JPH03506058A - 床を修理するための組成物及び方法 - Google Patents

床を修理するための組成物及び方法

Info

Publication number
JPH03506058A
JPH03506058A JP1508084A JP50808489A JPH03506058A JP H03506058 A JPH03506058 A JP H03506058A JP 1508084 A JP1508084 A JP 1508084A JP 50808489 A JP50808489 A JP 50808489A JP H03506058 A JPH03506058 A JP H03506058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
floor covering
modified
leveling
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508084A
Other languages
English (en)
Inventor
サピエンザ マイケル エイ
Original Assignee
コンゴレアム コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンゴレアム コーポレーション filed Critical コンゴレアム コーポレーション
Publication of JPH03506058A publication Critical patent/JPH03506058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/12Flooring or floor layers made of masses in situ, e.g. seamless magnesite floors, terrazzo gypsum floors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 るための 底生反更力支 発明の分野 本発明は床仕上材の分野にある。更に詳細には、本発明は、例えばアスベストの 如き有害な材料を含む型押ビニル型の古い床、特に古い弾性床仕上材を修理また は修復するための組成物及び方法に関する。
床仕上材の技術は幾つかの進歩を経験してきた。、何年にもねたりて木製の床及 び敷地敷物の上を歩いた後、アスファルト系リノリウムの導入は多くの家庭が初 めて比較的耐久性の、装飾用の、すみからずみまでの床仕上材を設置することを 可能にした。種々のその他の樹脂が今や殆どアスファルトに取うて代わり、ビニ ルタイル及びビニルシーI−床仕上材が当該技術の状態を代表する。
プラスチゾル被覆技術の通用は、床の装飾アピールを高めるための型押の付加を 含む幾つかの改善を可能にした。
弾性型押ビニルシート及び床仕上材用のその他の材料の製造に於いて、裏材料で 開始して移動ウェブに対して種々の被F!IJ!及び加工工程を逐次通用するこ とが通例である。裏材料は主として織布、紙、フェルト等であってもよいが、長 年にわたってアスベストを裏材料中に混入することが工業上の慣例であった。今 日、このようなアスベストを含む製品で被覆された多くの床が使用されており、 これらはすり切れて交換されるべきであるか、あるいは美観上の理由のため交換 される必要がある。
古いすり切れた弾性床仕上材の交換は、古いシート材料を床からはがし、下にあ る床を清浄し、新しい床仕上材を適用することにより行なうことができる。しか しながら、古い床仕上材を除去する際に、未だ未知の環境上の結果を伴なってア スベストの一部が放出され得るという危険がある。
環境問題の一つの解決は新しい床仕上材を古い床仕上材の王に適用することによ りその有害な成分を存する古い床を単に封入することであるが 古い床が型押さ れている場合には、めんどうな問題が追加される。古い床中に存在する型押模様 は新しい弾性床仕上材中に送られることがあり、美感上許容し得ない結果を生じ る。本発明はこの問題に関するものであり、ポリマーで改質された七メ〉・トを 含む新規な床j/ベリング組成物がそれらを解決する重要な要素である。
報告された開発 タイル用の下敷材料を含む床用途に使用するためのポリマーで改質されたセメン トが米国特許第3,947,398号に開示されている。
即ち、石膏プラスターがビニル樹脂、アクリレート樹脂、またはメタクリレート 樹脂を含む樹脂ラテックスを石膏に添加するごとにより改質される。二液型組成 物が適用の前に混合され、自己レベリング性であると云われる。その樹脂は組成 物中で化学反応性でない。
