JPH0350711A - 金属化フィルムコンデンサ - Google Patents

金属化フィルムコンデンサ

Info

Publication number
JPH0350711A
JPH0350711A JP18550389A JP18550389A JPH0350711A JP H0350711 A JPH0350711 A JP H0350711A JP 18550389 A JP18550389 A JP 18550389A JP 18550389 A JP18550389 A JP 18550389A JP H0350711 A JPH0350711 A JP H0350711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metallized
capacitor
metallized film
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18550389A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzawa
陶沢 真一
Minoru Kikuchi
稔 菊地
Junichi Hikino
純一 引野
Shigeji Fujie
藤江 成次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18550389A priority Critical patent/JPH0350711A/ja
Publication of JPH0350711A publication Critical patent/JPH0350711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子機器、電気機器に用いられるコンデンサ
、中でも金属化フィルムコンデンサに関するものである
従来の技術 近年、電子機器、電気機器は、多機能化、小型化の取り
組みが盛んであり、これに用いられる電子部品は、小型
化、及びコストダウンが求められており、フィルムコン
デンサにおいてもこれらの要望が強い。
フィルムコンデンサハ、誘電体フィルムト電極により静
電容量を持つが、この容量寄与部分以外に保護層が必要
である。この保護層の役割は、前記容量寄与部分の機械
的な補強や、外部の傷などによるショートの防止、寸法
形状の統−等であるが、製品の小型化やコストダウンの
ため、合理的な保護層の形成が必要となっている。
以下図面を参照しながら、前述したような従来のフィル
ムコンデンサについて説明する。なお説明は、本発明の
効果が大きく発揮される積層型フィルムコンデンサにつ
いて行う。
第9図は、フィルム幅方向に複数列のコンデンサを形成
するべく両面に金属蒸着し、更に誘電体をコーティング
した幅広フィルムをモ板に巻取る幅広積層フィルムコン
デンサの巻取り方法の概略を示す。図中1は保護フィル
ム、2は前記の如く蒸着及びコーティングされたコンデ
ンサ用フィルム、3はこれらを巻取る平板状の巻取りボ
ビンである。このコンデンサの巻取り方法は、まずモ板
ボビン3によシ、ム部分の保護フィルム1を、数回ない
し、数を回巻取り、次にB部分のコンデンサ用フィルム
2を所定容量に成るターン数だけ巻取り、更に最後にC
部分の保護フィルム1をA部分と同じターン数巻取るも
のである。
次に第10図は、前記第9図の方法で巻取ったフィルム
コンデンサの構造を示す。第10図は、第9図の巻取り
方法で巻き取ったフィルムのモ板ボビンの片面を、フィ
ルムの巻取シ方向と直角に断面図示した図で、それぞれ
AiB部C部のフィルム1,2.1の構造を簡略化して
示している。
図中りの一点鎖線で分割したものがコンデンサ部分とな
る。A部、0部の保護フィルムより成る保護層の機能は
、コンデンサと成るB部の機械的強度向上と電極引き出
し端面に溶射される溶射金属の付着強度向上である。
発明が解決しようとする課題 しかし前述した第9図のような保護層の形成方法では、
A部、B部、0部が連続したフィルムではない為、それ
ぞれ別々に巻取る必要があり、またA部、0部の保護フ
ィルム1は、第10図の場合、フィルムどうしの接着の
為に、コンデンサ部分のフィルム2と対応した形状の誘
電体の加工処理が必要となる。
これらの点から、従来の広幅積層型フィルムコンデンサ
は、保護層の形成方法に、生産性、コストの点から解決
すべき課題を有している。
本発明は、上記課題に鑑み、小型、低コストの金属化フ
ィルムコンデンサを提供するものである。
課題を解決するための手段 この目的を達成するため本発明は、積層型フィルムコン
デンサ保護層の最外部の一枚のフィルムに一面は金属化
