JPH03504676A - ケラチン質原料の減成方法及びこれに有用な細菌 - Google Patents

ケラチン質原料の減成方法及びこれに有用な細菌

Info

Publication number
JPH03504676A
JPH03504676A JP1504736A JP50473689A JPH03504676A JP H03504676 A JPH03504676 A JP H03504676A JP 1504736 A JP1504736 A JP 1504736A JP 50473689 A JP50473689 A JP 50473689A JP H03504676 A JPH03504676 A JP H03504676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwd
keratinous
fermentation
feathers
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1504736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780833B2 (ja
Inventor
シャー ジェイソン シー.エイチ.
ウイリアムズ シー.マイケル
Original Assignee
ノースカロライナ ステート ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースカロライナ ステート ユニバーシティ filed Critical ノースカロライナ ステート ユニバーシティ
Publication of JPH03504676A publication Critical patent/JPH03504676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780833B2 publication Critical patent/JP2780833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • C12N9/54Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea bacteria being Bacillus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/32Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Bacillus (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4742Keratin; Cytokeratin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ケラチン質原料の減成方法及びこれに宵月な細菌(発明の技術分野) 本発明は一般的に発酵法、特にバチルス・1ケニホーミスae’L18      full   によりケラチン質原料を加水分解する方法に関する@ (発明の背景技術) 羽毛は養鶏業によって大量に発生する。これらの羽毛は、種々の潜在的用途に対 して安価な原料源である。なかでも、少なからず興味を抱かれているのは、羽毛 を減成する方法の開発であり、これによって羽毛は動物用飼料におけるアミノ酸 及び消化しやすいタンパク質の安価な原料として用いることが可能となる。
羽毛を動物用飼料に変える方法で現在までに開発されたのは、水蒸気加水分解法 、及び水蒸気加水分解と酵素を組み合せた方法の両者である。fil tlf、   Papidopoulos、M、C,、Animal FeedSc  e e a d  e n    lj、151(198G): Papadopo ulos、M、C,etal、、  ou t  Se    Ll、1729 (1985);^lderibigde、 A、 O,andD、Chureh 、 J、Anlm、Sc+、119B(1983): Thomas and  Beeson、 J。
Anim、Sc1.45.819(1977); Morris and Ba 1loun、 PouItrSci52.85g(1973); Moron  et al、、ou t  Se 、46,456(1967):Davis  et al、、養鶏副産物の加工と飼料への利用、  Part I。
υSDA Util、Res、Re 、no、3.Wmshington DC (1961)u土ハ。これらの手法の不利な点、例えば熱に対して敏感なアミノ 酸の水蒸気による減成、得られる生産物の比較的低い消化性は、厳しい水蒸気処 理を必要としない経済的な新しい羽毛減成法についての興味を継続させることと なった。
したがって、本発明の1つの目的は、水蒸気加水分解によらないでケラチン質原 料を加水分解する方法を提供することである。
他の目的は、ケラチン質原料を高い収率でアミノ酸に変える方法を提供すること である。
本発明のさらなる目的は、高度の消化性を有し食餌用タンパク質とアミノ酸の良 質の原料となる飼料成分として宵月な加水分解された羽毛製品を提供することで ある。
本発明のなおさらなる目的は、加水分解された羽毛製品を食餌用アミノ酸源とし て使用する経済的な動物用飼料を提供することである。
本発明の前記及びその他の目的並びに態様は、以下の発明の要約、詳細な記載及 び実施例の各節において詳細に説明する。
(発明の要約) 本発明の第1の態様は、ケラチン質原料の減成方法である。
この方法は、ケラチン質原料をバチルス・リケニホーミスと混合して発酵培地を 形成するステップと、次いで前記原料が減成するのに十分な時間この培地を発酵 させるステップとからなる。
ケラチン質原料の減成に加えて、本発明の方法はアミノ酸を生産するために用い ることができる。この場合には、前記の如くに形成した発酵培地を遊離アミノ酸 が生成するのに十分な時間発酵させ、次いで遊離アミノ酸を培地から回収する。
また、本発明の方法は、加水分解した羽毛製品を作るためにも用いることができ る。この場合には、ケラチン質原料として羽毛を用い、前記の如(に形成した発 酵培地をその消化性を高めるのに十分な時間発酵させる(例えば、消化しゃすい タンパク質及びペプチド濃度の富化による)。好ましくは、次いで培地中の細菌 を殺して飼料成分として有用な加水分解された羽毛製品を形成する(すなわち、 細菌を殺すために細菌を保有する培地を処理する)。
本発明の方法を遊離アミノ酸又は加水分解された羽毛製品を生産するために使用 する場合には、発酵ステップは嫌気的発酵ステップであることが好ましい。嫌気 的条件下では、バチルス・リケニホーミスは活発には増殖しない。このために、 バチルス・リケニホーミスによるアミノ酸の使用は減少し、遊離アミノ酸の生産 は増加し又は富化する。さらに、羽毛をバチルス・リケニホーミスと混合するス テップに先だって、好ましくは二チルス・リケニホーミスを先ず好気的条件のも とで(好ましくは液体培地中で)増殖させて、豊富な量の活性細菌を得るように する。以下に詳細に説明するように、これらの手法は、ケラチン質原料を減成し 羽毛を利用する効率的で費泪の点でも効果的な手段を提供する。
本発明の第2の態様は、バチルス・リケニホーミス PWD−1゜ATCCNo 、 53757の同定特性を有するケラチン貿減成微生物の純粋培養物である。
パ ルス・盲ケニホーミス W−は前記方法の実施に対して好ましい微生物であ る。
本発明の東3の態様は、加水分解された羽毛製品であって、前記方法によって生 産することができる。この製品は、部分的に加水分解した羽毛と、この部分的に 加水分解した羽毛から分割(clsave)されたタンパク質と、同じ(この加 水分解した羽毛から分割されたペプチドと、バチルス・リケニホーミス細胞(好 ましくは殺されたバチルス・リケニホーミス細胞)とを含む。
この加水分解した羽毛製品は、炭水化物源、及び好ましくはミネラル、ビタミン と混合して動物用飼料を形成してもよい。飼料には篤2の補足的タンパク源を随 意に含めることができる。
本発明のこれ以外の態様については以下に論議する。
(発明の詳細な記載) 本発明は、毛髪、ひづめ、羽毛を含む全てのタイプのケラチン質原料について実 施することができる。羽毛が好ましい。鶏、シチメンチ璽つ、アヒルの羽毛を含 むどのタイプの羽毛も使用できる。鶏の羽毛が好ましく、これが以下に述べる原 料である。
しかしながら、この明細書の教示は、全てのケラチン質原料の減成と利用に対し て適用することができる。
発酵培地を形成するために羽毛をバチルス・リヶニポーミスと混合するのに先だ って、自然に羽毛に介在し、さもなければ発酵プロセスを中断させるおそれのあ る細1を殺すために、羽毛を滅菌しなければならない。この滅菌のステップは、 どの手段で実施してもよいが、これには、羽毛をホルマリンもしくはエチレンオ キサイドガスと接触させ、羽毛を加圧水蒸気と接触させ、又は両者の組み合わせ による薫蒸消番が含まれる。われわれの発見によれば、羽毛を加圧水蒸気と接触 させると、羽毛を滅菌するには不十分な時間であっても、これに続く羽毛の細菌 による減成を実質的に改善する。したがって、本発明における滅菌のステップは 、好ましくは、たとえそれが羽毛の完全な滅菌を達成しないとしても、次の細I !!!!加水分解を促進するために十分な時間と湿度で羽毛を水蒸気と接触させ るステップを含む。われわれの発見によれば、密閉した室内で125℃で2分間 という短時間羽毛を加圧水蒸気と接触させれば、次の発酵加水分解を実質的に増 進させるのに十分である。もし羽毛の滅菌を水蒸気のみで行うとすれば、羽毛は 125℃で少なくとも15分間加圧水蒸気と接触させなければならない(この温 度でのl5−20分間の処理は、定義により、オートクレーブステップである) 。水蒸気処理の時間と温度は、約35p、 s、 1.又はこれ以上の水蒸気圧 力で35分又はこれ以上の処理時間を費やす商業的水蒸気加水分解プロセスより も少なくすべきである。
発酵に先だって、バチルス・1ケニホーミスをいずれかの適当な液体増殖培地( 好ましくは羽毛ベースの液体増殖培地)中で好気的に増殖させる。細菌は、好ま しくは約45から約55℃の温度で増殖させる。十分な量の細菌が増殖したのち (好ましくは1ミリリットル当り約10’コロニー形成ユニツト)、液体増殖培 地を適当な発酵容器内で羽毛と混合する。好ましくは、液体増殖培地と羽毛は、 羽毛の比率を多くして混合するので、この発酵は半固体的発酵である。好ましい 発酵培地は、重量で、液体増殖培地4部に対し少なくとも乾燥羽毛約1部、より 好ましくは液体増殖培地2部に対し乾燥羽毛約1部からなる。
本発明による動物用飼料を製造するために用いられる炭水化物源には、例えば、 トウモロコシ、カラスムギ、大麦、モクコシ属、又はこれらの組み合わせが含ま れる。好ましくは、これらの穀物は動物用飼料として用いるためにひき割りにす る。補足のタンパク質源には、例えば、大豆のひき割り、魚粉、血粉、養鶏副産 物(鶏の臓物粉砕物)、食肉粉、及びこれらの組み合わせが含まれる。動物用飼 料は、全タンパク質源(加水分解した羽毛と補足物の両者)からのタンパク質を 重量で約13%から約25%まで含む。加水分解した羽毛を唯一のタンパク質源 としてもよいが、飼料に対して重量で約2%から約15%までが好ましい。他の 少量の栄養物、例えばビタミン、 ミネラル、抗生物質、及び他の物質又は化合 物は必要に応じて飼料に含ませることができる。
バチルス・−ケニホーミス株PWD−1は、ブダペスト条約に従いアメリカンタ イプカルチャーコレクシ璽ンに1988年3月23日付けで寄託し、ATCC受 託番号第53757号が付されている。
PWD−1は、グラム陽性(しかしグラムバリアプル>mであることが分かった 。これは、まっすぐなロフト形の細菌で、ロッドの長さは約2.1から約3、Q iミクロン幅は約0.5から約1.1クロンで、口、ドの末端は丸くなっている 。細菌の細胞は、個々のものと鎖になっているものとがあることが分かっている 。1つのサブターミナルエンドポアが細胞ごとに形成されており、このエンドボ アは中心に位置し円筒形又は卵形である。
PWD−1は、不透明な−続きの(entire) (ムコイド)コロニーを形 成し、形がぎざぎざで不規則である。低度の凸状、高度の凸状(ムコイド)及び 平坦なコロニーが見られる。コロニーは解離(disissoeiata)する ように見える。コロニーは、きらきら光り(ムコイド)くすみ、乾き、滑らか( ムコイド)でかつ粗いように観察され、不溶解性の褐色の色素を伴っている。細 胞は自動性であり(鞭毛がある)かつ総毛がある(paritrlehous) 。
PWD−1は、約20℃から約Ss℃までの温度において増殖するが、60℃に おいても僅かに増殖する。われわれの場合には、この細菌は好熱的であって、4 5℃から50℃までの温度において最もよく増殖する。このほか、21ないし3 0℃の間が最適増殖温度であるとの他者の報告もある。異なった増殖培地が最適 増殖温度に及ぼす影響を調べる実験が進められている。
PVD−1は、L−アラビノース、D−キシロース(弱く)、D−グルコース、 ラクトース(弱<)、サッカロース、及びD−マンニトールから酸を生ずるが、 ガスは生じない。炭素源として、サイトレートとプロピオネートの両者を利用す ることができる。
PWD−Lは、ポリサツカリド、デンプン、及びカゼインを加水分解するが、ヒ ブブレートを加水分解することはない。PWD−1はゼラチンを液状化(llq ulfy)する。メチレンブルーを還元するが、再酸化はしない。ナイトレート をナイトライドに還元するが、ナイトライドを還元することはない。
PWD−1は、フォゲスープロスカウエル(519g>陽性、フオゲスープロス カウエル(519a rmtiL  フオゲスープロスカウエル(5331)陽 性テする。これは、ハイドロジエンパーオキサイドを分解するが、チロシンを分 解することはなく、インドールに対し陰仕、ヒドロ亭ジアセトンに対し陽性であ る。PWD−1は、リドマスミルクアシ1トチスト陰性、リトマスミルクコオー レイシ璽ンテス) (Litmus m1lk eoaulatlon tes t)tlt性、 リドマスミルクアルカリンテスト陰性であるが、リトマスミル クベプトナイゼーシ。
