JPH0352030Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352030Y2
JPH0352030Y2 JP3228884U JP3228884U JPH0352030Y2 JP H0352030 Y2 JPH0352030 Y2 JP H0352030Y2 JP 3228884 U JP3228884 U JP 3228884U JP 3228884 U JP3228884 U JP 3228884U JP H0352030 Y2 JPH0352030 Y2 JP H0352030Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
transistors
emitter
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3228884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60145724U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3228884U priority Critical patent/JPS60145724U/ja
Publication of JPS60145724U publication Critical patent/JPS60145724U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352030Y2 publication Critical patent/JPH0352030Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は増幅回路に関し、更に詳述すれば、回
路における消費電力を低減させるためにトランジ
スタをB級で動作させるとともに、その場合に生
ずるB級動作特有の歪を除去し、且つ回路の温度
特性をも併せ補償しようとするものである。
[従来技術] 従来、低歪の増幅回路を構成するためには、ト
ランジスタをいわゆるA級動作させる必要があつ
た。これは、第1図に示すようにトランジスタ
Tr1のベースに対してある一定値のバイアス電圧
VB1を印加しておき、これによりエミツタに IE1=(VB1−VBE1)/RE1 ……(1) なる電流を流しておくことにより、増幅しようと
する入力信号VS1(t)の振幅が電圧VB1になるま
で、ほぼ無歪の増幅器として動作させるものであ
る。
但し、 VBE1:エミツタ・ベース間のしきい値電圧(拡散
電圧)であつて、一般のシリコントランジスタで
は約0.7ボルト程度。
RE1:エミツタ抵抗。
なお、第1図において、VC1,RC1はそれぞれ
電源電圧およびコレクタ抵抗を示している。しか
し、この方法では、エミツタ電流の直流分IE1
よる電力消費VC1・IE1が発生することになる。す
なわち、A級増幅器では、増幅すべき大振幅の入
力信号VS1(t)に対して無歪特性を得るために
は、バイアス電圧VB1をほぼ入力信号VS1(t)の
振幅VS1と同じ値にする必要があり、そのための
消費電力は少なからず必要となる。
一方、上述の回路においてバイアス電圧を印加
することをせず、すなわちVB1=0としてB級動
作を行わせると、入力信号電圧が正の期間(第2
図の斜線部分)のみしかエミツタ電流IEが流れ
ず、いわゆる半波整流されてB級特有の歪とな
る。この歪を回避するために、第3図に示すよう
にNPNおよびPNPタイプの2つのトランジスタ
Tr2,Tr3をコンプリメンタリ(相補)接続し、
もつて上述した歪を除去した回路が考えられる。
ここで、トランジスタTr2,Tr3のベース電圧に
関し、VC2-VB2≒0,VB3+VE2≒0で動作させる
と、Tr2,Tr3のそれぞれのトランジスタはB級
で動作するが、第4図示の入力信号電圧が正とな
る期間AではトランジスタTr3が能動、トランジ
スタTr2では遮断状態となり、入力信号電圧が負
となる期間Bではその逆(トランジスタTr2が能
動、トランジスタTr3が遮断)になる。なお、第
4図以下の動作説明図においては、|VC2|=|
VE2|,RE2=RE3と仮定してある。かくして、B
級増幅器を2つ組み合わせた特性、換言すれば半
波整流をつなぎ合わせた特性の負荷電流LLが負
荷ZLに流れることとなり、既述の半波整流的な歪
は回避することができる。しかし、そのつなぎ合
わせの部分(入力信号VS1(t)が零ボルトとな
る付近)を詳細に見れば、それぞれのトランジス
タのエミツタ電流は、いわゆるダイオードの立上
り特性を示し、急峻にカツトオフすることなく第
5図中点線で示すAとBのような折れ線に近似し
た特性となつている。この結果、それら電流の合
成として負荷ZLに流れる電流ILは実線Cのように
なり、未だ歪が残つていてこのままでは不十分で
ある。
さらに、増幅回路の温度特性について考案する
に、ダイオードの立ち上り特性に従つてベース電
圧一定のもとで温度Tが上昇すればエミツタ電流
は増加し、他方、温度Tが下降すれば、エミツタ
電流は減少することになる。したがって、ある温
度Toで無歪かつ所望の利得が得られるにしても、
温度がTがT>Toになると第6図,T<Toにな
ると第7図に示すような特性を呈することになる
ことから、温度に依存する歪が生じ、また利得の
変化も生じることになる。かかる観点から、この
B級増幅器は温度特性についても不十分である。
また、既述のB級増幅器における入力信号VS2
(t)が零ボルトとなる付近の歪を除去すること
のみを目標とするならば、前述の条件VC2−VB2
≒0,VB3+VE2≒0とはせず、それぞれにある
程度のバイアス電流を流しておくようにしたAB
級動作も考えられるが、この場合においても負荷
ZLに流れる電流ILは第8図示のようになり、VS2
(t)≒VC2−VB2およびVS2(t)≒−VB3−VE2
近で直線性がくずれてしまう。
[目的] よつて、本考案の目的は、既述のB級増幅器に
見られるごとき入力信号VS(t)の零ボルト付近
で生じる歪を除去し、直線性も良く、且つ温度特
性も改良した増幅回路を提供することにある。
[考案の構成] かかる目的を達成するために、本考案では、ほ
ぼ同一の特性を有する2個のトランジスタについ
て、それぞれのエミツタもしくはソース、および
それぞれのコレクタもしくはドレインを共通に接
続したトランジスタ対を相補接続するとともに、
トランジスタ対の一方のベースもしくはゲートに
所定のバイアス電圧を、他方のベースもしくはゲ
ートに前記の所定バイアス電圧と同一の電圧に入
力信号電圧を重畳してなる電圧をそれぞれ印加
し、トランジスタ対の相補接続点から出力を取り
出すよう構成する。
[実施例] 以下に、図面を用いて本考案を詳細に説明す
る。
第9図は本考案の一実施例を示す回路図であ
る。ここで、入力信号VS3(t)は、トランジス
タTr5とTr7のベースに対しそれぞれ所定のバイ
アス電圧VB5およびVB7に重畳したかたちで与え
られる。また、トランジスタTr4,Tr6には電圧
VB4およびVB6をバイアス電圧としてそれぞれ印
加する。前述したように、本考案ではバイアス電
圧VB5はバイアス電圧VB4に等しく、バイアス電
圧VB7はバイアス電圧VB6に等しく設定する。
いま、トランジスタTr6とTr7とに注目して考
えるに、トランジスタTr7のベース電圧VB7+VS3
(t)がトランジスタTr6のベース電圧VB6(=
VB7)よりも高いときは、トランジスタTr7は能
動、トランジスタTr6は遮断状態となる。逆に、
トランジスタTr7のベース電圧VB7+VS3(t)が
トランジスタTr6のベース電圧VB6(=VB7)より
も低いときは、トランジスタTr7は遮断、トラン
ジスタTr6は能動状態となる。したがつて、トラ
ンジスタTr6,Tr7に共通のエミツタ抵抗RESに流
れる電流IESは、 信号電圧VS3(t)≧0の場合 IES=(VB7+VS3(t)+VE3−VBE7)/RE5 ……(2) 信号電圧VS3(t)<0の場合 IES=(VB6+VE3−VBE6)/RE5 ……(3) となる。但し、(2),(3)式においてVBE7,VBE6はそ
れぞれトランジスタTr7,Tr6のエミツタ・ベー
ス間のしきい値電圧で、一般のシリコントランジ
スタの場合0.7ボルト程度である。
上述の(2),(3)式は第10図に示す信号電圧VS3
(t)の対負荷電流IL特性中のそれぞれA1および
A2に対応する。本考案では、トランジスタTr6
Tr7のいずれかは常に導通状態にあるから、(2),
(3)式のそれぞれVBE6,VBE7は共に0.7ボルトであ
り、従つて、VS3(t)≒0付近では既述のB級
増幅器のカツトオフ特性(第5図の破線A参照)
よりも急峻であり、VS3(t)<0では前述のしき
い値電圧VBE6を0.7ボルトに維持できる範囲でき
わめて小さい一定電流値となる。
なお、上述の説明において、「きわめて小さい
一定電流値」と表現した理由は次のとおりであ
る。すなわち、一般的に、シリコントランジスタ
の場合はエミツタ電流を上述のきわめて小さい一
定電流値たとえば0.3mA程度にした場合でも、エ
ミツタ・ベース間電圧は0.7ボルトに近い値を示
し、能動状態となる。従つて第9図示のトランジ
スタTr6,Tr7のバイアス電圧VB6,VB7はエミツ
タ電流IE5を0.3mAとすると、 VB6,VB7=0.3×10-3×RE5+0.7−VE3 (但し、第一項はエミツタ抵抗RE5による電圧
降下、0.7はベース・エミツタ間電圧(ボルト))
となり、いま抵抗RE5を2.5KΩとした場合、バイ
