JPH03504300A - 電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知能力を備えたハイパワートランジスタ - Google Patents

電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知能力を備えたハイパワートランジスタ

Info

Publication number
JPH03504300A
JPH03504300A JP1503990A JP50399089A JPH03504300A JP H03504300 A JPH03504300 A JP H03504300A JP 1503990 A JP1503990 A JP 1503990A JP 50399089 A JP50399089 A JP 50399089A JP H03504300 A JPH03504300 A JP H03504300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
region
source
voltage
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503990A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾマー,ナーサン
Original Assignee
イクスイーズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イクスイーズ・コーポレーシヨン filed Critical イクスイーズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH03504300A publication Critical patent/JPH03504300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知これは、1988年3月9日付で出願さ れ、埃在は放棄されていルr HIGHPOWERTRANSISTORWIT HVOLTAGE、 CURRENT、 POWER,RESISTANCE、  AND TEMPERATURE 5ENSING CAPABILITYJ に関する米国出願第165,692号の一部継続出願である。
発明の背景 パワーMO3FETは、1つのチップ上に形成され且ツ並列に接続するスイッチ ングセル(お(−ラ<’1d10000個にもなる)のアレイとして実現される 場合が多い。このようなデバイスは、電子回路では、電力を所望の負荷に対して 切換えるため及び制御するために使用される。そのような用途においては、多く の場合、デバイス及び負荷を通る電流と、デバイスの両端の電圧と、デバイスで 消散される電力と、デバイスの温度とを感知することが望ましい。そのような感 知の結果を利用して、デバイスや負荷の効率、短絡状態、溶断状態などを検出す ることができるのである。
電圧の感知は、通常、パワーチップの高電圧リード(たとえば、MOSFETの 場合にはドレイン)に外部感知回路を接続することから成立っていた。しかしな がら、そのような感知回路はスイッチ又は負荷の性能に影響を及ぼし、信頼性又 は精度に欠けることがあり・高価な素子を使用している場合が多い。
さらに・スイッチや負荷の高電圧遷移から回路をゲーティングし、保護するべき であるので、よシ一層複雑で高価な回路が必要になる。
電流の感知は、通常、パワースイッチングデバイス又は負荷と直列の電力抵抗器 を使用し、抵抗器の両端の電圧を感知することによって実行されていた。
ところが、電力抵抗器は大量の電力を消散して、スイッチや負荷の性能に影響を 与え、その結果、過剰な熱が発生すると共に、感知の結果は不正確になる。
これらの電力消散の問題のうちいくつかは、10〜20ミリオームの範囲の5ワ ツト抵抗器を利用することによシ克服できるのであるが、そのような抵抗器は高 価であり且つ製造するのが難しい。また、磁気誘導を介して電流を感知するため に、磁気コイルも利用されている。しかしながら、そのようなコイルは不正確で あると共に、回路に寄生インダクタンスを導入するため、同じように、データの 精度に影響が出てしまうのである。
パワーチップの電力消散と抵抗は、従来の電圧感知方法と電力感知方法との組合 せによって感知されていた。これは、先に論じた電圧感知方法と電流感知方法の 双方の欠点を全てもっている。
温度の感知は、通常、パワーチップの順方向バイアスp /n接合部を利用して 行われていた。そのような接合部は別個の電流源を必要とするので、パワーチッ プの設計と構成は複雑になる。さらに、メインデバイスがオフのときに感知を実 行するのが普通である。デバイスがオンであるときの温度を感知するためには、 チップ上又はチップ外にさらに複雑な回路が必要である。
さらに最近になって、パワーMO8FETにおける電流感知のために、「電流ミ ラー」の技術が導入された。この技術では、チップ上の少数のセル(「プローブ セル」)の端子を共通して互いに、ただし、その他のセルの端子からは分離して 接続させる。それらのプローブセルを通って流れる電流は、チップの主要部分を 流れる総電流のごく一部分を表わす。プローブセルと直列に配置した抵抗器の両 端の電圧を測定することにより、この電流を測定できる。電流は非常に少ないの で、よシ値の大きな標準の抵抗器を使用することができる。電流ミラー技術では 、若干のセルからごくわずかな電力が流出するだけであるため、スイッチ又は負 荷の性能は影響を受けない。
しかしながら、プローブセルとスイッチングセルトの間の漏話による問題がこの 技術の精度を限定してbた。
発明の概要 本発明は、電圧と電流を正確に、スイッチングデバイス又は負荷の性能に影響を 及ぼさずに感知するために、1つ又は複数のプローブセルを有する電流ミラー( 単に「ミラー」というときもある)を利用する。さらに、電圧と電流から電力、 抵抗及び温度を確定することができる。
電圧の感知は1つ又は複数のプローブセルを有する電流ミラーを利用しており、 ミラーとその低電圧接続部(通常は、共通ソース端子)との間に値の大きな抵抗 器(ミラーのオン抵抗よりはるかに大きい)を配置することにより行われる。抵 抗器はミラーの抵抗よシはるかに大きいので、抵抗器の両端の電圧はパワーチッ プの両端の電圧とほぼ等しい。このように、電圧を感知するために電流ミラーを 利用すると、スイッチ又は負荷の性能に対する影響は最小限に抑えられ、また、 精度は非常に高い。
本発明は、さらに、MOSFETにおいて電流プローブセルをスイッチングセル から分離する。プローブセルに隣接するセル位置を占めるのは、チップ製造中に ソース領域を注入しなかったために不活性であるいわゆるダミーセルである。別 の一実施例は、プローブセルを包囲するガードリングを利用する。ダミーセル、 あるいはガードリングは、プローブセルとスイッチングセルとの漏話をほぼ阻止 する程度のアイソレーションを行う。従って、スイッチや負荷を通る電流を、ス イッチ又は負荷の性能にできる限シ影響を及ぼさずに正確に測定することが可能 になるのである。
そこで、電圧と電流を共に正しく感知できることから、パワーチップの電力消散 及びオン抵抗も正確に確定することができる。さらに、スイッチ及び負荷の性能 を妨げることもない。また、ある種のパワーチップ(DMOSセルを有するパワ ーMO8FETなど)では、そのパワーチップの温度と抵抗との関係がわかって いれば、チップの温度を確定することも可能である。同様に、スイッチ又は負荷 の性能を妨げることはない。
明細書の残る部分及び添付の図面を参照することにより、本発明の性質及び利点 についてのよシ一層の理解が得られるであろう。
図面の簡単な説明 第1図は、電流及び電圧の感知のための2つの電流ミラーを有するMO8FET チップの様式化平面図:第2図は、第1図のチップの回路図: 第3図は、従来の技術の電流ミラーデバイスの概略断面図: 第4図は、本発明によるアイソレーションセルの利用法を示す概略断面図; 第5図は、本発明によるガードリングの利用法を示す平面図; 第6図は、電流、電圧、電力及び温度の感知を実行するための外部回路を含めた 第1図のチップの回路図;及び 第7図は、電流及び電圧の感知のための回路を含む単一の電流ミラーを有するチ ップの一実施例の回路図である。
好ましい実施例の説明 第1図は、電流感知能力と、電圧感知能力とを備えたMO3FETパワーチップ 10を様式化した形態で示す平面図である。簡明にするため、接合パッド及び外 部接続は図示していない。チップ領域の大半の部分15は、専ら、T、で示すメ イントランジスタスイッチに使用される。1対の狭い領域17及び18は、T2 とT3で示す第1の電流ミラートランジスタと、第2の電流ミラートランジスタ とを規定する第2のトランジスタ及び第3のトランジスタのためのものである。
良く知られているパワーMO3FETの実用慣例に従って、それぞれのトランジ スタは実際には多数の小さなMO3FETセル20として実現されている。
動作中、電流ミラーのセルは、メイントランジスタのセルがセルごとに搬送する 電流よシ多くの電流をセルごとに搬送しようとする。その理由は、ミラー領域が メイントランジスタより高い周囲対面積比を有しているためである。周囲のセル を通る電流はセルの境界を越えて側方へ拡散できるので、内側のセルを通る電流 よシ受けるオーム抵抗が低くなる。
たとえば、2列のミラーセルがあり、セルカウント比が1000 : 1である とき、電流比は約700 : 1であることが認められている。図示実施例では 、メイントランジスタT1は10,000個のセルを有し、電流ミラートランジ スタT2は10個のセルを有し、電流ミラートランジスタT3は2個のセルを有 する。
用途によっては、電流ミラートランジスタT3は1つのセルを含むだけでも良い であろう。
第2図は、チップ10の回路図である。メイントランジスタT1のセルは、ゲー トが共通、ソースが共通、そしてドレインが共通する状態で並列に接続している 。同様に、電流ミラーT2及びT3も、それぞれ、ヰ列に接続する複数個のセル を含む。この用途の場合、3つのトランジスタのドレインは共通して接続点りに 接続し、ゲートは共通して接続点Gに接続している。トランジスタTI+T2及 びT3は別個のソース接続点S l+ S 2及びS3を有する。
従来の技術における電流ミラーは漏話に関して問題を抱えていた。電流ミラーに 信頼性のある信号を発生させるためには、ミラーセルのソースをメインスイッチ セルのソースから分離することが重要である。第3図は、隣接するメイントラン ジスタセルと電流ミラーセルの一部ずつと、それらに関連する問題とを示す。チ ップは、底面の側に共通ドレイン接続部23を有するn子基板22の上に形成さ れている。n〜エピタキシャル([epiJ)層25は基板の上面側に蒸着され ている。メイントランジスタの1つのセル21はepi層25に形成されたp/ p+基体30と・その基体30の周囲の内側に形成されたれ+ソース領域32と から構成される。基体30のうち、表面に隣接し、ソース領域とn−epiとの 間にある部分は、チャネル領域35を規定する。ポリシリコンゲート37はチャ ネル領域の上に重なるが、ゲート酸化物の薄い層38によりチャネル領域から分 離されている。金属接続部39はソース領域32をソース接続点(図示せず)と 接続する。ミラーセルも同様の構成であシ、数字の後に′を付した図中符号によ って、ミラーセルの対応する素子を示しである。
