JPH0350918A - 雑音除去装置 - Google Patents

雑音除去装置

Info

Publication number
JPH0350918A
JPH0350918A JP1184727A JP18472789A JPH0350918A JP H0350918 A JPH0350918 A JP H0350918A JP 1184727 A JP1184727 A JP 1184727A JP 18472789 A JP18472789 A JP 18472789A JP H0350918 A JPH0350918 A JP H0350918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
signal
circuit
frequency
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683087B2 (ja
Inventor
Atsushi Fujimoto
敦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP1184727A priority Critical patent/JPH0683087B2/ja
Priority to US07/549,362 priority patent/US5134721A/en
Publication of JPH0350918A publication Critical patent/JPH0350918A/ja
Publication of JPH0683087B2 publication Critical patent/JPH0683087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主として無線通信分野において角度変調により
信号を伝送する場合に、伝送媒体より受けた搬送波の振
幅変動に起因する雑音を除去することにより伝送品質を
向上させる雑音除去装置に関する。
(従来の技術) 角度変調を受けた信号を復調する際には、一般に周波数
弁別器が用いられるが、この周波数弁別器に於いて復調
されるべき角度変調を受けた信号は、伝送媒体の影響や
受信装置の受信選択特性の影響を受けて搬送波の振幅変
動を有するものとなっている。従って、受信された信号
をそのまま周波数弁別器で復調する場合には、受信され
た角度変調を受けた信号が有する搬送波の振幅変動が復
調出力に雑音成分として現れ、復調出力の信号対雑音比
(S/N比)が劣化したものとなってしまう。そこで、
受信された角度変調を受けた信号を周波数弁別器に供給
するに先立ち、振幅制限器を通して、その搬送波の振幅
変動の影響を抑圧することが行われている。ところが、
一般に振幅制限器には搬送波の振幅変動を位相変動に変
換する作用があるので、搬送波の振幅変動を有する角度
変調を受けた信号が振幅制限器に供給されると、゛角度
変調による位相変動に振幅変動起因の位相変動が重畳さ
れてしまう。このため、復調出力に振幅変動起因の雑音
が混入し、やはりS/N比が劣化していた。
第7図に振幅制限器における信号の相対遅延時間と入力
信号レベルとの関係の一例を示す。搬送波の振幅変動に
よる入力信号レベルの変化に伴い振幅制限器における遅
延時間が変化するが、これが周波数弁別器で復調されて
雑音を増加させていた。この振幅変動に起因する雑音を
除去する手段としては、復調後にフィルタで信号から分
離する構成が一般に用いられてきた。従来の構成の一例
を第8図に示す。ここで、27狭椎域のバンドパスフィ
ルタであり、28は復調されたベースバンド信号の帯域
と略同一の透過帯域を有するバンドパスフィルタである
(発明が解決しようとする問題点) 上述したとおり、振幅制限器における信号の遅延時間は
入力信号レベルに依存するので、入力信号の搬送波の振
幅変動は振幅制限器において位相変動に変換され、復調
信号に雑音として混入される。この搬送波の振幅変動に
起因する復調信号における雑音が伝送すべき信号と同一
のまたは近接する周波数成分を有するため、復調後のフ
ィルタに分離が不可能となり通信に支障をきたす場合が
存在した。−例として1kHzの正弦波によるFM変調
(変調子日数1)及び1.2kHzの正弦波によるAM
変調(変調度47%)を受けた信号(この信号をシンク
ロスコープで観察して得た波形が第4図に示されている