アス電圧VB6,VB7は0.3×10-3×2.5×103+0.7=
1.45ボルト程度電源電圧(−VE3)より高い値と
なる。つまり、バイアス電圧VB6,VB7をこの程
度の小さな値にしておけば、VS3(t)<0でトラ
ンジスタTr7は遮断、トランジスタTr6は能動状
態となり、抵抗RE5に流れる電流IE5はトランジス
タTr6のベース電位のみに依存し、きわめて小さ
な値(本例では0.3mA)とすることができる。
以下に本考案の原理を説明する。
いま第11図に示す回路において、トランジス
タTr9のベース電圧VBが+電位から零ボルトに近
づいてその極限(すなわちトランジスタTr8が能
動、トランジスタTr9が、遮断状態の直前状態)
にある場合には、第11図示の回路は第12図に
示す回路とほぼ等価であると考えることができ
る。その理由は、トランジスタTr8が能動状態で
あり且つそのベース電圧が零ボルトにホールドさ
れているので、エミツタ電圧はほぼ−0.7ボルト
であると考えられることによる。よつて、トラン
ジスタTr9のエミツタ電流Iは次式で示される。
I=IES[exp{e(VB−VE)/kT}−1] =IES[exp{e(VB−0.7)/kT}−1] ……(4) ここで、 VB:ベース電圧、 VE:エミツタ電圧、 IES:エミツタ飽和電流、 k:ボルツマン定数、 e:電子の電荷量、 T:絶対温度(〓) である。
次に、本考案と比較のため一般的なエミツタフ
オロアの特性を説明する。
いま、第13図に示す如く、十分大なるエミツ
タ電流I′が流れているときに、そのエミツタ電圧
VEが−0.7ボルトであるものと仮定する。かかる
状態の下において、ベース電圧のわずかな低下に
伴つてエミツタ電流I′が大幅に減少し、抵抗RE
よる電圧降下が小さくなると、エミツタ電圧VE
は−0.7ボルトより小さくなる(すなわち、より
マイナスの方に引き込まれる)。これを数式で表
すと、 エミツタ電流が減少した場合には VB−VE>VB−(−0.7)=VB+0.7 ……(5) ∴VB−VE>VB+0.7 一方、トランジスタTr10のエミツタ電流I′は (4)式と同様に I′=IES[exp{e(VB−VE)/kT}−1] であるから、(5)式により次の不等式が成立する。
I′=IES[exp{e(VB−VE)/kT}−1] >IES[exp{e(VB+0.7)/kT}−1]=I したがつて、 I′>I となり、通常のエミツタフオロア(第13図参
照)に比して、第11図示の回路のほうがより小
さな出力電流値を有することになる。
かくして、エミツタを共通にした場合と通常の
エミツタフオロアの場合についてベース圧とエミ
ツタ電流との関係を求めて図示すると第14図に
示すとおりになる。
また、第11図示のトランジスタ対Tr8および
Tr9は、第9図示のトランジスタ対Tr6およびTr7
にそれぞれ対応していることが明らかである。よ
つて、一般的なエミツタフオロア(第13図参
照)に比べて、本考案の一部を構成するトランジ
スタ対Tr6及びTr7(第9図参照)は、より急峻な
立ち上がり特性(換言すれば、いわゆる切れの良
い特性)を有することになる。
以上の説明は、第9図示のトランジスタ対Tr4
およびTr5についても同様である。すなわち、ト
ランジスタTr5のベース電圧VB5+VS3(t)がト
ランジスタTr4のベース電圧VB4より低い(すな
わちVB5+VS3(t)<VB4)ときには、トランジス
タTr5は能動、トランジスタTr4は遮断状態とな
る。他方、VB5+VS3(t)>VB4のときには、トラ
ンジスタTr5は遮断、トランジスタTr4は能動状
態となる。したがつて、抵抗RE4に流れる電流IE4
は、 VS3(t)≦0の場合(第10図のB1に対応) IE4=(VB5+VS3(t)−VBE5−VC3)/RE4 VS3(t)>0の場合(第10図のB2に対応) IE4=(VB4−VBE4−VC3)/RE4 となり、それぞれ第10図に示す折れ線B1,B2
のような特性が得られる。よつて、入力信号VS3
(t)を負電位から零ボルトに近づけていくと
VS3(t)≒0の近傍で急激にきわめて小さな一
定電流値となる。
そして、第10図における負荷電流ILに示す折
れ線A1,A2およびB2,B1を合成することにより
得られる特性が負荷ZL(第9図参照)に流れる電
流を示し、直線Cとなる。この場合においても、
|VC3|=|VE3|,RE4=RE5と仮定してある。
このように第10図示の折れ線A1およびB1がP
点,Q点でそれぞれ急峻にきわめて小さい一定電
流値となることから、VB4〜VB7を適切に調整し
て両者を合成すると、ほぼ完全な直線となり無歪
特性が得られる。
次に、本考案に係る増幅回路の温度特性につい
て述べる。いま、トランジスタ対Tr6およびTr7
に注目すると、VS3(t)<0のときトランジスタ
