JPH0352685Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352685Y2
JPH0352685Y2 JP1984061837U JP6183784U JPH0352685Y2 JP H0352685 Y2 JPH0352685 Y2 JP H0352685Y2 JP 1984061837 U JP1984061837 U JP 1984061837U JP 6183784 U JP6183784 U JP 6183784U JP H0352685 Y2 JPH0352685 Y2 JP H0352685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tooth group
cap
fitted
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984061837U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60171850U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6183784U priority Critical patent/JPS60171850U/ja
Publication of JPS60171850U publication Critical patent/JPS60171850U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352685Y2 publication Critical patent/JPH0352685Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本案は、液体注出栓付きのキヤツプに係る。
「従来の技術」 この種のキヤツプとして例えば実公昭46−4310
号公報の考案が知られている。該考案のキヤツプ
は、容器体口頚部の上端面を閉塞する第1頂壁外
周から口頚部外面へ嵌合させた第1周壁を垂設す
ると共に、その第1頂壁中央部を開口して該開口
周縁から下端部に透孔を有する内筒を垂下し、か
つ該内筒下端から内向きフランジを介して栓棒を
起立するキヤツプ本体と、上記第1周壁外面へ第
2頂壁外周から垂下する第2周壁を回動可能に嵌
合させると共に第2頂壁中央を開口してノズルを
起立し、かつ該ノズルを下方に延長して形成した
吐出管を上記内筒と栓棒との間へ上下動可能に、
かつ該上下動により上記透孔を開閉可能に嵌合さ
せた補助キヤツプとからなり、上記第2周壁を嵌
合した第1周壁部分を下端に上向き段部を有する
小外径とし、かつ第2周壁の下端と上向き段部と
を互いに噛合う連続山形に形成して、キヤツプ本
体に対して補助キヤツプを回して上向き段部の山
形頂部へ第2周壁下端の下方へ突出する山形頂部
が乗上げることでキヤツプ本体に対して補助キヤ
ツプが上昇して、このとき上記透孔を介して容器
体内とノズル孔とが連通して液体注出が出来、又
更に補助キヤツプを回し、かつ押下げして上記両
山形を互いに噛合わせることでノズル孔が閉塞さ
れるよう設けたものである。
「考案が解決しようとする課題」 上記キヤツプの補助キヤツプは、キヤツプ本体
に対して回動させる部材であると同時に、液体注
出孔としての透孔を開閉のために上下動させる部
材でもある。従つてその補助キヤツプを、回動さ
せると同時に上下動も行わねばならないこととな
り、その操作が面倒であつた。
本案はそのような欠点を除去して、上記補助キ
ヤツプに該当する操作ヘツドを回動させると、別
に設けた昇降部材が上下動して注出孔を開閉する
ように設けたものである。
「課題を解決するための手段」 容器体2の口頚部3内面に嵌着されて口部を封
止する基板7の中央部から、外面に縦条13を突
設した案内軸8を起立し、この案内軸8周りの基
板7部分に透孔9を穿設し、さらに基板7周縁部
から案内筒6を立設したキヤツプ体1と、前記縦
条13に係合する縦溝19を内面に設けて案内軸
8外面に昇降可能に嵌合された有頂の筒栓14外
面から放射状に突出する支持片15先端に、前記
案内筒6内周に摺設し、かつ上端面に山形の歯群
17を形成した円筒状ピストン16を付設し、ば
ね20で上方に付勢された昇降栓部材4と、伏皿
状であつて、中央部に下端周縁が前記筒栓14上
端周縁に密接して弁を形成する注出孔21を開孔
し、その外囲部裏面から前記歯群17と上面から
噛合する歯群22を円形に垂設し、さらにその外
囲部裏面から垂設した周壁23を前記安定筒6外
面へ回動可能に嵌合させた操作ヘツド5とからな
る。
「作用」 第1図a,bが示す、注出孔21の下面閉塞状
態から、容器体2に対して操作ヘツド5を僅かに
回動させると、第2図bが示すように昇降栓部材
4が有する円筒状ピストン16上面の山形の歯群
17上へ、操作ヘツド5の歯群22が乗上げ、よ
つて昇降栓部材4がコイルばね20の付勢に抗し
て押下げられ、よつて筒栓14が離れることで注
出孔21は開口し、透孔9を通つて容器体2内液
体を注出出来る。更に操作ヘツド5を回すと再び
歯群22と17とが噛合い注出孔21は筒栓14
上端面で密閉される。
「実施例」 以下添付図面を参照して本考案実施例を説明す
るに、図で、1は容器体2の口頚部3に装着され
たキヤツプ体、4はこのキヤツプ体1頂部に押下
げ可能に嵌挿された昇降栓部材、5は前記キヤツ
プ体1に回動可能に装着され、その回動操作で前
記昇降栓部材4を昇降駆動して開閉栓する操作ヘ
ツドで、これら各部材は合成樹脂材で成形製作さ
れる。
キヤツプ体1は、下部が前記容器体口頚部3に
内嵌される案内筒6の下端に口頚部3を封止する
基板7を設け、この基板7の上面中心部から案内
軸8を立設し、この案内軸8周りの基板7にとび
とびに透孔9を穿設し、また案内筒6外面中途か
ら外方へ周壁10を折曲形成し、この周壁10内
周に、前記口頚部3外周の係合突条11に係合す
る係合突条12を突設している。尚、前記案内軸
8外面には、縦条13を周方向とびとびに形成し
ている。
昇降栓部材4は、頂板を有する有頂筒栓14外
面から放射状に突出する数本の支持片15先端に
円筒状ピストン16を設けたもので、この円筒状
ピストン16の上端面には第2図の17で示すよ
うに山形の歯群を有し、また周壁外面には前記案
内筒6内周に適宜の圧力で圧接する断面弧状の弾
性部を形成しており、また筒栓14の上端外周縁
を係合斜面18に形成し、その筒栓内周面には前
記縦条13に係合する縦溝19を凹設し、そして
コイルばね20により常時上方に付勢されてい
る。
操作ヘツド5は、容器体2胴部に合わせた左右
方向が長尺な伏皿状の形状のもので、中央部に注
出孔21を開孔し、この注出孔21外囲部裏面か
ら、前記筒状ピストン16の歯群17と噛合する
同形の歯群22を円形に配列垂設し、さらにその
外囲部裏面から垂設した周壁23を前記案内筒6
を外面に嵌合して回動可能に装着されている。
尚、注出孔21下端周縁が前記係合斜面18に密
接して弁を形成している。また24は操作ヘツド
5周縁から係嵌垂下された周壁体で、この周壁体
24は内部を隠すと同時に、色分け等のデザイン
的効果を狙つて別途設けたものであり、この周壁
体24は操作ヘツド5と一体に設けてもよく、ま
た省略してもよい。
上記構造にて、常時は歯群17と22は第2図
aの如く噛合し、この状態にて昇降栓部材4の筒
栓14の係合斜面18が注出孔21下端周縁に密
接し、閉栓している。
尚、ばね20による昇降栓部材4の上方付勢で
操作ヘツド5が上方に押上げられるおそれがある
ときは、案内筒6外面と周壁23内面にそれぞれ
係合突条を設け、両者を係合させる構造とすれば
よい。
「考案の効果」 本案は既述構成とするもので、容器体口頚部に
嵌着させたキヤツプ体1から起立する案内筒6内
へ上方へ付勢させて昇降栓部材4を、上下動可能
に、かつ回動不能に嵌合させておき、又上記案内
筒6外面へ回動可能に嵌合させた周壁23を有す
る操作ヘツド5中央に注出孔21を穿設して、該
注出孔下面を上記昇降栓部材4の有頂の筒栓14
の上端で閉塞し、又昇降栓部材の円筒状ピストン
16上面から起立する歯群17に操作ヘツド5か
ら円形に垂下する歯群22を噛合せたから、キヤ
ツプ体1に対して操作ヘツド5を僅かに回動させ
るだけで、別に設けた昇降栓部材4の上記筒栓1
4が上下動して注出孔21を開閉することとな
り、よつてその注出孔の開閉操作が極めて容易と
なる。又その昇降栓部材4は、案内軸8に嵌合さ
せた状態で上方へ付勢してあつて、その上下動
は、該部材の歯群17を操作ヘツド5の歯群22
に噛合せて操作ヘツド回動により歯群22が歯群
17へ乗り上げることで押下げられ、又乗越える
ことで上昇してそれ等両歯群が再び噛合うよう設
けたから、操作ヘツド5の回転運動を昇降栓部材
4の上下運動に変えて該部材の筒栓14により注
出孔21を開閉させる機構を極めて簡易化させる
ことが出来る。更に部材数が極めて少なく3部品
でよく、よつて廉価とすることが出来、その部品
組付けも簡易に行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案注出栓付きキヤツプを示
し、a図は半部縦断正面図、b図は半部縦断側面
図、第2図a,bは同実施例の作用を示す歯群の
展開図で、a図は閉栓図、b図は開栓時の図であ
る。 1……キヤツプ体、2……容器体、4……昇降
栓部材、5……操作ヘツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体2の口頚部3内面に嵌着されて口部を封
    止する基板7の中央部から、外面に縦条13を突
    設した案内軸8を起立し、この案内軸8周りの基
    板7部分に透孔9を穿設し、さらに基板7周縁部
    から案内筒6を立設したキヤツプ体1と、前記縦
    条13に係合する縦溝19を内面に設けて案内軸
    8外面に昇降可能に嵌合された有頂の筒栓14外
    面から放射状に突出する支持片15先端に、前記
    案内筒6内周に摺設し、かつ上端面に山形の歯群