動作中、ゲート37に電位が印加されると、チャネル領域35の物質が反転して 、ソース領域32とドレイン領域23との間に電流経路を形成する。ところが、 ゲートに加わった電位はセル間に蓄積領域40をも形成してしまう。そこで、メ イントランジスタのチャネル領域35と、蓄積領域40と、電流ミラーのチャネ ル領域35′とは、メイントランジスタのソース領域32と電流ミラートランジ スタのソース領域32′との間に連続する経路を形成する。隣接するメインセル 相互の間ではこれは問題にならないであろうが、電流ミラーセルと、隣接するメ インセルとについては問題になる可能性がある。抵抗はきわめて低くなシうるの で、電流ミラーとメインスイッチとの間で漏話を引起こし、それによって感知の 精度に影響を及ぼすおそれがある。
第4図は、本発明によるメイントランジスタTIと電流ミラーT2との間の領域 を示す横断面図である。分離を行っているのは1列のアイソレーションセル50 でアシ、それぞれのアイソレーションセルはp/p+基体30及び30′と同じ ように形成されたP/P十基体52から構成されている。ただし、アイソレーシ ョンセルはn+ソースを含まずに形成されている。これは、製造工程の間に、ソ ース領域ができないようにアイソレーションセル50のn+拡散を阻止すること により、簡単に実施される。本体52はソース電位に結合しているのが好ましい 。
第5図は、メイントランジスタT1と、電流ミラーT2とを分離する別の方法を 示す平面図である。
分離のために個々のセルを設ける代わシに、連続するガードリング55を使用す る。ガードリンク55はアイソレーションセル50と同じpZp十不純物プロフ ァイルと幅を有していても良いが、そうである必要はない。いずれの場合にも、 ガードリングは、51で示すミラーセルを58で示すメインセルカラ分離するた めに、ミラーセルの周囲に延出している。
ミラーが活動チップ領域の縁部にある場合、ガードリングは全周にわたり延出し ている必要はない。複数のガードリングを使用することもできる。ガードリング はソース電位に結合しているのが好ましい。
第6図は、電流、電圧、温度及び電力を感知する回路接続を示す概略図である。
感知は、ソース接続点S2及びN3に接続する抵抗器の両端の電圧降下の測定を 伴なうものである。抵抗器はチップ外にあっても良く、あるいはチップ上に形成 されても良い(たとえば、ポリシリコン)。
電流の感知は、第1の電流ミラーのソース接続点S2と、メイントランジスタの ソース接続点S1が接続される共通回路接続点との間に抵抗器R2が接続してい るという意味で、従来の技術と同じように実行される。抵抗器R2はトランジス タT2のオン抵抗と比較して相対的に低い値の抵抗器であるが、それでも尚、電 流ミラー技術を使用しない場合に必要である電力抵抗器よりはるかに高い値であ る。電流感知のためには、電流ミラーはチップ全体の適切な表示を行うのに十分 なセルを有しているべきである。
メイントランジスタT1を流れる電流は、メイントランジスタTlを通る電流と 、電流ミラートランジスタT2を通る電流との、B10で示される比と、抵抗器 R2の値と、抵抗器R2の両端に現われる電圧とに基づいて次のように確定され る:l2−(V2/R2)   −−−−−−−−−−−−−−−−二−−−( 111、:B、□l2=B12(V2/R2)  −−−−−−−−−−−(2 1式1はオームの法則に従っており、式2は電流ミラー比と、式1の代入から得 られる。
電圧の感知は、電流ミラートランジスタT3のオン抵抗よりかなり大きい値を有 する抵抗器R3を接続することにより実行される。電流ミラートランジスタT3 は少ししかセルを含んでおらず、従って、ごく少ない電流しか導通しないので、 高い抵抗が直列に存在している状態では、抵抗器R3の両端の電圧は、高い精度 で、トランジスタT3のドレインの電圧、ひいてはメイントランジスタTIのド レインの電圧と等しくなる。尚、第4図に示す方法による電流ミラーの分離はど のようなときにも必要であるとは限らず、実際に、はとんど電流が流れていない 電圧感知の用途では、分離を行わなくても良い。
このように、抵抗器R2と抵抗器R3の両端に現われる電圧は、メイントランジ スタT1を通る電流と、メイントランジスタT、の両端の電圧を表わtチップの 温度は、チップのオン抵抗を計算し、この値をオン抵抗の既知の温度依存性と相 関させることにより測定されれば良い。オン抵抗の計算は次のように容易である : Ran =Vn/ I +  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −(3)式中、電流ミラーの感知に基づいて確定されたメイントランジスタの電 圧と電流である。ノζワーMOSデバイスの場合、Ranは温度に従って、以下 の式により近似できる非常に良く知られた関係で増加する:Ron(T)−R2 s(1+A(T−25))−−−−−−−−−−(4)式中、Ron(T)は温 度Tにおけるオン抵抗であシ・R25は25℃のときのオン抵抗であシ、Aは温 度依存性係数である。パラメータAはデバイスの電圧定格に基づいて変化するが 、決まった種類のデバイスについては、処理の許容差によるばらつきは多くても わずかという程度であって、パラメータはほぼ一定である。たとえば、900ボ ルトのデバイスの場合、A=0.01/℃である。温度を、Ronの測定値と、 パラメータR25及びAの関数として表わすために、式4を次のように配列し直 すことができる:T=25+(Ran−R2S)/(AR25) −−−−−− −−−−(5)これを、チップが以下のように特徴づけられている特定の例によ って説明できるであろう:N1=to、ooo ;N2=10 ;N5=2 ;  BI2=700 ; BI3= 3000 : R25= 0.5オーム、A =0.01/’C尚、N、、N2及びN3は、それぞれ、トランジスタTl。