面を内側とする片面金属化フィルムを、他の一面は金属
化しないフィルムを付与する構成を有している。
作用 この構成により、コンデンサ部分と連続して保護層を形
成することができ、巻取りの生産性向上と精度向上によ
る小型化を図ると共に、最外装部での金属化膜による電
極の短絡を防ぎ、小型で良好な特性のコンデンサを製造
することができる。
実施例 以下本発明の第1の実施例の金属化フィルムコンデンサ
について図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の第1の実施例における金属化フィル
ムコンデンサの構成を示す。図中1は、金属化膜を付与
された誘電体フィルムであり、金属化膜2は製品の内側
にある。3は、誘電体フィルム1上に形成された金属化
膜2の除去された部分であり、コンデンサの両電極間の
絶縁を保つために、適当な幅のすじ状と成っている。3
は、本実施例では1本であるが複数本有ってもよい。4
ば。
金属化膜2を持たないフィルムである。6は、容量部分
と補強部分である。
以下、その製造方法について説明する。第2図は、第1
の実施例の広幅積層フィルムコンデンサの巻取り方法及
び保護層の金属化膜除去の方法の概要を示すものである
。図中1は、金属化膜を内側として巻かれた片面蒸着フ
ィルムであり、モ板ボビン2により巻取られている。こ
の時、レーザー発振器3.光学系4.集光レンズ6によ
シ、蒸着フィルム1上の蒸着金属を部分的に除去し、1
ないし複数本の細幅のすし状の蒸着除去部分(以下マー
ジンと言う)を形成する。このマージンは、保護巻き部
分では、フィルムの積層方向の同位置に、容量部分では
、モ板ボビンの1回転毎に一定の寸法で交互にマージン
位置をずらして、積層方向の一定位置にマージンが1回
置きに形成される。
その後、モ板ボビンに巻取られる迄の間で、蒸着面側に
あって蒸着面と接触する電圧印加ロー/l/6及び7で
、必要部分の蒸着金属を電源9からの直流電圧等により
放電除去(以下バーンオフという)される。また7の電
圧印加ロールは、8の可動機構により、バーンオフが必
要なときのみ蒸着面に押し当てられるようになっている
。以上述べた第2図のような製造方法により、V−板ボ
ビン2のフィルムの巻き始め1ターンのみの蒸着膜を除
去し、かつ連続して、補強層、容量部分、補強層を巻取
ることができる。第3図は、前述の製造方法によシ加工
されたフィルムの状態を、第2図のム矢視で示したもの
である。図中1が片面蒸着フィルム、2がマージンであ
シ、3が蒸着を除去された部分である。3の部分の長さ
は、AからBまでの長さLであり、その長さは、平板ボ
ビン2の外周1回転分である。第4図は、本実施例によ
り巻取られたフィルムコンデンサの構造を第10図と同
方向から断面図示したものである。図中人は、最外部の
蒸着膜を除去されたフィルム、B、Dは保護層、Cは容
量部分である。Dの最外部のフィルムは蒸着膜を内側と
している。
以上のように本実施例によれば、巻取シ中にバーンオフ
する事により、保護層の最外部の1枚のフィルムに、一
面は金属化膜を内側とした金属化フィルムを、池の一面
は金属化しないフィルムを付与する事ができる。これに
よシ、第9図の従来例のように保護巻と容量部分を別々
に巻取る必要が無く、1枚の片面蒸着フィルムから連続
して保護巻き部分と容量部分を生産性よく製造する事が
でき、その実用効果は大である。
第2の実施例 以下本発明の第2の実施例について図面を参照しながら
説明する。第6図は、金属化膜を除去したフィルムの製
造方法として1巻取り中に紫外光のレーザーまたは、5
0ns以下のパルス幅のレーザーを用いる方法を示した
ものである。図中(a)はフィルムを巻取りながら金属
膜を除去する装置の溝成を、(b)は加工されたフィル
ムの巻取シ方法の概略を示す。図中1は片面蒸着フィル
ムで、平板ボビン2に巻取られる。この巻取り途中にお
いて、まずマージン3が前記第2図と同様に、レーザー
発根器及び光学系、集光レンズにより加工される。
次に第6図中の6のレーザー発振器及び6の拡大光学系
で拡大されたレーザービームにより、一定領域の蒸着膜
が除去される。このレーザーによる蒸着膜の除去には、
紫外光またはBOnB以下の波長ノパルスレーザーを用
いる。これは、前記パルス幅よりパルス幅の長いレーザ
ーでは蒸着膜除去に際して発熱が大きく、加工後のフィ
ルムに熱的な収縮変形を起こし良好な巻取りが不可能と
なるためである。また紫外光のレーザーは、その特性か
ら例えばエキシマレーザ−のように、波長は前記条件の
範囲のパルスレーザ−である。また蒸着膜除去部4は、
実用上(11図のようにフィルムの幅方向に細長のビー
ムを、フィルムの長さ方向に連続的に重ねて形成しても
よい。(b)図は、前述のよう“な加工を行いながら平
板ボビンに巻取る時の巻取り方法の概略を示す。図中ム
及び0部は保護層であり、B部は容量部分である。そし
て最後のD部は前述の蒸着膜を一定長さ除去した部分で
その長さは平板ボビンに巻取った際の最外部1回転分で
ある。このようにして形成されたフィルムコンデンサの
巻取り後の断面構造は、前記第4図の上下を逆にした構
造となる。
以上のように本実施例によれば、巻取り中に紫外光のレ
ーザーまたは、t5ons以下のパルス幅のレーザーを
用い金属化膜を除去する事によりその機能及び効果は、
前記第1の実施例と全く同様とする事ができる。
第3の実施例 以下本発明の第3の実施例について図面を8照しながら
説明する。第6図は、金属化@を除去したフィルムの製
造方法として、巻取り後に紫外光のレーザーまたは、5
01S以下のパルス幅のレーザーを用いる方法を示した
ものである。第8図(&)は、平板ポビン2に巻取り、
ヒートプレスにより接着成型された後、平板ボビンから
2枚のコンデンサ素子板を分離する工程を示した図であ
る。図中1は、片面蒸着フィルムより成り、その積層内
部に容量部分を持ち、また両面の積層外部に保護層を持
ち、巻取り、接着成型された素子板である。
図中五面を蒸着面を外側とする片面蒸着フィルムとする
と、その反対の面は蒸着面を内側とした片面蒸着フィル
ムである。第6図(′b)は、前記コンデンサ素子板の
蒸着金属を紫外光又5QnS以下のパルス幅のレーザー
を用いて除去する方法を示した図である。図中3はレー
ザー発振器、6は反射鏡である。レーザー3は、前記そ
の第2の実施例と同様に発熱によるフィルムの劣化を防
ぐ友め、紫外光又は、5QnS以下のパルス幅のレーザ
ーであり、そのレーザービーム4はコンデンサ素子板1
に照射され、蒸着膜が除去される。この時実用上レーザ
ーは、−度に一定の領域を除去するものとし、・6のよ
うなX−Yテーブルにより除去位置を変更しながら全面
を除去すればよい。X−Yテーブルによらず走査光学系
によって照射位置を変更してもよい。このようにして形
成されたフィルムコンデンサの素子板の断面構造は、前
記@4図の上下を逆にした構造となる。
以上のように本実施例によれば、巻取シ後に紫外光のレ
ーザーまたは、5QnS以下のパルス幅のレーザーを外
部に露出する金属化フィルムの金属化面に照射し、金属
化膜を除去することにより、その製品機能は前記第1の
実施例と全く同様で、その生産性向上の効果は実用上良
好である。なお本発明の類似の方法として、連続して通
過する個別のフィルムコンデンサ素体の表面の蒸着膜を
紫外光又は波長5Qn!以下のパルスレーザ−を照射す
ることにより、除去することも可能である。
第4の実施例 以下本発明の第4の実施例について図面を参照しながら
説明する。第7図は、生フィルムを巻取り時に巻きつけ
る方法を示す。(tL1図は、平板ボビン2に予め生フ
ィルム1を一回転巻きつけた後、保護層及び容量部分を
形成しながら片面蒸着フィルム3を蒸着面を内側にして
巻取る方法を示す。
ま念(b)図は、片面蒸着フィルムに保護層及び容量部
分を形成しながら蒸着面を外側にしてモ板ボビ72 K
巻取っ友フィルムコンデンサ素子板3に、その後生フィ
ルム4を一回転巻きつける巻取り方法を示す。いずれも
この後ヒートプレスにより、金属化フィルムの金属化面
と、生フィルムを熱圧着する事により、前記2種のフィ
ルムを接着するものである。このようにして形成された
フィルムコンデンサの素子板の断面構造は、(a)図の
方法では前記第4図の構造となり、(′b)図の方法で
は前記第4図の上下を逆にした構造となる。
以上のように本実施例によれば、生フィルムを金属化フ
ィルムの金属化面と熱圧着する事により、その製品機能
は前記第1の実施例と同様である。
またこの方法は、前述した第2,3の実施例のように巻
取9機で連続して行う方法ではないが、巻取シ前の準備
工程又は、巻取り後の工程で、平板ボビンに生フィルム
を一回転巻きつける設備を付加することにより、実用上
生産性の高い製造方法である。
第5の実施例 以下本発明の第6の実施例について図面をツ照しながら
説明する。第」0図は、生フィルムをヒートブレス時に
金属化フィルムの金属化面に熱接着する方法を示す。図
中1は平板ボビン、2はフィルムコンデンサ素子板であ
り、第7図(b)の生フィルムを張る前の状態と同じで
ある。又図中3は生フィルムであり、この生フィルムは
前記フィルムコンデンサ素子板2を両面から挟み、かつ
ヒートプレスの熱板の間に張られた状態でしわ無く保持
される。前記1,2.3を一緒に熱板4でヒートプレス
した後、生フィルム3を図中ム、Bの位置で切ったもの
が図(1))の状態である。これにより、最外装の金属
化フィルム3の金属化面と、生フィルムを熱圧着する事
ができる。このようにして形成サレタフィルムコンデン
ブの素子板の断面構造は、前記第6図の上下を逆にした
構造となる。
以上のように本実施例によれば、生フィルムを金属化フ
ィルムの金属化面に熱圧着する事によりその製品機能は
前記第1の実施例■と同様である。
この方法も前述した第2,3の実施例のように巻取り機
で連続して行う方法ではないが、ヒートプレス工程で生
フィルムを接着する設備を付加することにより、実用上
生産性の高い製造方法である。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、巻取
り中にバーンオフする事により、保護層の理外部の1枚
のフィル・ムに、一面は金属化膜を内側とした金属化フ
ィルムを、池の一面は金属化しないフィルムを付与する
事ができ、これによシ、従来例のように保護巻と容量部
分を別々に巻取る必要が無く、1枚の片面蒸着フィルム
から連続して保護巻き部分と容量部分を化量性よく製造
する事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の金属化フィルムを用いた積層コンデン
サの側面図及び外観図、第2図は本発明の第1の実施例
における巻取シ方法を示した図。 第3図は第2図により加工されたフィルムの加工状態を
示した図、第4図は本発明の第1の実施例の積層フィル
ムコンデンサの構造図、第6図は本発明の第2の実施例
における巻取シ方法を示した図、第6図は本発明の第3
の実施例における金属化膜の除去方法を示した図、第7
図は本発明の第4の実施例における生フィルムの張りつ
け方法を示した図、第8図は本発明の第6の実施例にお
ける生フィルムの張りつけ方法を示した図、第9図は従
来の積層フィルムコンデンサの巻取り方法の概略図、第
10図は従来の積層フィルムコンデンサの構造図である
。 1・・・・・・誘電体膜、2・・・・・金属化膜、3・
・・・・・金属化膜の除去され友部分、4・・・・・・
金属化膜を持たないフィルム。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属化フィルムを用いた積層コンデンサの電極付
    与面並びに切断面と直行する面に設けるべき保護層の最
    外部の一枚のフィルムに、一面は金属化面を内側とした
    金属化フィルムを、他の一面は金属化しないフィルムを
    付与することを特徴とする金属化フィルムコンデンサ。
  2. (2)金属化しないフィルムは、金属化膜を除去した内
    部と同じ金属化フィルムを使用することを特徴とする請
    求項1記載の金属化フィルムコンデンサ。
  3. (3)巻取り中にバーンオフすることにより、金属化膜
    を除去したフィルムを得ることを特徴とする請求項1記
    載の金属化フィルムコンデンサ。
  4. (4)紫外光のレーザー又は、50ns以下のパルス幅
    のレーザーを用いることにより、金属化膜を除去したフ
    ィルムを得ることを特徴とする請求項1記載の金属化フ
    ィルムコンデンサ。
JP18550389A 1989-07-18 1989-07-18 金属化フィルムコンデンサ Pending JPH0350711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18550389A JPH0350711A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属化フィルムコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18550389A JPH0350711A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属化フィルムコンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0350711A true JPH0350711A (ja) 1991-03-05

Family

ID=16171918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18550389A Pending JPH0350711A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 金属化フィルムコンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350711A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566961U (ja) * 1992-02-21 1993-09-03 株式会社皆藤製作所 金属化プラスチックフイルムの金属膜剥離装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118622A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Nissei Electric Method of producing metallized film capacitor
JPS61187318A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 マルコン電子株式会社 積層フイルムコンデンサの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118622A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Nissei Electric Method of producing metallized film capacitor
JPS61187318A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 マルコン電子株式会社 積層フイルムコンデンサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566961U (ja) * 1992-02-21 1993-09-03 株式会社皆藤製作所 金属化プラスチックフイルムの金属膜剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2985448B2 (ja) セラミックグリーンシートの積層方法
JPH09153433A (ja) 積層電子部品の製造方法
JPH0350711A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
US4504884A (en) Electric roll-type capacitor with contacts at the end face thereof and method for manufacturing the same
CA1042996A (en) Windable series-parallel resistance-capacitance network
JPS61253811A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH0355817A (ja) 片面金属化有機フィルムコンデンサの製造方法
JPS6358363B2 (ja)
JPH0379017A (ja) 金属化フィルムコンデンサの製造方法
JP2787626B2 (ja) 積層フィルムコンデンサの製造方法
JPH09129495A (ja) 積層コンデンサ
JPH0230110A (ja) 金属化フィルムコンデンサの製造方法
JPH02224312A (ja) 苛酷な電気処理を受けることが可能なフィルムコンデンサとこのようなコンデンサの製造方法
JP3027869B2 (ja) 積層型フィルムコンデンサの製造方法
JPH1167581A (ja) フィルムコンデンサの製造方法およびその装置
JPH02213112A (ja) 積層フィルムコンデンサの製造方法
JPH0795498B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサとその製造方法
JPH07147214A (ja) コンデンサの製造方法
JP3013590B2 (ja) 高圧フィルムコンデンサの製造方法
JPH04243112A (ja) 金属化有機フィルムコンデンサの製造方法
US5384005A (en) Process for producing laminated capacitors and capacitor made from such a process
JPH11204373A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPH11340088A (ja) コンデンサアレイの製造方法
JPH02188906A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS6328024A (ja) Lc複合部品