JP3153569B2 - 電圧電流変換回路 - Google Patents

電圧電流変換回路

Info

Publication number
JP3153569B2
JP3153569B2 JP17350691A JP17350691A JP3153569B2 JP 3153569 B2 JP3153569 B2 JP 3153569B2 JP 17350691 A JP17350691 A JP 17350691A JP 17350691 A JP17350691 A JP 17350691A JP 3153569 B2 JP3153569 B2 JP 3153569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
voltage
emitter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17350691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316203A (ja
Inventor
康 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP17350691A priority Critical patent/JP3153569B2/ja
Priority to US07/804,420 priority patent/US5164681A/en
Priority to DE4200480A priority patent/DE4200480C2/de
Publication of JPH04316203A publication Critical patent/JPH04316203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153569B2 publication Critical patent/JP3153569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非直線歪の少ない電圧
電流変換回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電圧電流変換回路は、入力電圧と直線関
係となる電流を取り出す回路であり、図3に最も簡単な
例を示す。同図において、トランジスタQのベースを入
力端子INとし、エミッタは負荷抵抗Rを介して接地さ
れ、コレクタが正電源Vccに接続され、エミッタ・ホ
ロワ構成としている。この回路において、入力端子IN
に加わる入力電圧をVi、負荷抵抗Rに流れる電流、す
なわちエミッタ電流をIとすれば、数式1の関係があ
る。
【0003】
【数1】 ここで、VBEはトランジスタQのベース・エミッタ間
電圧である。また、 I:トランジスタQのベース・エミッタ間のダイオー
ド特性による逆方向の飽和電流 q:電子の電荷(1.602×10−19C) K:ボルツマン定数(1.38×10−23J/K) T:絶対温度[゜K] とすれば、一般的に、
【0004】
【数2】 の関係があるから、ベース・エミッタ間電圧VBEはエ
ミッタ電流Iに対し非直線であり、従って数式1で示
される特性もベース・エミッタ間電圧VBEの非直線特
性を含むため非直線特性である。また、この回路の入力
インピーダンスはトランジスタQの電流増幅率をhfe
とすれば概略、負荷抵抗Rのhfe倍となるが、高入力
インピーダンスを必要とする場合にはそれでも不十分で
ある。
【0005】そこで、これを改良するため、図4に示す
ように演算増幅器40により負帰還をかけた回路があ
る。すなわち演算増幅器40の非反転入力を入力端子と
し、トランジスタQのベースは演算増幅器40の出力に
接続され、反転入力端子ヘトランジスタQのエミッタ電
圧すなわち負荷抵抗Rにかかる電圧をフィードバックし
ている。ここで、演算増幅器の特性を理想的なもの、す
なわち入力インピーダンスが無限大、入力オフセット電
圧がゼロ、開ループゲインが無限大とすれば、負荷抵抗
Rに流れる電流IRは、
【0006】
【数3】 となり、ベース・エミッタ間電圧VBEの非直線特性に
起因する非直線歪は発生せず、入力インピーダンスも無
限大とすることができる。しかしながら、理想的な演算
増幅器は現実には存在せず、十分な効果を得ようとして
理想的なものに近付けようとすれば、その内部構造が複
雑なものとならざるを得ず、コストアップの要因になっ
ていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の電圧電流変換回路は、トランジスタのベース・エミ
ッタ間の非直線特性により出力電流に歪が発生する欠点
を有し、またそれを低減するために演算増幅器等の複雑
な回路を必要とし、しかも歪が完全に無くせないという
問題があった。本発明は、従来のものの欠点を解消し、
簡単な回路構成で高い入力インピーダンスを得、かつ非
直線歪の発生を防止する電圧電流変換回路を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の電圧電流変換回路においては、エミッタを
入力端とする第1のトランジスタと、前記第1のトラン
ジスタのベースにベースが接続され、エミッタに所定の
負荷が接続された第2のトランジスタと、前記第2のト
ランジスタのコレクタ側の電流を基準とし、これと等し
い値の電流を前記第1のトランジスタのコレクタ側及び
第1の電流源にそれぞれ供給する第1のカレントミラー
回路と、第2の電流源に流れる電流を基準とし、これと
等しい値の電流を前記第1のトランジスタのエミッタに
供給する第2のカレントミラー回路を備え、前記第2の
電流源は前記第1の電流源に直列接続されて電流値が同
一であり、前記第1のトランジスタと前記第2のトラン
ジスタはそれぞれのエミッタの電位が等しいことを特徴
とする。
【0009】
【作用】本発明の電圧電流変換回路においては、ベース
を共通接続した入力側となる第1のトランジスタと、出
力側となる第2のトランジスタにおいて、前記第2のト