。)をFMラジオで検波して得られた復調信号及びその
スペクトルをそれぞれ第5図(A)及び(C)に示す。
AM成分が復調されて雑音として混入していることが分
かる。また、クロック信号速度900b i t/se
cで発生させた擬似ランダムパルス信号をローパスフィ
ルタ(fc = 2kHz)に通すことにより得られる
擬似ランダム変動で振幅を変化させたFM信号(信号は
1kHzの正弦波)の復調信号のスペクトルを第6図(
^)に示す。振幅変動の存在により、雑音レベルが10
〜20dBだけ増加しているが、この雑音は信号と同一
周波数帯域に分布しているため、フィルタ等の手段によ
り除去することはできない。
特に高速移動体における通信や準マイクロ波帯の通信に
おいては、フィルタ等の手段では除去できない程、雑音
スペクトルが広帯域となったため、本雑音の除去が問題
となっていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、入力信号の搬送波の振幅変動の影響を
ほとんど受けることなく、角度変調された入力信号を復
調することのできる雑音除去装置を提供することにある
この目的を達成するために、本願の第1の発明による雑
音除去装置は、搬送波振幅が伝送媒体の影響等により変
動する角度変調された入力信号をある一定の振幅に制限
する第一の振幅制限器と、前記入力信号の搬送波の振幅
変動に応じた信号を出力する振幅変動検出回路と、前記
振幅変動検出回路の出力信号から前記入力信号と略同一
の搬送波の振幅変動を有する信号を再生する信号再生回
路と、前記信号再生回路からの出力信号をある一定の振
幅に制限する第二の振幅制限器と、前記第一の振幅制限
器及び前記第二の振幅制限器の出力信号を直接または周
波数弁別器等の介在の後に受け、両者の周波数差に応じ
た信号を出力する周波数差検出回路とを備えている。
また、本願の第二の発明による雑音除去装置は、上述の
入力信号をある一定の振幅に制限する振幅制限器と、前
記振幅制限器からの出力信号の周波数変動を検出する周
波数弁別器と、前記入力信号の搬送波の振幅変動に応じ
た信号を出力する振幅変動検出回路と、前記振幅制限器
の入力レベル対遅延時間の特性に関する情報を有し前記
周波数弁別器及び前記振幅変動検出回路の出力信号を受
けとり、前記の検出された周波数変動から搬送波の振幅
変動起因の周波数変動を除去する信号処理回路とを備え
ている。
さらに、本願の第三の発明による雑音除去装置は、上述
の入力信号の平均レベルを略一定にするための平均レベ
ルAGC回路と、前記平均レベルAGC回路からの出力
信号をある一定の振幅に制限する第一の振幅制限器及び
前記入力信号または前記平均レベルAGC回路からの出
力信号を受けとりその振幅の変動分に応じた信号を出力
する振幅変動検出回路と、前記振幅変動検出回路の出力
信号の符号を反転させるインバータと、前記インバータ
からの出力信号を受けとり前記AGC回路からの出力信
号と平均レベルが略同一でありかつその振幅の変動分が
反転した信号を出力する信号再生回路と、前記第一の振
幅制限器及び前記第二の振幅制限器からの出力信号を直
接または周波数弁別器等の介在の後に受けとり両者の周
波数の和に応じた信号を出力する周波数和検出回路とを
備えている。
(作 用) 本発明の雑音除去装置は、角度変調された入力信号の搬
送波の振幅変動を検出し、振幅制限器において発生する
搬送波の振幅変動起因の周波数変動を求め、上述の入力
信号を振幅制限器に接続したときの出力信号からRF 
jJl域またはA F 65域等で差し引くことにより
任意の搬送波の振幅変動起因の雑音を精度良く除去する
ように作用する。
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
(第一の実施例) 第1図(A)は本発明の一実施例のブロック回路図であ
る。第1図(A)において、入力信号1は二つに分岐さ
れ、一方は遅延回路2を経たのち、第一の振幅制限器3
へ接続され、他方は振幅変動検出回路4(例えば包路線
検波器)へ接続される、振幅変動検出回路4では、入力
信号1の搬送波の振幅変動が検出され、それに対応した
信号が出力される。信号再生回路5では、振幅変動検出
回路4からの出力信号を用いて、入力信号lと略同一の
搬送波の振幅変動を有する信号を生成し出力する。信号
再生回路5の出力信号には、角度変311された入力信
号1が有していた周波数変動の情報は、はとんど含まれ