米国特許第4,108.813号はポル]・ランドセメント、樹脂エマルション 及び球形珪砂を含むセメン]・譬床仕上材組成物を記載している。広範囲の樹脂 か有効であると開示されているが、組成物中で化学反応性である樹脂が含まれて いない。
石膏セメント、ポルトランドセメント、砂、及び水を含む自己レベリング組成物 」二用組成物が米国特許第4,159.912号に開示されている。ポリマー成 分は含まれていない。
発明の要約 一つの特徴に於いて、本発明は古い床仕上材に通用され古い床仕上材の露出表面 と新しい床仕上材の裏材料との間の界面を形成するレベリング組成物を提供する 。I/ベベリング組成物は、古い床仕上材中の型押模様が新しい床仕上材中に送 られないように、且つ新しい床仕上材が床からはがされる時にレベリング組成物 が新しい床仕上材に優先的に接着するように選ばれる。I/ベリング組成物は古 い型押ビニル床仕上材の上に有利に使用されるが1、それはまた非型押床仕上材 1、並びにビニル以外の床仕上材、例えばセラミックタイル及びビニルタイル、 アスー、ストタイル1.及びビニル/アスベストタイルの如き弾性タイル、及び ストリップ木材床仕上材の上に使用されてもよい。
その他の特徴に於いて、本発明は有害な材料を含み得る古い床仕上材を安全に修 理する方法を提供する。更に第三の特徴に於いて、本発明は古い床仕上材及び新 しい床仕上材の両方を含む床仕上材そのものを提供する。
ポリマーで改質されたセメンI・、変性アクリル樹脂ラテックス、及び水を含む 本発明のレベリング組成物は夫々の特徴に於ける重要な要素であることが注目さ れる。上記の特性に加えて、本発明の17ベリング組成物は古い床仕上材の上に 容易に適用され、短期間で新しい床仕上材が硬化組成物の上に適用し得る。こう して、−日の作業で、古い床仕上材が修理し得る従来の技術に記載された上記の 末代上材組成物と対照的に、本発明のレベリング組成物は組成物中で化学反応性 であり硬化する樹脂を含む。
発明の詳細な説明 本発明のレベリング組成物は、無機成分として、高水和ポルトランドセメントま たは焼成石膏セメントを含む。セメントは有機ポリマー材料、例えばエチ1/ン /酢酸ビニルコポリマーと組合される。得られたポリマーで改質されたセメント は約2〜約10重量%の有機ポリマー材料を含み、また少量の分散剤、例えばク エン酸ナトリウムを含んでもよい。ポリマーで改質されたセメントは、水とのそ の反応性のために、レベリング組成物中へのその混入の前に乾燥状態で貯蔵され る。
更に、本発明のレベリング組成物は、化学反応性官能基、例えばエポキシ基また は組成物中でこのような官能基を生しるそれらの前駆体を含むように変性された アクリル樹脂を含む。反応基は1、例えばそれを架橋することによりアクリル樹 脂を硬化するのに利用できる。硬化は触媒の添加により行なわれてもよく、ある いは反応性官能基が生成されてもよい。
変性アクリル樹脂は上記の乾燥したポリマーで改質されたセメントに混入し得る が、好適なアクリル樹脂が水性ラテックスとして市販されており、そのように使 用される場合、水性変性アクリル樹脂は1/ベリング組成物を使用する直前にポ リマーで改質されたセメントと混合されることが好ましい。
アクリル樹脂がエポキシド基または前駆体を含む場合、架橋は例えば重炭酸ナト リウム、水酸化ナトリウム、酸化マグネシウム、または酸化亜鉛の如き塩基性触 媒を用いて行なうことができる。
好ましい触媒は炭酸すl・リウムセスキ水和物である。アクリル樹脂の重量を基 準として約1〜約5%の触媒が、レベリング組成物の成分を混合する時に添加さ れる。また、触媒は硬化促進剤としてポリマーで改質されたセメン)・中に存在 してもよい。
乾燥したポリマーで改質されたセメンI・、変性アクリル樹脂ラテックス、及び 必要な触媒が混合される時に、レベリング組成物を古い末代」二相の上に塗布す るのに所望されるコンシスチンシーを与えるために追加の水が添加されてもよい 。一般に、レベリング組成物は約2〜約4重量部のポリマーで改質されたセメン ト、約1重量部の変性アクリル樹脂、約1〜3重量部の水、及び触媒を含む。実 施例1は本発明の典型的なレベリング組成物中ノ成分を示す。
1血斑上 −にさ思二官り旧又笠 tl                 jL−ポリマーで改質されたセメント &     2 都度性アクリル樹脂1′1  部 触媒む 水                          1  部a 5%の エチ1ノン/酢酸ビニルコポリマーで改質されたポルトランドセメント。アルデ フクス、インツーポレ・−ジョン(Ardex 、、Inc、)、(630スト ーブス・フエリイ・ロード(Stoops Ferry Road)、カラオボ リス(Caraopol ts) 、P A1.5108)から“アルデソクス に一55″として市販されている。