ランジスタのコレクタ電流に等しい電流が第1のカレン
トミラー回路により前記第1のトランジスタのコレクタ
電流として供給され、更にこれと同一値の電流が第1及
び第2の電流源及び第2のカレントミラー回路により前
記第1のトランジスタのエミッタ電流の値となる。これ
により、入力側及び出力側のトランジスタのエミッタ電
流が等しくなり、それぞれのトランジスタのベース・エ
ミッタ間電圧が等しくなる。従って、非直線歪の原因と
なるベース・エミッタ間電圧は相殺されて負荷には現れ
ず、入力電圧と直線関係で且つ非直線歪のない電流が負
荷に得られる。更に、入力側のトランジスタのエミッタ
における入力電圧源からの流入、流出電流がゼロとなる
ことで、入力インピーダンスが無限大になる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の動作原理を説明する図であ
り、入出力の一対のトランジスタとしてNPN型を使用
した例である。尚、以下の説明においては、一対のトラ
ンジスタの特性は揃っており、hfeが充分大きく、ベ
ース電流が無視できるものとする。図1において、第1
のトランジスタQ1は、エミッタを入力端子とすると共
に、電流源12を介し、正電源+Vccに接続されてい
る。第2のトランジスタQ2は、ベースが前記第1のト
ランジスタQ1のベースに繋がれ、エミッタを出力端子
Aとすると共に、負荷抵抗RAを介して接地され、コレ
クタは電流源11を介して正電源+Vccに接続されて
いる。さらに、トタンジスタQ1のコレクタとベースは
接続されており、トランジスタQ1とトランジスタQ2
はエミッタの電位が等しければトランジスタQ1側を基
準とするカレントミラー回路と見なすことができる。ま
た、正電源+Vccからは、電流源13及び電流源21
が直列に接続されたうえ、負電源−VEEに接続され、
同一の電流I3が流れる。ここで、電流源11、12、
13は第1のカレントミラー回路を構成しており、電流
源11の電流I2を基準とし、これに等しい電流が電流
源12、13にそれぞれ供給される。
【0011】一方、電流源21、22は第2のカレント
ミラー回路2を構成しており、電流源21の電流I3を
基準として、これに等しい電流が電流源22に供給され
る。従って、I2=I1=I3、及び、I3=I4であ
るから、I1=I4となり、入力端子INからの電流の
流入、流出はなく、すなわち入力インピーダンスが無限
大となる。また、トランジスタQ1とトランジスタQ2
は前述のように、トランジスタQ1側を基準とするカレ
ントミラー回路の構成と見なせば、前述の通りhfe
充分大きくベース電流が無視できる条件において、エミ
ッタ電流をそれぞれI1、I2で等しくしたから、エミ
ッタの電位は等しくなければならず、これは、前記数式
2に基づけばベース・エミッタ間電圧VBEが等しくな
ることから明らかである。すなわち、本回路は、入力端
子INの電圧をVi、出力端子Aの電圧をVAとすれ
ば、Vi=VAであり、負荷抵抗RAに流れる電流IA
はViに比例する電圧電流変換回路として動作する。但
し、図1の回路においてはViは正の電圧とする。
【0012】図2は、図1の原理に基づいた本発明の一
実施例であり、正負の入力電圧に対応し、且つ、出力電
流を外部に取り出し得るようにしたものである。ここ
で、図1と同一符号で示すものは同一の作用、効果を成
すものであり、説明を省略する。トランジスタQ3、Q
4、Q5、Q6は、それぞれのエミッタ及びベースを共
通接続し、トランジスタQ5のコレクタとベースを接続
してこれを基準とするカレントミラー回路を構成してい
る。トランジスタQ5、Q4、Q3はそれぞれ図1の電
流源11、12、13に対応し、第1のカレントミラー
回路1を構成するものであるが、これに更にトランジス
タQ6を加え、出力電流を外部に取り出すようにしてい
る。また、トランジスタQ7、Q8はそれぞれのエミッ
タ及びベースを共通接続し、トランジスタQ7のコレク
タとベースを接続してこれを基準とするカレントミラー
回路を構成し、それぞれ図1の電流源21、22として
示す第2のカレントミラー回路2に対応している。トラ
ンジスタQ2のエミッタは定電流源31を介し、負電源
−VEEに接続されると共に、抵抗R1を介して接地さ
れている。トランジスタQ6のコレクタは定電流源32
を介し、負電源−VEEに接続されると共に、抵抗R2
を介して接地されている。なお、入力端子INと接地間
に接続された抵抗Riは、実用上において入力インピー
ダンスを確定するためのものであり、本発明の目的とは
直接関係のないものである。
【0013】次に、動作について説明する。図2の回路
において、定電流源31の電流値I0は入力電圧Viが
ゼロのとき回路全体のバイアス電流を与えるものであ
る。本回路は前述のように動作するので、Vi=0のと
き、抵抗R1にかかる電圧はゼロであり、従ってI5=
0であるから、I1=I2=I3=I4=I6=I0と
なる。一般的には、Vi≠0のときは、負荷抵抗R2に
流れる電流をI8、定電流源32の電流をI7とすれ
ば、
【0014】
【数4】 となる。ここで、I0=I7に設定すれば、I5=I8
となり、入力電圧Viに比例した電流が外部の負荷抵抗
R2に取り出せることになる。補足すると、今、入力電
圧Viが正の時はI6はI7を上回り、その差分の電流
が図2のI8で示す矢印の向きに流れ、従って出力端子
Bの電圧V2は正となる。一方、入力電圧Viが負のと
きはI6はI7を下回り、その差分の電流は図2のI8
で示す矢印の向きと反対方向に流れ、出力端子Bの電圧
V2は負となる。すなわち、接地端より抵抗R2を介し
定電流源32に電流が吸込まれるよう動作する。これに
より、本回路は正負の入力電圧に対応が可能である。ま
た、トランジスタQ2のエミッタAの電圧は前述のとお
りViに等しく、出力端子Bの電圧V2は、V2=R2
×I8であり、I5=I8=Vi/R1であるから、本
回路を電圧増幅器としてみた場合の電圧増幅率Avは、
【0015】
【数5】 となる。
【0016】なお、以上述べたように、入力部及び出力
