JPH03136576A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH03136576A
JPH03136576A JP1275415A JP27541589A JPH03136576A JP H03136576 A JPH03136576 A JP H03136576A JP 1275415 A JP1275415 A JP 1275415A JP 27541589 A JP27541589 A JP 27541589A JP H03136576 A JPH03136576 A JP H03136576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
luminance
output signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275415A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Mishima
英俊 三嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1275415A priority Critical patent/JPH03136576A/ja
Publication of JPH03136576A publication Critical patent/JPH03136576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は入力された映像信号を輝度信号と色信号に分
離するための映像信号処理回路に関するものである。
〔従来の技術〕
第13図は例えば通常VTR(ビデオテープレコーダ)
やTV(テレビジョン)受像器等に用いられているクシ
形フィルタと呼ばれるものである。
クシ形フィルタは、NTSC放送方式においては1水平
走査ライン(以下IHと称す)毎は、色信号が反転して
伝送される(第13図参照)事を利用して輝度信号と色
信号を分離するためのフィルタとして使用されたり、V
TRにおいては色信号のクロストーク成分をキャンセル
するフィルタとして使用されている。
第13図において21は色信号成分の存在する周波数領
域を通過させるバンドパスフィルタ(以下B、P、Fと
称す)、23は入力信号をIH!iJI間遅延するIH
遅延器(IHDLY) 、24.26は減算器、25は
利得調整器、22は遅延器(DLY)である。
次に動作について説明する。まずIH遅延器23と減算
器24の動作を説明する。IH遅延器23と減算器24
の構成により、その部分の伝達関数は以下のように示せ
る。
H(z)=1−e 、’、H(w) −1−cos ωT、 + jsin
 (J)T。
(Tは1期間) 、’、H(f)  −1−cos  2ycfT、  
+jsin  2πfTH従って 関数であることがわかる。すなわちf=2T。
(nは整数)のとき最大値を持ち、r=T。
のとき最小値をもつような、第14図に示すようなあた
かも、くしの歯の形状に似た周波数特性となる。一方N
TSC放送方式は、輝度信号と色信号を多重する際、第
15図に示す如く、周波数イる。そのため、くし歯形の
周波数特性をもつフィルタを使用すると、fR毎に立つ
輝度信号スペクトラムあるいは色信号スペクトラムを抽
出することができる。
また第13図においてBPF21は色信号の存在する周
波数帯域(例えば、NTSC方式では3、58 Mn2
 ±500KHz )を通過させるような特性をもつフ
ィルタであり、BPF21によってくし歯形の周波数特
性になる帯域を設定している。
遅延器22はBPF21や減算器24や利得調整器25
の伝播遅延を補償するフィルタであり、この遅延器22
と利得調整器25とにより、くし歯形の周波数特性によ
り抽出した色信号の位相と利得を調整して輝度信号を作
るように動作する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このくし形フィルタは、画面上で考えると垂直
方向の演算を行なうことになり、垂直解像度の劣化を招
くことになり、以下のような画質に対する大きな欠点が
存在するフィルタとなる。
例えば、第18図Aに示すような画面にするような映像
信号を第16図に示す。第16図では、第18図の色の
変化するラインの前後の映像信号を示しである。この信
号を第13図のブロック図で示す回路を通過させると第
17図のようになる。
これをTV画面上に映すと第18図Bに示すような画面
になる。この画面は色の変化点で色だれ(本来は白のラ
インなのに赤が下に垂れている)と呼ばれる現象が起き
たり、ドツト妨害(輝度信号に3.58 Mllzの信
号がもれ込む)と呼ばれる現象が起きる。これは、第1
7図のnHの輝度・色分離結果を見れば明らかである。
このような画質劣化はVTRではなお致命的である。な
ぜならばVTR内部での輝度・色信号分離のみならず、
VTRのクロストークキャンセラ、VTR出力信号をT
Vで再度輝度・色信号分離を行なうことにより、数Hの
色ダレが生じ、その結果多大な色にじみを生ずるという
ことになっていた。
また、このようなくし形フィルタに振幅制限器を付けた
特公昭59−2228号公報に示されたようなノイズ除
去フィルタがVTR等で多く利用されているが、これも
、リミティングレベル以下の信号の垂直解像度劣化を招
くことになり、上記と同様の欠点があった。
以上説明したように従来のくし形フィルタを有する映像
信号処理回路は垂直解像度の劣化を招き、画像の色だれ
やドツト妨害等を生ずるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、画像の色だれやドツト妨害を大幅に軽減でき
る映像信号処理回路を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る映像信号処理回路は、入力映像信号を所
定時間遅延しかつ低周波領域を抑圧して成る信号S、と
上記入力映像信号を所定時間遅延しかつ低周波領域を抑
圧するとともに反転して成る信号S2と上記S、よりさ
らに長い時間遅延しかつ低周波領域を抑圧して成る信号
S3とを生成する入力信号処理手段(入力信号処理回路
29)と、 上記信号S1と信号S2と信号S3とを人力し、演算結
果の出力信号をS。とすると、 s、−(MED(S+、Sz、S:+)+Sz)・(。
(ただしMEDは中間値を出力する関数)を満足する演
算を行ない色信号を得る演算手段(平均値演算回路30
)と、 上記入力映像信号を所定時間遅延した信号に対して上記
演算手段の出力信号あるいは振幅制限手段(LrMll
)により振幅制限された該演算手段の出力信号を減算し
て輝度信号を得る減算手段(減算器10)とを備えたも
のである。
〔作用〕
入力信号処理手段(入力信号処理回路29)は、入力映
像信号を所定時間遅延しかつ低周波領域を抑圧して成る
信号S1と、上記入力映像信号を所定時間遅延しかつ低
周波領域を抑圧するとともに反転して成る信号S2と、
上記信号S1よりさらに長い時間遅延しかつ低周波領域
を抑圧して成る信号S3とを生成する。演算手段(平均
値演算回路30)は上記第(1)式を満足する演算を行
ない色信号を出力する。減算手段(減算器10)は上記
入力映像信号を所定時間遅延した信号に対して上記演算
手段の出力信号あるいは振幅制限手段(LIMI 1)
により振幅制限された該演算手段の出力信号を減算して
輝度信号を出力する。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明の一実施例に係る映像信号処理回路の
構成を示すブロック図である。図において、29は入力
映像信号を所定時間遅延しかつ低周波領域を抑圧して成
る信号S1と上記入力映像信号を所定時間遅延しかつ低
周波領域を抑圧するとともに反転して成る信号S2と上
記信号Slよりさらに長い時間遅延しかつ低周波領域を
抑圧して成る信号S3とを生成する入力信号処理手段と
しての入力信号処理回路である。この入力信号処理回路
29において、■は入力映像信号(入力信号)をT秒遅
延させる第1の遅延手段としてのDLY(IH遅延器)
、3はDLYIの出力信号の低周波領域を抑圧する第1
の低域抑圧手段としてのBPF (バンドパスフィルタ
)、2はBPF3の出力信号をT秒遅延させる第2の遅
延手段としてのDLY(IH遅延器)、9はDLYIの
出力信号を所定時間遅延させる第3の遅延手段としての
DLY (遅延器)、4はDLYIの出力信号の低周波
領域を抑圧する第2の低域抑圧手段としてのBPF (
バンドパスフィルタ)、5はBPF3の出力信号を上記
入力映像信号及びDLY2の出力信号に対して逆相にす
る反転手段としての反転器である。30は演算手段とし
ての平均値演算回路である。この平均値演算回路30は
、中間値選択回路であるMED回路6と、このMED回
路6の出力信号と反転器5の出力信号とを加算する加算
器7とを備えている。ここで、BPF4の出力信号をS
い反転器5の出力信号を82、DLY2の出力信号をS
、とし、演算結果の出力信号をSoとすると、平均値演
算回路30は So  =     (MED  (S+、Sz、S3
)+ S2  )  ・・・(11(ただしMEDは中
間値を出力する関数)を満足する演算を行ない色信号C
を得る。上記中間値とは3つの入力信号を大きい順に並
べたときの2番目の信号をいう。8は平均値演算回路3
0の出力信号の利得調整を行なう利得調整回路である。
10はDLY9の出力信号に対して平均値演算回路30
の出力信号(利得調整回路8の出力信号)を減算して輝
度信号Yを得る減算手段としての減算器である。
次にこの実施例の主要部である平均値演算回路30を中
心に動作について説明する。MED回路6は、入力信号
を大きい順あるいは小さい順に並べたときの特定の位置
の値を出力するソート回路の一種であり、例えば第10
図に示すような回路で実現できる。第10図で示す非線
形回路で構成されたMED回路6の入出力特性について
説明する。第4図は時間間隔Tsで繰り返す正弦波を入
力信号とし、この入力信号を一定時間間隔T、ずつずら
されて第1図の平均値演算回路30に入力されたときの
出力信号を計算機により計算した波形図である。Ta 
= 0.5 T、のとき出力信号の振幅はゼロになり、
その前後で入力信号の振幅より小さい信号が出力されて
いるこ、とを示す。この出力波形はもはや正弦波ではな
いので線形な周波数特性図では示せないが、この出力波
形のエネルギーは計算できるため、周波数依存の入出力
エネルギー比が計算でき、これを第3図に示す。また入
力が繰り返し波形であるので、この入出力エネルギー比
も周波数軸を延長すると繰り返す。これは、くし歯形の
入出力特性が得られることを示しており、この非線形フ
ィルタがくし形フィルタとして代用され得ることを示唆
している。この非線形フィルタはそれ単体として考えた
ときも、従来なかったフィルタである。
この非線形フィルタを利用してNTSC放送方式の輝度
・色信号の分離等に使用できるくし形フィルタを構成し
たのが、第1図である。この動作を次に説明する。第1
8図Aのように、色の変化するラインの前後の映像信号
を第5図に示した。
第1図の輝度・色信号分離動作は、遅延量がIHあるた
め、(n−1)Hの輝度・色信号分離動作は、入力信号
がnHのときに行なわれる。第7図でこの輝度・色分離
