JPH0346428Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346428Y2
JPH0346428Y2 JP1983119268U JP11926883U JPH0346428Y2 JP H0346428 Y2 JPH0346428 Y2 JP H0346428Y2 JP 1983119268 U JP1983119268 U JP 1983119268U JP 11926883 U JP11926883 U JP 11926883U JP H0346428 Y2 JPH0346428 Y2 JP H0346428Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
push
switch
lock
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983119268U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026741U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983119268U priority Critical patent/JPS6026741U/ja
Priority to US06/635,299 priority patent/US4575590A/en
Publication of JPS6026741U publication Critical patent/JPS6026741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346428Y2 publication Critical patent/JPH0346428Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/20Interlocking, locking, or latching mechanisms
    • H01H9/26Interlocking, locking, or latching mechanisms for interlocking two or more switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/56Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force
    • H01H13/562Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam
    • H01H13/568Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member the contact returning to its original state upon the next application of operating force making use of a heart shaped cam the contact also returning by some external action, e.g. interlocking, protection, remote control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は押釦により可動部材を2段に押込操作
し得るようにすると共に各押込位置に応じて別々
のスイツチが作動するようにした押込形スイツチ
装置に関する。
複数のスイツチを選択的に作動させる押込形ス
イツチ装置にあつては、従来押釦により押込操作
される可動部材を各スイツチ毎に一対一の関係で
設けると共に可動部材を押込位置にロツクするロ
ツク板を設け、更にロツク板を解除方向に移動さ
せて可動部材のロツクを解くための解除用操作部
材を設ける構成としている。
しかしながら、上記の従来構成では可動部材を
各スイツチ毎に一対一の関係で設けねばならない
ため、スイツチ装置全体として大形化するという
問題がある。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
その目的は、可動部材を2段に押込操作できるよ
うにして各段毎に別のスイツチが作動するように
構成し、以て可動部材の個数を減少できて全体の
小形化を図ることができる押込形スイツチ装置を
提供するにある。
以下本考案の第一実施例を第1図乃至第4図に
基づいて説明する。第1図において、1はスイツ
チケース、2及び3はスイツチケース1内に左右
に並べて形成した縦長の空所、4はスイツチケー
ス1内に空所2及び3の図示手前側に仕切壁5を
隔てて形成した空所、6及び7は仕切壁5に空所
2及び3を空所4に連通すべく形成した長孔であ
る。斯様なスイツチケース1に対し、8及び9は
空所2及び3内に上下に移動可能に配設した可動
部材及び解除用操作部材、10及び11は可動部
材8及び解除用操作部材9の上端部に固着した押
釦、12,12は可動部材8及び解除用操作部材
9を常時上方に付勢する復帰用の圧縮ばねであ
る。13は可動部材8の一側面に突設した第1の
係合部たる係合突部であり、長孔6を貫通して空
所4内に突出している。14は可動部材8の一側
面に係合突部13より下方に位置して形成した第
2の係合部たる係合溝で、これは中央部に略ハー
ト状の突部14を残してその周囲部を没落した如
き形状のもので、突部14aの下側部分において
係合溝14に突部14aの外形線に連続する段部
14bが設けられて該段部14bの右側の方が左
側よりも深く形成されており、段部14の右側か
ら突部14aの回りを反時計回り方向に辿つてゆ
くに従い係合溝14の深さが次第に浅くなるよう
に形成されている。そして、係合溝14のうち略
ハート状の突部14aの上部中央に対応する部分
を引掛部14cとし、また突部14aの上部右半
分を係合溝14の引掛部14cと面一になるよう
に切除して突部14aに右側方に延びる段部面1
4dを形成している。15は係合突部13と共に
第1のロツク装置16を構成する第1のロツク部
