフィルタを通
過した原信号を入力された原信号から引いた信号、すな
わち原信号から搬送色信号帯域を除去した信号が出力さ
れ、ライン相関が強いときはくし型フィルタを通った信
号が出力され、色信号に対しては常時くし型フィルタが
出力される。
【0030】
【発明の実施例】図1はこの発明の一実施例のブロック
図である。この第1図に示した実施例は以下の点を除い
て前述の図4と同じである。すなわち、減算器24の出
力から搬送色信号出力端子35aに搬送色信号が出力さ
れる。
【0031】次に、動作について説明する。入力端子2
1から入力された複合映像信号はバンドパスフィルタ2
2を介して1H遅延線23に与えられ、1H期間遅延さ
れた後、加算器28でバンドパスフィルタ22の出力と
加算されるとともに、減算器24で減算される。NTS
C映像信号は前述のごとく1Hごとに搬送色信号の位相
が反転しているため、加算器28からは(Y+C)+(
Y−C)=2Yでくし型処理された輝度信号が出力され
、減算器24からは(Y+C)−(Y−C)=2Cでく
し型処理された搬送色信号が出力される。搬送色信号出
力端子35aは減算器24の出力に接続されているため
、搬送色信号としては常にくし型処理されたものが出力
される。
【0032】図2はこの発明の一実施例によるくし型処
理された信号の周波数特性図である。図2に示すように
、高周波成分を多く含んだ映像信号では、搬送色信号の
帯域に周波数インターリーブされた輝度信号の成分が多
く入り込んでくる。これら搬送色信号の入り込んだ輝度
信号はくし型処理を施すことによって減衰させられるた
め、バンドパスフィルタ22の出力に比べてクロスカラ
ーが著しく減少する。クロスカラーとは、これら搬送色
信号帯域に入り込んだ輝度信号により、本来色が出ない
はずの画面の部分に偽の色がついてしまうことである。
【0033】輝度信号の処理は、前述の図4に示す従来
例が用いられる。これによって色信号が輝度信号に入り
込んで起こすドット妨害を減少することができる。
【0034】なお、図1に示した実施例では、可変混合
器34を用いて、減算器24の出力信号と基準電圧33
により制御し、搬送色信号帯域の信号と搬送色信号帯域
の信号をくし型処理した搬送色信号との混合比を変える
ようにしたが、これに限ることなく、可変混合器34に
代えて切換回路を設け、切換えるようにしてもよい。そ
れによって、図4に示した従来例と同じ効果が輝度信号
に対して発揮され、クロスカラーに関しては図1に示し
た実施例の効果を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、輝度
信号に関しては演算式MIN(|A|,|B|)−MI
N(|A−B|,|A+B|)と基準電圧の関係により
、くし型処理されたものと搬送色信号帯域の原信号を引
いたものを分離することによりドット妨害を減らすこと
ができ、搬送色信号は常にくし型分離されるため、クロ
スカラーを減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例によるくし型処理を示す周
波数特性図である。
【図3】従来のY/C分離装置のブロック図である。
【図4】従来のY/C分離装置の他の例を示すブロック
図である。
【図5】従来のY/C分離装置におけるA信号レベルと
B信号レベルの状態を示した図である。
【図6】MIN(|A|,|B|)の状態を示した図で
ある。
【図7】|A−B|の状態を示した図である。
【図8】|A+B|の状態を示した図である。
【図9】MIN(|A−B|,|A+B|)の状態を示
した図である。
【図10】MIN(|A|,|B|)−MIN(|A−
B|,|A+B|)の状態を示した図である。
【図11】原点0を中心とした半径1の円上のMIN(
|A|,|B|)の状態を示した図である。
【図12】原点0を中心とした半径1の円上のMIN(
|A−B|,|A+B|)の状態を示した図である。
【図13】原点0を中心とした半径1の円上のMIN(
|A−B|,|A+B|)の状態を示した図である。
【図14】演算信号とスレツショルドレベルとで領域検
出できることを示した図である。
【符号の説明】
21  入力端子 22  バンドパスフィルタ 23  1H遅延線 24,32,39  減算器 25,26,29,30  絶対値変換器27,31 
 最小値選択器 28  加算器 34  可変混合器 35a,38  出力端子 36  遅延器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  輝度信号と色信号とを含む複合映像信
    号が入力される入力端子、前記入力端子に接続され、前
    記複合映像信号中の搬送色信号帯域の信号を絶対値化す
    る第1の絶対値変換手段、前記搬送色信号帯域の信号を
    1水平周期期間遅延させた信号を絶対値化する第2の絶
    対値変換手段、前記搬送色信号帯域の信号と前記1水平
    周期期間遅延させた信号とを加算した信号を絶対値化す
    る第3の絶対値変換手段、前記搬送色信号帯域の信号か
    ら前記1水平周期期間遅延させた信号を減算した信号を
    絶対値化する第4の絶対値変換手段、前記第1の絶対値
    変換手段の出力信号と前記第2の絶対値変換手段の出力
    信号のうちの小レベル信号を出力する第1の最小値選択
    手段、前記第3の絶対値変換手段の出力信号と前記第4
    の絶対値変換手段の出力信号のうちの小レベルの信号を
    出力する第2の最小値選択手段、前記第1の最小値選択
    手段の出力信号と前記第2の最小値選択手段の出力信号