b 約60%の固形分を含むラテックス。ローム・アンド・ハース・カンバニイ (Rohn and Haas Company )  (インディベンデンス ・マール・ウェスt・(Independence Mail West)、フ ィラデルフィア、PAl、9105)からロボンド(ROBONrl)LEC− 58として市販されている。
C炭酸ナトリウムセスキ水利物;変性アクリル樹脂ラテックスを基準として1重 量%。
レベリング組成物の他に、本発明はレベリング組成物を利用する古い床仕上材の 修理方法を提供する。このような古い床仕上材を修理するためには、古い床仕上 材は床にしっかりと接着されるべきである。その後、数日後に床仕上材を再度交 換することが所望される場合には、最上部の床仕上材が床からはがすことができ 7゜もとの古い床仕上材を後に残し、別の床仕上材がレベリング組成物の新たな 適用の上に設けることができる。
古い床仕上材が充分に清浄し得ない場合には、古い床仕上材の露出表面にブライ マーを適用することにより修理を開始することが望ましい、幾つかのブライマー が満足であるが、ポリマー成分及び一種以上の表面活性剤を含むラテックスが望 ましい。ポリマー成分は、例えばアクリル樹脂、ビニル/アクリル樹脂、及びス チレン/アクリル梼脂を含み得る。必要な場合、まずブライマーが古い床仕上材 に適用され乾燥される。
その方法を実施する次の工程は、レベリング組成物を選択することである。この 選択は、上記の本発明の範囲内にあるレベリング組成物からなし得る。また、或 種のレベリング配合物及び組成物、例えば従来の技術に開示されたセメント質組 成物が満足なことがある。
レベリング組成物を選択して、それが古い床仕上材の上に適用されて平滑な面の 層を生じ、その後、レベリング組成物が硬化される。本発明のレベリング組成物 が選択された場合、硬化は一般にレベリング組成物を周囲温度で硬化させ、成る 程度乾燥する(その間に変性アクリル樹脂が架橋し始める)ことにより行なわれ る。充分な硬化は一般に周囲温度で約1−約2時間で起こり、一層高い温度は一 層早い硬化を促進する。
その後、新しい床仕上材が硬化レベリング組成物の露出表面に接着される。この ような目的のため床仕上工業に普通使用されるラテックス接着剤の一つを使用し て新しい床仕上材が設けられる。
本発明の方法の実施が実施例2に示される。
実施±1 い      の傷 ]−− 型押緩衝ビニル床仕上材の片を、両面テープでAインチ(1,31)の合板の2 フイート(60aa)x2フィートのパネルにテープでくっつけ、それを平らに 保持する。実施例1のレベリング組成物を適用し、こてで平滑にする。乾燥前に 、幅1インチ(2,50)の綿布ストリップを湿ったレベリング配合物中に埋込 む、*金材料を約90分乾燥させる。その後、弾性床仕上材、レベリング配合物 、及び布ストリップからなる複合材料の幅1インチ(2゜5Cs)X長さ6イン チ(15eI11)のストリップを切断し、引張試験にかける。
弾性床仕上材の二重の片を別の2フイート<60cm)X2フイートのパネルに 同様にテープでくっつけ、同じし表リング配合物を同一の方法で通用する。約9 0分の硬化時間後に、弾性床仕上材の第二片を、スチレン−ブタジェンゴムから つくられた多目的ラテックス接着剤(コンゴレウム・コーポレーション(Con go−1eum Corporation) 、、  )レントン、ニュージャ ーシイから磁3033として市販されている)を含む当該工業で通常の技術を用 いて硬化レベリング配合物の露出表面に接着する。約72時間後に、複合材料の 1インチ(2,5cIII)X6インチ(]、50)のストリップを切断し、同 様に引張試験にかける。
複合材料ストリップを通常の引張試験機中に置き、約90@の角度で剥離する。
複合材料を#1離するのに必要とされる力を、破壊機構と同様に記録する。この ような試験の結果が表1に見られる。
表   ル ベリング配合物中  1.2〜3.5PIi”  レベリング配合物中に埋込ま れた布 レベリング配合物上  0.3〜0.5PIi”  古い床仕上材の方にの新し い床仕上材            レベリング配合物*pli=線形インチ当 りのポンド数 旦工 4フイート (1,2m)x4フィートの試験床パネルを2インチ(5cm)x 4インチ(10cm)のスタッド及び2インチ(1,3cm)の厚さの合板をつ くり、これを85°F(29℃)、85%のRlHoで6週間状警護節してそれ らを家庭内の夏季の周囲構造物状態を模擬する状態に膨潤させる。4フイー)  <1.2m)x4フィートのデツキを組立てた後、種々の型の床仕上材を合板表 面に接着される。実施例1のレベリング配合物を弾性床仕上材に適用し、90分 間硬化させる。レベリング配合物が硬化した後、弾性床仕上材の新しい片を、当 業界で通常の種々の接着剤を用いてレベリング配合物の露出表面に接着させる。