材たるロツク板で、スイツチケース1の空所4内
に左右方向に移動可能に配設され、圧縮ばね17
により常時左方に付勢されている。このロツク板
15の上部の左右両側には突板部15a及び15
bを上方に延長し、左側の突板部15aの上端左
側部には係合突部13に対応する爪部15cを突
出形成すると共に該爪部15cの上面を左下がり
の斜面15dに形成している。また前記解除用操
作部材9の一側面には長孔7を貫通して空所4内
に突出する突部9aを突設し、ロツク板15の右
側の突板部15bの上面に突部9aに対応する左
下がりの斜面15eを形成している。18は係合
溝14と共に第2のロツク装置19を構成する第
2のロツク部材たるばね線材製のロツク子で、下
端側に形成されたコイル部18aがスイツチケー
ス1の仕切壁5に突設された突起5aに嵌合保持
されていると共に、上端部には可動部材8側に向
くように折曲部18bが形成されており、該折曲
部18bはロツク子18自身のばね力により可動
部材8の一側面に接する方向に付勢されていると
共に矢印A方向にも付勢されていて常には係合溝
14の段部14bの下方延長部分に接触してい
る。20はロツク板15の左方下部に下向きに延
設した補助解除部で、この補助解除部20は常に
はロツク子18の上端部左方に位置している。
尚、ロツク子18の上端部は折曲部18bが係合
溝14の段部14bの下方延長部分に接触してい
る場合にはロツク板15の右方への移動軌跡内か
ら外れた状態にあり、後述のようにして折曲部1
8bが係合溝14の引掛部14cに位置すると当
該引掛部14cの深さが浅いことにより図示手前
側に突出してロツク板15の右方への移動軌跡内
に位置するようになつている。一方、第2図にお
いて、21は可動部材8の他側面に装着したコン
タクト、22,22及び23,23はコンタクト
21に対応してスイツチケース1の空所2内面に
上下二段に配設固定した夫々第1及び第2のスイ
ツチ24及び25の接点である。
次に上記構成の作用を説明する。第1図の状態
から押釦10を介して可動部材8を押込操作する
と、係合突部13がロツク板15の斜面15dに
沿つて移動しつつロツク板15を圧縮ばね17に
抗して右方に移動させる。そして係合突部13が
爪部15cを通過すると、ロツク板15が圧縮ば
ね17のばね力で左方に復帰移動する。この状態
で押釦10から手を離すと、第3図に示す如く係
合突部13がロツク板15の爪部15cに係合
し、これにて可動部材8が第1段目の押込位置に
ロツクされる。この状態にあつては、第1のスイ
ツチ24の両接点22及び22間がコンタクト2
1により接続され、第1のスイツチ24がオン作
動する。次に押釦10を介して更に可動部材8を
押込操作すると、第1段目への押込操作により既
に係合溝14の段部14b近くに位置されている
ロツク子18の折曲部18bが第3図に矢印Bで
示すように係合溝14の右側部分を相対的に移動
することとなり、所定ストローク押込んだ後にそ
の押込みを解除すると、折曲部18bが第4図に
示す如く係合溝14の引掛部14cに係合し、こ
れにて可動部材8が第2段目の押込位置にロツク
される。この状態にあつては、コンタクト21が
第1のスイツチ24の両接点22及び22間を開
放し(第1のスイツチ24のオフ)、両接点23
及び23間を接続することによつて第2のスイツ
チ25がオン作動する。而して可動部材8が第2
段目の押込位置にロツクされている状態におい
て、押釦10を介して可動部材8を再度若干量押
込むと、ロツク子18の折曲部18bが第4図に
矢印Cで示すよう係合溝14の引掛部14cから
抜け出て係合解除するため、この後押釦10の押
込みを解除すると、可動部材8が圧縮ばね12の
ばね力により押上げられ、これに伴つてロツク子
18の折曲部18bが第4図に矢印Dで示すよう
に係合溝14の左側部分を相対的に移動し段部1
4bから右側部分に落込む。一方、可動部材8の
上方移動によりコンタクト21が両接点23及び
23間を開放し(第2のスイツチ25のオフ)、
そして可動部材8が第1段目の押込位置まで押上
げられると、係合突部13がロツク板15の爪部
15cに係合し、可動部材8が第1段目の押込位
置にロツクされる。このロツクを解除するには、
押釦11を介して解除用操作部材9を押込む。す
ると、突部9aがロツク板15の斜面15eに沿
つて移動しつつロツク板15を圧縮ばね17に抗
して右方に移動させるため、爪部15cが係合突
部13から外れてロツク解除し、これにより可動
部材8が圧縮ばね12のばね力により押上げられ
て第1図の元の状態に戻る。この場合、ロツク板
15の右方への移動により補助解除部20も同方
向に移動するが、このときロツク子18の上端部
は補助解除部20の移動軌跡から外れているの
で、ロツク子18が右方に回動変位することはな
く、従つてロツク子18の弾発力がロツク板15
ひいては解除用操作部材9に余分の抵抗力として
作用することはない。尚、押釦11から手を離せ
ば、解除用操作部材9は圧縮ばね12のばね力に
より上方に復帰移動し、またロツク板15も圧縮
ばね17のばね力により左方に復帰移動する。
ところで第1及び第2のスイツチ24及び25
を交互にオン作動したい場合があるが、この場合
には可動部材8を一旦第1段目の押込位置まで押
込み、その後可動部材8を繰返し押込操作すれば
よい。即ち、第1段目の押込位置にある可動部材
8を押込むと、可動部材8が第2のロツク装置1
9により第2段目の押込位置にロツクされ(第2
のスイツチ25のオン作動)、再度可動部材8を
若干押込んでその押込力を解くと、第2のロツク
装置19によるロツクが解除されて可動部材8が
圧縮ばね12により押上げられ第1のロツク装置
16により第1段目の押込位置にロツクされる
(第1のスイツチ24のオン作動)。更に再度可動
部材8を押込むと、該可動部材8が第2のロツク
装置19により第2段目の押込位置にロツクされ
る(第2のスイツチ25のオン作動)、というよ
うに可動部材8を繰返し押込操作することで第1
及び第2のスイツチ24及び25を交互にオン作
動させることができる。
また可動部材8が第2段目の押込位置にロツク
されている状態から第1図の元も状態に復帰させ
たい場合には解除用操作部材9を押込操作すれば