ない。信号再生回路5からの出力信号は、第一の振幅制
限器3と、略同一の入力レベル対遅延時間の特性を有す
る第二の振幅制限器6に接続される。ここで第−及び第
二の振幅制限器は同一チップのICとして温度特性他の
特性そろったものが入手できる。第一の振幅制限器3か
らの出力信号は、振幅が一定で、かつその周波数に上述
の入力信号1が有していた周波数変動の情報だけでなく
、搬送波の振幅変動起因の周波数変動の情報も含んでい
る。しかるに、第二の振幅制限器6からの出力信号は、
振幅が一定である点では同じであるが、その周波数に搬
送波の振幅変動起因の周波数変動の情報しか含まない。
そこで周波数差検出回路7により、第一の振幅制限器3
からの出力信号と第二の振幅制限器6からの出力信号の
周波数差をRF”pi域またはA F 55域等で求め
ることにより、入力信号の搬送波の振幅変動の影響をほ
とんど受けることなく、角度変調された入力信号を復調
することが可能となる。
なお、振幅変動検出回路4の具体例としては、包絡線検
波器、自乗検波器等を用いることができる。また信号再
生回路5の具体的構成としては、局部発振器及び乗積器
から成る構成を用いることができる。周波数差検出回路
7の具体的構成としては、乗積器の直後にローパスフィ
ルタまたはバンドパスフィルタを配置した構成を用いる
ことができる。
雑音除去装置の具体的構成の一例を第1図(F)に示す
次に、本発明の動作原理について、第1図(F)及び数
式により説明する。搬送波振幅変動を有する入力信号1
は次式で表現される。
s I(t) = A (t)cos (ωo L+m
 (t) ) −−−−−−−−−−−(1)入力信号
1を受けて、包絡線検波器4からは信号13が出力され
る。ここで信号13は次式で表現される。
s+:+(t)=A(を十 τ )−一−・・−・・−
・・・・・・−・−・・・・−・・・・−・−−一・ 
(2)ここで、τは検波の際に生じる遅延時間である。
混合器9には信号13及び局部発振器10からの正弦波
が供給され、信号14が出力される。ここで信号14は
次式で表現される。
s + 4 (t) =A (t+ r )cos ω
、 t  −−−−−−−−−−−−−−−(3)ここ
で、ω1は局部発振器10から出力される正弦波の角周
波数である。信号14は入力信号として、第二の振幅制
限器6から、信号15が出力される。
ただし、信号15は次式で表現される。
s+5(t)=Kzcos (ωI t+ 7 (t+
 r ))  −−−−(4)ここで、K2は第二の振
幅制限器6の飽和レベルであり、γ(1)はA(t+τ
)と第二の振幅制限器6の遅延特性(遅延時間の振幅依
存性)から決定される位相変動である。一方、遅延回路
2を通った信号16は次式で表現される。
s+a(t) =A(t+ r ’)cos(ω。(t
+τ’)+m(t+τ’)) −−−−−(5)ここで
、τ°は遅延回路2での遅延時間である。
信号16を受けて第一の振幅制限器3から信号17が出
力される。
S、(j)=に+cos (ωat 十γ(t+τ’)+mCt+τ’))  −−−−−一
・(6)ここで、Ktは第一の振幅制限器3の飽和レベ
ルである。また、第一の振幅制限器3の角周波数ω。
における遅延特性は、第二の振幅制限器12の角周波数
ω、における遅延特性に等しいものと仮定しである。こ
のとき、混合器11の出力信号18は次式%式% ) () (( () (7) LPF12により、(7)弐第2項を除去し、かっτ−
τ”とすると、出力信号8として次式が得られる。
5s(t)=+AK+KzCO5(((IJ。
ωt)t+m(t+τ))−・・−・−・−・(8)出
力信号8を用いることにより、入力信号1の搬送波の振
幅変動の影響をほとんど受けることなく、角度変調され
た入力信号を復調することが可能となる。
(第一の実施例の変形例) ■ 第1図(A)の構成においては、振幅変動検出回路
4等での遅延を補償するための遅延回路2が含まれてい
るが、遅延の影響が軽微な場合には遅延回路2を含まな
いで構成することも可能である。
■ 第1図(A)の構成において、周波数差検出回路8
を位相差検出回路8で置換することも可能である。
■ 第1図(A)の構成において、第二の振幅制限器6
は搬送波の振幅変動を位相変動に変換するために用いら
れているが、これと同一の作用は振幅変動検出回路4の
出力信号で移相器を制御することによっても得られる。