T2及びT3のセルの数である。負荷と電源が共通ドレイン接続点りに接続して おシ且つ外部抵抗は次の通シであると仮定する: R2=40オーム:R3=40キロオームまず、抵抗器R2及びR3の両端で次 のような電圧が測定される状況を考える: V2=0.2ボルト、V3=2.5ボルトこれらの値を式2,3及び5に代入す ると:r 、 =(700)/(0,2/40 ) =3.5アンペアRon  = (2,5)/ (3,5) ” 0.7オームT  =25+(,7−,5 )/(,01*0.5)=65℃次に、測定された電圧が: V 2 = 0.2ボルト、V3=3.5ボルトである状況を考える。これらの 値を式2,3及び5に代入すると: I I = (700)(0,2/40) = 3.5アンペアRan = ( 3,5)/(3,5) = 1オームT  =25+(1−0,5)/(0,1 *0.5)=125°Cチップ内で消散されている電力は電流と電圧との積によ シ与えられ、65℃のとき、これは8.75ワツトに等しく125℃のときには 12.25  ワットに等しい。
これらの例では、メイントランジスタのオン抵抗は65℃で0.7オームであシ 、125℃では1オームであることに注意すべきである。従って、トランジスタ T2のオン抵抗は490オームと、700オームでアリ、トランジスタT3のオ ン抵抗は2100オームと、3000オームである。R2及びR3の抵抗値は、 R2がトランジスタT2のオン抵抗よりかなシ小さく且つR3はT3のオン抵抗 よシかなり大きいという必要条件を満たしているだけで良い。
第7図は、メイントランジスタT1′と、単一の電流ミラートランジスタT21 とを含むチップの一実施例に関して、電流、電圧、温度及び電力を感知するため の回路接続を示す概略図である。第1図、第2図及び第6図の実施例の場合と同 様に、メイントランジスタと電流ミラートランジスタは共通ドレイン接続部D′ を有する。メイントランジスタT、 /のソース3./は共通回路接続点に接続 している。電流ミラートランジスタT2′のソース接続点82′は、抵抗器R3 /を介して共通回路接続点に結合すると共に、低電圧アナログスイッチSWと抵 抗器R2/との直列接続を介して共通回路接続点に結合している。抵抗器R2′ はトランジスタT2′のオン抵抗よシかなシ小さい抵抗を有する。抵抗器R3/ は、トランジスタT2′のオン抵抗よりかなり大きい抵抗を有する。
スイッチSWが開成しているとき、ソース接続点S21は値の大きな抵抗器R3 /のみを介して共通接続点と結合するが、その場合、■3′で示す、ソース接続 点の電圧は、第6図に関連して先に説明したように、ドレイン接続点D′の電圧 とほぼ等しい。スイッチSWが閉成する接地点に対する抵抗は、R2′の抵抗と ほぼ等しい抵抗器R2/及びR31の並列の組合せとなる。従って、スイッチに おける電圧v2′は、電流ミラートランジスタT2/を流れる、ひいてはメイン トランジスタTl′を流れる電流を表わす尺度となる。抵抗器R2′及びR3′ と、スイッチSWは、それぞれ、チップ外の別個の素子であることもできるが、 チップ上に集積されていても良い。
結論として、本発明は、1つ又は複数の電流ミラーがメイントランジスタと同じ チップ上に集積されるようなパワートランジスタの改良された電流ミラー構成を 提供することがわかる。ソース接続点への適切な接続によって、正確な電流と電 圧の感知ができ、それに基づき、他の貴重な情報(温度、電力。
オン抵抗)が得られる。
以上、本発明の好ましい実施例の全てを説明したが、様々な変形2代替構成及び 同等物を採用しても良い、従って、以上の説明と図を、添付の請求の範囲により 規定される本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。
ブ Fに、e 国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域と、第3の領域のそれぞれに形成され、 各セルが相互間に電流の流れを成立しうるソースと、ドレインとを有し、各組の セルが共通に接続したドレインと、共通に接続したソースとを有し、前記共通に 接続したドレインが1つの共通の接続部を有し、前記共通に接続したソースが互 いに電気的に分離されて、別個のソース接続点を形成している相対的に多数のセ ルを有する第1組のセルと、より少ない数のセルを有する第2組及び第3組のセ ルとを具備するパワーMOSFET。
  2. 2.第1の導電型にドーピングしたある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域のそれぞれに形成され、各MOSFET セルが前記第1の導電型とは逆の第2の導電型にドーピングされた領域と、その 中に形成された前記第1の導電型のソース領域とを有する第1及び第2の複数の MOSFETセルと;前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された前記 半導体の第3の領域に形成され、それぞれが前記第2の導電型の領域を有するが 、ソース領域を有していない複数のアイソレーシヨンセルとを具備するパワーM OSFET。
  3. 3.第1の導電型にドービングしたある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域のそれぞれに形成され、各MOSFET セルが前記第1の導電型とは逆の第2の導電型にドーピングされた領域と、その 中に形成された前記第1の導電型のソース領域とを有する第1及び第2の複数の MOSFETセルと;前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された前記 半導体の第3の領域に形成される前記第2の導電型のガードリングとを具備する MOSFET。