よい。即ち解除用操作部材9を押込操作すると、
ロツク板15が右方に移動し、これにより補助解
除部20がロツク子18の上端部に当接してこれ
を右方に移動させる。このため係合溝14の引掛
部14cに係合しているロツク子18の折曲部1
8bが段部面14dに沿つて右方に移動し、遂に
は段部面14dから外れてロツク解除する。そし
て、ロツク解除された可動部材8は圧縮ばね12
のばね力により押上げられると共に、解除用操作
部材9によりロツク板15が右方に移動している
ため、係合突部13が爪部15cに係合して第1
段目にロツクされることなく第1図の元の状態に
復帰する。ここで第2段目の押込位置からロツク
が解除された直後、解除用操作部材9の押込みを
解除したとしても、ロツク板15が左方に移動す
る途中で係合突部13が爪部15cに係合して第
1段目の押込位置にロツクされるということは、
圧縮ばね17による付勢力よりも圧縮ばね12の
付勢力の方が強いため、その虞れはない。
尚、以上のような構成のスイツチ装置は、自動
車のライトをスモールライト及びヘツドライトに
切換えるためのライトスイツチとして或いはエア
コンデイシヨナの風の強さを切換えるフアンスイ
ツチとしての使用例が考えられる。
次に第5図は本考案の第二実施例を示すもの
で、前記第一実施例との相違は可動部材8を2個
設けたところにある。
また第6図は本考案の第三実施例を示すもの
で、前記第一実施例との相違は2段押込形の可動
部材8と一段押込形の操作部材26とを設けたと
ころにある。操作部材26はその押込み操作によ
り1個のスイツチをオン作動させるもので、その
押込位置でのロツクは第1のロツク装置16と同
様に係合突部27と爪部15fとによりなされ
る。
本考案は以上の説明から明らかなように以下の
優れた効果を得ることができる。
(1) 可動部材を2段押込形にしたので、1個の可
動部材で2個のスイツチを選択的に作動させる
ことができ、全体の小形化を図ることができ
る。
(2) 可動部材を第1段目の押込位置にロツクする
第1のロツク装置は解除用操作部材の操作によ
りロツク解除する構成とし、第2段目の押込位
置にロツクする第2のロツク装置は可動部材の
押込操作によつてロツク解除する構成としたの
で、2つのスイツチを交互に作動させる場合に
は可動部材の押込操作だけで済み、操作性に優
れる。
(3) 解除用操作部材によつてロツク解除方向に移
動される第1のロツク装置の第1のロツク部材
にその解除方向の移動により第2のロツク装置
をロツク解除させる補助解除部を設けたので、
可動部材を第2段目の押込位置から元位置に復
帰させる場合、解除用操作部材の操作だけで済
み、可動部材を押込んで第2のロツク装置をロ
ツク解除させ、その後解除用操作部材を押込ん
で第1のロツク装置をロツク解除させるという
面倒な操作をせずとも済む。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の第一実施例を示す
もので、第1図は全体の縦断面図、第2図はスイ
ツチ構成図、第3図及び第4図は夫々第1段目及
び第2段目の押込位置でのロツク状態を示す要部
の縦断面図、第5図及び第6図は夫々本考案の第
二及び第三実施例を示す第1図相当図である。 図中、8は可動部材、9は解除用操作部材、1
3は係合突部(第1の係合部)、14は係合溝
(第2の係合部)、15はロツク板(第1のロツク
部材)、16は第1のロツク装置、18はロツク
子(第2のロツク部材)、19は第2のロツク装
置、20は補助解除部、24,25は第1、第2
のスイツチである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチケースと、このスイツチケースに移動
    可能に設けられ押釦の押込操作により第1段目の
    押込位置を経て第2段目の押込位置に移動される
    可動部材と、この可動部材の押込位置に応じて作
    動する第1及び第2のスイツチと、前記可動部材
    に設けられた第1の係合部及び前記スイツチケー
    スに移動可能に設けられ第1の係合部に係合して
    可動部材を第1段目の押込位置にロツクする第1
    のロツク部材から成る第1のロツク装置と、前記
    第1のロツク部材をロツク解除方向に移動させて
    前記第1の係合部に対する係合を解く解除用操作
    部材と、前記可動部材に設けられた第2の係合部
    及び前記スイツチケースに移動可能に設けられた
    可動部材の第2段目の押込位置への移動により第
    2の係合部に係合して該可動部材をその位置にロ
    ツクし且つ可動部材の再度の押込みによりそのロ
    ツクを解除する第2のロツク部材から成る第2の
    ロツク装置と、前記第1のロツク部材に設けられ
    そのロツク解除方向の移動により前記第2のロツ
    ク部材を強制的に第2の係合部との係合から解く
    補助解除部とを具備してなる押込形スイツチ装
    置。
JP1983119268U 1983-07-29 1983-07-29 押込形スイツチ装置 Granted JPS6026741U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983119268U JPS6026741U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 押込形スイツチ装置
US06/635,299 US4575590A (en) 1983-07-29 1984-07-27 Thrust-in operation type switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983119268U JPS6026741U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 押込形スイツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026741U JPS6026741U (ja) 1985-02-23
JPH0346428Y2 true JPH0346428Y2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=14757142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983119268U Granted JPS6026741U (ja) 1983-07-29 1983-07-29 押込形スイツチ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4575590A (ja)
JP (1) JPS6026741U (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692573A (en) * 1984-12-17 1987-09-08 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Interlock push-push switch device
JPS6349731U (ja) * 1986-09-19 1988-04-04
US4762967A (en) * 1987-07-02 1988-08-09 United Technologies Automotive, Inc. Modular push type latching and cross cancelling switches
US4769518A (en) * 1987-07-02 1988-09-06 United Technologies Automotive, Inc. Latching switch operated by sequential push motions
JPH0447868Y2 (ja) * 1987-12-21 1992-11-11
US4861948A (en) * 1988-06-27 1989-08-29 Eaton Corporation Interlock switch with low energy operating mechanism
JPH0753235Y2 (ja) * 1990-02-23 1995-12-06 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP4087552B2 (ja) * 2000-10-24 2008-05-21 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
US7009131B2 (en) * 2003-07-18 2006-03-07 Eaton Corporation Switch assembly
US20080041708A1 (en) * 2006-07-07 2008-02-21 Judco Manufacturing, Inc. Dual mode switch
US7498538B1 (en) 2007-07-20 2009-03-03 Judco Manufacturing, Inc. Sliding contact switch
US7880107B1 (en) 2007-10-12 2011-02-01 Judco Manufacturing, Inc. Momentary push button switch
DE102016210486A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-14 Siemens Aktiengesellschaft Verriegelungsvorrichtung für einen Leistungsschalter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3148855C2 (de) * 1981-12-10 1984-08-23 Rudolf Schadow Gmbh, 1000 Berlin Druck- oder Schiebetastenschalter

Also Published As

Publication number Publication date
US4575590A (en) 1986-03-11
JPS6026741U (ja) 1985-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346428Y2 (ja)
US5115108A (en) Two-stage rubber switch
US6207915B1 (en) Reset mechanism for canceling locked state in a push-button switch
US4447686A (en) Pushbutton switch or pushbutton-actuated slide switch
US6515242B2 (en) Switch device
JPH019305Y2 (ja)
JPH0140103Y2 (ja)
JP3898193B2 (ja) 押しボタンスイッチ
US6541716B2 (en) Multidirectional switch device in which differences in tactile feel are reduced
US5711414A (en) Push switch
JPH0512892Y2 (ja)
JP4087552B2 (ja) スイッチ装置
JP2009134950A (ja) プッシュスイッチ付きスライドスイッチ
US4870229A (en) Push-button switch with unlocking prevention assembly
JPH0272524A (ja) 押しボタン式多段スイッチ
US3416388A (en) Push button retention and release mechanism
JPS6342419Y2 (ja)
JP2878338B2 (ja) ロック付押ボタンスイッチ
JPH0439618Y2 (ja)
JPH0422498Y2 (ja)
JPH019306Y2 (ja)
JPH0421973B2 (ja)
JPS6342423Y2 (ja)
JPH0140104Y2 (ja)
JP2560467Y2 (ja) 押込形スイッチ装置