JPH0352840Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352840Y2
JPH0352840Y2 JP3300488U JP3300488U JPH0352840Y2 JP H0352840 Y2 JPH0352840 Y2 JP H0352840Y2 JP 3300488 U JP3300488 U JP 3300488U JP 3300488 U JP3300488 U JP 3300488U JP H0352840 Y2 JPH0352840 Y2 JP H0352840Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam body
frame
loader
pin
front loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3300488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63171448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3300488U priority Critical patent/JPH0352840Y2/ja
Publication of JPS63171448U publication Critical patent/JPS63171448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352840Y2 publication Critical patent/JPH0352840Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はトラクタなどの走行機体の前部及び略
中間部材にフロントローダを着脱可能に装設し、
堆肥或いは土砂などの積込み並びに田畑の整地な
どを行うようにしたフロントローダの装着装置に
関するものである。
「従来の技術」 従来、農用トラクタフロントローダを取付け、
農作業に使用するトラクタを利用して土木作業な
どを行う技術があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、フロントローダを走行機体の
前部に取付ける場合、ボルトなどの締結手段によ
つて一体的に固定するのが一般的であつたから、
フロントローダの着脱操作の際にはその都度ボル
トなどの取付け或いは取外しを必要とする許りで
なく、その側に人が付き添つて位置合せなど行う
必要があり、フロントローダの着脱操作を一人で
行うのを非常に困難なものとしていた。
「問題点を解決するための手段」 本考案は上記の点に鑑み改良されたもので、走
行機体の前部に回動自在に取付けたカム体と、フ
ロントローダに取付けて前記カム体に係合支持さ
せる保持棒と、前記カム体に保持棒を係合支持さ
れた状態で該カム体の回動を阻止させる位置決め
部材とを備え、下向きに開口状態の前記カム体の
内側辺に保持棒を接当させて、上方にカム体を回
動させるように構成したことを特徴とするもので
ある。
「作用」 従つて、フロントローダの昇降制御により保持
棒を上下方向に変位させるだけで前記カム体に保
持棒を係合又は離脱させ得、極めて簡単な手段に
よつて機体の前部にフロントローダを確実に取付
け得、そのため作業者が機体の運転席に搭乗した
状態でフロントローダの装着を行えてこの装着作
業の簡略化並び安全性の向上を図ると共に、前記
カム体に保持棒を係合した後は前記位置決め部材
によつてこの係合状態を確実に保持させてフロン
トローダの確実且つ堅固な装着を図り得るもので
ある。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は全体の側面図、第2図は同平面図
であり、図中1は走行機体であるトラクタ、2,
3はトラクタ1の前後輪、4は前輪2を装設する
機台であるシヤーシ、5は前記シヤーシ4に搭載
するエンジン、6は前記エンジン5に連設して後
輪3を装設する動力伝達ケース、7は前記ケース
6の後部上面に取付ける運転席、8は操行ハンド
ルであり、フロントローダ9のバケツト10をト
ラクタ1の前方に左右一対のリフトアーム11を
介して装設している。また、図中12は前記リフ
トアーム11を支持するローダ取付フレームであ
る回動支点フレーム6、13は前記フレーム12
を取付ける後部支持部材であるフレーム取付台、
14は前記動力伝達ケース6の両側に突出状に設
けて前記取付台13を立設固定するローダ後部材
支持ベース台、15は前記動力伝達ケース6の後
部に立設する後部脚フレーム16と前記支持フレ
ーム14の外端側に立設固定する前部脚フレーム
17とに基端を固定される安全フレームであり、
単一の前記ベース台14にローダ9と安全フレー
ム15の両基端部を支持させるように構成してい
る。
第3図乃至第4図に示す如く、前記回動支点フ
レーム12はフレーム取付台13の上端部に係止
ピン18を介して該フレーム12の下部基端を揺
動自在に取付けると共に、該フレーム12の上端
に回動支点ピン19を介して前記リフトアーム1
1の基端を連結支持させ、且つ該フレーム12の
下端と前記リフトアーム11中間の固定係止板2
0との間にピン21,22を介し昇降シリンダ2
3を介設させ、前記シリンダ23の伸縮動作によ
つてリフトアーム11を適宜昇降させるように構
成する。
また、前記リフトアーム11の中間と前端との
固定ブラケツト24,25に各揺動ピン26,2
7を介してダンプシリンダ28及びダンプアーム
29の各基端を支持させ、これらシリンダ28と
アーム29の先端をピン30を介し相互に連結さ
せると共に、前記バケツト10の後部上端に前記
アーム29先端をピン31,32及びダンプリン
ク33を介し連動連結させている。そして前記バ
ケツト10の後部下端を前記リフトアーム11前
端の固定取付板34にピン35を介し支持させ、
前記ダンプシリンダ28の伸縮動作によつて前記
バケツト10の傾きを適宜可変させるように構成
している。
さらに、前記回動支点フレーム12の中間に左
右のサイドフレーム36の後端を一体固設すると
共に、該フレーム36の先端に左右の支脚フレー
ム37の中間を一体固設させている。左右の支脚
フレーム37は上端間を保護棒38で下端間を保
持棒39で相互に連結させると共に、フレーム3
7の下方に調節ボトル40を介し支脚41を突設
させている。
第5図乃至第6図に示す如く、前記シヤーシ4
の前端にフロントバンパー42を一体固設すると
共に、該バンパー42に前記支脚フレーム37を
上部位置で位置保持させるこのローダ9の前部支
持部材であるローダ前部保持装置43を設けてい
る。前記保持装置43は、下部に前記保持棒39
の挿入する切欠44を形成するローダ保持ボツク
ス45と、該ボツクス45内に軸46を介して可
揺動に取付けて保持棒39との係合凹部47aを
前記切欠44に臨ませさせる略U字形のカム体4
7と、前記ボツクス45内にピンガイド48を介
して移動可能に設けて前記カム体47が保持棒3
9を係合保持したとき圧縮バネ49のバネ力によ
つてガイド48の前進位置48aに位置させてカ
ム体47の位置決めを行う位置決め部材である位
置決めピン50と、前記ピン50に一端を固定し
他端を遊嵌孔51を介しボツクス45の外側に突
出させて前記バネ49に抗しピン50を後退させ
ガイド48の後進位置48bに位置させたときカ
ム体47に対するピン50の位置決め解除を行う
解除レバー52とを備えるもので、下向きに開口
状態の前記カム体47の内側辺である凹部47a
に保持棒39を接当させて、上方にカム体47を
回動させる一方、上方回動によつて保持棒39を
係合させたカム体47に下面側から位置決めピン
50を当接させ、該ピン50にカム体47を係合
固定させるように構成している。
また、左右の保持ボツクス45,45の後部及
び中間を相互に連結板53,54で一体連結させ
ると共に、これら連結板53,54の中間を補強
板55で一体連結させ、前記フロントバンパー4
2にボルト56を介し後部連結板53を着脱自在
に固定支持させている。そして前記連結板54に
は適宜バランス用ウエイト57を嵌合支持させ
て、フロントローダ9を装設した場合の重量バラ
ンスを図ると共に、前記ボツクス45及び連結板
53の背面に固設する補強用ブラケツト58を前
記シヤーシ4の外側面にボルト59を介し着脱自
在に一体取付けして前記保持装置43の支持強度
を向上させるように構成している。
第7図乃至第8図に示す如く、前記フレーム取
付台13は前記伝達ケース6及びベース台14に
固定する保持ブラケツト60にパイプ61及び通
しボルト62を介し中間を固定支持させるととも
に、前記べース台14にフレーム取付台13の下
端をボルト63を介し支持させている。また前記
ベース台14の外端側にボルト64を介し着脱自
在に前部脚フレーム17の基端を立設固定させて
いる。
一方、前記取付台13の上端部に回動支点フレ
ーム12を取付けるための受枠65を一体固設さ
せ、該受枠65に前記係止ピン18を挿通させる
ピン孔66を開設すると共に、該係止ピン18に
取付ける抜け止めピン67を係入固定させる抜け
止め用金具68を前記受枠65に固設している。
また前記回動支点フレーム12には係止ピン18
を係合させる軸パイプ69を一体固設していて、
前記受枠65に係止ピン18及び軸パイプ69を
介して回動支点フレーム12の下部基端を揺動自
在に支持させている。さらに前記受枠65の内側
面には前記軸パイプ69のフレーム12外側突出
端を案内支持するパイプガイド板70を一端付設
していて、前記受枠65に係止ピン18を介し回
動支点フレーム12を取付け時、前記軸パイプ6
9の両端を前記ガイド板70のパイプ嵌合部70
aに支持させてその取付強度の向上を図るように
構成している。
本実施例は上記の如く構成しており、昇降シリ
ンダ23を駆動してリフトフーム11を昇降揺動
させ、バケツト10を持上げると共に、ダンプシ
リンダ28を駆動してバケツト10を前後に揺動
回動させ、トラクタ1を前後に往復移動させると
き、堆肥及び土砂などのすくい込み及び積込み作
業を行う一方、バケツト10を接地させてトラク
タ1を後進させるとき、バケツト10による田畑
の整地作業を行うものである。
而してトラクタ1にフロントローダ9を装着さ
せる場合、第9図を示す如く、バケツト10と支
脚41とによつて支持させたローダ9の後方にト
ラクタ1を移動させ、前記昇降シリンダ23を縮
小させるとリフトアーム11の後端が下降すると
共に、前記回動支点フレーム12が下降する。そ
してこの下降時に前記取付台13の受枠65に前
記フレーム12の下端部を嵌入させ、前記係止ピ
ン18によつてフレーム12を受枠65固定す
る。この後さらに前記シリンダ23を縮小させる
と第4図に示す如く前記ピン18を中心として回
動支点フレーム12が略直立状態に起き上りサイ
ドフレーム36を介して支脚フレーム37が持ち
上つて、支脚フレーム37の前記保持棒39が保
持ボツクス45に係合保持される。つまり、今第
10図に示す如く前記保持棒39がボツクス45
の切欠44内を上動するとき、カム体47の一方
の爪部47bに保持棒39が当接し該カム体47
を軸46を中心に時計方向に回転させる。そして
他方の爪部47cが前記位置決めピン50に当接
するとき、圧縮バネ49に抗してピン50を後退
させ、前記爪部47cがこのピン50位置を通過
した後には第6図に示す如く前記バネ49でもつ
てピン50を復帰させてカム体47の反時計方向
の回動を阻止させ、前記切欠44とカム体47の
係合凹部47aとの間に前記保持棒39を係合保
持する。この結果支脚フレーム37及び支脚41
は収納されると同時に、前記回動支点フレーム1
2も位置固定される状態となつて、これ以後前記
シリンダ23が伸縮することによつてリフトアー
ム11のみが昇降する。
一方、トラクタ1よりフロントローダ9を取り
外す場合には、第6図仮想線に示す如く解除レバ
ー52操作によつて前記ピン50をピンガイド4
8の後進位置48bに移動させて、カム体47に
よる保持棒39の規制を解除させ、この後前述と
は逆に前記シリンダ23を伸縮動作させることに
よつて支脚41を再び接地させ、前記係止ピン1
8を抜き取つてシリンダ23を再び伸張させるこ
とによつて前記回動支点フレーム12を取付台1
3より上方に遊離させ、これらトラクタ1とフロ
ントローダ9との相互解離が図られるものであ
る。
このように該実施例のものは、バケツト10と
支脚41とによつてフロントローダ9を堅固且つ
安全に支持できると共に、トラクタ1本体に対し
ての脱着時には昇降シリンダ23を有効に活用し
て手間を煩らわせることなく容易且つ迅速に脱着
を行わしめることができるものである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、走行
機体1の前部及び略中間部にフロントローダ9を
着脱可能に装設する構造において、走行機体1の
前部に回動自在に取付けたカム体47と、フロン
トローダ9に取付けて前記カム体47に係合支持
させる保持棒39と、前記カム体47に保持棒3
9を係合支持させた状態で該カム体47の回動を
阻止させる位置決め部材50とを備え、下向きに
開口状態の前記カム体47の内側辺に保持棒50
を接当させて、上方にカム体47を回動させるよ
うに構成したもので、フロントローダ9の昇降制
御により保持棒50を上下方向に変位させるだけ
で、ボルトなどの締結手段を用いることなく、前
記カム体47に保持棒39を係合又は離脱させる
ことができ、極めて簡単な手段によつて走行機体
1の前部にフロントローダ9を確実に取付けるこ
とができ、そのため作業者が機体1の運転席7に
搭乗した状態でフロントローダ9の装着を行えて
この装着作業の簡略化並びに安全性の向上を図る
ことができると共に、前記カム体47に保持棒3
9を係合した後は前記位置決め部材50によつて
この係合状態を確実に保持させることができ、フ
ロントローダ9の確実且つ堅固な装着を可能にす
ることができるなどの実用的な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の側面
図、第2図は同平面図、第3図はフロントローダ
の部分外観斜視図、第4図はフロントローダの側
面図、第5図は同部分平面図、第6図は同部分拡
大側面図、第7図は同部分拡大正面図、第8図は
同部分拡大側面図、第9図は第4図の作動状態説
明図、第10図は第6図の作動状態説明図であ
る。 1……トラクタ(走行機体)、9……フロント
ローダ、39……保持棒、47……カム体、50
……位置決めピン(位置決め部材)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行機体の前部及び略中間部にフロントローダ
    を着脱可能に装設する構造において、走行機体の
    前部に回動自在に取付けたカム体と、フロントロ
    ーダに取付けて前記カム体に係合支持させる保持
    棒と、前記カム体に保持棒を係合支持させた状態
    で該カム体の回動を阻止させる位置決め部材とを
    備え、下向きに開口状態の前記カム体の内側辺に
    保持棒を接当させて、上方にカム体を回動させる
    ように構成したことを特徴とするフロントローダ
    の装着装置。
JP3300488U 1988-03-11 1988-03-11 Expired JPH0352840Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300488U JPH0352840Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300488U JPH0352840Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171448U JPS63171448U (ja) 1988-11-08
JPH0352840Y2 true JPH0352840Y2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=30840210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300488U Expired JPH0352840Y2 (ja) 1988-03-11 1988-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352840Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63171448U (ja) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7168907B2 (en) Latching system for automatically securing front-mounted loader mast to tractor-carried loader mounting frame
US5127699A (en) Device for reversibly supporting seat for vehicles
JP2750264B2 (ja) 作業機の装着装置
JPH0352840Y2 (ja)
JPH044052Y2 (ja)
JPH0316910Y2 (ja)
JPH0320361Y2 (ja)
JPH0419086Y2 (ja)
JPH044051Y2 (ja)
JPH0320363Y2 (ja)
JPH0320362Y2 (ja)
JPH0316911Y2 (ja)
JPH0721637Y2 (ja) フロントローダの安全装置
JPH0730766Y2 (ja) フロントローダの装着装置
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JPH0344828Y2 (ja)
JPH061640Y2 (ja) フロントロ−ダ装置
JPH0752183Y2 (ja) フロントローダの装着装置
JPH0111802Y2 (ja)
JPS6319404Y2 (ja)
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JP7295056B2 (ja) 支持台車
JPS5923812Y2 (ja) フロントロ−ダの取付装置
JPH0211489Y2 (ja)
JPH032472Y2 (ja)