    との差を出力する減算手段、および前記減算手段の出力
    信号と外部から与えられる基準電圧とにより制御され、
    前記搬送色信号帯域の信号と前記搬送色信号帯域の信号
    をくし型処理した搬送色信号を切換えるか、また両者の
    混合比を変えた搬送色信号を出力する出力手段を備え、
    前記出力手段の出力する搬送色信号を前記入力端子に入
    力された複合映像信号から減算することによって輝度信
    号を出力し、搬送色信号としては常にくし型処理した信
    号を出力することを特徴とする、Y/C分離装置。
JP872791A 1991-01-28 1991-01-28 Y/c分離装置 Withdrawn JPH04252589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP872791A JPH04252589A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 Y/c分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP872791A JPH04252589A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 Y/c分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252589A true JPH04252589A (ja) 1992-09-08

Family

ID=11700984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP872791A Withdrawn JPH04252589A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 Y/c分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04252589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306173A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ten Ltd テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306173A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ten Ltd テレビジョン信号処理装置及びテレビジョン信号処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146318A (en) Motion adaptive luminance signal and color signal separating filter
JP3144860B2 (ja) 映像信号処理装置
US5526060A (en) Luma/chroma decoder with demodulated control signal
US5424784A (en) Method and apparatus for cross fading between combed and simple filtered outputs
KR0123768B1 (ko) 적응형이차원휘도/색신호분리방법및장치
JP2617622B2 (ja) 動き適応型色信号合成方法及び回路
KR960012605B1 (ko) 직교변조형 칼라 텔레비젼 합성 영상신호의 2차원 휘도/칼라신호 분리장치
JPH04252589A (ja) Y/c分離装置
JPS612488A (ja) 輝度信号搬送色信号分離装置
US20060125965A1 (en) Method and device for separating a chrominance signal from a composite video baseband signal
KR19980030424A (ko) 콤 필터
JPH02113672A (ja) 輝度信号処理回路
KR19980079061A (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JP2782814B2 (ja) 映像信号相関回路及びy/c分離装置
KR950004026B1 (ko) 직교 변조된 칼라 텔레비젼 수상기의 스펙트럼 분포 적응형 휘도/칼라신호 분리장치
JP2557511B2 (ja) テレビジョン表示画面の動き検出回路
JPH1066102A (ja) Y/c分離回路
JPH0581118B2 (ja)
JP2964641B2 (ja) 輝度信号/色信号分離装置
KR100238801B1 (ko) 휘도 및 색 신호 분리 방법 및 이를 수행하기 위한 휘도 및 색 신호 분리 회로
JP2757495B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離フィルタ
JPH03196791A (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH0530530A (ja) 動き適応輝度信号・色信号分離回路
JPH0463089A (ja) Y/c分離回路
JPH08242464A (ja) カラーテレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514