このような構成の一例を第1図(B)に示す。
■ 振幅変動検出回路4としては、包絡線検波器。
自乗検波器等の使用が考えられるが、振幅変動検波回路
4と信号再生回路5との接続により、入力信号とほぼ同
一の搬送波の振幅変動を有する信号が再可能であれば、
必ずしも搬送波の振幅変動そのものを検出する必要はな
い。
■ 第一の振幅制限器の直後及び第二の振幅制限器の直
後に周波数弁別器を配置して、2つの周波数弁別器から
の出力信号の差を検出する構成を第1図(C)に示すが
、この構成によっても振幅雑音の除去が可能である。
■ 振幅制限器への入力信号のレベル変動がそれほど大
きくなく、入力信号の振幅変化に対する振幅制限器にお
ける遅延時間の変化の割合がほぼ一定である範囲内にお
いては、第一の振幅制限器3の入力信号の大きさと第二
の振幅制限器6の入力信号の大きさは、同一である必要
はない。しかし、一般には両者がほぼ同一であることが
望ましく、第1図(A)に示された実施例においては入
力信号振幅の絶対値及びその変動分の情報が振幅変動検
出回路4で検出され、信号再生回路5に供給されている
。第一の振幅制限器の入力信号の大きさと、第二の振幅
制限器の入力信号の大きさを略同一にする目的でAGC
回路を用いた実施例を第1図(D)及び(E)に示す。
なお、第1図(E)においてAGC回路と遅延回路の順
序を逆にすることも可能である。
その他、容易に考えられる範囲で各構成回路と同等な機
能を有する回路への変更が可能であることは自明であろ
う。
(第二の実施例) 第2図は本発明の第二の実施例のブロック回路図である
。第2図において、入力信号Iは二つに分岐され、一方
は振幅制限器3°へ、他方は振幅変動検出回路4へ供給
される。振幅制限器3°からの出力信号は周波数弁別器
22”へ接続され、ここで周波数変動が検出される。た
だし、ここで検出される周波数変動は、角度変調された
入力信号が有していた周波数変動に、振幅制限器3′で
発生した搬送波の振幅変動起因の周波数変動が重畳され
たものである。一方、振幅変動検出回路4からの出力信
号は信号処理回路26へ供給される。信号処理回路26
は振幅制限器3゛の入力レベル対遅延時間の特性に関す
る情報を有しているので、振幅変動検出回路4の出力信
号から振幅制限器3′で生じる搬送波の振幅変動起因の
周波数変動が求まる。信号処理回路26では周波数弁別
器22′で検出された周波数変動と、上述の振幅変動起
因の周波数変動の差が検出され、出力されるので、信号
処理回路26の出力信号8を用いることにより、入力信
号の搬送波の振幅変動の影響をほとんど受けることなく
、角度変調された入力信号を復調することが可能となる
(第三の実施例) 第3図(A)は本発明の第三の実施例のブロック回路図
である。第3図(八)において、入力信号は、平均レベ
ルを略一定にする目的で平均レベルAGC回路25に接
続されており、平均レベルAGC回路25からの出力信
号は二つに分岐されて、その−方は遅延回路2を経て、
第一の振幅制限器3へ供給され、他方は振幅変動検出回
路4へ供給される。
振幅変動検出回路4においては、前記平均レベルAGC
回路25の出力信号の搬送波の振幅の変動分に対応した
信号が出力されるが、この出力信号はインバータ27に
おいて反転される。信号再生回路5においては、前記イ
ンバータ27の出力信号を受けて、前記平均レベルAG
C回路25からの出力信号と略同一の平均レベルを有し
、かつその搬送波の振幅変動が反転した信号が生成され
出力される。
信号再生回路5からの出力信号は第一の振幅制限器3と
ほぼ同一の入力レベル対遅延時間の特性を有する第二の
振幅制限器6に接続される。第一の振幅制限器3からの
出力信号は搬送波の振幅が略一定で、かつその周波数変
動は上述の入力信号1が有していた周波数変動に第一の
振幅制限器3で生じた搬送波の振幅変動起因の周波数変
動が重畳されたものとなっている。振幅制限器における
遅延時間が入力レベルの1次関数で表現でき、かつその
比例定数が第一の振幅制限器3と第二の振幅制限器6で
略等しい場合には第二の振幅制限器6の出力信号に生じ
る周波数変動は第一の振幅制限器3に生じた搬送波の振
幅変動起因の周波数変動と大きさが同じで向きが反対の
ものである。そこで周波数和検出回路28により、第一
の振幅制限器3からの出力信号と第二の振幅制限器6か
らの出力信号の周波数和をRF領領域たはIFpi域等
で求められることにより入力信号の搬送波の振幅変動の
影響をほとんど受けることな(、角度変調された入力信
号を復調することが可能となる。次に本発明の第三の実
施例の第一の実施例と第二の実施例との差異について第
3図(A)及び数式により説明する。平均レベルAGC
回路25により略一定となった入力信号1の振幅を八〇
とすると、平均レベルAGC回路25の出力信号振幅は
Aoを中心として変動する。この変動をf (t)とお
くと、平均レベルAGC回路25からの出力信号の振幅
変動B(1)は次式で表現される。
B、 (t)=Ao +g(t)  −−−−−・−・
−・−・・・−・−−−−−(9)第一の振幅制限器3
と第二の振幅制限器6は略統−の人力レベル対遅延時間
の特性を有するものとし、この特性を次式で表現する。
0 ただし、Dは振幅制限器における遅延時間、Bは振幅制
限器の入力信号の搬送波の振幅である。
またd、は振幅制限器の特性を表す定数であるが、特に
doは振幅制限器の入力信号の振幅がAoのときの振幅
制限器における遅延時間を表す。
dk(k≧2)が充分に小さく、Bの全変動範囲に対し
て、 D = d o + d + (B−Ao) −・−・
−・・−・−・・−・・・・・・−・(11)が近似的
に成立する振幅制限器を使用するものとする。
遅延りに伴う位相変動をφとすると、φは次式で表現さ
れる。
φ=2πfD  −・・−・−・=−・・・−・−−一
−−・・−・・・・・−−−−−−・・−(12)ここ
でfは振幅制限器の入力信号の中心周波数である。
一方、位相変動φに伴う周波数変動γは次式で表現され
る。
(9)〜0式より、第一の振幅制限器3の出力信号に生
じる搬送波の振幅変動起因の周波数変動φ1(t)は次
式で表現される。
t ここで、τは遅延回路2における遅延時間である。
また、信号再生回路5からの出力信号の搬送波の振幅変
動は次式で表現される。
B2(t)=Ao−g(t)、−−−−−−・・・−・
・・・・−・・・・・−・−・・・θつ(9)〜側に0
9式を代入することにより、第二の振幅制限器6の出力
信号に生じる搬送波の振幅変動起因の周波数変動φ2(
t)を求めると次式が得られる。
t ここで、τ゛は振幅変動検出回路4.インバータ27、
信号再生回路5における遅延時間の合計である。
遅延回路2における遅延時間の調整により、τ−τ° 
とすると φ1(t)=−φ! (1)  −一一一一・・−・−
・−−−−−・−m−−−−・−・−・−功が成立する
。従って、周波数和検出回路28により、第一の振幅制
限器3からの出力信号と第二の振幅制限器6からの出力
信号の周波数の和を求めることにより、搬送波の振幅変
動起因の周波数変動は略相殺される。第一の振幅制限器
3からの出力信号の周波数変動は、入力信号1が有して
いた周波数変動に搬送波の振幅変動起因の周波数変動が
重畳されたものであるので、振幅変動起因の周波数変動
の相殺の結果、入力信号lが有していたちのと略同一の
周波数変動を有する信号が周波数和検出回路28から出
力される。出力信号8を用いることにより、角度変調さ
れた入力信号1を、その搬送波の振幅船頭の影響をほと
んど受けることなく復調することが可能となる。
(第三の実施例の変形例) ■ 第3図(A)の構成においては、入力信号1が平均
レベルAGC回路により平均レベルを規格化されたのち
に二つに分岐されているが、第3図(B)のように、分
岐された信号のうち、第一の振幅制限器への供給される
方の信号にのみ平均レベルAGC回路を接続することも
可能である。なお、第3図(B)において、遅延回路2
と平均レベルAGC回路25の順序を逆転させることも
可能である。
■ 第一の実施例の(1)、 (2)、 (4)と同様
の変形は第三の実施例においても可能である。
■ 第一の実施例の(5)の変形例に対応する第三の実
施例の変形例として、第一の振幅制限器3の直後及び第
二の振幅制限器6の直後に周波数弁別器を配置して、2
つの周波数弁別器からの出力信号の和を検出する構成を
第3図(C)に示すが、この構成においても雑音の除去
が可能である。
(発明の効果) 以上説明かたように、復調されるべき角度変調を受けた
信号は、伝送媒体の影響や受信装置の受信選択特性の影
響を受けて、搬送波の振幅変動を有しており、これを振
幅制限器に接続すると、振幅制限器の搬送波の振幅変動
を位相変動に変換する作用により、振幅変動起因の雑音
が生じていた。
そこで振幅変動検出回路4により入力信号1のL′&!
送波の振幅変動を検出し、信号再生回路5で入力信号1
と略同一の搬送波の振幅変動を有する信号をつくり、さ
らに第一の振幅制限器3と略同一の入力レベル対遅延時
間の特性をもつ第二の振幅制限器6に接続することによ
り、第一の振幅制限器3で生じる振幅変動起因の周波数
変動と略同一の周波数変動を第二の振幅制限器6の出力
信号に出現させる。さらに、周波数差検出回路7により
、第一の振幅制限器3と第二の振幅制限器6の出力信号
の周波数差を検出すると、入力信号の搬送波の振幅変動
の影響をほとんど受けることなく、角度変調された入力
信号を復調することが可能となる。
1kHzの正弦波によるFM変調(変調指数1)及び1
.2kHzの正弦波によるAM変調(変調度47%)を
受けた信号が第4図に示されている(上側の波形)。一
方、この信号を包絡線検波し、検波出力を変調信号とし
てAM変調して得た信号も同図に示されている(下側の
波形)。上述のオリジナルの信号を従来のFM受信機に
接続したときの復調信号を第5図(A)に、そのスペク
トルを(C)に示す。
また上述の信号を本発明の雑音除去装置に入力し、。
その出力信号を前記FM受信機に接続したときの復調信
号を第5図(B)に1、そのスペクトルを(D)に示す
。両者の比較により復調信号に現れた振幅変動起因の1
.2kl(zの成分は30dB以上抑圧されていること
がわかる。振幅がランダムに変動するFM信号(信号は
1kHzの正弦波)の復調信号のスペクトルを第6図(
A)に、復調前に本発明の雑音除去装置を挿入した場合
の復調信号のスペクトルを同図(B)に示す。ただし、
上述の振幅のランダム変動は、クロック信号速度900
bit/secで発生させた擬似ランダムパルス信号を
LPF (f c=2kllz)に通すことによって得
られる擬似ランダム変動でAM変調をかけることにより
発生させた。(A)図と(B)図の比較により、振幅が
ランダムに変動する場合でも振幅変動起因の雑音は10
〜20dBも抑圧さていることが分かる。さらに、本発
明の雑音除去装置の使用により、RF領領域びAFjl
域等でスペクトルの重なったAM変調成分とFM変調成
分の分離が可能となる。
本発明は、角度変調をうけた信号波が衛星通信系等の無
線伝送系において振幅変動をうけた場合の雑音除去につ
いて大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の第一の実施例を示すブロック図
、第1図(B)、第1図(C)、第1図(D)、第1図
(E)は第1[F(A)に示す実施例の変形例を示すブ
ロック図、第1図(F)は本発明の詳細な説明するため
のブロック図、第2図は本発明の第二の実施例を示すブ
ロック図、第3図(八)は本発明の第三の実施例を示す
ブロック図、第3図(B)、第3図(C)は第3図(八
)の実施例の変形例を示すブロック図、第4図は本発明
の詳細な説明するための波形図、第5図(A) (B)
は従来例と本発明装置を用いた復調信号の波形側図、第
5図(C) (D) 、第6図(A)(B)は本発明を
用いる場合と用いない場合の信号スペクトル例を示す図
、第7図は入力信号にレベル変動がある場合の振幅制限
器内の相対遅延時間特性図、第8図は第7図に示す相対
時間差に起因する雑音を除去するための従来装置の1例
を示すブロック図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)角度変調を受けた入力信号をある一定の振幅に制
    限する第一の振幅制限器と、 前記入力信号の振幅変動に応じた信号を出力する振幅変
    動検出回路と、 前記振幅変動検出回路の出力信号から前記入力信号と略
    同一の振幅変動を有する信号を再生する信号再生回路と
    、 前記信号再生回路からの出力信号をある一定の振幅に制
    限する第二の振幅制限器と、 前記第一の振幅制限器及び前記第二の振幅制限器の出力
    信号を直接または周波数弁別器等の介在の後に受け両者
    の周波数差に応じた信号を出力する周波数差検出回路と
    、 を備えた雑音除去装置。
  2. (2)角度変調を受けた入力信号をある一定の振幅に制
    限する振幅制限器と、 前記振幅制限器からの出力信号の周波数変動を検出する
    周波数弁別器と、 前記入力信号の振幅変動に応じた信号を出力する振幅変
    動検出回路と、 前記振幅制限器の入力レベル対遅延時間の特性に関する
    情報を有し前記周波数弁別器及び前記振幅変動検出回路
    の出力信号を受けとり前記検出された周波数変動から振
    幅変動起因の周波数変動を除去する信号処理回路と、 を備えた雑音除去装置。
  3. (3)角度変調を受けた入力信号の搬送波の平均レベル
    を略一定にするための平均レベルAGC回路と、 前記平均レベルAGC回路からの出力信号をある一定の
    振幅に制限する第一の振幅制限器と、前記入力信号また
    は前記平均レベルAGC回路からの出力信号を受けとり
    その搬送波振幅の変動分に応じた信号を出力する振幅変
    動検出回路と、 前記振幅変動検出回路の出力信号の符号を反転させるイ
    ンバータと、 前記インバータからの出力信号を受けて、前記平均レベ
    ルAGC回路からの出力信号と略同一の平均レベルを有
    しかつその搬送波振幅の変動分が反転した信号を出力す
    る信号再生回路と、前記信号再生回路からの出力信号を
    直接または周波数弁別器等の介在の後に受けとり両者の
    周波数の和に対応した信号を出力する周波数和検出回路
    と、 を備えた雑音除去装置。
JP1184727A 1989-07-19 1989-07-19 雑音除去装置 Expired - Lifetime JPH0683087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184727A JPH0683087B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 雑音除去装置
US07/549,362 US5134721A (en) 1989-07-19 1990-07-06 Noise eliminating device for angle-modulated wave