複合材料を周囲条件で72時間硬化させ、その後]10°F(43℃)の炉中に 6週間置いてデツキを家庭内の冬季の周囲構造物の状態を模擬する状態に収縮さ せる。デツキを6週間後に取り畠して複合材料の耐剪断性の目安としての腰折れ またはルーススポット(Loose 5pot)に関して調べる。このような試 験の結果が表2に見られる。
表   2 ビニル仕上材上のビニル   多目的スチレン−な し仕上材           ブタジェンゴム1ウレタン被覆床仕上材    多目的スチレン−な し上 のビニル床仕上材    ブタジェンゴム1ビニル床仕上材上のビニル  アク リルラテックスゝ  な し床仕上材 a コンゴレウム・コーポレーション(トレントン、NJ)からlh3033と して市販されている b コンゴレウム・コーポレーション(トレントン、NJ)からIk3010と して市販されている 本発明の上記の詳細な説明は好ましいB様に限定されるが、その他の態様が当業 者に容易に利用可能であることが明らかである。
1、特許出願の表示  PCT/US 8910303421発明の名称     床を修理するための組成物及び方法3、特許出願人 名 称   コンゴレアム コーポレーション6、添付書類の目録 (1)補正書の翻訳文           1 通請求の範囲 1、(a)  無機セメント;及び (b)アクリル樹脂を室温で架橋性にする官能基を有するアクリル樹脂を含む有 機ポリマー材料 を含むことを特徴とする古い床仕上材を修理するための床I/ベリング組成物。
2、上記の有機ポリマー材料がエチレン/酢酸ビニルコポリマーを更に含む請求 の範囲1項記載のレベリング組成物。
3、上記のコポリマ一対上記の無機セメントの重量比が約2:98〜約10:9 0である請求の範囲2項記載のI/ベリング組成物。
4、上記の無機セメントが高水和ポルトランドセメント、石膏セメント及びこれ らの混合物からなる群から選ばれる請求の範囲1項記載のレベリング組成物。
53  上記のアクリル樹脂がアクリル樹脂の水性ラテックスを含む請求の範囲 1項記載のレベリング組成物。
6、 上記の官能基がエポキシド基または室温でエポキシド基に変換し得る基を 含む請求の範囲1項記載の17ベリング組成物7、 上記の樹脂を室温で硬化す るための触媒を更に含む請求の範囲6項記載のレベリング組成物。
8、上記の触媒が塩基性触媒を含む請求の範囲7項記載のレベリング組成物。
9、上記の触媒が炭酸す) IJウムセスキ水和物である請求の範囲8項記載の レベリング組成物。
10、上記の炭酸す) l)ラムセスキ水和物対上記のアクリル樹脂ラテックス が約1=99〜約5:95である請求の範囲9項記載のレベリング組成物。
11、水を更に含む請求の範囲7項記載の17ベリング組成物。
12、 fa)  床にしっかりと接着された古い床仕上材;(b)新しい弾性 床仕上材; fc)  上記の古い床仕上材と上記の新しい床仕上材との間にサンドインチさ れた硬化レベリング組成物であって、無機セメントと架橋アクリル樹脂を含む有 機ポリマー材料とを含む上記のレベリング組成物 を含むことを特徴とする床用複合床仕上材。
】3、上記の古い床仕上材が型押床仕上材を含む請求の範囲12項記載の複合床 仕上材。
14、上記の硬化レベリング組成物が、(′a)無機セメント及び、山)上記の アクリル樹脂を室温で架橋性にする官能基を有するアクリル樹脂を含む有機ポリ マ・−材料を含む組成物を室温で硬化することを含む方法により生成される請求 の範囲12項記載の複合床仕上材。
15、上記のポリマー材料がエチレン/酢酸ビニルコポリマーを更に含む請求の 範囲12項記載の複合床仕上材。
16、上記のコポリマ一対上記の無機セメントの重量比が約2;98〜約10: 90である請求の範囲15項記載の複合末代と材。
17、上記の無機セメントが高水和ポルI・ランドセメント、石膏セメント及び これらの混合物からなる群から選ばれる請求の範囲16項記載の複合床仕上材。
1B、上記の官能基がエポキシド基または室温でエポキシド基に変換し得る基を 含む請求の範囲14項記載の複合床仕上材。
19、上記のアクリル樹脂を室温で架橋するための触媒を更に含む請求の範囲1 8項記載の複合床仕上材。
20、上記の触媒が塩基性触媒を含む請求の範囲19項記載の複合床仕上材。
213上記の触媒が炭酸ナトリウムセスキ永和物である請求の範囲20項記載の 複合床仕上材。
22、上記の古い床仕上材と上記の硬化1/ベリング組成物との間にプライマ一 層を更に含む請求の範囲12項記載の複合床仕上材。
23、上記の古い床仕上材と上記の硬化レベリング組成物との間の剥離接着力が 約0.1〜約1ボンド/インチ(0,02〜0.18 kg/ cm )であり 、上記の硬化1/ベリング組成物の凝集強さが少なくとも約1ポンド/インチ( 0,18kg/ cs’)である請求の範囲12項記載の複合床仕上材。
24、 (at (i )無機セメン1−;及び(ii)アクリル樹脂を室温で 架橋性にする官能基を有するアクリル樹脂を含む有機ポリマー材料を含むレベリ ング組成物を選択し:(′b)上記のレベリング組成物を古い床仕上材の上に適 用して平滑な表面の層を生じ; (C)  上記のレベリング組成物を硬化することにより上記の層を古い床仕上 材に接着させ;ついで (dl  新し、い床仕上材を上記の硬化レベリング組成物の上に接着させる ことを含むことを特徴とする床に接着された古い床仕上材の修理方法。
25、上記のレベリング組成物が水を更に含み、上記のアクリル樹脂がアクリル 樹脂のラテンクス含む請求の範囲24項記載の方法。
26、上記の有機ポリマー材料がエチレン/酢酸ビニルコポリマーを更に含む請 求の範囲25項記載の方法。
27、上記のコポリマ一対上記の無機セメントが約2:98〜約10:90であ る請求の範囲26項記載の方法。
28、上記の無機セメントが高水和ポルトランドセメント、石膏セメント及びこ れらの混合物からなる群から選ばれる請求の範囲24項記載の方法。
29、上記の官能基がエポキシド基または室温でエポキシド基に変換し得る基を 含む請求の範囲28項記載のレベリング組成物。
30、上記の官能基が室温でエポキシド基に変換し得る基を含む請求の範囲29 項記載の方法。
31、上記のアクリル樹脂を室温で架橋するための触媒を更に含む請求の範囲2 9項記載の方法。
32、上記の触媒が塩基性触媒である請求の範囲31項記載の方法。
33、上記の触媒が炭酸ナトリウムセスキ永和物である請求の範囲31項記載の 方法。
34、上記の炭酸ナトリウムセスキ水和物対上記のアクリル樹脂ラテックスの重 量比が約l:99〜約5:95である請求の範囲32項記載の方法。
35、 fa) (i )高水和ポルトランドセメント、石膏セメント、または これらの混合物を含む無機セメン)H(ii)エチレン/酢酸ビニルコポリマー 及びアクリル樹脂を室温で架橋性にする官能基を有するアクリル樹脂及び(ii i )上記のアクリル樹脂を室温で架橋するための塩基性触媒を含み、上記の触 媒対上記のアクリル樹脂の比が約1:99〜約5〜95であるレベリング組成物 を選択し; (ト))上記のレベリング組成物を古い床仕上材の上に適用して平滑な表面の層 を生し; fc+  上記のレベリング組成物を硬化して上記の層を古い床仕上材に接着さ せ;ついで (di  新しい床仕上材を上記の硬化レベリング組成物の上に接着させる ことを含むことを特徴とする古い床仕上材の修理方法。
36、無機セメント:エチレン/酢酸ビニルコポリマー:アクリル樹脂の重量比 が約98:150〜約90:10:2、特許請求の範囲34項記載の方法。
37、上記のレベリング組成物を適用する前にラテックスブライマーを古い床仕 上材に適用することを更に含む請求の範囲34慎記載の方法。
3日、上記のブライマーが fa)  アクリル樹脂、ビニル/アクリル樹脂、スチレン/アクリル樹脂及び これらの混合物からなる群から選ばれた樹脂;及び表面活性剤 を含む請求の範囲37項記載の方法。
39、古い床仕上材が型押床仕上材である請求の範囲34項記載の方法。
国際調査報告 PCT’/τl’;89/’Q3034

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)レベリング組吸物を選択し、(2)古い床仕上材の上に上記のレベリ ング組成物を適用して平滑な表面の層を生じ、 (3)上記のレベリング組成物を硬化し、上記の層を古い床仕上材に接着させ、 ついで (4)新しい床仕上材を上記の硬化レベリング組成物に接着させる。 ことを含むことを特徴とする床に接着された古い床仕上材の修理方法。 2.上記のレベリング組成物がポリマーで改質されたセメン、変性アクリル樹脂 ラテックス、触媒、及び水を組合せて含む請求の範囲1項記載の方法。 3.上記のポリマーて改質されたセメントがエチレン/酢酸ビニルコポリマーを 含む請求の範囲2項記載の方法。 4、上記のコポリマーが上記のポリマーで改質されたセメントの約2〜約10重 量%を構成する請求の範囲3項記載の方法。 5.上記のポリマーで改質されたセメントが高水和ボルトランドセメントまたは 石膏セメントから選ばれた無機成分を含む請求の範囲2項記載の方法。 6.上記の変性アクリル樹脂ラテックスが、反応性基が触媒の存在下で生成され るアクリルポリマーを含む請求の範囲2項記載の方法。 7.上記の反応性基がエポキシド基である請求の範囲6項記載の方法。 8.上記の反応性基が上記のアクリルポリマーを架橋する請求の範囲6項記載の 方法。 9.上記の触媒が塩基性触媒である請求の範囲7項記載の方法。 10.上記の触媒が炭酸ナトリウムセスキ水和物である請求の範囲7項記載の方 法。 11.炭酸ナトリウムセスキ水和物が約1〜約5重量%の上記の変性アクリル樹 脂ラテックスを含む請求の範囲10項記載の方法。 12.(1)(a)ボルトランドセメントまたは石膏セメントから選ばれた無機 成分と約2〜約10重量%のエチレン/酢酸ビニルコポリマーを含むポリマーで 改質されたセメント、(b)エポキシド基が約1〜約5重量%の塩基性触媒の存 在下で生放されるアクリルポリマーを含む変性アクリル樹脂ラテックス、及び( c)水を組合せて含むレベリング組成物を選択し、 (2)古い床仕上材の上に上記のレベリング組成物壱適用して平滑な表面の層を 生じ、 (3)上記のレベリング組成物を化し、上記の層を古い床仕上材に接着させ、つ いで (4)新しい床仕上材を上記の硬化レベリング組成物に接着させる。 ことを含むことを特徴とする古い床仕上材の修理方法。 13.上記のレベリング組成物が約2〜約4部のポリマーで改質されたセメント 、約1部の変性アクリル樹脂ラテックス、及び約1〜約3部の水を含む請求の範 囲2項記載の方法。 14.上記のレベリング組成物を適用する前にラテックスプライマーを古い床仕 上材に適用することを更に含む請求の範囲1項記載の方法。 15.上記のプライマーが表面活性剤と共にアクリル樹脂、ビニル/アタリル樹 脂及びスチレン/アクリル樹脂かもなる群から選ばれた少なくとも一種の樹脂を 含む請求の範囲14項記載の方法。 16.古い床仕上材が型押床仕上材である請求の範囲12項記載の方法。 17.(1)床にしっかりと接着された古い床仕上材、(2)新しい床仕上材、 及び (3)上記の古い床仕上材と上記の新しい床仕上材との間にサンドイッチされた 硬化レベリング組成物を含むことを特徴とする複合床仕上材。 18.上記の古い床仕上材が型押されている請求の範囲17項記載の複合床仕上 材。 19.上記の硬化レベリング組成物がポリマーで改質されたセメント、変性アク リル樹脂ラテックス、触媒、及び水の組合せから、生成される請求の範囲17項 記載の複合床仕上材。 20.上記のポリマーで改質されたセメントがエチレン/酢酸ビニルコポリマー を含む請求の範囲19項記載の複合床仕上材。 21.上記のコポリマーが上記のポリマーで改質されたセメントの約2〜約10 重量%を構成する請求の範囲20項記載の複合床仕上材。 22.上記のポリマーで改質されたセメントが高水和ボルトランドセメントまた は石膏セメントから選ばれた無機成分を含む請求の範囲19項記載の複合床仕上 材。 23.上記の改質されたアクリル樹脂ラテックスが、反応性基か触媒の存在下で 生成されるアクリルポリマーを含む請求の範囲19項記載の複合床仕上材。 24.上記の反応性基がエポキニンド基である請求の範囲23項記載の複合床仕 上材。 25.上記の反応性基が上記のアクリルポリマーを架橋する請求の範囲23項記 載の複合床仕上材。 26.上記の触媒が塩基性触媒である請求の範囲24項記載の複合床仕上材。 27.上記の触媒が炭酸ナトリウムセスキ水和物である請求の範囲24項記載の 複合床仕上材。 28.上記の古い床仕上材と上記の硬化レベリング組成物との間にプライマー層 を更に含む請求の範囲17項記載の複合床仕上材。 29.古い床仕上材と上記の硬化レベリング組成物の間の剥離接着力か約0.1 〜約1ポンド/インチ(0.02〜0.18kg/cm)であり〜上記の硬化レ ベリング組成物の凝集強さが約1ボンド/インチ(0.18kg/cm)より大 きい請求の範囲17項記載の複合床仕上材。 30.ポリマーで改質されたセメント、変性アクリル樹脂ラテックス、触媒、及 び水を組合せて含むことを特徴とす石古い床仕上材を修理するためのレベリング 組成物。 31.上記のポリマーで改質されたセメントがエチレン/酢酸ビニルコポリマー を含む請求の範囲30項記載のレベリング組成物。 32.上記のコポリマーが上記のポリマーで改質されたセメントの約2〜約10 重量%を構成する請求の範囲31項記載のレベリング組成物。 33.上記のポリマーで改質されたセメントが高水和ボルトランドセメントまた は石膏セメントから選ばれた無機成分を含む請求の範囲30項記載のレベリング 組成物。 34.上記の変性アクリル樹脂ラテックスが、反応性基が触媒の存在下で生成さ れるアクリルポリマーを含む請求の範囲30項記載のレベリング組成物。 35上記の反応性基がエポキシド基である請求の範囲34項記載のレベリング組 成物。 36.上記の反応性基が上記のアクリルポリマーを架橋する請求の範囲34項記 載のレベリング組成物。 37.上記の触媒が塩基性触媒である請求の範囲35項記載のレベリング組成物 。 38.上記の触媒が炭酸ナトリウムセスキ水和物である請求の範囲35項記載の レベリング組成物。 39.炭酸ナトリウムセスキ水和物が約1〜約5重量%の上記の変性アクリル樹 脂ラテックスを含む請求の範囲38項記載のレベリング組成物。 40.約2〜約4重量部のポリマーで改質されたセメント、約1重量部のアクリ ル樹脂ラテックス、及び約1〜約3重量部の水を含む請求の範囲30項記載のレ ベリング組成物。
JP1508084A 1988-07-15 1989-07-13 床を修理するための組成物及び方法 Pending JPH03506058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21976688A 1988-07-15 1988-07-15
US219,766 1988-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03506058A true JPH03506058A (ja) 1991-12-26

Family

ID=22820693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508084A Pending JPH03506058A (ja) 1988-07-15 1989-07-13 床を修理するための組成物及び方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0424446A4 (ja)
JP (1) JPH03506058A (ja)
KR (1) KR900701678A (ja)
WO (1) WO1990000530A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541266A (ja) * 1999-02-15 2002-12-03 ニュー・レイク・インターナショナル・リミテッド 水に分散可能な乾燥粉末組成からなるコーティングシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072672B2 (ja) * 2013-12-26 2017-02-01 株式会社エービーシー商会 速硬性床材及び硬質床面の形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1509027A1 (de) * 1964-06-10 1969-04-03 Tor Isteg Steel Corp Bewehrungsanordnung
DE1935044A1 (de) * 1969-07-10 1971-01-14 Johannes Heyen Verbundestrich mit Schall- und Waermedaemmstoffen
US3947398A (en) * 1971-05-13 1976-03-30 John Williams Surfacing composition containing aqueous resin emulsion and calcium sulfate hemihydrate plaster
JPS5841908B2 (ja) * 1972-01-13 1983-09-16 ボンタイル カブシキガイシヤ ケシヨウソウ ノ ケイセイホウホウ
CH564493A5 (ja) * 1972-06-01 1975-07-31 Oleag Ag
US3940358A (en) * 1972-09-15 1976-02-24 Tile Council Of America, Inc. Non-hydraulic grouting composition of a water resistant polymer emulsion and a mixture of a coarse and a fine filler
US3967429A (en) * 1972-11-08 1976-07-06 Tile Council Of America, Inc. Method of grouting using specific mortar composition
DE2306360A1 (de) * 1973-02-09 1974-08-15 Wolfer & Goebel Kg Kunstharzmoertel und verfahren zu seiner herstellung und verwendung
US4108813A (en) * 1973-12-17 1978-08-22 Albert Lee Roberts Cementitious flooring composition containing mixture of intermeshing particles of substantially spherical quartz sand
US4075374A (en) * 1975-07-30 1978-02-21 Acoustical Floors, Inc. Floor preparation and method
