JPS612488A - 輝度信号搬送色信号分離装置 - Google Patents
輝度信号搬送色信号分離装置Info
- Publication number
- JPS612488A JPS612488A JP12299384A JP12299384A JPS612488A JP S612488 A JPS612488 A JP S612488A JP 12299384 A JP12299384 A JP 12299384A JP 12299384 A JP12299384 A JP 12299384A JP S612488 A JPS612488 A JP S612488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- correlation
- signal
- delay device
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は映像信号から輝度信号成分と搬送色信号成分と
を夫々分離する輝度信号搬送色信号分離装置に関する。
を夫々分離する輝度信号搬送色信号分離装置に関する。
従来例の構成とその問題点
映像信号は輝度信号と搬送色信号とが合成されて形成さ
れている。又、搬送色信号は2つの色差信号が直角二相
変調されたものである。従って、映像信号は輝度信号と
2つの色差信号とが多重されたものと言える。
れている。又、搬送色信号は2つの色差信号が直角二相
変調されたものである。従って、映像信号は輝度信号と
2つの色差信号とが多重されたものと言える。
ところで、この様な映像信号は3つの信号が多重されて
いるので経済的な伝送が可能となるが、一方では信号処
理過程で映像信号中の輝度信号成分と搬送色信号成分と
を分離したり、搬送色信号から2つの色差信号を復元す
る必要が往々にしてある。例えば、テレビジョン受像機
やモニターテレビでは、映像信号を基にしてブラウン管
に正常な画像を映し出す為に輝度信号と搬送色信号との
分離や、2つの色差信号の復元が必要となる。さらに、
輝度信号と搬送色信号(又は2つの色差信号)とを別々
に処理したり伝送したシする場合も同様である。
いるので経済的な伝送が可能となるが、一方では信号処
理過程で映像信号中の輝度信号成分と搬送色信号成分と
を分離したり、搬送色信号から2つの色差信号を復元す
る必要が往々にしてある。例えば、テレビジョン受像機
やモニターテレビでは、映像信号を基にしてブラウン管
に正常な画像を映し出す為に輝度信号と搬送色信号との
分離や、2つの色差信号の復元が必要となる。さらに、
輝度信号と搬送色信号(又は2つの色差信号)とを別々
に処理したり伝送したシする場合も同様である。
そこで、映像信号から輝度信号成分と搬送色信号成分と
を分離する為の輝度信号搬送色信号分離装置の従来例を
以下に示す。
を分離する為の輝度信号搬送色信号分離装置の従来例を
以下に示す。
第1図は輝度信号搬送色信号分離装置(以下、”Y/C
−分離装置°゛と記す)の従来例を示すブロック図であ
る。同図に於いて、1は入力端子、2はアナログ・ディ
ジタル変換器(以下”A/D”と記す。又第1図でも“
A/D”と記す。)、3は1水平走査期遅延器(以下”
1H遅延器°°と記す。
−分離装置°゛と記す)の従来例を示すブロック図であ
る。同図に於いて、1は入力端子、2はアナログ・ディ
ジタル変換器(以下”A/D”と記す。又第1図でも“
A/D”と記す。)、3は1水平走査期遅延器(以下”
1H遅延器°°と記す。
又第1図にも゛1H遅延器°゛と記す)、4は第1減算
器、6は第2遅延器(第1図では”T2”と記す)、5
は帯域沖波器(以下、”BPF”と記す。又第1図でも
”BPF”と記す)、7は第2減算器、8は輝度信号出
力端子、9は搬送色信号出力端子である。入力端子1を
介して入力された映像信号はA / D 2でディジタ
ルデータに変換されて1H遅延器3、第1減算器4及び
第1遅延器6に供給される。1H遅延器3では入力され
たディジタルデータを1水平走査期間だけ遅延させて第
1減算器4に印加する。第1減算器4ではNの2の出力
から1H遅延器3の出力を減算し、その結果はBPF5
を通って搬送色信号出力端子9及び第2減算器7に供給
される。一方、A/D 2の出力は第2遅延器6で時間
T2だけ遅延されて第2減算器7に供給される。T2は
BPFsでの遅れ時間と等しく、第2減算器7に入力さ
れている両信号のタイミングを合せる役目を果している
。第2減算器7に於いて第2遅延器6の出力からBPF
5の出力が減算され、輝度信号出力端子8を介して輝度
信号が取り出される。この様にして、ディジタルデータ
の状態で輝度信号成分と搬送色信号成分とに分離される
ことになる。
器、6は第2遅延器(第1図では”T2”と記す)、5
は帯域沖波器(以下、”BPF”と記す。又第1図でも
”BPF”と記す)、7は第2減算器、8は輝度信号出
力端子、9は搬送色信号出力端子である。入力端子1を
介して入力された映像信号はA / D 2でディジタ
ルデータに変換されて1H遅延器3、第1減算器4及び
第1遅延器6に供給される。1H遅延器3では入力され
たディジタルデータを1水平走査期間だけ遅延させて第
1減算器4に印加する。第1減算器4ではNの2の出力
から1H遅延器3の出力を減算し、その結果はBPF5