  4. 4.ある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域のそれぞれに形成され、各セルが相互間 に電流の流れを成立しうるソースと、ドレインとを有し、 各組のセルが共通して接続したドレインと、共通して接続したソースとを有し、 前記共通して接続したドレインが共通の接続部を有し、前記共通して接続したソ ースが互いに電気的に分離されて、別個のソース接続点を形成している相対的に 多数のセルを有する第1組のセル及びより少ない数のセルを有する第2組のセル と; 前記第2組のセルのオン抵抗よりかなり大きい抵抗を有し、前記第2組のソース 接続点と接地点の間に結合して、共通ドレイン接続部の電圧レベルにごく近い電 圧レベルを供給する第1の抵抗器と;前記第2組のセルのオン抵抗よりかなり小 さい抵抗を有し、中間接続点と接地点との間に結合する第2の抵抗器と; 前記第2組のセルのソース接続点と、前記中間接続との間に結合し、開成してい るときは、前記第2組の前記ソース接続点における電圧が共通ドレイン接続部の 電圧に近くなり、閉成すると、前記ソース接続点における電圧が前記第2組のセ ルを通る電流を表わすスイッチとを具備するパワーMOSFETと電圧感知回路 との組合せ。
  5. 5.前記抵抗器が前記半導体の外にある請求項4記載の組合せ。
  6. 6.前記抵抗器が前記半導体上に形成される請求項4記載の組合せ。
  7. 7.ある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域と、第3の領域のそれぞれに形成され、 各セルが相互間に電流の流れを成立しうるソースと、ドレインとを有し、各組の セルが共通して接続したドレインと、共通して接続したソースとを有し、前記共 通して接続したドレインが共通接続部を有し、前記共通して接続したソースが互 いに電気的に分離されて、別個の第1,第2及び第3のソース接続点を形成して いる相対的に多数のセルを有する第1組のセル、及びより少ない数のセルを有す る第2組及び第3組のセルと;前記第2組のセルのオン抵抗よりかなり小さい抵 抗を有し、前記第2のソース接続点と接地点との間に結合し、前記第1組のセル を流れる電流を表わす電圧を供給する第1の抵抗器と; 前記第3組のセルのオン抵抗よりかなり大きい抵抗を有し、前記第3のソース接 続点と接地点との間に結合し、共通ドレイン接綾部における電圧レベルにごく近 い電圧レベルを供給する抵抗器とを具備するパワーMOSFETと、電流及び電 圧感知回路との組合せ。
  8. 8.前記第3組のセルが前記第2組のセルより少ないセルを有する請求項5記載 の組合せ。
  9. 9.前記抵抗器の少なくとも一方が前記半導体の外にある請求項7記載の組合せ 。
  10. 10.前記抵抗器の少なくとも一方が前記半導体上に形成される請求項7記載の 組合せ。
  11. 11.ある大きさの半導体と; 前記半導体の第1の領域と、第2の領域のそれぞれに形成され、各セルが相互間 に電流の流れを成立しうるソースと、ドレインとを有し、 各組のセルが共通して接続したドレインと、共通して接続したソースとを有し、 前記共通して接続したドレインが共通接続部を有し、前記共通して接続したソー スが互いに電気的に分離されて、別個のソース接続点を形成している相対的に多 数のセルを有する第1組のセル及びより少ない数のセルを有する第2組のセルと ; 前記第2組のセルのオン抵抗よりかなり大きい抵抗を有し、前記第2組のセルの ソース接続点と接地点との間に結合し、共通ドレイン接続部における電圧レベル にごく近い電圧レベルを供給する第1の抵抗器と; 前記第2組のセルのオン抵抗よりかなり小さい抵抗を有し、中間接続点と接地点 との間に結合する第2の抵抗器と; 前記第2組のセルのソース接続点と前記中間接続点との間に結合し、開成してい るときは、前記第2組の前記ソース接続点における電圧が共通ドレイン接続部の 電圧に近くなり、閉成したときには、前記ソース接続点における電圧が前記第2 組のセルを通る電流を表わすスイッチとを具備するパワーMOSFBTと、電圧 感知回路との組合せ。
JP1503990A 1988-03-09 1989-03-06 電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知能力を備えたハイパワートランジスタ Pending JPH03504300A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16569288A 1988-03-09 1988-03-09
US165,692 1988-03-09
US223,059 1988-07-22
US07/223,059 US4931844A (en) 1988-03-09 1988-07-22 High power transistor with voltage, current, power, resistance, and temperature sensing capability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03504300A true JPH03504300A (ja) 1991-09-19

Family

ID=26861620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503990A Pending JPH03504300A (ja) 1988-03-09 1989-03-06 電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知能力を備えたハイパワートランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4931844A (ja)
JP (1) JPH03504300A (ja)
KR (1) KR900701049A (ja)