ン、リトマスミルクレダクシ嘗ンの両テストには陽性である。
PWD−1は、pHs、7とpH6、Oにおいて増殖する。これは、8,0又は これ以上のpHVP519gを示す。普通ブイヨン(nutrient bro th)の最jlptlは7.0から7.5までである。好気性であり条件的(f acuHatlve)である。0.02%のアジド中では増殖しない。密閉され たナイトレートからガスを発生し、密閉されたグルコース中で増殖する。レシチ ナーゼに対して陰性である。
また、ケラチン質原料減成能を有するバチルス・1ケ二ホー= x PWD−1 タンパク質混合物からなる細胞フリーの粗抽出物も本発明の1つの態様である。
この粗抽出物は、例えば液体増殖培地からバチルス・1ケ二ホーミスPWD−1 細胞を分離することにより調製するので、液体増殖培地が細胞フリーの粗抽出物 となる。
択一的に、バチルス・−ケニホーミスを(化学的又は物理的に)液体増殖培地中 で溶解させて、細胞フリーの粗抽出物を製造することもできる。このような抽出 物を!l!l製する他の手段は、当業者には明かであろう。細胞フリーの粗抽出 物は水性の形で提供することができる。択一的に、凍結乾燥の形としてその貯蔵 寿命を増すこともできる。
実質的に純粋な、ケラチン質原料減成バチルス・1ケニホー二X Pl[+−1 酵素も、本発明のさらなる態様である。この実質的に純粋な酵素は、前記細胞フ リーの粗抽出物からなるタンパク質を個々の構成タンパク質に分離することによ って製造される。
いずれかの適当な調製手段を用いることができる。多くのこのような調製手段、 例えばカラムクロマトグラフィーは、当業者によく知られており、かつこの目的 のために日常的に使用されている。次いで、個々の構成タンパク質はケラチン質 原料の減成能に従ってスクリーニングされる。ケラチン質原料を最もよく減成す る構成タンパク質は、実質的に純粋な酵素からなる。
細胞フリーの粗抽出物と同様に、この実質的に純粋な酵素は、水性、凍結乾燥の いずれの形でも提供することができる。
細胞フリーの粗抽出物、実質的に純粋な酵素の両者とも、水性の形で提供された 場合には、これをケラチン質原料(好ましくは羽毛)と混合して発酵培地を形成 し、次いで羽毛を減成するのに十分な時間この発酵培地を発酵させることによっ て、ケラチン質原料を減成するために用いることができる。
本発明のなおさらなる態様は、ケラチン質原料減成と二L2ヒ22・1ケニホー ミス+40−1酵素又はその活性断片の生産に対してコードするクローン遺伝子 又はその断片を含むDNA配列である。このクローン遺伝子は次のようにして生 産される。始めに、多数ノパルス・IケニホーミスPWD−I DNA配列を発 生させる(ゲノムDNA又は相補Dll^ライブラリーとして)。次いで、これ らの配列をDNA表現ベクターに挿入して、組み換え表現ベクターを形成する。
次に、この組み換え表現ベクターを適当な宿主に挿入して、DNA配列を表現す る形質転換体(transformant)を形成する。
最後に、ケラチン質原料減成酵素の生産のために、これらの形質転換体をスクリ ーニングする。このような酵素を表現する形質転換体は、これに含まれるベクタ ー中のインサージyンとして、所望のDNA配列を保持している。
多数のバチルス・リケニホーミスPWD−I DNA配列は、慣用の技術によっ て生じさせることができる。1つのアプローチは、ゲノムDNAライブラリーの 調製を究極の目標として、1つの/(f )kス・リケニホーミスPWD−1の ゲノムDN^をダイジェストすることである。二糺立旦旦、R,Old and  S、Primrose、 Pr1nei les ofGe e Man’  u atlo 、 102−109(3d ed−1985)1乱立λ上。他の 1つのアプローチは、cD?iAライブラリーのil製を究極の目標として、バ チルス・書ケニホーミスPIID−1から■RN^を分離して、それからcDN A配列を生じさせることである。二隻夏E it、R,01dand S、Pr lmrose、 1旦、109−1it; T、Maniatis、E、Fr1 tsch andJ、Sambrook、  Mo1ecu  a   C1a n  n  :  ^  aborato    Manual、1+17−2 46(19821参照のこと。
クローン遺伝子を製造するために、種々のベクター−宿主の組み合わせを用いる ことができる。宿主細胞は、原核細胞でも真核細胞でもよく、宿主細胞が細菌細 胞である場合には、グラム陰性でもグラム陽性でもよい。有用な宿主には、例え ば友1!!(例えばE、coll x1776、 E、coli 122112 . E、coli HBIOl、 E。
colt MRCIを含む)、サルモネラ種(例えばS、t  himuriu m、 S。
鯨uL工匡n、 S−■且nを含む)、プソイドモナス種(例えばP、aeru  1nosa、 L匹■口を含む)及び11皇を含む。
本発明の実施に用いられるベクターは、選択された宿主細胞内でクローニングベ クター又は表現ベクターとして作用することが可能であるように選択される。ベ クターとしては、例えばバクテリオファージ、プラスミド、ウィルス又はこれら のハイブリッドであろう。友11において有用なベクターには、プラスミド(例 えばpsclol、 Co1E1. RSP2124.pBR322,pBR3 24,pBR$25゜pAT1s3. puc−a、poc−a)、バクテリオ ファージ5jaダ、コスミド、ファスミド、及び線状コリファージが含まれる。
サルモネラ種は、例えばプ5X!+’、例えばpJC217,pBRDOOl、 pBRD02Bを用いて形質転換することができる。グラム陰性細菌において有 用なベクターには、一般的に広い宿主範囲(例えばSa、RP4.RSFIOI O)を有する不和合性グループP、Q又はVのプラスミド及びトランスポゾン例 えばTnTが含まれる。先見1、グラム陽性細菌、はS、aureusプラスミ ド(例えばpc194.pE194.psAO501,pUBllo。
pT127)を用いて形質転換することができる。
各特定ベクター内においては、分離したDNA配列を挿入するために種々の座位 を選択することができる。これらの座位は通常これらを切り取るII@酵素又は エンドヌクレアーゼJこよって呼ばれる。例えば、pBR322において、Ps tl座位は、ペニシリナーゼタンパク質のアミノ酸181と182に対してコー ドするヌクレオチドトリブレットの間のベニ7リナーゼに対する遺伝子に位置バ チルス・リケニホーミスPIID−I DNA配列は、既知の技術によって所望 のベクターに挿入することができる。しかしながら、もしベクターが表現ベクタ ーとしての役割を持つべきものであるならば、このベクターはプロモーターを持 つべきであり、DNA配列はプロモーターの下流においてベクターに挿入され、 かっこのプロモーターと作用的に連携させるべきである。ベクターの選択は、ベ クターが挿入されるはずの宿主細胞内において、プロモーターの作用が可能であ るように行うべきである(すなわち、プロモーターは宿主細胞のR11^ポリメ ラーゼによって認識されなければならない)。そのうえ、ベクターは、プロモー ターとDNA配列の挿入座位との間に位置し、リポソーム結合座位に対してコー ドする領域を持つべきであり、これによっていったん挿入されたバチルス・リヶ ニポーミスPWD−I DNA配列と作用的に連携する(好ましくは、正確な翻 訳読み取りフレームにおいて)。ベクターは、ベクターが挿入されるはずの宿主 細胞のリポソームによって認識されるリポソーム結合座位に対してフードする領 域を備えるように選択しなければならない。例えば、宿主細胞が友11のような 原核細胞である場合には、リポソーム結合座位に対してコードする領域は、シャ インーダルガルノの配列に対してフードするであろう。
形質転換体は、ケラチン質原料減成酵素、又はその活性断片の生産のために、慣 用のいずれかの手法によってスクリーニングすることができる。好ましくは、形 質転換体は、粉末状ケラチン基質を含有する寒天培地で増殖させる。いずれの粉 末状ケラチンでも用いることができるが、粉末状羽毛、特に粉末状白色羽毛が好 ましく、清澄化ゾーン(clearing zone>が最も容易に観察できる 。培地上に清澄化ゾーンを示すコロニーは、所望の酵素又は酵素断片を生成して いる。
本発明を、以下の実施例によってさらに説明する。これらの実施例は例示の目的 のみに提出するものであって、限定として解釈されるべきではない。
一仁    1」− ・  と  ・  によるアミノ   の比バチルス・リケニホーミス14D− 1を、羽毛を唯一の炭素及びエネルギー源として含む2バツチの無菌水性培地中 で増殖させた。
1す、トルの培地中には、NHaCl 0.5グラム、NaCl 0.5グラム 、KgBPOn 0.3グラム、KH2POn 0.4グラム、MgCl2・6 H200,24グラム、ハンマーで粉砕した羽毛(粗く刻んだ羽毛)1.0グラ ム、及び酵母抽出物0.1グラムを含有した。培地はpH7,5に調整した。各 カルチャーは50℃で培養し、そのうちの1つは好気的条件で、他の1つは嫌気 的条件で増殖させた。好気的及び嫌気的の両条件下で、0日(培養前)と培養5 日後に培地中に見出されたアミノ酸の量を次の表1に示す。
轟−1 好気的及び嫌気的の両条件下における羽毛減成微生物の増殖培地中の遊離アミノ 酸濃度 5日 アミノ酸(mg/l)    1日   好気的  嫌気的ASP (N)        0. Go     0.00   3.407IIR0,7g      0.90   9.00SERO,831,107,60 0Lυ(N)       0.00    1.70  11.80GLY         1.61    0.50   6.60ALA         1.35    1.10  14.50CYS        O,113 ,00!0.20VAL                 O,362,10 17,10MET        O,001,904,60ILHO,191 ,7020,70 LEU        O,912,1032,60TYRO,000,006 ,30 PHE        O,003,3022,40ORN        O ,000,707,50LYS        0.99    3.10    6.80Ills                 O,220,002, フ0ARG        1.05    1.00  11.20合  計              8.40      24.20    195. 00これらのデータは、嫌気的条件下では好気的条件におけるよりもアミノ酸の 全生産量がほぼ800%多かったことを示す。
PWD−1を、実施例1に記載したのと同様な(1す7トル当りハンマー粉砕の 羽毛1.0グラムの代わりに10.0グラムを用いたことを除く)液体培地中で 5日間50℃において好気的条件下で増殖させて、1ミリリットル当り10”C FUに達した。ハンマー粉砕の羽毛の追加分は、12S”C(16p、s、1. )の水蒸気で15分間オートクレーブ処理を施した。この羽毛を、増殖培地1リ ットル当り250グラムの割合で増殖培地と発酵容器中で混合して発酵培地を形 成し、窒素を吹き込んだ。次に、この発酵培地を嫌気的に5日間50℃で時々攪 はんしながら培養した。発酵ステップを好気的に行うことを除き、同様な手続き を別途に行った。これらの手続きは、両条件に対して2通り行った。全ての発酵 培地の液相中のアミノ酸濃度を、発酵の58目に測定したが、そのデータを次の 表2に示す。
表−2− 半固体相発酵の液相中における全遊離アミノ酸濃度(g/l)発酵    嫌気 的   好気的 嫌気的条件下では、半固体相発酵により、遊離アミノ酸が量的に1リブトル当り 10グラム余計に生産されることに注意されたい。
工」L嵐」L−」二と した・・  1. 口の 。
5日間の嫌気的発酵ののち、前記実施例2に記載したような半固体発酵培地を1 25℃の水蒸気で15分間オートクレーブ処理し、次いで60℃で48時間乾燥 し、続いて!ミリトートルメフ7以下に粉砕した。得られた製品は、部分的に加 水分解した羽毛、短いペプチド、アミノ酸、及び殺されたバチルス・リケニホー ミ五細菌細胞を含む褐色の粉末であった。この製品は、次の実施例4に示すよう に、とりわけ、成育中の鶏に対するタンパク質の食餌源として有用である。
工え1五−11 バチルス中1 ニホーミス    ゝ・ を  °んだ勉」L里」L社 128羽の雛を4つの等しいグループに分け、各グループを4×6に分けた。各 グループは異なりた餌で飼育した。すなわち、グループ(a)はトウモロコシ− 大豆飼料/2G%タンパク質で飼育し、グループ(b)はトウモロコシ−大豆飼 料/ 15%タンパク質で飼育し、グループ(C)はトウモロコシ−大豆飼料7 15%タンパク質と加水分解しないハンマー粉砕羽毛5駕七で飼育し、グループ (d)はトウモロコシ−大豆飼料/15%タンパク質と前記実施例3の手法によ って!I2造したバチルス・Iケニホーミス加水分解羽毛からのタンパク質5% とで飼育した。全寵を3週齢において計量し、各グループの!量を平均した。こ の平均を次の表3に示す。
老−3 食餌タンパク資源としての羽毛溶解物(feather−1ysate)の鶏成 育能力 食   餌       平均体重(グラム)M  th SEM 標準トウモロコシー大豆、      554.7± 8.520%タンパク質 標準トウモロコシ−大豆、      503.9± 8,315%タンパク質 トウモロコシ−大豆、        458.8士 7.115%タンパク質 +5%(無処理羽毛からのタン バク質) トウモロコシ−大豆、        525.6± 8.915%タンパク質 +5%(羽毛溶解物からのタン バク質) これらのデータは、バチルス・1ケニホ一ミス加水分解羽毛が動物用飼料におけ る安価な食餌タンパク源として使用できることを示している。
前記実施例は、本発明を例示するために提示したものであり、これを限定するも のと捉えるべきではない。本発明の範囲は、以下の請求の範囲により、かつこれ らに含まれるべき請求の範囲と均等なものも含まれる。
(以下余白) 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ケラチン質原料をバチルス・リケニホーミスPWD−1(PWD−1)混合 して発酵培地を形成するステップと、次いでこのケラチン質原料を減成させるの に十分な時間前記培地を発酵させるステップとを含むケラチン質原料の減成方法 。 2.ケラチン質原料をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、このPW D−1を好気的条件下で増殖させて活性細胞を生産するステッブをさらに含む請 求項1に記載の方法。 3.前記発酵ステップが嫌気的発酵であることからなる請求項1に記載の方法。 4.前記発酵培地が、重量で、PWD−1液状培養物4部に対し少なくとも約1 部の乾燥ケラチン質原料を含み、これにより前記発酵ステップが半固体発酵ステ ップであることからなる請求項1に記載の方法。 5.前記混合ステップに先だつて、前記ケラチン質原料を減菌するステップをさ らに含み、これによりこのケラチン質原料に自然に介在し、さもなければ前記発 酵プロセスを中断させるおそれのある細菌を殺すことからなる請求項1に記載の 方法。 6.ケラチン質原料をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、次の細菌 型加水分解を促進するのに十分な時間と温度で前記ケラチン質原料を水蒸気に接 触させるステップをさらに含むことからなる請求項1に記載の方法。 7.前記ケラチン質原料が羽毛であることからなる請求項1に記載の方法。 8.ケラチン質原料をバチルス・リケニホーミスPWD−1(PWD−1)と混 合して発酵培地を形成するステップと、これから遊離アミノ酸を生成するのに十 分な時間前記発酵培地を発酵させるステップと、この発酵培地から前記遊離アミ ノ酸を回収するステップとを含むアミノ酸の製造方法。 9.ケラチン質原料をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、好気的条 件下でPWD−1を増殖させて活性細を生産するステップをさらに含む請求項8 に記載の方法。 l0.前記発酵ステップが嫌気的発酵ステップであることからなる請求項8に記 載の方法。 11.ケラチン質原料をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、好気的 条件下でPWD−1を増増させて活性細胞を生産するステッブをさらに含む請求 項8に記載の方法。 12.前記発酵培地が、PWD−1の液状培養物4部に対し少なくとも約1部の 乾燥ケラチン質原料を含み、これにより前記発酵ステップが半固体発酵ステップ であることからなる請求項8に記載の方法。 13.前記混合ステップに先だつて、前記ケラテン質原料を減菌するステップを さらに含み、これによりこのケラチン質原料に自然に介在し、さもなければ前記 発酵プロセスを中断させるおそれのある細菌を殺すことからなる請求項8に記載 の方法。 14.ケラチン質原料をPWD−1と4合する前記ステップに先だって、次の細 菌型加水分解を促進するのに十分な時間と温度で前記ケラチン質原料を水蒸気に 接触させるステップをさらに含むことからなる請求項8に記載の方法。 15.前記ケラチン質原料が羽毛であることからなる請求項8に記載の方法。 16.飼料成分として有用な加水分解した羽毛製品の製造方法であって、羽毛を バチルス・リケニホーミスPWD−1(PWD−1)と混合して発酵培地を形成 するステップと、その消化性を増加させるのに十分な時間この発酵培地を発酵さ せるステップと、次いでこの培地中の細菌を殺して飼料製品を形成するステップ とを含む飼料成分としての羽毛製品の製造方法。 17.羽毛をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、好気的条件下でP WD−1を増殖させて活性細胞を生産するステップをさらに含む請求項16に記 載の方法。 18.前記発酵ステップが嫌気的発酵ステップであることからなる請求項16に 記載の方法。 19.前記発酵培地が、重量で、PWD−1の液状培養物4部に対し少なくとも 約1部の乾燥羽毛を含み、これにより前記発酵ステップが半固体発酵ステップで あることからなる請求項16に記載の方法。 20.前記混合ステップに先だつて、前記ケラチン質原料を滅菌するステップを さらに含み、これによりこのケラチン質原料に自然に介在し、さもなければ前記 発酵プロセスを中断させるおそれのある細菌を殺すことからなる請求項16に記 載の方法。 21.ケラチン質原料をPWD−1と混合する前記ステップに先だって、次の細 菌型加水分解を促進するのに十分な時間と温度で前記ケラチン質原料を水蒸気に 接触させるステップをさらに含む請求項16に記載の方法。 22.前記ケラテン質原料が羽毛であることからなる請求項16に記載の方法。 23.バチルス・リケニホーミスPWD−1,ATCC受託番号第53757号 の同定特性を有するケラチン質減成微生物の純粋培養物。 24.ケラチン質原料を減する能力を有するバチルス・リケニホーミスPWD− 1タンパク質の混合物を含む細胞フリーな粗抽出物。 25.ケラチン質原料を減成する、実質的に純粋なバチルスリケニホーミスPW D−1酵素。 26.細菌的にケラチン質原料を減成する酵素又はその活性断片の生産に対して コードするクローン遺伝子又はその断片を含むDNA配列の同定方法であって、 (a)1つ細菌種から多数のDDA配列を生成するステップと、 (b)このDNA配列をDNA表現ベクターへ挿入して、組み換え表現ベクトル を形成するステップと、(c)この組み換え表現ベクターを適当な宿主へ挿入し て、DNA配列を表現する形質転換体を形成するステップと、(d)粉末状ケラ チン基質を含む寒天培地上に、この形質転換体をコロニーとして増殖させるステ ップと、(e)このコロニーのあちこちに清澄化ゾーンに対する培地を観察する ステップであって、この清澄化ゾーンの存在が、形質転換体内に含まれているベ クターのDNAインサートが細菌的にケラチン質原料を減成する酵素又はその活 性断片に対してコードするクローン遺伝子又はその断片を含むことを示すステッ プとを含DNA配列の同定方法。 27.前記ケラチン質原料が白色の粉末状羽毛を含むことからなる請求項26に 記載の方法。 28.バチルス・リケニホーミスPWD−1ケラチン質原料減成酵素又はその活 性断片の生産に対してコードするクローン遺伝子又はその活性断片を含むDNA 配列。
JP1504736A 1988-03-31 1989-03-30 ケラチン質原料の減成方法及びこれに有用な細菌 Expired - Lifetime JP2780833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US175476 1988-03-31
US07/175,476 US4959311A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Method of degrading keratinaceous material and bacteria useful therefore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03504676A true JPH03504676A (ja) 1991-10-17