を通って搬送色信号出力端子9及び第2減算器7に供給
される。一方、A/D 2の出力は第2遅延器6で時間
T2だけ遅延されて第2減算器7に供給される。T2は
BPFsでの遅れ時間と等しく、第2減算器7に入力さ
れている両信号のタイミングを合せる役目を果している
。第2減算器7に於いて第2遅延器6の出力からBPF
5の出力が減算され、輝度信号出力端子8を介して輝度
信号が取り出される。この様にして、ディジタルデータ
の状態で輝度信号成分と搬送色信号成分とに分離される
ことになる。
次に、第1図に示した従来例の周波数特性を第2図に示
す。同図に於いて、横軸1o及び13は周波数、縦軸1
1及び14は利得、12は輝度信号側周波数特性、15
は搬送色信号側周波数特性、一点鎖線17は色搬送波周
波数(以降゛f ”とC 記す)、破線16は第1図のBPF5の周波数特性であ
る。周波数特性12及び15は夫々第1図の入力端子1
から輝度信号出力端子8まで及び搬送色信号出力端子9
までの周波数特性を夫々示している(ただし、輝度信号
出力端子8及び搬送色信号出力端子9の出力を夫々アナ
ログ状態にもどしたものと仮定)。破線16の特性は第
1図のBPF50周波数特性と等しい。この様な周波数
特性を有する系に映像信号を通すと輝度信号成分と搬送
色信号成分とに分離されるのは周知の通シである。(説
明は省略する) 次に、第1図に示した従来例での問題点について第3図
に示した画面図及び波形図と共に説明する。同図に於い
て、18は画面、19は青領域、20は黄領域、21〜
23は水平走査、24〜27は波形である。水平走査2
1及び22では夫々の映像信号波形は波形24となり、
水平走査23では映像信号波形は波形25となる。とこ
ろで、水平走査21や22の領域は相関性が非常に高い
ので輝度信号成分は水平走査周波数(以降”f ”と記
す)の整数倍付近にエネルギーが集中し、搬送色信号は
(n+、)・fH付近にエネルギーが集中している。(
ただしnは概略170乃至270までの整数)。従って
第2図の周波数特性12及び16からもわかる通り、第
1図の輝度信号出力端子8及び搬送色信号出力端子9か
らは夫々輝度信号成成及び搬送色信号成分が分離されて
出力されることになる。ところが、水平走査22や23
の領域では相関性が殆んど無いので上述の様なエネルギ
ーの集中は無くむしろ分散し輝度信号成分は(n +
2 ) fH近くまで周波数スペクトラムが拡大し、逆
に搬送色信号成分はn −f H近くまで周波数スペク
トラムが拡大する。従って、第2図からもわカーる通り
輝度信号成分と搬送色信号成分とを正しく分離すること
は不可能で、その上輝度信号成分が搬送色信号出力端子
9の出力に、搬送色信号成分が輝度信号出力端子8の出
力に夫々混入することになる。水平走査21及び22の
映像信号波形は波形24であり(ただし、説明を簡単化
する為に搬送色信号については省略しである)。
す。同図に於いて、横軸1o及び13は周波数、縦軸1
1及び14は利得、12は輝度信号側周波数特性、15
は搬送色信号側周波数特性、一点鎖線17は色搬送波周
波数(以降゛f ”とC 記す)、破線16は第1図のBPF5の周波数特性であ
る。周波数特性12及び15は夫々第1図の入力端子1
から輝度信号出力端子8まで及び搬送色信号出力端子9
までの周波数特性を夫々示している(ただし、輝度信号
出力端子8及び搬送色信号出力端子9の出力を夫々アナ
ログ状態にもどしたものと仮定)。破線16の特性は第
1図のBPF50周波数特性と等しい。この様な周波数
特性を有する系に映像信号を通すと輝度信号成分と搬送
色信号成分とに分離されるのは周知の通シである。(説
明は省略する) 次に、第1図に示した従来例での問題点について第3図
に示した画面図及び波形図と共に説明する。同図に於い
て、18は画面、19は青領域、20は黄領域、21〜
23は水平走査、24〜27は波形である。水平走査2
1及び22では夫々の映像信号波形は波形24となり、
水平走査23では映像信号波形は波形25となる。とこ
ろで、水平走査21や22の領域は相関性が非常に高い
ので輝度信号成分は水平走査周波数(以降”f ”と記
す)の整数倍付近にエネルギーが集中し、搬送色信号は
(n+、)・fH付近にエネルギーが集中している。(
ただしnは概略170乃至270までの整数)。従って
第2図の周波数特性12及び16からもわかる通り、第
1図の輝度信号出力端子8及び搬送色信号出力端子9か
らは夫々輝度信号成成及び搬送色信号成分が分離されて
出力されることになる。ところが、水平走査22や23
の領域では相関性が殆んど無いので上述の様なエネルギ
ーの集中は無くむしろ分散し輝度信号成分は(n +
2 ) fH近くまで周波数スペクトラムが拡大し、逆
に搬送色信号成分はn −f H近くまで周波数スペク
トラムが拡大する。従って、第2図からもわカーる通り
輝度信号成分と搬送色信号成分とを正しく分離すること
は不可能で、その上輝度信号成分が搬送色信号出力端子
9の出力に、搬送色信号成分が輝度信号出力端子8の出
力に夫々混入することになる。水平走査21及び22の
映像信号波形は波形24であり(ただし、説明を簡単化
する為に搬送色信号については省略しである)。
水平走査23の映像信号波形26である。今、水平走査
23の信号が第1図の入力端子1に印加されている時点