WO (1) WO1989008928A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5237194A (en) * 1990-04-27 1993-08-17 Nec Corporation Power semiconductor device
US5111069A (en) * 1990-08-27 1992-05-05 Dallas Semiconductor Corporation Layout of integrated circuit with very large transistors
US5063307A (en) * 1990-09-20 1991-11-05 Ixys Corporation Insulated gate transistor devices with temperature and current sensor
US5317218A (en) * 1991-01-04 1994-05-31 United Microelectronics Corp. Current sense circuit with fast response
US5543632A (en) * 1991-10-24 1996-08-06 International Business Machines Corporation Temperature monitoring pilot transistor
US5304837A (en) * 1992-01-08 1994-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Monolithically integrated temperature sensor for power semiconductor components
US5563437A (en) * 1992-02-21 1996-10-08 Motorola, Inc. Semiconductor device having a large sense voltage
GB9206058D0 (en) * 1992-03-20 1992-05-06 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor switch and a temperature sensing circuit for such a switch
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
JPH05335489A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Nec Corp 半導体装置
US5691555A (en) * 1993-05-19 1997-11-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Integrated structure current sensing resistor for power devices particularly for overload self-protected power MOS devices
EP0625797B1 (en) * 1993-05-19 1999-08-11 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno Integrated structure current sensing resistor for power MOS devices, particularly for overload self-protected power MOS devices
DE4434894C2 (de) * 1994-09-29 1998-07-02 Siemens Ag Leistungshalbleiterbauelement mit monolithisch integrierter Sensoranordnung sowie seine Herstellung und Verwendung
EP0704889A3 (de) * 1994-09-29 1998-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Leistungshalbleiterbauelement mit monolithisch integriertem Messwiderstand und Verfahren zu dessen Herstellung
US5654896A (en) * 1994-10-31 1997-08-05 Ixys Corp Performance prediction method for semiconductor power modules and ICS
US6092927A (en) * 1994-11-10 2000-07-25 International Rectifier Corp. Temperature detection of power semiconductors performed by a co-packaged analog integrated circuit
JPH08148537A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体集積回路
KR100251528B1 (ko) * 1997-10-22 2000-04-15 김덕중 복수개의 센스 소오스 패드를 구비한 센스 전계효과 트랜지스터
FR2773277B1 (fr) 1997-12-31 2000-03-10 Sgs Thomson Microelectronics Protection d'un transistor mos vertical associe a des cellules de mesure
