JP3898193B2 - 押しボタンスイッチ - Google Patents

押しボタンスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3898193B2
JP3898193B2 JP2004110714A JP2004110714A JP3898193B2 JP 3898193 B2 JP3898193 B2 JP 3898193B2 JP 2004110714 A JP2004110714 A JP 2004110714A JP 2004110714 A JP2004110714 A JP 2004110714A JP 3898193 B2 JP3898193 B2 JP 3898193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
switch
normal position
rocker
button switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311441A (ja
JP2004311441A5 (ja
Inventor
クラオス・シュヴァルツ
Original Assignee
ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト filed Critical ティーアールダブリュー・オートモーティブ・エレクトロニクス・アンド・コンポーネンツ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2004311441A publication Critical patent/JP2004311441A/ja
Publication of JP2004311441A5 publication Critical patent/JP2004311441A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898193B2 publication Critical patent/JP3898193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H15/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for actuation in opposite directions, e.g. slide switch
    • H01H15/02Details
    • H01H15/06Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H15/10Operating parts
    • H01H15/102Operating parts comprising cam devices
    • H01H15/107Operating parts comprising cam devices actuating conventional selfcontained microswitches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H13/20Driving mechanisms
    • H01H13/22Driving mechanisms acting with snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0083Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 using redundant components, e.g. two pressure tubes for pressure switch

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)