を仮定すると、第1減算器4には波形24と波形25と
が入力されており、波形25から波形24が減算されて
第1減算器4の出力となる。次に、第1減算器4の出力
はBPF5を通って波形26となる。従って、搬送色信
号出力端子9から出力される信号波形は波形26となる
。
23の信号が第1図の入力端子1に印加されている時点
を仮定すると、第1減算器4には波形24と波形25と
が入力されており、波形25から波形24が減算されて
第1減算器4の出力となる。次に、第1減算器4の出力
はBPF5を通って波形26となる。従って、搬送色信
号出力端子9から出力される信号波形は波形26となる
。
一方、第2減算器7に於いて波形25から波形26が減
算されるので輝度出力端子8から出力される信号波形は
波形27になる。
算されるので輝度出力端子8から出力される信号波形は
波形27になる。
この様に、第1図に示した従来装置では相関性が低い場
合には、分離した輝度信号と搬送色信号とに不要な成分
が混入し信号劣化となってしまう。
合には、分離した輝度信号と搬送色信号とに不要な成分
が混入し信号劣化となってしまう。
さらに、第3図では説明を簡略化する為に搬送色信号成
分を省略しであるが、実際には波形24及び26には黄
色領域と青色領域で夫々の色相と色飽和度に対応する搬
送色信号が重畳している。従って、波形24及び25に
搬送色信号が重畳されることになる。その結果、水平走
査23の期間では輝度信号出力端子8及び搬送色信号出
方端子9に搬送色信号成分が存在することになる。
分を省略しであるが、実際には波形24及び26には黄
色領域と青色領域で夫々の色相と色飽和度に対応する搬
送色信号が重畳している。従って、波形24及び25に
搬送色信号が重畳されることになる。その結果、水平走
査23の期間では輝度信号出力端子8及び搬送色信号出
方端子9に搬送色信号成分が存在することになる。
以上の説明からも明らかな通シ、第1図に示した従来装
置では、画面の相関性が低下した場合には (イ)垂直方向の色にじみ(色垂直解像度の劣化)(→
搬送色信号成分が輝度信号出力に混入し、ドツト妨害
を発生 (ハ)輝度信号の一部が搬送色信号出力に混入し、クロ
スカラーを発生 といった諸省化が発生し、大きな問題点となっている。
置では、画面の相関性が低下した場合には (イ)垂直方向の色にじみ(色垂直解像度の劣化)(→
搬送色信号成分が輝度信号出力に混入し、ドツト妨害
を発生 (ハ)輝度信号の一部が搬送色信号出力に混入し、クロ
スカラーを発生 といった諸省化が発生し、大きな問題点となっている。
発明の目的
本発明は上記従来の欠点を解消するもので、画面の相関
性が低下した場合にも輝度信号成分と搬送色信号成分と
の間の混入に帰因した信号劣化(色にじみ・ドツト妨害
・クロスカラー)が殆んどない輝度信号搬送色信号分離
装置を提供することを目的とする。
性が低下した場合にも輝度信号成分と搬送色信号成分と
の間の混入に帰因した信号劣化(色にじみ・ドツト妨害
・クロスカラー)が殆んどない輝度信号搬送色信号分離
装置を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、映像信号を遅延する第1遅延器と、この第1
遅延器の出力を1H期間遅延させる1H遅延器と、この
1H遅延器の出力をに倍する第1係数器と、上記第1遅
延器の出力を(1−K)倍する第2係数器と、この第2
係数器の出力から上記第1係数器の出力を減算する第1
減算器と、この第1減算器の出力を帯域沖波する帯域沖
波器と、上記第1遅延器の出力を遅延する第2遅延器と
、この第2遅延器の出力から上記帯域沖波器の出力を減
算する第2減算器と、上記映像信号の相関性を検出する
相関性検出器と、この相関性検出器の出力に従って上記
両係数器に於ける値Kを制御する係数制御器とを具備し
、相関性が高い場合には値Kを0.5(又は0.5近く
)に、相関性が低い場合には値Kを零(又は零近く)に
なる様設定し、上記第2減算器75為ら輝度信号を得、
上記帯域ろ波器から搬送色信号を得る機成した輝度信号
搬送色信号分離装置であり、相関性を検出して相関性の
度合いに応じて第1減算器に入力される両信号の重み付
けを制御することにより相関性が低下した場合でも高品
質の輝度信号と搬送色信号に分離出来るものである。
遅延器の出力を1H期間遅延させる1H遅延器と、この
1H遅延器の出力をに倍する第1係数器と、上記第1遅
延器の出力を(1−K)倍する第2係数器と、この第2
係数器の出力から上記第1係数器の出力を減算する第1
減算器と、この第1減算器の出力を帯域沖波する帯域沖
波器と、上記第1遅延器の出力を遅延する第2遅延器と
、この第2遅延器の出力から上記帯域沖波器の出力を減
算する第2減算器と、上記映像信号の相関性を検出する
相関性検出器と、この相関性検出器の出力に従って上記
両係数器に於ける値Kを制御する係数制御器とを具備し
、相関性が高い場合には値Kを0.5(又は0.5近く
)に、相関性が低い場合には値Kを零(又は零近く)に
なる様設定し、上記第2減算器75為ら輝度信号を得、
上記帯域ろ波器から搬送色信号を得る機成した輝度信号
搬送色信号分離装置であり、相関性を検出して相関性の
度合いに応じて第1減算器に入力される両信号の重み付
けを制御することにより相関性が低下した場合でも高品