部を構成する一対のトランジスタQ1、Q2はエミッタ
の電位が等しいとき、言い替えるとエミッタを共通接続
したときにカレントミラー回路の構成を満たすように電
圧・電流関係が整えばよいから、他のカレントミラー回
路を原型としてもよく、例えば、図5に示すカレントミ
ラー回路や図6に示すカレントミラー回路としてもよ
い。図5、図6のいずれの場合も図1において同一の符
号を付した端子C1、C2、E1、E2を対応させて置
き換えれば、同様の作用、効果が得られる。
【0017】また、実施例においては、トランジスタQ
1、Q2がNPN型の場合を示したが、PNP型であっ
ても他のトランジスタの導電型及び電圧極性も反転して
構成すれば、同様の効果を奏し得る。また、図2の実施
例においては、電圧電流変換された非直線歪を含まない
電流として、トランジスタQ2のコレクタ電流I2をト
ランジスタQ5を基準とするカレントミラー回路によ
り、トランジスタQ6から取り出すようにしたが、電流
I1、I3、I4も同一電流であるので、これらを基準
として構成してもよく、例えばトランジスタQ7を基準
とするカレントミラー回路を構成するトランジスタを更
に設け、電流I3を基準にして負荷を取り出し、電圧電
流変換出力を得るようにしても良い。
【0018】
【発明の効果】本発明の電圧電流変換回路は、上述のよ
うに構成したので、簡単な構成で入力側及び出力側のト
ランジスタのエミッタ電流が等しくなり、ベース・エミ
ッタ間電圧の非直線性に起因する電流歪が防止でき、ま
た、入力側トランジスタのエミッタに接続される入力電
圧源からの流入・流出電流をゼロとすることで、入力イ
ンピーダンスを無限大とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する回路図である。
【図2】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図3】従来の実施例を示す回路図である。
【図4】従来の他の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の一部の他の実施例を示す回路図であ
る。
【図6】本発明の一部の他の実施例を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1,2………………カレントミラー回路 11,12,13…電流源 21,22…………電流源 31,32…………定電流源 40…………………演算増幅器 IN…………………入力端子 Vi…………………入力電圧 +Vcc……………正電源 −VEE……………負電源 RA,R2…………負荷抵抗

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エミッタを入力端とする第1のトランジ
    スタと、前記第1のトランジスタのベースにベースが接
    続され、エミッタに所定の負荷が接続された第2のトラ
    ンジスタと、前記第2のトランジスタのコレクタ側の電
    流を基準とし、これと等しい値の電流を前記第1のトラ
    ンジスタのコレクタ側及び第1の電流源にそれぞれ供給
    する第1のカレントミラー回路と、第2の電流源に流れ
    る電流を基準とし、これと等しい値の電流を前記第1の
    トランジスタのエミッタに供給する第2のカレントミラ
    ー回路を備え、前記第2の電流源は前記第1の電流源に
    直列接続されて電流値が同一であり、前記第1のトラン
    ジスタと前記第2のトランジスタはそれぞれのエミッタ
    の電位が等しいことを特徴とする電圧電流変換回路。
JP17350691A 1991-04-15 1991-04-15 電圧電流変換回路 Expired - Fee Related JP3153569B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350691A JP3153569B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電圧電流変換回路
US07/804,420 US5164681A (en) 1991-04-15 1991-12-10 Voltage-current conversion circuit
DE4200480A DE4200480C2 (de) 1991-04-15 1992-01-10 Spannung-Strom-Wandlerschaltkreis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17350691A JP3153569B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電圧電流変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316203A JPH04316203A (ja) 1992-11-06
JP3153569B2 true JP3153569B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15961793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17350691A Expired - Fee Related JP3153569B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電圧電流変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5164681A (ja)
JP (1) JP3153569B2 (ja)
DE (1) DE4200480C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4411805B4 (de) * 1994-04-06 2008-08-28 Michael Riedel Transformatorenbau Elektronik Gmbh Stromsteller