Description

本発明は、自動車で使用するための押しボタンスイッチに関し、詳細には電動モータ作動式パーキングブレーキを作動するための押しボタンスイッチに関する。
従来設計の押しボタンスイッチに関し、ボタンに取り付けられた作動部材によって電子機械式切り換え機構を直接作動する。このような押しボタンスイッチは、ボタンに不適切な力が及ぼされると損傷してしまう。
更に、特定用途用の押しボタンスイッチに関し、互いに独立した、同時に非常に短時間内に作動される二つの重複する回路が必要とされる。一例は、電動モータ作動式パーキングブレーキを作動するための上述の押しボタンスイッチである。回避できない許容差のため、両回路を同時に迅速に作動するための要件は、かなりの努力を払わなければ満たすことができない。
本発明は、作動力が大きくても損傷しない、複数の回路を同時に作動させるのが容易な押しボタンスイッチを提供する。
本発明による押しボタンスイッチは、ハウジングと、通常位置と押し込み位置との間で軸線方向に移動するようにハウジングに取り付けられた、通常位置にばね負荷(ばね付勢)された、押しボタンとを含む。この押しボタンは、弾性的に取り付けられたカムエレメントを支持する。少なくとも一つのマイクロスイッチが、ハウジング内に配置されており、スイッチ作動ロッカーが、ハウジング内に枢動するように取り付けられている。スイッチ作動ロッカーは、マイクロスイッチを作動するための作動アームと、前記カムエレメントと係合する伝達アームとを有する。押しボタンが通常位置にある場合に、伝達アームは、前記カムエレメントとの係合により、スイッチ作動ロッカーを通常位置に保持する。押しボタンを最初に押し込んだとき、伝達アームは、前記カムエレメントとの係合により、スイッチ作動アームをマイクロスイッチから遠ざかる方向に移動する。押しボタンをその押し込み位置に移動するとき、伝達アームは、前記カムエレメントとの係合により、スイッチ作動アームをマイクロスイッチを作動する位置に移動する。押しボタンを押し込み位置から通常位置に戻すとき、伝達アームは、前記カムエレメントとの係合により、スイッチ作動ロッカーをその通常位置に押圧する。押しボタンを押し込んだとき、カムエレメントが作動移動を実行する。というのは、カムエレメントが押しボタンに連結されているためである。この移動は、スイッチ作動ロッカーに作用する。作動移動中、カムエレメントは、ロッカーの伝達アームから遠ざかる方向に弾性的に向きをそらされあるいは偏向され、そのためロッカーには小さな力しか伝達されず、その結果、一つ又はそれ以上のマイクロスイッチが損傷から確実に保護される。二つの定められた位置を持つスイッチ作動ロッカーを使用するため、その作動アームは、幾つかのマイクロスイッチを同時に、ないしは20ms以下の非常に短い時間内に作動できる。
好ましい実施例では、押し込み位置から通常位置までの押しボタンの戻り移動の第1相中、マイクロスイッチは、作動アームによって押圧され、作動されたままである。
切り換えサイクル(スイッチングサイクル)中、スイッチ作動ロッカーは、カムエレメントによって、制御された方法で、二つの位置のうちの一方に保持される。但し、一方の縁部が、ロッカーの伝達アームの自由端上を、作動カムエレメントの頂部を越えて摺動する非常に短い時間は除かれる。この瞬間に、ロッカーが、その休止位置から作動位置に急速に移行する。切り換えカムエレメントが、押しボタンに枢着されたカムレバーに配置されており、通常位置と押し込み位置との間の押しボタンの作動ストロークに関して全体に平行な配向を備えているため、有利な切り換え挙動を非常に簡単に得ることができる。圧力ばねが、カムレバーの自由端と、押しボタンに形成された支持面との間に挿入される。レバーは、互いに近寄りあるいは合一して頂部を形成し、かくしてカムエレメント(24)を形成する二つの傾斜面を有する。ロッカーの伝達アームの配向は、押しボタンの作動ストロークに対して概ね垂直方向である。
本発明のこの他の特徴及び利点は、添付図面を参照して以下の説明を読むことにより明らかになるであろう。
[実施例]
押しボタンスイッチは、プラスチック製のハウジング10と、押しボタン12とを有する。押しボタン12は、図1に示す通常位置と図2に示す押し込み位置との間で軸線方向に移動できるようにハウジング10に取り付けられている。ハウジング10の底部には、平行に互いに並んで配置された二つのマイクロスイッチ14、16が設けられている。マイクロスイッチ14、16の上には、伝達アーム18と作動アーム20とを備えた2つのアーム付きスイッチ作動ロッカーが、ハウジング10の軸線Aを中心として枢動するように取り付けられている。軸線Aは、図1に矢印で示すボタン12の作動方向に対して垂直である。図3でわかるように、作動アーム20はフォーク状であり、二つの平行な脚部20a、20bを有する。ボタン12から遠ざかる方向に向いたハウジング10の端部は、突出接触ピンを持つジャックとして形成されている。
1つのアーム付きカムレバー22が、ボタン12の内側に枢着されている。このレバー22は、概ね、ボタン12の作動方向に延びており、二つの傾斜面を有している。二つの傾斜面は、互いに近寄って頂部を形成し、かくしてカムエレメント24を形成している。伝達エレメント18の自由端には、作動カムエレメント24の両側に設けられた傾斜面上で摺動できる縁部が設けられている。カムレバー22は、圧縮ばね26によって、伝達アーム18の端部のところでこの縁部に対してばね負荷されている。伝達アーム18及び作動アーム20は、押しボタン12の作動方向に対して概ね垂直方向に延びている。作動アーム20の脚部20a、20bの各自由端には、下側に配置された対応するマイクロスイッチ14又は16のタペットと協働する作動ボタンが設けられている。
ボタン12は、その通常位置では、図1に示すように、ボタン12とハウジング10の底部との間に取り付けられた戻しばね28によって通常位置が保持されるようにばね負荷されている。この通常位置では、カムレバー22の端部にある一方の傾斜面は、圧縮ばね26によって、伝達アーム18の縁部と接触した状態に保持される。このようにして、これと同時に、作動アーム20がマイクロスイッチ14、16から離れた通常位置に、スイッチ作動ロッカーが保持される。ボタン12を押すと、レバー22が伝達アーム18に道をあけ、圧縮ばね26の力に抗して枢動する。作動カムエレメント24の頂部が、伝達アーム18の自由端の縁部に達し、これを越えて移動したとき、カムエレメント24は、伝達アーム18の縁部の後側といきなり係合する。これと同時に、伝達アーム18の縁部がカムエレメント24の他の傾斜面上を摺動し、カムレバー22が圧縮ばね26によってもとの場所へ枢動し、その結果、伝達アーム18は図2に示す位置に枢動する。ロッカーのこの切り替え位置では、作動アーム20の脚部20a、20bの作動ヘッドが、マイクロスイッチ14、16のタペットに押し付けられ、これらを作動する。この切り替え手順は、かくして、スナップ作用即ち死点を越える作用と同様の作用で、非常に短時間で行われる。この際、伝達アーム18の縁部は、カムエレメント24の頂部を越えて摺動する。ボタン12が押し込まれたままである限り、両マイクロスイッチ14、16は作動されている。ボタン12を離すと、戻しばね28により図1に示す通常位置に戻される。このプロセスでは、レバー22が再び伝達アーム18に道をあける。この目的のため、圧縮ばね26は、戻しばね28の力に対して寸法が定められていなければならない。カムエレメント24の頂部が伝達アーム18の縁部を越えて移動すると直ぐに、スイッチ作動ロッカーが図1に示す休止位置に跳ね返って戻り、次いでこの位置に固定された状態に保持される。これは、伝達アーム18の端部がカムレバー22の端部にある一方の傾斜面に載っているためである。
ボタン12に及ぼされた作動力が、マイクロスイッチ14、16に直接及ぼされることは決してなく、及び従って、これらのスイッチは不適切な力の使用から保護されるということは明らかである。更に、切り替え手順が非常に短時間で、カムエレメント24の頂部が伝達アーム18の縁部を越えて摺動すると直ぐに行われるため、明らかに認知可能な圧力点がボタン12に形成されるということは明らかである。切り替え手順が手早く、マイクロスイッチ14、16並びに作動アーム20の二つの脚部20a、20bが平行に配置されているため、両マイクロスイッチの切り替え手順は同時に行われる。
好ましい実施例では、ボタン12の目に見える表面には、色の付いた照光されたシンボルが設けられている。押しボタンスイッチが、好ましい実施例におけるように、車輛の電動モータ作動式のパーキングブレーキを作動するためのスイッチである場合には、パーキングブレーキの作動状態は、ボタン12の適切に照光されたシンボルによって表示される。更に、ヘッドライトを点灯したときに、減光設定(ロービームや駐車表示灯など)の機能として減光されるオリエンテーション点灯が設けられている。
図1は、休止位置にある押しボタンスイッチの断面図である。 図2は、作動位置にある押しボタンスイッチの断面図である。 図3は、図1及び図2の断面平面に対して垂直な平面での押しボタンスイッチの別の断面図である。
符号の説明
10 ハウジング
12 押しボタン
14、16 マイクロスイッチ
18 伝達アーム
20 作動アーム
22 カムレバー
24 カムエレメント