質の輝度信号と搬送色信号に分離出来るものである。
実施例の説明
本発明の実施例について第4図に示した本発明の一実施
例のブロック図と共に説明する。同図に於いて、1は入
力端子、2はA/D、28は第1遅延器(ただし第4図
では”T1”と記す)、3は1H遅延器、29は第1係
数器(ただし第4図では”K1”と記す)、30は第2
係数器(ただし第4図では゛に2°°と記す)、4は第
1減算器、5はBPF、eは第2遅延器(ただし、第4
図ではT2”と記す)、7は第2減算器、8は輝度信号
出力端子、9は搬送色信号出力端子、31は相関性検出
器、32は係数制御器である。1〜9については第1図
の1〜9と同様でなるから詳細な説明は省略する。映像
信号は入力端子1及びA/D2を介して第1遅延器28
及び相関性検出器31に供給される。第1遅延器28の
遅延時間T1は相関性検出器31及び係数制御器32で
の遅延時間と等しく設定しておく。第1遅延器28の出
力はIH−DL3.第2係数器3o及び第2遅延器6に
供給される。1H遅延器3の出力は第1係数器29でに
1倍(K1については後程説明する)されて第1減算器
4へ導ひかれる。一方、第2係数器30は第1遅延器2
8の出力をに2倍(K2についても後程説明する)して
第1減算器4に導び〈。第1減算器4では第2係数器3
oの出力から第1係数器29の出力を減算し、その結果
はBPF5を通って搬送色信号出力端子9及び第2減算
器7へ供給される。又、第1遅延器28の出力は第2遅
延器6で時間T2(T2については第1図の説明で記載
したのでここではその説明は省略する)だけ遅延され、
第2減算器7に供給される。第2減算器7に於いて第2
遅延器6の出力からBPF5の出力が減算され、その結
果は輝度信号出力端子8に導びかれる。ところで、相関
性検出器31はA/D2の出力を入力して画像の相関性
の度合いを演算して相関性の度合いに応じた信号を出力
する。係数制御器32は相関性検出器31の出力に従っ
゛て、第1係数器29のに1及び第2係数器3Qのに2
を制御する。
例のブロック図と共に説明する。同図に於いて、1は入
力端子、2はA/D、28は第1遅延器(ただし第4図
では”T1”と記す)、3は1H遅延器、29は第1係
数器(ただし第4図では”K1”と記す)、30は第2
係数器(ただし第4図では゛に2°°と記す)、4は第
1減算器、5はBPF、eは第2遅延器(ただし、第4
図ではT2”と記す)、7は第2減算器、8は輝度信号
出力端子、9は搬送色信号出力端子、31は相関性検出
器、32は係数制御器である。1〜9については第1図
の1〜9と同様でなるから詳細な説明は省略する。映像
信号は入力端子1及びA/D2を介して第1遅延器28
及び相関性検出器31に供給される。第1遅延器28の
遅延時間T1は相関性検出器31及び係数制御器32で
の遅延時間と等しく設定しておく。第1遅延器28の出
力はIH−DL3.第2係数器3o及び第2遅延器6に
供給される。1H遅延器3の出力は第1係数器29でに
1倍(K1については後程説明する)されて第1減算器
4へ導ひかれる。一方、第2係数器30は第1遅延器2
8の出力をに2倍(K2についても後程説明する)して
第1減算器4に導び〈。第1減算器4では第2係数器3
oの出力から第1係数器29の出力を減算し、その結果
はBPF5を通って搬送色信号出力端子9及び第2減算
器7へ供給される。又、第1遅延器28の出力は第2遅
延器6で時間T2(T2については第1図の説明で記載
したのでここではその説明は省略する)だけ遅延され、
第2減算器7に供給される。第2減算器7に於いて第2
遅延器6の出力からBPF5の出力が減算され、その結
果は輝度信号出力端子8に導びかれる。ところで、相関
性検出器31はA/D2の出力を入力して画像の相関性
の度合いを演算して相関性の度合いに応じた信号を出力
する。係数制御器32は相関性検出器31の出力に従っ
゛て、第1係数器29のに1及び第2係数器3Qのに2
を制御する。
ところで、第1係数器29の係数に1及び第2係数器3
0の係数に2は夫々 に1=1−K 、111.10932091981
.(1)K2=K ・・・・・・・・・・・
・・−(2)(ただし、0≦に≦0.5) であり、(1)式及び(2)式中のKは画像の相関性の
度合いで決定される。その要領は、相関性が高い程0.
6に近く、相関性が低い程0に近くする。従って、(1
)式及び(2)式から、相関性が高くなるとに1もに2
も0.5に近づき、第1図の従来例とほぼ等しい特性と
なる。ところが相関性が低くなると(1)式及び(2)
式よりに1は1に近づきに2は0に近づくので、第1減
算器4の出力は第1遅延器28の出力に近くなる。この
様にして、画面の相関性の度合いに従って、1H遅延器
3.第1係数器29゜第2係数器3o及び第1減算器4
で構成されているクシ形フィルターの周波数特性が変化
する。そうして、輝度信号出力端子8及び搬送色信号出
力端子9から夫々分離された輝度信号及び搬送色信号が
得られる。
0の係数に2は夫々 に1=1−K 、111.10932091981
.(1)K2=K ・・・・・・・・・・・
・・−(2)(ただし、0≦に≦0.5) であり、(1)式及び(2)式中のKは画像の相関性の
度合いで決定される。その要領は、相関性が高い程0.
6に近く、相関性が低い程0に近くする。従って、(1
)式及び(2)式から、相関性が高くなるとに1もに2
も0.5に近づき、第1図の従来例とほぼ等しい特性と
なる。ところが相関性が低くなると(1)式及び(2)
式よりに1は1に近づきに2は0に近づくので、第1減
算器4の出力は第1遅延器28の出力に近くなる。この
様にして、画面の相関性の度合いに従って、1H遅延器
3.第1係数器29゜第2係数器3o及び第1減算器4
で構成されているクシ形フィルターの周波数特性が変化
する。そうして、輝度信号出力端子8及び搬送色信号出
力端子9から夫々分離された輝度信号及び搬送色信号が
得られる。
次に、第4図に示した本発明の実施例を第5図と共にさ
らに説明する。第5図は第4図を説明する為の画面図及
び波形図である。同図に於いて、18は画面、19は青
領域、2oは負領域、21〜23は水平走査、波形33
〜35は夫々水平走査21〜23の映像信号波形、波形
36及び37は水平走査22の映像信号が第4図の入力
端子1に印加されている時の第1減算器4及び第2減算
器7の出力波形、波形38及び39は水平走査23が第
4図の入力端子1に印加されている時の第1減算器4及
び第2減算器7の出力波形である。
らに説明する。第5図は第4図を説明する為の画面図及
び波形図である。同図に於いて、18は画面、19は青
領域、2oは負領域、21〜23は水平走査、波形33
〜35は夫々水平走査21〜23の映像信号波形、波形
36及び37は水平走査22の映像信号が第4図の入力
端子1に印加されている時の第1減算器4及び第2減算
器7の出力波形、波形38及び39は水平走査23が第
4図の入力端子1に印加されている時の第1減算器4及
び第2減算器7の出力波形である。
(なお、第4図ではディジタルデータの形で処理されて
おり、第5図では説明を簡単化する為に各部ノティジタ
ルデータをアナログの信号にもどして記載しである。又
、波形33.34及び36では波形を簡略化する為に搬
送色信号の帯域を非常に広くしている。実際には搬送波
の直角二相変調はこんなに急峻には達成出来ない)。1
8〜23については第3図の18〜23と同様であるか
ら、これらについての説明は省略する。今、水平走査2
2に対応する映像信号が第4図の入力端子1に印加され
ている期間を考えると、第1遅延器28の出力信号及び
1H遅延器3の出力信号は夫々波形34及び33となる
。水平走査21や22の領域では相関性がきわめて高い
ので、係数制御器32では(1)式及び(2)式のに値
を〜はぼ0.5に設定する事になる。従って、K1=に
2=0.5となり7倍を減算するので波形36が第1減
算器4の出力信号となる。一方、第2減算器7では第2
遅延器6の出力信号である波形34(実際には、第2遅
延器6で時間T2だけ遅れることになるが、説明を簡略
化する為にこの点は省略する)からBPFsの出力信号
が減算される。BPF5での時間遅れと帯域制限を省略
すると、BPFsの出方波形は波形36と同じである。
おり、第5図では説明を簡単化する為に各部ノティジタ
ルデータをアナログの信号にもどして記載しである。又
、波形33.34及び36では波形を簡略化する為に搬
送色信号の帯域を非常に広くしている。実際には搬送波
の直角二相変調はこんなに急峻には達成出来ない)。1
8〜23については第3図の18〜23と同様であるか
ら、これらについての説明は省略する。今、水平走査2
2に対応する映像信号が第4図の入力端子1に印加され
ている期間を考えると、第1遅延器28の出力信号及び
1H遅延器3の出力信号は夫々波形34及び33となる
。水平走査21や22の領域では相関性がきわめて高い
ので、係数制御器32では(1)式及び(2)式のに値
を〜はぼ0.5に設定する事になる。従って、K1=に
2=0.5となり7倍を減算するので波形36が第1減
算器4の出力信号となる。一方、第2減算器7では第2
遅延器6の出力信号である波形34(実際には、第2遅
延器6で時間T2だけ遅れることになるが、説明を簡略
化する為にこの点は省略する)からBPFsの出力信号
が減算される。BPF5での時間遅れと帯域制限を省略
すると、BPFsの出方波形は波形36と同じである。
従って、第2減算器7の出力は波形34から波形36を
差し引いて波形37となる。この様にして輝度信号出力
端子8及び搬送色信号出力端子9から夫々分離された輝
度信号及び搬送色信号が送出される。
差し引いて波形37となる。この様にして輝度信号出力
端子8及び搬送色信号出力端子9から夫々分離された輝
度信号及び搬送色信号が送出される。
次に、水平走査23に対応する映像信号が第4図の入力
端子1に印加されている期間を考えると、第1遅延器2
8及び1H遅延器3の出力信号波形は夫々波形35及び
34である。ところが、1H遅延器3の出力信号が画面
の背領域から黄領域にさしかかると画面の相関性はきわ
めて低くなるから相関性検出器31は相関性の低下を検
知し、係数制御器32は(1)式及び(2)式の値Kを
0に近づける。従って、第1係数器29の係数はに1
=Oに第2係数器30の係数はに2=1となる。その結
果、第1係数器29の出力は0となり、第1減算器4の
出力は第2係数器3oの出力と等しくなる。
端子1に印加されている期間を考えると、第1遅延器2
8及び1H遅延器3の出力信号波形は夫々波形35及び
34である。ところが、1H遅延器3の出力信号が画面
の背領域から黄領域にさしかかると画面の相関性はきわ
めて低くなるから相関性検出器31は相関性の低下を検
知し、係数制御器32は(1)式及び(2)式の値Kを
0に近づける。従って、第1係数器29の係数はに1
=Oに第2係数器30の係数はに2=1となる。その結
果、第1係数器29の出力は0となり、第1減算器4の
出力は第2係数器3oの出力と等しくなる。
すなわち、第1減算器4の出力は波形38になる。
この様にして、第1減算器4の出力はBPF5を通って
搬送色信号出力端子9及び第2減算器7に印加される。
搬送色信号出力端子9及び第2減算器7に印加される。
BPF5での時間遅れと帯域制限、第2遅延器6での時
間遅れを省略すると、第2減算器7では、第2遅延器6
の出力信号である波形35からBPF5の出力信号であ
る波形35が減算されて波形39となり輝度信号出力端
子8から波形39が送出される。この様にして輝度信号
出力端子8からは波形37及び39が、搬送色信号出力
端子9からは波形36及び38が取り出されることと々
す、相関性の低下した場合でも劣化のきわめて少ない輝
度信号と搬送色信号が得られる。
間遅れを省略すると、第2減算器7では、第2遅延器6
の出力信号である波形35からBPF5の出力信号であ
る波形35が減算されて波形39となり輝度信号出力端
子8から波形39が送出される。この様にして輝度信号
出力端子8からは波形37及び39が、搬送色信号出力
端子9からは波形36及び38が取り出されることと々
す、相関性の低下した場合でも劣化のきわめて少ない輝
度信号と搬送色信号が得られる。
次に、第4図に示したブロック図に於ける相関性検出器
31の一構成例をブロック図で第6図に示す。同図に於
いて、4oは入力端子、41は空間フィルター、42は
BPF、43は絶対値器、44はp波器、45は出力端
子である。第4図のA/D1の出力は入力端子4oを介
して空間フィルター41に入力される。空間フィルター
41は映像信号の相関性が高い時は出力は小さく(又は
零)、相関性が低くなるにつれて大きな出力を出す様に
設定しておく。(空間フィルターの特性については後程
詳しく説明する。)画像の相関性に応じて空間フィルタ
ー41から出力される信号はBPF42で沖波される。
31の一構成例をブロック図で第6図に示す。同図に於
いて、4oは入力端子、41は空間フィルター、42は
BPF、43は絶対値器、44はp波器、45は出力端
子である。第4図のA/D1の出力は入力端子4oを介
して空間フィルター41に入力される。空間フィルター
41は映像信号の相関性が高い時は出力は小さく(又は
零)、相関性が低くなるにつれて大きな出力を出す様に
設定しておく。(空間フィルターの特性については後程
詳しく説明する。)画像の相関性に応じて空間フィルタ
ー41から出力される信号はBPF42で沖波される。
ここでは、BPF42は第4図のBpFesと同じ特性
を有するものと仮定しておく。さらに、BPF42の出
力は絶対値器43で絶対値に変換され、ろ波器44でさ
らに沖波される。p波器44の特性は第4図の第1係数
器29及び第2係数器3oの係数に1及びに2の制御速
度などを決定することになり、例えば低域沖波器で構成
する。沖波器44の出力は出力端子45を介して第4図
の係数制御器32に印加される0 では、空間フィルター41の一実施例を第7図に示した
画素図と共に説明する。第7図に於いて、46及び47
は隣接する2つの水平走査に於ける映像信号、○印は夫
々画素、48〜51は夫々画素W〜画素Zを示している
。今画素Xについて考えると、第6図の空間フィルター
41はその出力をVとすると V=X+W−Z−Y ・・・・・・・・・・・・・
・・ (3)なる演算を実行する。(3)式は v=x−(z−(w−y)) −・−・−(3)’と
も記すことが出来る。(3)′において(w−y)は直
前の水平走査による急激な変化量で、主に搬送色信号を
含むので、z−(w−y)は相関性の高い場合の画素X
の値となる。そこでX−(Z−(W−Y)) では、実
際の画素Xと高い相関性を有する場合の差が検出される
こととなる。すなわち、■は画像の相関性が高くなるに
従って零に近づき逆に相関性が低くなるに従って絶対値
の大きな値となる。
を有するものと仮定しておく。さらに、BPF42の出
力は絶対値器43で絶対値に変換され、ろ波器44でさ
らに沖波される。p波器44の特性は第4図の第1係数
器29及び第2係数器3oの係数に1及びに2の制御速
度などを決定することになり、例えば低域沖波器で構成
する。沖波器44の出力は出力端子45を介して第4図
の係数制御器32に印加される0 では、空間フィルター41の一実施例を第7図に示した
画素図と共に説明する。第7図に於いて、46及び47
は隣接する2つの水平走査に於ける映像信号、○印は夫
々画素、48〜51は夫々画素W〜画素Zを示している
。今画素Xについて考えると、第6図の空間フィルター
41はその出力をVとすると V=X+W−Z−Y ・・・・・・・・・・・・・
・・ (3)なる演算を実行する。(3)式は v=x−(z−(w−y)) −・−・−(3)’と
も記すことが出来る。(3)′において(w−y)は直
前の水平走査による急激な変化量で、主に搬送色信号を
含むので、z−(w−y)は相関性の高い場合の画素X
の値となる。そこでX−(Z−(W−Y)) では、実
際の画素Xと高い相関性を有する場合の差が検出される
こととなる。すなわち、■は画像の相関性が高くなるに
従って零に近づき逆に相関性が低くなるに従って絶対値
の大きな値となる。
この様にして相関性の度合いに関連した出力信号が得ら
れることになる。なお、(3)式に示した演算はメモリ
係数器と加算器によシ達成出来るが、その具体的な構成
例の説明は省略する。
れることになる。なお、(3)式に示した演算はメモリ
係数器と加算器によシ達成出来るが、その具体的な構成
例の説明は省略する。
以上、本発明を実施例と共に説明したが、本説明では、
映像信号としてNTSC方式を仮定しており第4図の実
施例では1H遅延器3を使用した場合を記載した。しか
しながら、本発明はNTSC方式に限られるものではな
くPAL方式でも同様の効果が得られる。ただし、PA
L方式の場合は2H遅延器(水平走査周期の2倍の遅延
時間を有する遅延器)を1H遅延器3の代シに使用する
必要がある。
映像信号としてNTSC方式を仮定しており第4図の実
施例では1H遅延器3を使用した場合を記載した。しか
しながら、本発明はNTSC方式に限られるものではな
くPAL方式でも同様の効果が得られる。ただし、PA
L方式の場合は2H遅延器(水平走査周期の2倍の遅延
時間を有する遅延器)を1H遅延器3の代シに使用する
必要がある。
又、実施例は全てディジタル処理で構成しているがアナ
ログ処理でも実現出来る事は言うまでもない。
ログ処理でも実現出来る事は言うまでもない。
さらに、係数制御器32は例えばROM (ReadO
nly Memory )などで容易に実現出来、0)
式及び?)式をテーブル化しておき相関性検出器32の
出力データを基にROMでに1とに2に変換する様に構
成しておく。第1係数器29や第2係数器3oは掛算器
で構成されることになる。
nly Memory )などで容易に実現出来、0)
式及び?)式をテーブル化しておき相関性検出器32の
出力データを基にROMでに1とに2に変換する様に構
成しておく。第1係数器29や第2係数器3oは掛算器
で構成されることになる。
又、第6図に示した相関性検出器の実施例に於ける空間
フィルター41は第4図の1H遅延器3を利用して近傍
画素の値を得る様構成するとメモリーやメモリー制御回
路の節約が可能となる。
フィルター41は第4図の1H遅延器3を利用して近傍
画素の値を得る様構成するとメモリーやメモリー制御回
路の節約が可能となる。
ところで、第6図に於ける空間フィルターについては第
7図の画素図に対して(3)式を満足する様に記載した
が、当然の事ながら(3)式に限定させるものではない
。(3)式は簡単で容易に構成出来て、かつ比較的高性
能の相関性検出器が構成出来るがもっと輝度信号成分の
相関性の度合いを重視する様な関係式にすることも可能
である。
7図の画素図に対して(3)式を満足する様に記載した
が、当然の事ながら(3)式に限定させるものではない
。(3)式は簡単で容易に構成出来て、かつ比較的高性
能の相関性検出器が構成出来るがもっと輝度信号成分の
相関性の度合いを重視する様な関係式にすることも可能
である。
又、本発明の実施例では、相関性検出器で得た結果(相
関性の度合い)は第1係数器及び第2係数器の係数を制
御する為のみに使用しているが、さらに相関性検出器で
の検出結果に従って、輪郭部や工・ンジ部の補正及び強
調さらに不要成分が残留する部分の削除に利用すること
も可能である。
関性の度合い)は第1係数器及び第2係数器の係数を制
御する為のみに使用しているが、さらに相関性検出器で
の検出結果に従って、輪郭部や工・ンジ部の補正及び強
調さらに不要成分が残留する部分の削除に利用すること
も可能である。
発明の効果
以上の説明からも明白な通り、本発明は入力信′号を遅
延する第1遅延器と、第1遅延器の出力を1H期間だけ
遅延する1H遅延器と、1H遅延器の出力をに倍する第
1係数器と、第1遅延器の出力を(1=K)倍する第2
係数器と、第2係数器の出力から第1係数器の出力を減
算する第1減算器と、第1減算器の出力を帯域泥波する