JP2780833B2 JP2780833B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=22640370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1504736A Expired - Lifetime JP2780833B2 (ja) 1988-03-31 1989-03-30 ケラチン質原料の減成方法及びこれに有用な細菌

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4959311A (ja)
JP (1) JP2780833B2 (ja)
CA (1) CA1340710C (ja)
WO (1) WO1989009278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151452A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本水産株式会社 微生物の乾燥粉末及びその製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063161A (en) * 1988-03-31 1991-11-05 North Carolina State University Method of degrading keratinaceous material and bacteria useful therefor
US5171682A (en) * 1988-03-31 1992-12-15 North Carolina State University Purified Bacillus licheniformis PWD-1 keratinase
US5186961A (en) * 1991-03-15 1993-02-16 North Carolina State University Method and composition for maintaining animals on a keratin-containing diet
CN1166859A (zh) * 1994-05-27 1997-12-03 北卡罗来纳州大学 编码地衣形芽胞杆菌pwd-1角蛋白酶的dna
AU3114497A (en) * 1996-04-18 1997-11-07 North Carolina State University Method for expressing and secreting keratinase
US6174551B1 (en) 1998-02-12 2001-01-16 Griffin Industries, Inc. Process for preparing a nutritional supplement
US6171847B1 (en) 1999-04-14 2001-01-09 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6162634A (en) * 1999-04-14 2000-12-19 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6177012B1 (en) * 1999-04-14 2001-01-23 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of bacillus bacteria
US6140106A (en) * 1999-04-14 2000-10-31 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus subtilis
US6174718B1 (en) 1999-04-14 2001-01-16 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6162635A (en) * 1999-04-14 2000-12-19 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US6083737A (en) * 1999-04-14 2000-07-04 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus pumilus
US6171848B1 (en) 1999-04-14 2001-01-09 Roebic Laboratories, Inc. Enzyme-producing strain of Bacillus bacteria
US20030027286A1 (en) * 2000-09-06 2003-02-06 Robert Haselbeck Bacterial promoters and methods of use
US20020192731A1 (en) 2001-04-12 2002-12-19 H. Shih Jason C. Method and composition for sterilizing surgical instruments
US20030108991A1 (en) * 2001-07-24 2003-06-12 Shih Jason C.H. Immobilization of keratinase for proteolysis and keratinolysis
US7855226B2 (en) 2003-02-11 2010-12-21 Allergan, Inc. Treatment of inflammatory bowel disease
US7226778B2 (en) * 2003-06-30 2007-06-05 Naturally Recycled Proteins , Llc Apparatus for natural recycling of protein waste
US7329425B2 (en) * 2003-06-30 2008-02-12 Naturally Recycled Proteins, Llc Process for natural recycling of protein waste
US7851210B2 (en) * 2003-06-30 2010-12-14 Jonathan Scott Darling Apparatus for recycling of protein waste and fuel production
US7348814B2 (en) * 2004-08-24 2008-03-25 Macronix International Co., Ltd. Power-on reset circuit
BRPI0900748A2 (pt) 2009-03-09 2010-11-09 Serraria Uniao De Bariri Ltda processo para fabricação de preparados enzimáticos obtidos de pena de aves, preparados enzimáticos assim fabricados, uso dos mesmos, ração animal e agente de transformação capilar
CN102389022B (zh) * 2011-08-11 2013-04-24 湖北大学 利用地衣芽孢杆菌降解羽毛制备菌肽复合蛋白饲料添加剂的方法
CN103667128B (zh) * 2013-11-27 2015-09-16 北京昕大洋科技发展有限公司 一种地衣芽孢杆菌及其用途
CN105062932A (zh) * 2015-09-09 2015-11-18 肇庆大华农生物药品有限公司 一种应用于禽类尸体无害化处理的微生物菌群制剂及其制备方法和应用
WO2017117398A1 (en) * 2015-12-31 2017-07-06 Abbott Laboratories Method of preparing a protein hydrolysate and hydrolysate obtained thereby
GB2546534A (en) * 2016-01-22 2017-07-26 Novabiotics Ltd Culture medium
JP7092785B2 (ja) 2017-03-07 2022-06-28 バイオリソース インターナショナル,インコーポレイテッド 飼料添加物製剤ならびにその製造方法および使用方法
WO2020079133A1 (en) 2018-10-17 2020-04-23 Bioextrax Ab Process for production of keratin microfibers and protein hydrolysate from poultry feathers via microbial hydrolysis
CN110922238A (zh) * 2019-12-05 2020-03-27 广西民族大学 一种液态肥料
CN112044584B (zh) * 2020-08-27 2022-05-17 安徽中微微元生物科技有限公司 一种益生菌提取原料处理装置
CN114574527B (zh) * 2022-03-04 2023-09-12 山东泰山生力源集团股份有限公司 一种优化水解羽毛粉的发酵方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2137365A (en) * 1937-02-01 1938-11-22 Jr William J Gascoyne Nitrogenous fertilizer base and process for producing the same
US2702245A (en) * 1949-01-27 1955-02-15 Russel Burger Conversion of feathers
US2597566A (en) * 1949-11-19 1952-05-20 Frank Gardner Method of preparing a soluble protein from keratinaceous materials
US2988487A (en) * 1957-08-29 1961-06-13 Rutgers Res And Educational Fo Process of treating keratinaceous material and a keratinase produced thereby
US3272632A (en) * 1961-11-06 1966-09-13 Speer Paul Process for converting offal and feathers
US4211795A (en) * 1965-02-03 1980-07-08 Institut National de la Recherche Agronomique and Aussedat-Rey Animal feeds
US3578460A (en) * 1968-12-12 1971-05-11 Monsanto Co Process for the preparation of proteinaceous materials
US3578461A (en) * 1968-12-12 1971-05-11 Monsanto Co Process for the preparation of proteinaceous materials
DE2035812A1 (de) * 1970-07-18 1972-02-03 Farbwerke Hoechst AG, vorm. Meister Lucius & Brüning, 6000 Frankfurt Neues Antibiotikum und Verfahren zu seiner Herstellung
US3961096A (en) * 1971-12-13 1976-06-01 The Boeing Company Conservation and conversion of poultry waste products
US3970614A (en) * 1973-09-17 1976-07-20 The Athlon Corporation Nutrient protein from keratinaceous material solubilized with N,N,-dimethylformamide
DE2643012C2 (de) * 1976-09-24 1982-05-19 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zum Auflösen von Maschinenleimleder, Hautlappen, Falzspänen und dergleichen
IT1090175B (it) * 1976-11-08 1985-06-18 Ibec Ind Perfezionamento nei procedimenti di idrolisi di materiali proteici cheratinosi
US4172073A (en) * 1976-11-09 1979-10-23 Chemetron Corporation Method for the preparation of water-soluble keratinaceous protein using saturated steam and water
DE2709035C2 (de) * 1977-03-02 1986-09-18 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zum Auflösen von kollagenhaltigen Abfallstoffen der Lederherstellung
CH627623A5 (de) * 1977-05-24 1982-01-29 Elkawi Ag Fischfutter und verfahren zu dessen herstellung.