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1184727A JPH0683087B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 雑音除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350918A true JPH0350918A (ja) 1991-03-05
JPH0683087B2 JPH0683087B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=16158310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184727A Expired - Lifetime JPH0683087B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 雑音除去装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5134721A (ja)
JP (1) JPH0683087B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379445A (en) * 1991-11-01 1995-01-03 Comsat Automatic gain control for reducing effects of jamming
US5913159A (en) * 1992-09-14 1999-06-15 Raytheon Company Adaptive pulse detector utilizing delayed input comparison
US5564095A (en) * 1994-09-30 1996-10-08 Comsat Corporation RFI suppression by cascading nonlinear devices
JP4311034B2 (ja) * 2003-02-14 2009-08-12 沖電気工業株式会社 帯域復元装置及び電話機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3949309A (en) * 1971-11-09 1976-04-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-linear processor for anti-jam operation
US4181892A (en) * 1978-05-12 1980-01-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sweeping noise blanker
US4408352A (en) * 1982-05-10 1983-10-04 Rockwell International Corporation High power level mixer apparatus
GB2174576B (en) * 1985-04-29 1989-06-28 Plessey Co Plc Improvements in or relating to receivers
US4739518A (en) * 1986-05-22 1988-04-19 Motorola, Inc. Receiver interference suppression system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683087B2 (ja) 1994-10-19
US5134721A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982567B2 (ja) 受信装置
US4179658A (en) Secret-signalling system utilizing noise communication
JPH0350918A (ja) 雑音除去装置
JP2521527B2 (ja) 通信装置
JP3309035B2 (ja) 電力線搬送通信装置
US5247308A (en) Detection and characterization of LPI signals
RU2247474C1 (ru) Устройство квадратурного приема частотно- манипулированных сигналов
JPH0463574B2 (ja)
JP3178277B2 (ja) 直接変換受信機
JPS59168753A (ja) Fsk変調波復調装置
JP2885711B2 (ja) Sn比検出装置
JPH01222505A (ja) Fsk復調回路
JPS6225519A (ja) 同一周波干渉量検出方式
JPS6232848B2 (ja)
JPH05291832A (ja) インパルス性雑音除去装置
SU1614128A1 (ru) Устройство дл детектировани сигналов с двукратной относительной фазовой манипул цией
RU2007877C1 (ru) Способ передачи и приема рефлексно-модулированных сигналов
JPS5913405A (ja) 包絡線検波器
FR2556525A1 (fr) Appareil de detection de signaux radioelectriques modules en frequence
JPH0545468B2 (ja)
JPS61140205A (ja) Fm検波回路
JP2001103102A (ja) 送信機とデータ伝送方法
JPS5962254A (ja) デ−タ伝送変復調装置
JP2002033690A (ja) 微弱電波通信装置
JPH01188146A (ja) 干渉補償回路