Tr6に流れる電流は(3)式で表わされる。しかし、
(3)式中のVBE6は温度の関数であり、近似的にVBE6
0VBE6−α6Tと表わせる(但し、0VBE6は基準温
度Toにおけるベース・エミツタ間電圧、αは温
度係数でシリコントランジスタの場合2.3mV/℃
程度である)ことから、(3)式は VS3(t)<0の場合 IE5=(VB6+VE30VBE6+α6T)/RE5 ……(6) となる。また、VS3(t)>0のときトランジスタ
Tr7に流れる電流は、同様にVBE70VBE7−α7Tと
おくことにより、(2)式は VS3(t)>0の場合 IE5=(VB7+VS3(t)+VE30VBE7 +α7T)/RE5 ……(7) となる。ここで、トランジスタTr6およびTr7
同じ特性を備えているので、ほぼα6=α7が成立
することから、第10図示の直線A1とA2との交
点Pは横軸(信号電圧)方向には動かず、縦軸
(負荷電流)方向に対して上下するのみである。
また、これと同様なことがトランジスタTr4およ
びTr5についても成立し、直線B2およびB1の交点
Qは縦軸(負荷電流)方向に、それも交点Pとは
逆方向に等量上下するだけである。したがつて、
温度が変化した場合にも、使用するトランジスタ
の特性が揃つている限り、直線Cの直線性は変化
することなく、歪の無い出力信号が得られる。
なお、以上の説明ではバイポーラトランジスタ
を用いて本考案回路を構成したが、ユニポーラト
ランジスタすなわち電界効果トランジスタ
(FET)を用いて構成してもよいこと勿論であ
る。
最後に、本考案を適用した具体的回路例を示
し、以下に説明する。
第15図は、テレビカメラの偏向電圧補正回路
に用いるための基本回路図である。
ここで、トランジスタTr1には2SA879、トラン
ジスタTr2には2SC1573を用いた。また、コンデ
ンサ2は周波数特性を補償するために用いる。ダ
イオード4および抵抗器6の直列回路は、大振幅
時にトランジスタTr1,Tr2とコンデンサ2との
作用によりクランプ動作が引き起こされるのを防
止するための回路である。ダイオード8は逆電圧
印加時におけるトランジスタ破壊防止用の素子で
ある。更に、ダイオード10および抵抗器12の
直列回路は、上述のダイオード4および抵抗器6
を考慮して、対称性を改善するために用いる。い
ずれにしても、上述の各素子2〜12は、本考案
の基本的動作原理に何ら影響を与えるものではな
い。
第15図示の本考案に係る回路と従来からの増
幅回路とを比較するために、第16図示のB級増
幅回路を用いてその出力特性を比較してみる。
第16図示のB級増幅回路において、Tr1はト
ランジスタ2SA879,Tr2はトランジスタ
2SC1573、22は温度補償用ダイオード、24は
周波数特性補償用コンデンサ、26および28は
大振幅時にトランジスタTr1,Tr2とコンデンサ
24との作用によりクランプ動作が引き起こされ
るのを防止するための抵抗器およびダイオード、
30はバイアス調整用の可変抵抗器である。但
し、上述の各素子22〜28は、本B級増幅回路
の基本的動作とは直接関係のない付随的素子であ
る。
第17図A,Bは第16図に示した回路(従来
例)の出力波形(30KHz)を示す実験写真、第1
8図A,Bは第15図に示した回路(本考案)の
出力波形(30KHz)を示す実験写真である。但
し、それぞれの写真Bは写真Aに示す出力波形の
一部をオシロスコープ面上に拡大して描かせたも
のである。
このように、一対のトランジスタのベース電圧
を適切に調整することにより、いわゆるB級増幅
特有の歪を除去できることは、第17図A,Bお
よび第18図A,Bに示す実験結果によつて証明
された。
[効果] 以上詳述したとおり、本考案を実験することに
より、トランジスタをいわゆるB級動作させ且つ
その消費電力を少なくすることができる。また、
かかるB級動作特有の歪については、それぞれ対
になるトランジスタ(例えば第9図示のTr4
Tr5,Tr6,Tr7)のベース電圧のバランスをとる
ことにより除去することができる。更に、この対
となるトランジスタによつて、温度変化による歪
の発生を防止できるという効果が得られる。
本考案に係る増幅回路は、低消費電力にも拘ら
ず、大きな入力信号に対しても歪を発生すること
が無いことを利用して、テレビカメラや陰極線表
示管(CRT)の偏向回路、音声増幅器など大振
幅入力の増幅器に適用するのが好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から知られているA級増幅器の一
例を示す回路図、第2図は第1図の動作を説明す
る線図、第3図は従来から知られているB級増幅
器の一例を示す回路図、第4図ないし第8図は従
来から知られているB級増幅器の欠点を説明する
線図、第9図は本考案の一実施例を示す回路図、