DE2813075A1 (de) * 1978-03-25 1979-10-11 Roehm Gmbh Aufbereitungsverfahren von kollagenhaltigem rohmaterial
US4269865A (en) * 1978-07-10 1981-05-26 Ralston Purina Company Process for the production of a food product from feathers
US4292328A (en) * 1978-08-21 1981-09-29 Coulthard T Lionel Thermophilic aerobic digestion process for producing animal nutrients and other digested products
US4292334A (en) * 1978-10-05 1981-09-29 Kikkoman Shoyu Co., Ltd. Process for puffing feather or animal fur
US4378311A (en) * 1978-12-11 1983-03-29 Rowland Retrum Method for hydrolyzing keratinaceous material
DE2917376A1 (de) * 1979-04-28 1980-11-13 Roehm Gmbh Enzymatisches verfahren zur haargewinnung und zum gleichzeitigen hautaufschluss
US4411991A (en) * 1980-10-07 1983-10-25 Kanegafuchi Chemical Industry Company, Limited Process for fermentative production of amino acids
HU193037B (en) * 1983-04-22 1987-08-28 Mihaly Hegedues Method for producing fodder additive and fodder from by-products containing keratine
US4665158A (en) * 1984-06-13 1987-05-12 Battelle Memorial Institute Method for hydrolyzing protein materials
US4797362A (en) * 1985-06-06 1989-01-10 Lion Corporation Alkaline proteases and microorganisms producing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019151452A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 日本水産株式会社 微生物の乾燥粉末及びその製造方法
JPWO2019151452A1 (ja) * 2018-01-31 2021-01-14 日本水産株式会社 微生物の乾燥粉末及びその製造方法
US11479751B2 (en) 2018-01-31 2022-10-25 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Dried powder of microorganisms and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989009278A1 (en) 1989-10-05
CA1340710C (en) 1999-08-17
US4959311A (en) 1990-09-25
JP2780833B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504676A (ja) ケラチン質原料の減成方法及びこれに有用な細菌
US4908220A (en) Feather-lysate, a hydrolyzed feather feed ingredient and animal feeds containing the same
Riffel et al. Keratinolytic bacteria isolated from feather waste
RU2227159C2 (ru) Фитаза из bacillus subtilis, ген, кодирующий эту фитазу, способ ее получения и применение
CN109247447B (zh) 替代血浆蛋白粉生产教槽料的酵母水解物及其制备方法
US5552145A (en) Feed composition and a method for decreasing piglet mortality in piglets
CN1997387A (zh) 用于促进肉型家禽生长的方法和组合物
KR101009936B1 (ko) 히스타민 분해능이 우수한 락토바실러스 에시도필러스 gb-lc2 균주 및 이를 이용한 히스타민이 감소된 어분의 제조방법
CN109864180A (zh) 一种新型无抗粉加粒型仔猪教槽料及其制备方法
JP6017571B2 (ja) 発酵トウモロコシグルテンの製造方法
EP0670681B1 (en) Method and composition for maintaining animals on a keratin-containing diet
US5063161A (en) Method of degrading keratinaceous material and bacteria useful therefor
JP2020508674A (ja) 発酵グアーミールの製造方法
CN104686804B (zh) 一种利用水产品下脚料制备活性肽饲料添加剂的方法
CN114774396B (zh) 角蛋白酶突变体及与胆汁酸的复配制剂和在添加剂的应用
CN115074347A (zh) 一种含角蛋白酶突变体和胆汁酸的饲料添加剂及其应用
El-Deek et al. Producing single cell protein from poultry manure and evaluation for broiler chickens diets
CN110591931A (zh) 一种巴斯德毕赤酵母、产生的耐高温酶及应用
WO1997000020A1 (fr) Compose pour les animaux ou l'homme a prendre par voie orale et contenant des enzymes, et procede pour produire ledit compose
CN105264082B (zh) 通过由混合细菌种群进行的氨化从有机材料提取氮
CN111700152A (zh) 一种微生物发酵制备的无抗饲料及其制备工艺
KR101190790B1 (ko) 신규 바실러스 속 cjb-01 균주 및 사료 첨가제
KR101816600B1 (ko) 흑염소 반추위 미생물 유래의 베타 글루코시다아제 cel3-KG92, cel3-KG93, cel3-KG96 또는 cel-KG94 유전자, 및 이의 용도
KR102649857B1 (ko) 소화 기능 개선을 위한 사료 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
CN113337447B (zh) 一种复合菌剂、发酵饲料、应用及制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term