    17を形成した円筒状ピストン16を付設し、ば
    ね20で上方に付勢された昇降栓部材4と、伏皿
    状であつて、中央部に下端周縁が前記筒栓14上
    端周縁に密接して弁を形成する注出孔21を開孔
    し、その外囲部裏面から前記歯群17と上面から
    噛合する歯群22を円形に垂設し、さらにその外
    囲部裏面から垂設した周壁23を前記安定筒6外
    面へ回動可能に嵌合させた操作ヘツド5とからな
    る注出栓付きキヤツプ。
JP6183784U 1984-04-25 1984-04-25 注出栓付きキヤツプ Granted JPS60171850U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183784U JPS60171850U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 注出栓付きキヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6183784U JPS60171850U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 注出栓付きキヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171850U JPS60171850U (ja) 1985-11-14
JPH0352685Y2 true JPH0352685Y2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=30590482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6183784U Granted JPS60171850U (ja) 1984-04-25 1984-04-25 注出栓付きキヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171850U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311170Y2 (ja) * 1984-10-31 1991-03-19
JPH062930Y2 (ja) * 1985-09-19 1994-01-26 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ
JP6410317B2 (ja) * 2015-05-29 2018-10-24 株式会社吉野工業所 ポンプ容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530839U (ja) * 1978-08-18 1980-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530839U (ja) * 1978-08-18 1980-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60171850U (ja) 1985-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110017A (en) Container with captive cap and internally valved closure and positive closure seals
US2808183A (en) Combination dispensing and closure device
US5524864A (en) Check valve made of plastic
JPH0352685Y2 (ja)
JPH0454926Y2 (ja)
JPH033489Y2 (ja)
US2361705A (en) Fluid container
JPH0437086Y2 (ja)
JPH0339415Y2 (ja)
JPH0627576Y2 (ja) 注出容器
JPH0544301Y2 (ja)
JPH0210030B2 (ja)
JP2507880Y2 (ja) 回転注出体を備えた蓋体
JPH06293351A (ja) 容器又は注出キャップ及びその製造方法
JPH0523490Y2 (ja)
JPH0640121Y2 (ja) 粘性流体注出容器
JPS6242778Y2 (ja)
JPH0418694Y2 (ja)
JP3647573B2 (ja) 液体注出容器
JPH0531092Y2 (ja)
JPS604930Y2 (ja) クリ−ム状物等の注出容器
JPH0646846Y2 (ja) 注出容器
JP2590387Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JP2577226Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH0339414Y2 (ja)