帯域F波器と、第1遅延器の出力を遅延する第2遅延器
と、第2遅延器の出力から帯域沖波器の出力を減算する
第2減算器と、入力信号の相関性を検出する相関性検出
器と、相関性検出器の出力に従って両係数器の値Kを制
御する係数制御器とを具備することによシ、第2減算器
から高品質の輝度信号が、帯域沖波器から高品質の搬送
色信号が得られる。
延する第1遅延器と、第1遅延器の出力を1H期間だけ
遅延する1H遅延器と、1H遅延器の出力をに倍する第
1係数器と、第1遅延器の出力を(1=K)倍する第2
係数器と、第2係数器の出力から第1係数器の出力を減
算する第1減算器と、第1減算器の出力を帯域泥波する
帯域F波器と、第1遅延器の出力を遅延する第2遅延器
と、第2遅延器の出力から帯域沖波器の出力を減算する
第2減算器と、入力信号の相関性を検出する相関性検出
器と、相関性検出器の出力に従って両係数器の値Kを制
御する係数制御器とを具備することによシ、第2減算器
から高品質の輝度信号が、帯域沖波器から高品質の搬送
色信号が得られる。
本発明のごとく構成することにより、画面の相関性が低
下した場合でも分離した輝度信号及び搬送色信号に劣化
は殆んど発生せず、その実用的効果はきわめて大きい。
下した場合でも分離した輝度信号及び搬送色信号に劣化
は殆んど発生せず、その実用的効果はきわめて大きい。
第1図は輝度信号搬送色信号分離装置の従来例を示すブ
ロック図、第2図は第1図のブロック図の説明に供する
為の周波数特性図、第3図は第1図のブロック図の説明
に供する為の画面図及び波形図、第4図は本発明の一実
施例を示すブロック図、第5図は第4図のブロック図の
説明に供する為の画面図及び波形図、第6図は第4図に
於ける相関性検出器の一構成例を示すブロック図、第7
図は第6図に於ける空間フィルターの説明に供する為の
画素図である。 3・・・・・・1H遅延器、4・・・・・・第1減算器
、5・・・・・・帯域沖波器(BPF)、6・・・・・
・第2遅延器、7・・・・・・第2減算器、28・・・
・・・第1遅延器、29・・・・・・第1係数器、3o
・・・・・・第2係数器、31・・・・・・相関性検出
器、32・・・・・・係数制御器、41・川・・空間フ
ィルター、42・・・・・・帯域沖波器、43・・・・
・・絶対値器、44・・・・・・F波器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 /’/ 第4図
ロック図、第2図は第1図のブロック図の説明に供する
為の周波数特性図、第3図は第1図のブロック図の説明
に供する為の画面図及び波形図、第4図は本発明の一実
施例を示すブロック図、第5図は第4図のブロック図の
説明に供する為の画面図及び波形図、第6図は第4図に
於ける相関性検出器の一構成例を示すブロック図、第7
図は第6図に於ける空間フィルターの説明に供する為の
画素図である。 3・・・・・・1H遅延器、4・・・・・・第1減算器
、5・・・・・・帯域沖波器(BPF)、6・・・・・
・第2遅延器、7・・・・・・第2減算器、28・・・
・・・第1遅延器、29・・・・・・第1係数器、3o
・・・・・・第2係数器、31・・・・・・相関性検出
器、32・・・・・・係数制御器、41・川・・空間フ
ィルター、42・・・・・・帯域沖波器、43・・・・
・・絶対値器、44・・・・・・F波器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 /’/ 第4図
Claims (1)
- 映像信号を遅延する第1遅延器と、この第1遅延器の出
力を1水平走査期間だけ遅延する1H遅延器と、この1
H遅延器の出力をK倍する第1係数器と、上記第1遅延
器の出力を(1−K)倍する第2係数器と、この第2係
数器の出力から上記第1係数器の出力を減算する第1減
算器と、この第1減算器の出力を帯域ろ波する帯域ろ波
器と、上記第1遅延器の出力をさらに遅延する第2遅延
器と、この第2遅延器の出力から上記帯域ろ波器の出力
を減算する第2減算器と、上記映像信号の相関性を検出
する相関性検出器と、この相関性検出器の出力に従って
上記第1係数器及び上記第2係数器に於ける上記値Kを
作成して両係数器の係数を制御する係数制御器とを具備
し、上記値Kは零と0.5との間の値であり上記相関性
が高い場合は0.5(又は0.5近く)に、上記相関性
が低い場合は零(又は零近く)に設定する様構成し、上
記第2減算器及び上記帯域ろ波器から夫々輝度信号及び
搬送色信号を得ることを特徴とする輝度信号搬送色信号
分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12299384A JPS612488A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 輝度信号搬送色信号分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12299384A JPS612488A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 輝度信号搬送色信号分離装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612488A true JPS612488A (ja) | 1986-01-08 |
Family
ID=14849625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12299384A Pending JPS612488A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | 輝度信号搬送色信号分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612488A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4786963A (en) * | 1987-06-26 | 1988-11-22 | Rca Licensing Corporation | Adaptive Y/C separation apparatus for TV signals |
US4847682A (en) * | 1987-12-18 | 1989-07-11 | North American Philips Corporation | Adaptive comb filter for artifact-free decoding |
US4979023A (en) * | 1987-12-18 | 1990-12-18 | Mikhail Tsinberg | Adaptive comb filter for artifact-free decoding |
US4992856A (en) * | 1986-09-19 | 1991-02-12 | Vistek Electronics Limited | Color television decoder for separating chrominance signals from a color signal |
US5412434A (en) * | 1991-03-14 | 1995-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Luminance and chrominance signals separating filter adaptive to movement of image |
WO1998036578A1 (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Vistek Electronics Limited | Video signal luminance and chrominance separation |
GB2328339A (en) * | 1997-02-14 | 1999-02-17 | Vistek Electronics | Video signal luminance and chrominance separation |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP12299384A patent/JPS612488A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4992856A (en) * | 1986-09-19 | 1991-02-12 | Vistek Electronics Limited | Color television decoder for separating chrominance signals from a color signal |
US4786963A (en) * | 1987-06-26 | 1988-11-22 | Rca Licensing Corporation | Adaptive Y/C separation apparatus for TV signals |
FR2617360A1 (fr) * | 1987-06-26 | 1988-12-30 | Rca Licensing Corp | Appareil adaptif pour separer la luminance et la chrominance d'un signal video composite |
US4847682A (en) * | 1987-12-18 | 1989-07-11 | North American Philips Corporation | Adaptive comb filter for artifact-free decoding |
US4979023A (en) * | 1987-12-18 | 1990-12-18 | Mikhail Tsinberg | Adaptive comb filter for artifact-free decoding |
US5412434A (en) * | 1991-03-14 | 1995-05-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Luminance and chrominance signals separating filter adaptive to movement of image |
WO1998036578A1 (en) * | 1997-02-14 | 1998-08-20 | Vistek Electronics Limited | Video signal luminance and chrominance separation |
GB2328339A (en) * | 1997-02-14 | 1999-02-17 | Vistek Electronics | Video signal luminance and chrominance separation |
GB2328339B (en) * | 1997-02-14 | 2001-08-08 | Vistek Electronics Ltd | Video signal luminance and chrominance separation |
US6333764B1 (en) | 1997-02-14 | 2001-12-25 | Vistek Electronics Ltd. | Video signal luminance and chrominance separation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05130632A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH06121335A (ja) | ルミナンス及びクロミナンス分離回路 | |
US5225899A (en) | Correlation adaptive luminance and chrominance signal separating circuit | |
JPS612488A (ja) | 輝度信号搬送色信号分離装置 | |
US5150203A (en) | Variable chrominance filtering for encoding television signals | |
EP0464879B1 (en) | Apparatus for separating luminance and chrominance signals and the method thereof | |
US5216505A (en) | Scanning line interpolation circuit | |
JP2617622B2 (ja) | 動き適応型色信号合成方法及び回路 | |
US4920408A (en) | Circuit for separating composite color television signal into luminance signal and chrominance signal | |
US5912702A (en) | Video camera and image enhancing apparatus | |
US5103296A (en) | Color television system having adaptive filters in the transmitter encoder and in the receiver decoder | |
KR19980030424A (ko) | 콤 필터 | |
JP2698637B2 (ja) | 輝度信号・色度信号分離回路 | |
JPH0314393B2 (ja) | ||
JPS62264771A (ja) | カラーテレビジョンカメラ用輪郭補正器 | |
JPH0463089A (ja) | Y/c分離回路 | |
JPH03196791A (ja) | 動き適応型輝度信号色信号分離装置 | |
JPH03136577A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH08242464A (ja) | カラーテレビジョン受信機 | |
JPH03136576A (ja) | 映像信号処理回路 | |
JPH1155680A (ja) | ビデオカメラシステム | |
JPS59122194A (ja) | 単一撮像デバイスカラ−撮像装置 | |
JPS61156994A (ja) | 映像信号の処理回路 | |
JPH04252589A (ja) | Y/c分離装置 | |
JPH01236890A (ja) | Y/c分離回路 |