JPS5321244A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Kuraray Co Ltd Construction sheet material having tenacity
US4159912A (en) * 1977-03-09 1979-07-03 Acoustical Floors, Inc. Acoustical floor preparation and method
AR228189A1 (es) * 1981-07-07 1983-01-31 Marley Tile Ag Procedimiento para la produccion de morteros y hormigones,articulos fabricados a base de los mismos y medios para realizar el procedimiento
US4392335A (en) * 1982-04-12 1983-07-12 Astro-Steel Grip International, Inc. Flexible cementitious coatings
US4444925A (en) * 1982-12-16 1984-04-24 Gyp-Crete Corporation Floor composition
FR2610347B1 (fr) * 1987-01-30 1992-08-14 Auraix Sa Colles Adhesifs Mast Procede d'egalisation d'un sol de construction dans le but de le renover et composition d'egalisation correspondante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541266A (ja) * 1999-02-15 2002-12-03 ニュー・レイク・インターナショナル・リミテッド 水に分散可能な乾燥粉末組成からなるコーティングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR900701678A (ko) 1990-12-04
WO1990000530A1 (en) 1990-01-25
EP0424446A4 (en) 1991-06-19
EP0424446A1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4059551A (en) Mortar compositions
WO2010108437A1 (zh) 有色石材勾缝胶
US20140342147A1 (en) Covering material for flooring and walls
JPH03506058A (ja) 床を修理するための組成物及び方法
GB2460239A (en) Multilayer coating of a floor
JP4570844B2 (ja) セメント施工用プライマー、セメント施工方法、及びセメント構造物
JP2005220527A (ja) 複合防水工法およびそれによって得られる複合防水構造体
US20190292794A1 (en) Removable flooring system
KR100297493B1 (ko) 바닥재접착용수용성접착제조성물
JP3446253B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその施工方法
JPS60108483A (ja) 剥離性付与組成物およびそれを使用する床材シ−ト
JP2003120009A (ja) 補修床とその施工法
JP6787575B2 (ja) 床用粉末接着剤及び床材施工法
JPH0295846A (ja) セラミックタイルマット
JP2520817B2 (ja) カ―ペツトの製造方法
JP2915622B2 (ja) シーリング材の表面処理剤
JPH0377344B2 (ja)
JPS6218691B2 (ja)
JPS6397672A (ja) 水性接着剤用ラテツクス
JP2789619B2 (ja) 建築土木用塗料及び土木建築施工法
CA1157183A (en) Adhesive to adhere impervious and felt backed vinyl sheet material to damp concrete
JPS6375248A (ja) アスフアルト防水層の改修工法
JP2007126953A (ja) 屋根下葺材
KR20020028101A (ko) 건축용 티엠 판넬의 타일 부착 시공방법과 그 접착제
JP2003206600A (ja) 自己粘着層付屋根下葺材