動作を考える。点線内の非線形フィルタ(平均値演算回
路30)の入力信号は第7図(i)、 (ii)、 (
iii)に示す。MED回路6の出力信号は第7図(i
v )である。したがってMED回路6の出力信号と第
7図(ii )の信号との平均は第7図(v)のように
なり、色信号Cが抽出される。この輝度・色信号分離結
果は第6図の(n−1)’Hに示すようになる。
次にnHの輝度・色信号分離動作を第8図で説明する。
平均値演算回路30の入力信号は第8図(i)、 (i
i)、 (iii)である。MED回路6の出力信号は
第8図(iv )である。したがってMED回路6の出
力信号と第8図(ii )の信号との平均は第8図(v
)のようになり、色信号Cが抽出される。この輝度・色
信号分離結果は第6図のn’Hに示すようになる。次に
(n+1)Hの輝度・色信号分離動作を第9図で説明す
る。第1図の平均値演算回路30の入力信号は第9図(
i)、 (ii)。
(iii)である。このときのMED回路6の出力信号
は第9図(iv )である。したがってMED回路6の
出力信号と第9図(11)の信号との平均は第9図(v
ii )のようになる。この輝度・色信号分離結果は第
6図の(n+1)’Hである。この第6図の輝度・色信
号分離結果と、第17図の輝度・色信号分離結果とを比
べると、第17図のnHは、本来色信号がなかったのに
輝度・色信号分離により、色がダして、ドツト妨害が出
現しているのに比し、第6図の(n+1)’Hは本来色
信号がなかったが、輝度・色信号分離後、色がだれず、
ドツト妨害も発生していない。
また第7図〜第9図だけではMED回路6そのものさえ
あれば輝度・色信号分離ができるようにも考えられるが
、それは正しくない。第3図のようなくし歯形の入出力
特性が得られるには加算器7は必須である。このことを
第11図と第12図で説明する。令弟11図に示すよう
な映像信号があったとする。この信号はTV画面上では
黒い画面中に垂直に白い線が入っている信号であり、第
11図の突出部は輝度信号である。これを第1図の回路
に入力すると、平均値演算回路30の入力信号は第12
図(i ) 、 (ii ) 、 (iii )に示す
ようになる。このときMED回路6の出力信号は第12
図(iv)となる。(これは色信号として抽出すべき信
号ではないので、上述のようにMED回路だけでは実現
できない。)従ってMED回路6の出力信号と第12図
(ij )の信号との平均値は第12図(v)となり、
色信号としては何も抽出されないので、これで輝度・色
信号分離ができることを示している。
第2図はこの発明の他の実施例に係る映像信号処理回路
の構成を示すブロック図である。この第2図の実施例は
第1図の構成にLIM(リミッタ)11が付加されたも
のである。LIMIIは平均値演算回路30の出力信号
(利得調整回路8の出力信号)を振幅制限する振幅制限
手段である。減算器10はDLY9の出力信号に対して
LIM11の出力信号を減算して輝度信号Yを出力する
また、LIMIIからは色信号Cが出力される。
この実施例は、ノイズ除去に利用される。特公昭59−
2228号公報に示す構成では、垂直相関のない部分は
、色だれしてしまい、TV画面上で例えば第19図Aの
ような映像信号は、第19図Bのようになってしまうと
いう欠点があり、それを補うためにリミッタを付加して
いたのだが、リミッティングレベル以下の信号は、第1
9図Bのようになるため、根本的には垂直相関のない部
分がだれる現象が残っていた。しかし、第2図のような
構成の映像信号処理回路は色信号が振幅制限されるので
、色がだれることなく、ノイズ除去を行なうことができ
る。
なお実施例ではI H遅延器を用いていたが、nll、
nフィールド、nフレーム遅延器でも同様の事ができ、
またIH以内の遅延器を使用してもよいことはいうまで
もない。またPAL放送方式の輝度・色信号分離の際は
2H遅延器で行なえば良い。
また、BPFは必要帯域を含めば良いのでHPF(バイ
パスフィルタ)でも良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、信号S、、S2.S。
を生成する入力信号処理手段と、設定された式を満足す
る演算を行ない色信号を得る演算手段と、入力映像信号
を所定時間遅延した信号に対して演算手段の出力信号あ
るいは振幅制限された演算手段の出力信号を減算して輝
度信号を得る減算手段とを含み構成したので、垂直解像
度の劣化が防止され、これにより画像の色だれやドツト
妨害を大幅に軽減できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による映像信号処理回路の
構成を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施例
の構成を示すブロック図、第3図はこの実施例の中核と
なる平均値演算回路の入出力エネルギー比を示す図、第
4図はこの実施例の中核となる平均値演算回路の入出力
波形図、第5図は第1図の回路に入力する映像信号波形
図、第6図は第1図に示した映像信号処理回路に第5図
の波形を入力したときの出力波形図、第7図と第8回と
第9図は第6図の波形が得られる過程を示した波形図、
第10図はこの実施例におけるMED回路の具体的回路
図、第11図はこの実施例において別の映像信号の例を
示す波形図、第12図はそのときの信号処理過程を示し
た波形図、第13図は従来の映像信号処理回路の構成を
示すフロック図、第14図は第13図に示す回路の周波
数特性図、第15図はNTSC方式の映像信号のスペク
トラム分布図、第16図は第13図の回路に入力する信
号の波形図、第17図はその出力波形図、第18図は例
えば第16図や第5図に示すような信号波形に相当する
TV画面図、第19図はノイズ除去回路を通したときの
併置を説明するための図である。 1・・・・・・DLY (第1の遅延手段)、2・・・
・・・DLY(第2の遅延手段)、3・・・・・・BP
F (第1の低域抑圧手段)、4・・・・・・BPF 
(第2の低域抑圧手段)、5・・・・・・反転器(反転
手段)、9・・・・・・DLY (第3の遅延手段)、
10・・・・・・減算器(減算手段)、11・・・・・
・LIM(振幅制限手段)、29・・・・・・入力信号
処理回路(入力信号処理手段)、30・・・・・・平均
値演算回路(演算手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力映像信号を所定時間遅延しかつ低周波領域を抑圧し
    て成る信号S_1と、上記入力映像信号を所定時間遅延
    しかつ低周波領域を抑圧するとともに反転して成る信号
    S_2と上記S_1よりさらに長い時間遅延しかつ低周
    波領域を抑圧して成る信号S_3とを生成する入力信号
    処理手段と、 上記信号S_1と信号S_2と信号S_3とを入力し、
    演算結果の出力信号をS_0とすると、 S_0=1/2{MED(S_1,S_2,S_3)+
    S_2}(ただしMEDは中間値を出力する関数)を満
    足する演算を行ない色信号を得る演算手段と、上記第3
    の遅延手段の出力信号に対して上記演算手段の出力信号
    あるいは振幅制限手段により振幅制限された該演算手段
    の出力信号を減算して輝度信号を得る減算手段とを備え
    たことを特徴とする映像信号処理回路。
JP1275415A 1989-10-23 1989-10-23 映像信号処理回路 Pending JPH03136576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275415A JPH03136576A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 映像信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275415A JPH03136576A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03136576A true JPH03136576A (ja) 1991-06-11

Family

ID=17555185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275415A Pending JPH03136576A (ja) 1989-10-23 1989-10-23 映像信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03136576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293790A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mikami Seisakusho:Kk 配管等の固定具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293790A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mikami Seisakusho:Kk 配管等の固定具
JP4693872B2 (ja) * 2008-06-09 2011-06-01 有限会社三神製作所 配管等の固定具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6281888A (ja) ビデオ信号の補間器
JPS63313991A (ja) 標準成分カラー映像信号の処理方法
JPH0154915B2 (ja)
JPH0366285A (ja) ドット妨害除去装置及び色副搬送波垂直相関検出装置
EP0487186B1 (en) Motion signal detecting circuit
US5365281A (en) Motion signal detecting circuit
US5216505A (en) Scanning line interpolation circuit
JPS6316952B2 (ja)
JPH03136576A (ja) 映像信号処理回路
JPS612488A (ja) 輝度信号搬送色信号分離装置
JPS58121889A (ja) くし形フイルタ
EP0488498B1 (en) Motion signal detecting circuit
JPH03136577A (ja) 映像信号処理回路
JPH0313790B2 (ja)
JP2549737B2 (ja) 映像信号処理回路
JPS6346088A (ja) Yc分離回路
JP2698637B2 (ja) 輝度信号・色度信号分離回路
JP2594987B2 (ja) インターラインフリッカー除去回路
JP3052582B2 (ja) 輝度信号/色信号分離回路とテレビジョン受像機または映像信号記録再生装置
JPH0233294A (ja) 色信号処理回路
JPH0716255B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH0338991A (ja) 輝度信号/色信号分離回路
JPH0132716B2 (ja)
JPH01220594A (ja) テレビジョン信号の磁気記録装置
JPH0345086A (ja) ビデオ信号処理回路