第10図は本実施例の動作を説明するための線
図、第11図ないし第13図は本考案の動作原理
を説明するための回路図、第14図は本考案と通
常のエミツタフオロアについて動作特性を比較す
る線図、第15図は本考案を適用した具体的回路
を示す回路図、第16図は第15図示の回路と比
較するために用いる従来例(B級増幅回路)を示
す回路図、第17図A,Bおよび第18図A,B
は本考案に係る実験結果を示すオシロ波形の写真
である。 Tr1〜Tr10:トランジスタ。ZL:負荷。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 同一の仕様で製作された2個のトランジスタに
    ついて、それぞれのエミツタもしくはソース、お
    よび、コレクタもしくはドレインを共通に接続し
    てトランジスタ対を形成し、前記トランジスタ対
    を2つ用いて直列接続するにあたり、当該トラン
    ジスタ対のコレクタ同士もしくはドレイン同士を
    相補接続するとともに、前記相補接続された2つ
    のトランジスタ対のそれぞれに含まれる一方のト
    ランジスタのベースもしくはゲートに前記それぞ
    れのトランジスタ対をB級動作させるための所定
    のバイアス電圧を、他方のベースもしくはゲート
    に前記所定のバイアス電圧と同一の電圧に入力信
    号電圧を重畳してなる電圧をそれぞれ印加し、前
    記トランジスタ対の相補接続点から出力を取り出
    すようにしたことを特徴とする増幅回路。
JP3228884U 1984-03-08 1984-03-08 増幅回路 Granted JPS60145724U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228884U JPS60145724U (ja) 1984-03-08 1984-03-08 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3228884U JPS60145724U (ja) 1984-03-08 1984-03-08 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60145724U JPS60145724U (ja) 1985-09-27
JPH0352030Y2 true JPH0352030Y2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=30533666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3228884U Granted JPS60145724U (ja) 1984-03-08 1984-03-08 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145724U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60145724U (ja) 1985-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3118393B2 (ja) 差動増幅回路
JPH07162248A (ja) 差動増幅器
JP2622321B2 (ja) 高周波数クロス接合折返しカスコード回路
US4451800A (en) Input bias adjustment circuit for amplifier
JPH04369107A (ja) 差動増幅器
JPS6262084B2 (ja)
JPH0352030Y2 (ja)
JP2748017B2 (ja) リニア広帯域差動増幅器
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
JP3053809B1 (ja) 線形増幅回路
JPS6313571B2 (ja)
US4267521A (en) Compound transistor circuitry
JP3153569B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH0145766B2 (ja)
JPS6259926B2 (ja)
JPS62161204A (ja) 増幅装置
JPH0113453Y2 (ja)
JP2759156B2 (ja) 増幅回路
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JPS6123852Y2 (ja)
JP2614272B2 (ja) フィルター回路
JPH0535613Y2 (ja)
JPS6340901Y2 (ja)
JPS6130327Y2 (ja)
JPH0152927B2 (ja)