GB9818044D0 (en) * 1998-08-20 1998-10-14 Koninkl Philips Electronics Nv Power transistor device
JP3277914B2 (ja) * 1999-04-30 2002-04-22 日本電気株式会社 プロセスパラメータ測定回路を有する集積回路装置
US6233190B1 (en) 1999-08-30 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Method of storing a temperature threshold in an integrated circuit, method of modifying operation of dynamic random access memory in response to temperature, programmable temperature sensing circuit and memory integrated circuit
GB0222553D0 (en) * 2002-09-28 2002-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device with sense structure
JP4190931B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102004036520B4 (de) * 2004-07-28 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Bauelementanordnung mit einer Auswerteschaltung zur Detektion eines Verschleißes von Anschlussverbindungen und Verfahren zur Detektion eines Verschleißes von Anschlussverbindungen
US7212023B2 (en) * 2004-09-07 2007-05-01 Texas Instruments Incorporated System and method for accurate negative bias temperature instability characterization
DE102005014725B3 (de) * 2005-03-31 2006-08-17 Infineon Technologies Ag Schutzanordnung für Leistungshalbleiterbauelement gegen Überstrom und Übertemperatur
US7680622B2 (en) * 2005-04-13 2010-03-16 Freescale Semiconductor, Inc. Protection of an integrated circuit and method thereof
US7256605B2 (en) 2005-11-14 2007-08-14 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Diagnostic circuit and method therefor
JP2007208036A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子
US7692480B2 (en) 2008-07-06 2010-04-06 International Business Machines Corporation System to evaluate a voltage in a charge pump and associated methods
US9076805B2 (en) * 2012-07-14 2015-07-07 Infineon Technologies Ag Current sense transistor with embedding of sense transistor cells
IT201700046614A1 (it) * 2017-04-28 2018-10-28 St Microelectronics Srl Dispositivo mos di potenza con sensore di corrente integrato e relativo processo di fabbricazione
DE102018114591B4 (de) * 2018-06-18 2021-09-02 Infineon Technologies Ag Transistorbauelement
US10903355B1 (en) 2019-11-27 2021-01-26 Analog Devices International Unlimited Company Power switch arrangement

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30173A (en) * 1860-09-25 Improvement in cultivators
DE3209070C2 (de) * 1982-03-12 1994-03-17 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schalten elektrischer Lasten
US4783690A (en) * 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4599544A (en) * 1984-05-24 1986-07-08 General Motors Corporation Vehicle headlamp beam control
US4599554A (en) * 1984-12-10 1986-07-08 Texet Corportion Vertical MOSFET with current monitor utilizing common drain current mirror
US4680490A (en) * 1985-04-02 1987-07-14 Gould Inc. MOSFET AC switch
EP0201878A3 (de) * 1985-05-10 1987-04-15 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung mit einem p-schaltenden n-Kanal MOS-Transistor
US4682195A (en) * 1985-09-30 1987-07-21 General Electric Company Insulated gate device with configured emitter contact pad
US4779123A (en) * 1985-12-13 1988-10-18 Siliconix Incorporated Insulated gate transistor array
US4785207A (en) * 1987-01-21 1988-11-15 Hughes Aircraft Company Leakage regulator circuit for a field effect transistor
US4811065A (en) * 1987-06-11 1989-03-07 Siliconix Incorporated Power DMOS transistor with high speed body diode

Also Published As

Publication number Publication date
KR900701049A (ko) 1990-08-17
WO1989008928A1 (en) 1989-09-21
US4931844A (en) 1990-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03504300A (ja) 電圧、電流、電力、抵抗及び温度の感知能力を備えたハイパワートランジスタ
CA1288526C (en) Test circuit for measuring specific contact resistivity of self-aligned contacts in integrated circuits
US7934429B2 (en) Stress-distribution detecting semiconductor package group and detection method of stress distribution in semiconductor package using the same
KR100664332B1 (ko) 전력 트랜지스터 디바이스
US4672314A (en) Comprehensive semiconductor test structure
US5434443A (en) Semiconductor switch including a power transistor integrated with a temperature sensor therefor
US5034796A (en) Simplified current sensing structure for MOS power devices
US4908682A (en) Power MOSFET having a current sensing element of high accuracy
JP3639596B2 (ja) 保護形スイッチ
US20030210507A1 (en) Temperature sensor for a MOS circuit configuration
JPH10132871A (ja) 半導体装置
US20240159599A1 (en) Temperature monitoring device and method
JP3063167B2 (ja) 電流検出端子付mos fetおよびその製造方法
US5153696A (en) MOS FET with current sensing terminal
JP2858390B2 (ja) 縦型半導体装置の特性測定方法
JP2552880B2 (ja) 垂直dmosセル構造
US5663574A (en) Power semiconductor component with monolithically integrated sensor arrangement as well as manufacture and employment thereof
US6133616A (en) Tempsense FET with implanted line of diodes (EPS)
JP2925287B2 (ja) 半導体装置
JP2006500780A (ja) センス構造体を備える半導体デバイス
JPH11211786A (ja) 熱抵抗測定方法
US8299579B2 (en) Method for generating a signal representative of the current delivered to a load by a power device and relative power device
JP3204227B2 (ja) 半導体装置
JPH1070133A (ja) 垂直構造一体型バイポーラ・トランジスタ
JP2630138B2 (ja) 半導体集積回路