Claims (9)

  1. ハウジング(10)と、
    通常位置と押し込み位置との間で軸線方向に移動するように前記ハウジング(10)に取り付けられた押しボタン(12)とを含み、
    前記押しボタン(12)は、前記通常位置にばね負荷されており、弾性的に取り付けられたカムエレメント(24)を支持しており、
    少なくとも一つのマイクロスイッチ(14)が、前記ハウジング(10)内に配置されており、
    スイッチ作動ロッカーが、枢動できるように、前記ハウジング(10)内に取り付けられており、
    前記スイッチ作動ロッカーは、
    前記マイクロスイッチ(14)を作動するための作動アーム(20)と、前記カムエレメント(24)が係合する伝達アーム(18)とを有しており、
    それによって、
    前記押しボタン(12)が前記通常位置にあるときに、前記作動ロッカー前記通常位置に保持され
    前記押しボタン(12)を最初に押し込んだときに、前記作動アーム(20)前記マイクロスイッチ(14)から遠ざかる方向に移動
    前記押しボタン(12)をその押し込み位置に移動するときに、前記作動アーム、前記マイクロスイッチ(14)を作動する位置に移動
    前記押しボタン(12)を前記押し込み位置から前記通常位置に戻すときに、前記作動ロッカーその通常位置に押圧され
    前記カムエレメント(24)は、前記押しボタン(12)に枢着されたカムレバー(22)に形成されており、
    前記カムレバー(22)は、前記通常位置と前記押し込み位置との間の前記押しボタン(12)の作動ストロークに対して概ね平行に配向されている、押しボタンスイッチ。
  2. 請求項1に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    前記押しボタン(12)の前記押し込み位置から前記通常位置への戻り移動の第1相中、前記マイクロスイッチ(14)は、前記作動アーム(20)によって押圧され、作動状態のままである、押しボタンスイッチ。
  3. 請求項1又は2に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    前記ハウジング(10)内に配置されており、前記作動ロッカーによって同時に作動される一対のマイクロスイッチ(14、16)を備えた、押しボタンスイッチ。
  4. 請求項3に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    前記マイクロスイッチ(14、16)は、互いに隣接して平行に配置されており、
    前記作動ロッカーは、各マイクロスイッチ毎に別々の作動アーム(20a、20b)を有する、押しボタンスイッチ。
  5. 請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    前記カムレバー(22)は二つの傾斜面を有しており、
    前記二つの傾斜面は、互いに近寄って頂部を形成し、これにより、前記カムエレメント(24)が形成されている、押しボタンスイッチ。
  6. 請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    圧力ばね(26)が、前記カムレバー(22)の自由端と、前記押しボタン(12)に形成された支持面との間に挿入されている、押しボタンスイッチ。
  7. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    前記作動ロッカーは、前記通常位置と前記押し込み位置との間の前記押しボタン(12)の作動ストロークに対して概ね垂直な配向を有する、押しボタンスイッチ。
  8. 請求項1乃至のうちのいずれか一項に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    自動車で使用される、ことを特徴とする押しボタンスイッチ。
  9. 請求項に記載の押しボタンスイッチにおいて、
    電動モータ作動式のパーキングブレーキを作動するために使用される、ことを特徴とする押しボタンスイッチ。
JP2004110714A 2003-04-04 2004-04-05 押しボタンスイッチ Expired - Fee Related JP3898193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20305528U DE20305528U1 (de) 2003-04-04 2003-04-04 Tastschalter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004311441A JP2004311441A (ja) 2004-11-04
JP2004311441A5 JP2004311441A5 (ja) 2006-08-10
JP3898193B2 true JP3898193B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27763118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110714A Expired - Fee Related JP3898193B2 (ja) 2003-04-04 2004-04-05 押しボタンスイッチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6878894B2 (ja)
EP (1) EP1465220B1 (ja)
JP (1) JP3898193B2 (ja)
CN (1) CN1259680C (ja)
AT (1) ATE312409T1 (ja)
DE (3) DE20305528U1 (ja)
ES (1) ES2224916T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779892B2 (ja) * 2006-09-06 2011-09-28 オムロン株式会社 スイッチおよび接点モジュール
JP5019438B2 (ja) * 2007-03-12 2012-09-05 株式会社フジ医療器 マッサージ機
JP6161974B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-12 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
DE102015003002A1 (de) * 2015-03-07 2016-09-08 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bediengerät mit Schall erzeugendem Schaltelement
DE102015002954B4 (de) * 2015-03-07 2021-10-07 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bediengerät mit mechanischer Bediengeräuscherzeugung
DE102016123411A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Bedienvorrichtung mit Wippelement zum Bedienen von zumindest einem elektrischen Gerät, Kraftfahrzeugbauteil mit einer Bedienvorrichtung, Kraftfahrzeug, sowie Verfahren zum Bedienen einer Bedienvorrichtung
CN206497835U (zh) * 2016-12-30 2017-09-15 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 用于按钮开关的传动装置、按钮开关和插座
CN206639730U (zh) * 2016-12-30 2017-11-14 施耐德电气(澳大利亚)有限公司 按钮开关和插座
US11557444B2 (en) * 2020-06-04 2023-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard key switches
US11373822B2 (en) * 2020-06-04 2022-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keyboard key switches

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1488761A (en) 1976-01-21 1977-10-12 Burgess Micro Switch Co Ltd Electric switching devices
DE3034540C2 (de) 1980-09-12 1984-06-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Druckknopfschalter
JPS5862519U (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 アルプス電気株式会社 スイツチ
DE3336877A1 (de) * 1983-10-11 1985-05-02 Leopold Kostal GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Elektrischer schnappschalter
DE8401740U1 (ja) * 1983-10-11 1989-03-02 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De
US4504712A (en) * 1983-11-07 1985-03-12 Carlingswitch, Inc. Plunger switch with pivoted actuator
BR8500202A (pt) * 1984-07-03 1986-04-15 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Chave eletrica de mola
JPS6182321U (ja) * 1984-11-05 1986-05-31
DE3724736C2 (de) * 1987-07-25 1998-02-19 Teves Gmbh Alfred Elektrischer Schalter, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JPH01150337U (ja) * 1988-04-11 1989-10-18
GB2238912A (en) * 1989-07-28 1991-06-12 Acer Inc Pushbutton switch assembly
DE4218535C1 (ja) * 1992-06-05 1993-09-09 Merit-Elektrik Gmbh, 5270 Gummersbach, De
FR2800506B1 (fr) * 1999-10-29 2002-01-04 Crouzet Automatismes Dispositif d'amplification du deplacement d'un bouton de manoeuvre d'un interrupteur
US6710277B1 (en) * 2002-12-17 2004-03-23 Defond Manufacturing Limited Electrical switch

Also Published As

Publication number Publication date
ES2224916T3 (es) 2006-06-16
US6878894B2 (en) 2005-04-12
DE04007458T1 (de) 2005-03-31
DE602004000215T2 (de) 2006-08-03
US20040238339A1 (en) 2004-12-02
JP2004311441A (ja) 2004-11-04
CN1259680C (zh) 2006-06-14
EP1465220A1 (en) 2004-10-06
ES2224916T1 (es) 2005-03-16
DE602004000215D1 (de) 2006-01-12
DE20305528U1 (de) 2003-08-14
EP1465220B1 (en) 2005-12-07
CN1551266A (zh) 2004-12-01
ATE312409T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315117A (en) Electrical switch device
JP5681282B2 (ja) 詳細には電気パーキングブレーキのための、スイッチ
EP1898435B1 (en) Switch and contact modules therefor
JP3898193B2 (ja) 押しボタンスイッチ
US5079530A (en) Circuit breaker with a self-illuminating power switch
EP2468590B1 (en) Control switch for a vehicular parking brake
JP2004311441A5 (ja)
JPH11245680A (ja) シフトレバー装置
JP4196080B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP2000011807A (ja) 2段操作スイッチ装置
JP5323524B2 (ja) シーソー型スイッチ
JP4023884B2 (ja) スイッチ装置の接点開閉機構
US4524248A (en) Alternate action headlamp switch with mechanical logic
US5939683A (en) High/low beam headlamps and fog lamps switch assembly
JP4289128B2 (ja) 車両用プッシュスイッチ
JP2586162Y2 (ja) スイッチ装置
JP2008077976A (ja) スイッチ
KR100348432B1 (ko) 차량용 누름 작동형 스위치
JP2000149710A (ja) スイッチ装置
JP2560467Y2 (ja) 押込形スイッチ装置
JP2003272476A (ja) スイッチ装置
JPS643141Y2 (ja)
JPH0643965Y2 (ja) スイッチ装置
JP2007012296A (ja) スイッチ機構
JP2007087716A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060407

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3898193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees