JPH035051Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035051Y2
JPH035051Y2 JP1982120756U JP12075682U JPH035051Y2 JP H035051 Y2 JPH035051 Y2 JP H035051Y2 JP 1982120756 U JP1982120756 U JP 1982120756U JP 12075682 U JP12075682 U JP 12075682U JP H035051 Y2 JPH035051 Y2 JP H035051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
contact
movable
holder
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982120756U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5925129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12075682U priority Critical patent/JPS5925129U/ja
Publication of JPS5925129U publication Critical patent/JPS5925129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035051Y2 publication Critical patent/JPH035051Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、押圧操作及びその押圧操作の解除に
応じて往復移動される可動接点を備えたスイツチ
装置に関する。
この種のプツシユ形スイツチ装置においては、
従来より、可動接点の移動軌跡が往移動時と復移
動時とで同一であるため、オン、オフだけの単一
スイツチ機能しか得られないという問題点があつ
た。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、プツシユ形の構成でありながら
多様なスイツチ機構を得ることができるスイツチ
装置を提供するにある。
以下、本考案の第1実施例について第1図乃至
第5図を参照しながら説明する。
第1図乃至第4図において、1は上部に開口部
1aを有した例えばプラスチツク製の本体ケース
で、その内部が中央部に挿通孔2aを有する仕切
壁2によつて上部室及び下部室に仕切られ、下部
室の背面側(第2図中右方側)に形成された開放
部分に矩形状の絶縁基板3が設けられている。4
は本体ケース1内に前記挿通孔2aを介して上下
移動可能に配置された第1の可動部材たる例えば
プラスチツク製のホルダで、その上端部に固着さ
れたノブ5が本体ケース1の開口部1aから上方
へ突出されていると共に、このノブ5及び仕切壁
2間に圧縮コイルばね6が設けられている。従つ
てホルダ4は、ノブ5の押圧操作に応じて下方へ
往移動され且つその押圧操作の解除に応じて圧縮
コイルばね6により上方へ復移動される。また、
ホルダ4は、その下部に本体ケース1下部室内に
位置した矩形状の枠体7を一体に有し、この枠体
7が仕切壁2に下方から当接することによりホル
ダ4の上方への抜け止めが行なわれる。そして、
枠体7における上辺部及び下辺部の前方(第2図
中左方)の端縁部中央に夫々切欠凹部8,9が形
成されており、また本体ケース1の前側壁には、
ホルダ4が最上方の復帰位置にある状態で下方の
切欠凹部9内に入り込み且つホルダ4が最下方の
押圧位置にある状態で上方の切欠凹部8内に入り
込むカム突起10が一体に突出形成されている。
一方、11は枠体7内に左右方向(即ちホルダ4
の移動方向と異なる方向)へスライド状に往復変
位可能に配設された第2の可動部材たる例えばプ
ラスチツク製のコンタクトホルダで、これは常時
において圧縮コイルばね12によつて左方へ付勢
変位されている。この場合コンタクトホルダ11
は、その前方への移動が段部11a及び枠体7の
段部7a間の衝止作用によつて規制されており、
その前面と本体ケース1の前側壁との間に所定の
空間部が存するように構成されている。さて、1
3は上記空間部内に位置するようにコンタクトホ
ルダ11の前面に一体に立設されたカムであり、
このカム13は、コンタクトホルダ11が最左方
に位置された通常状態において、前記カム突起1
0より左方に位置して上下に延びるように設けら
れた固定カム片13aと、この固定カム片13a
の下端にセルフヒンジ部13bを介して連結され
その自由端がカム突起10より右方に位置するよ
うに斜め下方へ延出された可動カム片13cとよ
り成る。また、カム13における固定カム片13
aの上部には左方へ突出せる節度用凸部13dが
一体に形成されている。14はコンタクトホルダ
11の前面に前記可動カム片13cの自由端の上
方に近接して位置するように一体に突設されたス
トツパである。15はコンタクトホルダ11の後
面に前記絶縁基板3と対向するように保持された
可動接点部材で、これには第3図に示す如く左右
に離間した一対の可動接点16,17が形成され
ており、圧縮コイルばね18により絶縁基板3方
向へ常時付勢されている。これにより、可動接点
16,17は、コンタクトホルダ11の移動に応
じて絶縁基板3上を移動するようになる。そし
て、絶縁基板3上には、可動接点16,17が摺
接される固定接点19,20,21が、第4図に
示す如き形状及び配置にて形成されている。ここ
で、固定接点19,20が本考案でいう第1の固
定接点対に相当すると共に、固定接点19,21
が本考案でいう第2の固定接点対に相当するもの
であり、各固定接点19,20,21はホルダ4
の移動方向と直交した方向へ所定距離ずづ離間し
た状態で配置されている。これにより、前記可動
接点16は、第4図に二点鎖線で示すように往復
移動される場合に、固定接点19と常時摺接する
ようになる。また前記可動接点17は、第4図に
二点鎖線で示すように往復移動される場合に、そ
の往移動の途中で固定接点20を摺接すると共
に、最大量往移動された状態で固定接点21と摺
接するようになる。尚、上記構成では第2の可動
部材たるコンタクトホルダ11と可動接点16,
17とを別部材で構成したが、可動接点を第2の
可動部材と一体に設けても良く、また第2の可動
部材そのものを可動接点として構成しても良い。
しかして上記構成のスイツチ装置において、ホ
ルダ4が最上方の復帰位置にある場合には、可動
接点16,17が該可動接点16,17の移動軌
跡を示す第4図中の位置I(即ち可動接点16の
みが固定接点19に接触した位置)に存するよう
になつて第3図aに示すように固定接点19,2
0,21間が互に開離された状態にある。この状
態からノブ5を押圧操作すると、ホルダ4が下方
へ往移動され、これに応じてカム突起10がカム
13の可動カム片13cに当接されると共にこの
とき該可動カム片13cの上方への移動がストツ
パ10にて阻止されるようになるから、該カム突
起10及び可動カム片13cの協働作用によつて
コンタクトホルダ11が枠体7内を右方へ移動さ
れる。すると、可動接点16,17が第4図に示
す途中位置(即ち可動接点16,17が夫々固
定接点19,20に接触した位置)に存するよう
になつて第3図bに示すように固定接点19,2
0間が接続された状態になり、その後ノブ5の押
圧操作によりホルダ4がさらに下方へ移動されて
カム突起10がカム13の固定カム片13aの左
側面に当接され、以てコンタクトホルダ11の左
方への復帰変位が規制された期間中においても上
記固定接点19,20間の接続状態が接続される
ようになる。そして、ノブ5の押圧操作がさらに
続行されてカム突起10が節度用凸部13dを乗
り越えるようになると、該ノブ5の押圧操作に節
度感が与えられると共に、カム突起10が枠体7
の切欠凹部8内に入り込んでホルダ4が最下方の
押圧位置まで移動されるようになり、これに応じ
てコンタクトホルダ11が圧縮コイルばね12に
より左方へ復帰変位される。すると、可動接点1
6,17が第4図に示す最大移動位置(即ち可
動接点16,17が夫々固定接点19,21に接
触した位置)に存するようになつて第3図cに示
すように固定接点19,20間が開離されると共
に固定接点19,21間が接続されるようにな
る。この状態からノブ5の押圧操作を解除する
と、ホルダ4が圧縮コイルばね6のばね力によつ
て上方へ復移動され、この場合コンタクトホルダ
11は、その可動カム片13cがカム突起10に
より下方へ変形されながら真直ぐ上方へ移動され
るため、ホルダ4の上方への移動開始当初に固定
接点19,21間が開離されると共に、斯るよう
な状態(固定接点19,20間も開離されてい
る)のままホルダ4が最上方の復帰位置まで移動
される。即ち、コンタクトホルダ11は、ホルダ
4の往移動時と復移動時とでその移動軌跡が異な
るものであり、これによつて可動接点16,17
が異なる移動軌跡を辿るのに応じて固定接点1
9,20,21のうち異なるもの間が可動接点1
6,17により接続されるものである。具体的に
は、ノブ5が節度用凸部13dにより節度感が与
えられるまで押圧操作されると第1の固定接点対
である固定接点19,20間が接続され、さらに
ノブ5が最下方位置まで押圧操作されると固定接
点19,20間に代つて第2の固定接点対である
固定接点19,21間が接続されるというスイツ
チ機能が得られるものである。
第5図には上記スイツチ装置を例えば自動車の
デフオツガスイツチに適用した回路構成が示され
ている。即ち、第5図において、22はバツテリ
23からイグニツシヨンスイツチ24を介して給
電されるタイマ装置であり、このタイマ装置22
は、その給電状態においてセツトリセツト入力端
子Aにハイレベル信号が入力されると所定時間の
タイマ動作を開始してそのタイマ動作期間中だけ
出力端子Bからハイレベル信号を出力すると共
に、セツトリセツト入力端子Aにローレベル信号
が入力されたときには上記タイマ動作を中途停止
させる構成である。25はバツテリ23からイグ
ニツシヨンスイツチ24及びトランジスタ26を
介して給電される励磁コイル25aを有したリレ
ーであり、上記トランジスタ26のベースがタイ
マ装置22の出力端子Bに接続されている。ま
た、27はバツテリ22からリレー25の常開接
点25bを介して給電されるデフオツガ用ヒータ
である。そして、前記スイツチ装置における固定
接点19がタイマ装置22のセツトリセツト入力
端子Aに接続され、固定接点20及び21が夫々
イグニツシヨンスイツチ24及びアースに接続さ
れている。
従つて、今、イグニツシヨンスイツチ24をオ
ンした状態でノブ5を節度用凸部13aにより節
度感が与えられるまで押圧操作した後にその押圧
操作を解除すると、固定接点19,20間が一時
的に接続状態になされ、タイマ装置22のセツト
リセツト入力端子Aにバツテリ23から該固定接
点19,20間を介してハイレベル信号が与えら
れる。すると、タイマ装置22がタイマ動作を開
始すると共にその出力端子Bからハイレベル信号
を出力するため、トランジスタ26がオンされて
励磁コイル25aに通電され、これに応じてオン
された常開接点25bを介してデフオツガ用ヒー
タ27に通電される。そして、斯ようなデフオツ
ガ用ヒータ27に対する通電は、その通電開始後
所定時間が経過してタイマ装置22のタイマ動作
が終了するまで継続される。また、デフオツガ用
ヒータ27に対する通電を中途停止させる場合に
は、ノブ5を最下方まで押圧操作した後にその押
圧操作を解除する。すると、固定接点19,21
間が一時的に接続状態になされてタイマ装置22
のリセツト入力端子Aにアースから該固定接点1
9,21間を介してハイレベル信号が与えられる
ため、該タイマ装置22のタイマ動作が中途停止
され、これに応じてトランジスタ26がオフされ
てデフオツガ用ヒータ27が断電されるようにな
る。
第6図乃至第8図は本考案の第2実施例を示す
ものであり、以下これについて前記第1実施例と
異なる部分のみ説明する。即ちち、28は枠体7
内に左右方向へスライド状に往復変位可能に配設
された第2の可動部材たる例えばプラスチツク製
のコンタクトホルダで、これは常時において枠体
7内の中央部に位置するように圧縮コイルばね2
9,29によつて付勢されている。この場合、コ
ンタクトホルダ28は、前記第1実施例における
コンタクトホルダ11と同様に、その前方(第7
図中左方)への移動が段部28a及び枠体7の段
部7a間の衝止作用によつて期制されており、そ
の前面と本体ケース1の前側壁との間に所定の空
間部が存するように構成されている。30は上記
空間部内に位置するようにコンタクトホルダ28
の前面に一体に立設された菱形状をなすカムであ
り、このカム30は、コンタクトホルダ28が枠
体7内の中央部に位置された通常状態において、
その上面の傾斜カム面30a及び下面の傾斜カム
面30bが夫々切欠凹部8及び9に対応されてい
る。また、カム30の左側カム面30c及び右側
カム面30dは夫々上下方向へ指向され、上記左
側カム面30cの上部には左方へ突出せる節度用
凸部30eが一体に形成されている。そして、コ
ンタクトホルダ28の後面には可動接点16,1
7を有する可動接点部材15が保持されている。
上記した構成において、ホルダ4が往移動され
たときには、カム突起10とカム30の傾斜カム
面30b及び左側カム面30cとの協動作用によ
つてコンタクトホルダ28が右方向へ移動され、
またホルダ4が復移動されたときには、カム突起
10とカム30の傾斜カム面30a及び右側カム
面30dとの協働作用によつてコンタクトホルダ
28が左方向へ移動されるものであり、コンタク
トホルダ28の移動軌跡がホルダ4の往移動時と
復移動時とで異なるようになる。このため結果的
に、可動接点16,17の移動軌跡が第8図に二
点鎖線で示すようになり、固定接点19,20,
21間の接続及び開離が前記第1実施例と同様に
行なわれる。尚、節度用凸部30eによつてノブ
5の押圧操作に節度感が与えられることも前記実
施例と同じである。
本考案によれば以上説明したように、プツシユ
形の構成でありながら少なくとも2回路の切換動
作を行なうことができる等多様なスイツチ機能を
得ることが可能なスイツチ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の第1実施例を示す
もので、第1図及び第2図は夫々縦断正面図及び
縦断側面図、第3図a,b,cは可動接点が異な
る位置にある各状態での要部の拡大縦断面図、第
4図は固定接点部分の平面図、第5図は一使用例
の電気回路図である。また、第6図、第7図及び
第8図は本考案の第2実施例を示す夫々第1図、
第2図及び第4図相当図である。 図中、3は絶縁基板、4はホルダ(第1の可動
部材)、11,28はコンタクトホルダ(第2の
可動部材)、13,30はカム、16,17は可
動接点、19,20,21は固定接点である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押圧操作及びその押圧操作の解除に応じて往復
    移動される第1の可動部材と、この第1の可動部
    材と一体的に移動されると共にその移動方向と異
    なる方向へ変位可能に設けられた第2の可動部材
    と、前記第1の可動部材の往復移動時に前記第2
    の可動部材をその往移動時と復移動時とで移動軌
    跡が異なるように変位させるカムと、前記第2の
    可動部材にその移動に応じて基板上を移動するよ
    うに保持された可動接点と、前記基板上に前記第
    1の可動部材の移動方向と交差する方向へ離間し
    て配置され前記第2の可動部材の往移動途中で前
    記可動接点により接続される第1の固定接点対
    と、前記基板上に前記第1の固定接点対と同方向
    へ離間して配置され前記第2の可動部材が最大量
    往移動された状態で前記可動接点により接続され
    る第2の固定接点対とを備えたことを特徴とする
    スイツチ装置。
JP12075682U 1982-08-09 1982-08-09 スイツチ装置 Granted JPS5925129U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075682U JPS5925129U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 スイツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12075682U JPS5925129U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925129U JPS5925129U (ja) 1984-02-16
JPH035051Y2 true JPH035051Y2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=30276629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12075682U Granted JPS5925129U (ja) 1982-08-09 1982-08-09 スイツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925129U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565718U (ja) * 1978-10-30 1980-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5925129U (ja) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4570078A (en) Switch assembly for a motor vehicle
JPH0521789Y2 (ja)
JPH0346428Y2 (ja)
JPH035051Y2 (ja)
EP1465220B1 (en) Pushbutton switch
US4782200A (en) Switch assembly
JP2001084873A (ja) スイッチ装置
JPS623859Y2 (ja)
JPH0129952Y2 (ja)
JP2515844Y2 (ja) プッシュスイッチ
JPH0220615Y2 (ja)
JPH0332021Y2 (ja)
JPH0236193Y2 (ja)
JPH0222906Y2 (ja)
JPH0341387Y2 (ja)
JPH019306Y2 (ja)
JPH0140104Y2 (ja)
JPH0215224Y2 (ja)
JPS6144349Y2 (ja)
JPH04253121A (ja) スイッチ装置
JPS6323857Y2 (ja)
JPH0723859Y2 (ja) 時計用スイッチの操作子取付け構造
JPS6343773Y2 (ja)
JPH08129929A (ja) スイッチ装置
JPH0635317Y2 (ja) 押ボタンスイツチ