US6992530B2 (en) * 2003-04-03 2006-01-31 Agilent Technologies, Inc. RF amplifier with improved impedance matching
JP5065280B2 (ja) * 2005-10-20 2012-10-31 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) トランスコンダクタンス段の構成

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333674A1 (de) * 1973-07-03 1975-01-16 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur umsetzung einer eingangsspannung in einen ausgangsstrom
SU756386A1 (ru) * 1978-10-02 1980-08-15 Mo Inzh Fiz Inst Источник постоянного тока i
SU813386A1 (ru) * 1979-06-11 1981-03-15 Горьковский Политехнический Институтим. A.A.Жданова Источник тока
JPS5659321A (en) * 1979-08-09 1981-05-22 Toshiba Corp Constant-current regulated power circuit
SU853623A1 (ru) * 1979-11-27 1981-08-07 Ленинградский Ордена Ленина Электро-Технический Институт Им. B.И.Ульянова (Ленина) Управл емый генератор тока
SU853632A1 (ru) * 1979-12-07 1981-08-07 Львовский Государственный Медицин-Ский Институт Устройство дл моделировани НЕйРОНА
US4380740A (en) * 1980-10-31 1983-04-19 Rca Corporation Current amplifier
DE3213838A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Integrierte schaltungsanordung mit einem spannungs-strom-wandler
SU1096622A1 (ru) * 1982-10-22 1984-06-07 Львовский Ордена Ленина Политехнический Институт Им.Ленинского Комсомола Преобразователь напр жение-ток
SU1076887A1 (ru) * 1983-01-07 1984-02-29 Предприятие П/Я Г-4934 Источник опорного напр жени
US4814724A (en) * 1986-07-15 1989-03-21 Toko Kabushiki Kaisha Gain control circuit of current mirror circuit type
GB2236444A (en) * 1989-09-27 1991-04-03 Motorola Inc Current mirror

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316203A (ja) 1992-11-06
DE4200480A1 (de) 1992-10-22
DE4200480C2 (de) 1993-12-09
US5164681A (en) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6119170B2 (ja)
US4267519A (en) Operational transconductance amplifiers with non-linear component current amplifiers
JP3118393B2 (ja) 差動増幅回路
GB2266021A (en) Power amplifier with reduced non-linear distortion
JPH1022748A (ja) 電圧電流変換回路
JPH04369107A (ja) 差動増幅器
JP3153569B2 (ja) 電圧電流変換回路
GB2039184A (en) Wide-bandwidth low-distortion amplifier
US4420725A (en) Wide-bandwidth low-distortion amplifier
JPH04369105A (ja) 増幅器
JP3107590B2 (ja) 電流極性変換回路
JPH06276037A (ja) オーディオ用パワーアンプ
US4356455A (en) Amplifier
JPH0478044B2 (ja)
JPS5961206A (ja) 差動増幅装置
JP2724713B2 (ja) 電力増幅器
JPS641785Y2 (ja)
JPS6224972Y2 (ja)
KR830001699B1 (ko) 증폭기
JP3116359B2 (ja) ベース電流補償回路
JP2703953B2 (ja) 電流増幅回路
JP3063432B2 (ja) 電圧制御増幅回路
JPH04215315A (ja) レベルシフト回路
JPH06188645A (ja) 電流源回路
JPH069327B2 (ja) 利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees