JPH03503994A - アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置 - Google Patents

アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置

Info

Publication number
JPH03503994A
JPH03503994A JP1501706A JP50170689A JPH03503994A JP H03503994 A JPH03503994 A JP H03503994A JP 1501706 A JP1501706 A JP 1501706A JP 50170689 A JP50170689 A JP 50170689A JP H03503994 A JPH03503994 A JP H03503994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
brake
wheel
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1501706A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレックマン,ハンス・ウイルヘルム
フェンネル,ヘルムート
ウーパー,ハンス
ラタルニック,ミカエル・
コルベ,アレキサンダー
Original Assignee
アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6350079&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03503994(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH03503994A publication Critical patent/JPH03503994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/028Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element
    • B65H63/032Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic
    • B65H63/0321Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators
    • B65H63/0324Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the detecting or sensing element electrical or pneumatic using electronic actuators using photo-electric sensing means, i.e. the defect signal is a variation of light energy
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • D03D47/36Measuring and cutting the weft
    • D03D47/361Drum-type weft feeding devices
    • D03D47/367Monitoring yarn quantity on the drum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D51/00Driving, starting, or stopping arrangements; Automatic stop motions
    • D03D51/18Automatic stop motions
    • D03D51/34Weft stop motions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/36Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01P3/38Devices characterised by the use of optical means, e.g. using infrared, visible, or ultraviolet light using photographic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/204ASR control systems hydraulic model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック制御およびスリップ制御 の双方もしくFi+、−、ずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法およ び制 御回路装置 この発明は、アンチロック制御およびスリップ制御の双方若しくはいずれか一方 を行なうブレーキシステムの制御方法およびIFIJ11回路装置に関する。こ のブレーキシステムの制御方法では、車輪の回転状態が測定され、この測定信号 を論理的に組み合せ、信号処理を行なうことによって制御信号が生成され、この 制御信号は、ブレーキ圧力を減少させ、一定に保持し、増加させ、又は再増加さ せることによって車輪のスリップを調整するように用すられる。この方法を実施 するブレーキシステムの制御回路装置では、このブレーキシステムの圧力流体管 中に挿入された多方弁の切シ換えのための制御信号が生成される。
電子的なアンチロック制御を行なうブレーキシステムが種々の型式ですでに市販 されてhる。ブレーキ制御によってスリップ制御を行なうシステムも同様に知ら れている。被制御車輪0車輪ブレーキのブレーキ圧力は、通常圧力流体管中に挿 入された電磁付勢式の多方弁によって調節が可能でるる。このブレーキ圧力はこ の多方弁を閉止するととKよって一定に保持され。
圧力貯めとの間の圧力流体管を開放すると同時に圧力流体流入管を閉止すること によって減少される。公知のいわゆるプランジャー型のグレーキシステムでは。
ブレーキ圧力の減少は、圧力流体が保持されている車輪ブレーキに接続された流 体チャンバの容量を大きくすることKよって行なわれている。
今日では多くの場合、2個又Fi3個の切夛換え位置を持−>′fi一連動多方 弁が用りられている。この場合。
車輪ブレーキの圧力調節および所定圧力変化の大きさや変化速度は、多方弁をパ ルス状に付勢することや。
パルス数又は/4′ルス期間と非・中ルス期間との間の比を変える仁とによりで 実現される。
従来のシステムでは、ブレーキ圧力制御、即ちスリップ制御のために用^られる 測定値や情報Fi、車輪の回転状態を示す電気信号を発生する車輪センナのみを 用いて得ていた。各車輪センサから得られた信号を論理的に組合わせることによ って、車輪速度や加減速を知ることができる。車輪ブレーキ中およびブレーキ圧 力発生器中の双方若しくはいずれか一方のブレーキ圧力を直接測定することによ ってスリップ制御の大めの重要な情報を得ることができるが、この方法はコスト の面で採用できない、従うて、制御論理は、車輪の回転状態に応じてのみ弁の付 勢を行なうことによって。
ブレーキ圧力および圧力変化の双方若しくはいずれか一方の制御を行なうことが できる。この結果、データの評価に長時聞書かシ、車輛の走行状態を誤って検出 するおそれがあり、これに伴う誤制御のおそれがある。
この発明の目的は、製造が容易で制御の質を向上することができる。ブレーキシ ステムの制御方法および!tlJ11回路装置を提供することである。特に、弁 の動作によって調節された各車輪のブレーキ中の瞬時圧力を制御するユニットの ために有用な情報を、何らの特別なセンサを用いることなく、得ることができる 方法および装置を得ることが重要である。
この発明によれば、車輪ブレーキ中の圧力を決定する量が測定されて評価される ことをl#徴とするとともに、この測定された量から、車輪ブレーキ中の圧力輪 のスリップ制御およびブレーキ圧力制御の双方若しくはいずれか一方の制御の間 に考慮されることを特徴とする。極めて簡単な且つ技術的には進んだ方法によっ て、上記の目的が達成できる。更にこの発明によれば、上記の方法を実施するた めの回路装置が得られる。
この回路装置によれば、車輪ブレーキ中の圧力を決定するとともに、車輪圧力/ 4ターンを形成する量を測定できると同時に評価できる回路を有し、この回路は 、車輪ブレーキ中の圧力変化を近似的に示すとともに。
ブレーキ圧力制御信号を形成するための信号の処理を行なうための信号を生成す ることができる。
従って、この発明によれば、圧力変化に関する必要な情報が、測定値と記憶値、 即ち、いわゆる車輪圧力・り一ンの情報を論理的に組み合せることによって得ら れる。圧力測定装置又は他の付加的なセンナを用いることなく、制御論理回路中 に含まれ、ブレーキ制御を看しく改善できる近似値を生成できる。
この発明の望ましい実施例の方法によれは、車輪ブレーキの圧力流体の流入管お よび流出管中の弁の付勢間隔が測定され、車輪ブレーキ中の圧力決定量として積 算される。このとき、車輪ブレーキ又は全体のシステムのブレーキ圧力増加およ びブレーキ圧力減少特性曲線を考慮するとともに、ブレーキ制御開始時の初期状 態および初期圧力の双方若しくはいずれか一方を近似的に示す値を考慮する。こ の値は1例えば、ブレーキ圧力分布又はアクスル負荷分布を考慮して車幅加速又 は車輪加速信号から取シ出すことができる。
初期圧力を決定するために1例えばブレーキライトスイッチの信号によって決定 されるブレーキを掛けた時点と、ブレーキ制御t−開始した時点との間の間隔を 評価することができる。
この発明の望ましい実施例のブレーキシステムの制御回路装置によれば、車輪ブ レーキ又は全体のブレーキシステムのブレーキ圧力増加又はブレーキ圧力減少特 性曲線が、ブレーキ圧力決定量として回路装置中に記憶される。
更に、多方弁の付勢期間が、回路装置中のブレーキ圧力決定量として、#J定で きるとともに評価できる。
このために積分器が用いられ、圧力減少および圧力増加特性曲線および初期状態 を考慮して、多方弁の付勢信号に応動して車輪圧力・ぐターンを形成する。
更に、この発明によるブレーキシステムの制御回路装置は、制御開始時の初期状 態および初期圧力の双方若しくはいずれか一方を近似的に示す値を測定でき。
そしてブレーキ圧力決定量として評価できるように設計することができる。
第1図はアンチロック制御およびスリップ制御を行なうブレーキシステムの主要 な部分の簡単な構成図。
第2図は車輪ブレーキの圧力増加、圧力減少特性曲線を示す図。
第3図は車輪ブレーキの圧力流体管の中に挿入された流入弁詳および流出弁に供 給される付勢/9ルスを時間の関数として示した図、およびスリップ制御の期間 において弁の開閉に応じて生じた圧力変化を示す図。
第4図はブレーキ力の変化している状態で圧力増加、圧力減少特性曲線を第2図 と同様にして示した囚。
第5図は圧力増加、圧力減少時のブレーキ圧力の変化を示す図。
第6図はこの発明の一実施例の回路構成を示すブロック図である。
以下図面を参照してこの発明の制御方法および制御回路装置の実施例を詳細に説 明する。
1i1図に示したブレーキシステムは、最も重要な流体部品とブレーキ圧力制御 弁とを特に示しておシ。
この発明のブレーキシステムの制御方法を実施するためのものである。
このブレーキシステムは、ペダルで作動されるブレーキ圧力発生器1と、補助圧 力源21例えば電動流体Iンプと、多方弁3〜8とを有する。ここでは互いに分 離されたブレーキ回路I、■がブレーキ圧力発生器1に連結されている。又、説 明を容易にするために。
ここでは第2のブレーキ回路■中の弁と補助圧力源との接続関係は図示されてい ない。
弁3.5および弁4,6は夫々対となって、前輪鴇および/又はVLに設けられ た車輪ブレーキ10および/又は11中のブレーキ圧力の調節に用いられる。
流入弁EVとして作動する弁3,4はその初期位置では開放され、流出弁AVと して用いられる弁5,6は常閉弁である。ブレーキ圧力を減少させるために、流 入弁3.4は閉止され、車輪ブレーキから流出する圧力流体は流出弁5,6を介 して圧力貯め9中へ放出される。
圧力流体はこの圧力貯め9から通常知られている経路を通ってブレーキ回路へ戻 される。
弁7,8によって、ブレーキ圧力発生器2の代シに補助圧力源2が車輪ブレーキ へ連結される。例えば第3図のスリップ制御時には、補助圧力源2の流体?ンプ が駆動され、圧力流体が弁8を通ってスピンを始めた車輪VRおよび/又はvL の車輪ブレーキへ供給される。流入弁7t−切り換えることによシ、このような 制御モードにおいて圧力流体がブレーキ圧力発生器1を介して放出されるのを防 止することができる。
第2図、4図および5図に示したように1時間に対する圧力の変化は[級的なも のではなく、車輪ブレーキとブレーキシステム全体の構成によって決まる特定の 特性曲線によりて示される。代表的な飽和曲線。
即ち、圧力増加特性曲線P、および圧力減少特性曲線Pが第2図および第4図に 示されてい丸圧力上昇時、特ム に%性曲線のスロープがブレーキ圧力発生器1のへ/ルに加えられる力に対応し ているので、第2図の曲線p、/fi単なる平均値を示している。ペダルを踏む 力が低い場合y、と高い場合P;、第4図に示した圧力増加曲線hap7に従り て圧力が変化する。圧力減少特性−@#iこれらとは異なるものとなる。その理 由は、圧力減少期間では、完全に開放された流出弁5又は6を介して。
圧力流体が大気圧に保持されている圧力貯め9へ常に放出されるからである。
第2因に示した圧力増210特性曲線P、は、ブレーキ圧力発生器1が作動され ないときに、補助圧力源2から補助圧力を与えるときにも適用される。このよう な状態はスリップ制御の期間中に発生する。
一対の流入、流出弁EV 、 AVを付勢したときに、スリップ制御動作の期間 中に第2図による圧力増加、圧力減少特性曲線に従りて生じる圧力変化が、第3 図に示される。toとt、との間の初期の期間では、圧力上昇は比較的に平坦で あるが、絖〈各短かい期間Δt12゜Δ”N131Δ’mv4では、圧力増加特 性曲線P、の急峻な上昇が行なわれる。期間ハ、70間に流出弁ムvl短時間だ け開放することによシ、圧力減少特性曲線P、に応じた圧力減少が生じる0時点 t8以降では、流出弁ムVは、車輪ブレーキが、圧力減少特性曲線P、の比較的 平坦な傾#lKもかかわらず、完全に開放されている間は、開放された状111 1に保持される。
圧力増加および圧力減少の期間中に生じる時間に対する圧力の変化が第5図に示 されている。
この発明によれば、車輪圧カークターンが、車輪ブレーキ10.11内の圧力を 決定し評価するために形成される。この車輪圧力Iり一ンは、車輪ブレーキ中の 圧力変化を近似することによって表わされる。このため、流入、流出弁3〜6の 付勢間隔は、圧力増加および圧力減少特性曲線を考慮して決定され、積分される 。第2図に示した圧力増加特性−@p、を、第2図の[線Gl、G2,03によ って示されたように近似することが重要である。圧力減少特性−!P、を用いて 、同様にして近似することができる。
第3図に示したスリップ制御動作時には1時点tl)では圧力がまだ確立されて なく、アンチロック制御動作においては初期状態を更に考慮に入れなければなら ない、この初期状態と#i、アンチロック制御の開始および/又は対の弁EV、 AVを付勢するときの圧力である。この発明では、初期圧力を示す値が、sl々 の条件。
即ち、アンチロック制御開始時の車輛の減速や、ブレーキを掛けた時点とブレー キ制御開始時点との間隔から決定される。この値は、ブレーキ制御および計算の ために用いられる。
第6図は上述したブレーキシステムOII制御方法を実施する回路構成を示す、 この回路構成は次のような回路要素から成る。
各車輪の回転状態はセンサ81〜S4によりて検出される。これらのセンナの出 力信号はまず最初にトリガ回路、トランスジ、−?等の番号12〜J5で示され た回路によって処理される。これらの回路の出力信号F1車輪の回転速度V、( t)〜V4(t)を示し、これらは制御ロジック16へ供給される。更に、セン ナ8Jの出力を微分器12によりて単輪速度を微分することによりて減速度又i t加速度b(tlが形成される。(残りのセンサS2〜S4の出力も同様に微分 されるが、ここでは簡単のために図示していなり0)微分器12および他の微分 器の出力は夫々制御ロジック16へ供給される。又。
車輪速度信号は基準U:B路1路中8中較され、論理的に組み合わされることに よって、いわゆる基準速度信号が基準量として抽出され、この基準速度信号は、 スリラグ状]01を検出すると共に、各車輪の@転状態を決定するために用から れる。
制御ロジックの出カムl、ム2#i1個々に又は−緒に制御される車輪の流入、 流出弁ET、/ムV、に直接供給される。
圧力変化p(t)および/又は車輪圧カバターンを示す信号が積分器20の出力 端に得られ、これが信号略19を介して制御ロジックl#へ供給される0通常の 運転状態で、これが出力端ム3を介して制御ロジックICから得られると、特定 のスタート状態又は初期状IIが回路2ノへ設定される。ブレーキ制御動作が行 なわれた後で、積分器20#:t回路21によってその初期状態に設定される。
一方1通常のブレーキ状態でスリップ制御が行なわれないときは、出カム4が、 ll1lJ御ロジツク16から得られる。車輛の減速度の変化を表わす信号が、 微分器23、スイッチ24を介して積分器20へ供給されて積分される。この場 合、微分出力v07が係数にと乗算され九後で評価される。この係数にはアクス ルの負荷分布に応じて決定されるもので積分定数を決定し、ブレーキ制御の開始 時の初期圧力等を決定するものである。
この実施例において、アンチロック制御の開始#i。
制御ロジック16の出力端ム1,12に供給されたl出奔および流入弁AV、お よび/又はハ′、の付勢信号によりて行なわれる。弁Bvs /ムV、の付勢に よりて、弁付勢信号が供給されている間中はスイッチ25.26が閉じられる。
従って、圧力の微分信号dpHi/dtおよび又はdP、/dtが微分器27. 28から積分器20の入力端へ供給される。このようにして、積分器20によつ て、微分器27.28に記憶されたブレーキ圧増加およびブレーキ圧減少特性曲 線を考慮するとともに。
微分器23とスイッチ24と金倉して導入された初期状II′f:考慮して、流 入、流出弁の付勢間隔を持りて車輪圧力/fター/が形成される。このようにし て得られた各株情報社信号*1st−介して制御ロジック16へ帰還される。積 分器20の出力は、′7Kに関連した車輪ブレーキ又はブレーキシステム中の圧 力のイメージを形成し、従って、アンチロック又はスリップ制御のための、即ち %ブレーキ制御の最適ブレーキ圧力の調節のための重要な情報である。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の回転状態を測定しこの測定信号を論理的に組合せ、信号処理を行な うことによって得た測定値から制御信号を抽出し、この制御信号によってプレー キ圧を減少させ、一定に保持し、増加させ又は再度増加させることによって車輪 のスリップを調整するようにしたところの、アンチロック制御およびスリップ制 御の双方もしくはいずれか一方を行なうプレーキシステムの制御方法において、 車輪プレーキの圧力を決定する量(ΔtEV,ΔtAV)が測定されて評価され 、これらの測定された量から車輪プレーキ(10,11)内の圧力変化を近似的 に示す車輪圧力パターン(P(t))が抽出されると共にスリップ制御およびプ レーキ圧力制御の双方若しくはいずれか一方が行なわれているときに考慮に入れ ることを特徴とする、アンチロック制御およびスリップ制御の双方若しくはいず れか一方を行なうプレーキシステムの制御方法。
  2. (2)前記車輪プレーキ(10,11)の圧力流体の流入管および流出管の双方 若しくはいずれか一方に設けられる弁(EV,AV)の付勢間隔(ΔtEV,Δ tAV)が測定され、プレーキ制御の開始時の初期状態および初期圧力の双方若 しくはいずれか一方を近似的に示す値を考慮するとともに、車輪プレーキのプレ ーキ圧力の増加、プレーキ圧力の減少特性曲線を考慮に入れて、車輪プレーキの 圧力を決定する量として測定間隔が積算されることを特徴とする、請求項(1) 記載のプレーキシステムの制御方法。
  3. (3)初期圧力を示す値が、プレーキ圧力分布又はアクヌル負荷分布を考慮して 車輌加速度および車輪加速度の双方若しくはいずれか一方から抽出されることを 特徴とする、請求項(2)記載のプレーキシステムの制御方法。
  4. (4)プレーキ動作とプレーキ制御開始との間の時間間隔が初期圧力決定のため に評価されることを特徴とする、請求項(2)又は(3)記載のプーキシステム の制御方法。
  5. (5)請求項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載のプレーキシステムの制御 方法を実施するための制御回路であって、アンチロック制御およびスリップ制御 の双方若しくはいずれか一方を行なうプレーキシステムに用いられ、車輪の回転 状態を測定するセンサと、このセンサからの信号を評価し圧力流体管に挿入され た多方弁を切り換えるプレーキ圧力制御信号を生成するための電気回路とを有す る回路装置において、車輪プレーキ(10,11)の圧力を決定する量を測定し 評価すると共に、車輪圧力パターン(P(t))を形成し、車輪プレーキの圧力 変化を近似的に示すと共に、プレーキ圧力制御信号(ΔtEV,ΔtAV)を生 成するための信号処理を考慮することができるパターン信号(P(t))を形成 する回路(20〜28)を有することを特徴とする、プレーキシステムの制御回 路装置。
  6. (6)車輪プレーキ(10,11)又はプレーキシステムのプレーキ圧力増加お よびプレーキ圧力減少特性曲線(PA,PE)が、圧力決定量として記憶される ことを特徴とする請求項(5)記載のプレーキシステムの制御回路装置。
  7. (7)多方弁(EV,AV)の付勢間隔(ΔtEV,ΔtAV)が、プレーキ圧 力決定量として測定でき、評価できることを特徴とする、請求項(5)又は(6 )記載のプレーキシステムの制御回路装置。
  8. (8)前記回路装置は、圧力減少および圧力増加特性曲線(27,28)を考慮 すると共に、初期状態(23)を考慮に入れて、多方弁(AV,EV)の付勢信 号(ΔtEV,ΔtAV)に応じた車輪圧力パターン(P(t))を形放する積 分器(20)を有することを特徴とする、請求項(7)記載のプレーキシステム の制御回路装置。
  9. (9)初期状態と、プレーキ制御開始時の初期圧力とを近似的に示す値が、圧力 決定量として測定でき、且つ評価できることを特徴とする、請求項(5)乃至( 8)のいずれか一項記載のプレーキシステムの制御回路装置。
JP1501706A 1988-03-18 1989-01-26 アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置 Pending JPH03503994A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3809100A DE3809100A1 (de) 1988-03-18 1988-03-18 Verfahren und schaltungsanordnung zur steuerung einer bremsanlage mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupfregelung
DE3809100.3 1988-03-18
PCT/EP1989/000038 WO1989008574A1 (en) 1988-03-18 1989-01-26 Process and circuit arrangement for controlling a brake system with anti-blocking and/or anti-skid device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03503994A true JPH03503994A (ja) 1991-09-05

Family

ID=6350079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1501706A Pending JPH03503994A (ja) 1988-03-18 1989-01-26 アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5207484A (ja)
EP (1) EP0408566B1 (ja)
JP (1) JPH03503994A (ja)
KR (1) KR890014313A (ja)
DE (2) DE3809100A1 (ja)
WO (1) WO1989008574A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232731B (en) * 1989-05-23 1993-05-12 Teves Gmbh Alfred Method and circuit arrangement for controlling an anti-lock brake system
DE4017845B4 (de) * 1990-06-02 2004-04-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug mit Antriebsschlupfregelung
US5445442A (en) * 1990-09-29 1995-08-29 Robert Bosch Gmbh Drive-slip control system
DE4030881A1 (de) * 1990-09-29 1992-05-07 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
JPH05246317A (ja) * 1991-12-20 1993-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロック制御装置
DE4223602C2 (de) * 1992-07-17 2002-04-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremsanlage mit Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US5636910A (en) * 1992-09-10 1997-06-10 Robert Bosch Gmbh System and method for controlling the dynamics of vehicle movement
DE4312404A1 (de) * 1993-04-16 1994-10-20 Teves Gmbh Alfred Fremdkraftbremssystem für Kraftfahrzeuge
US5458406A (en) * 1994-01-14 1995-10-17 Itt Corporation Electronic pressure relief system for traction control
DE4409909C2 (de) * 1994-03-23 2003-11-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit elektronischer Regelung
JP3565938B2 (ja) * 1995-03-14 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE19545012B4 (de) * 1995-12-02 2005-09-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19707960B4 (de) * 1997-02-27 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
US5927832A (en) * 1997-05-09 1999-07-27 General Motors Corporation Brake system control
JP2002517353A (ja) 1998-06-05 2002-06-18 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 圧力モデルに基づくブレーキ圧力調節方法と装置
DE19836686A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Bremsdruckeinstellung
DE19956553B4 (de) * 1999-11-24 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abschätzen des Druckes in einem Radbremszylinder und Steuereinheit zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953083A (en) * 1974-12-09 1976-04-27 The Bendix Corporation Duty cycle translator for adaptive braking control circuit
US3958835A (en) * 1974-12-09 1976-05-25 The Bendix Corporation Adaptive braking control circuit
DE2460904A1 (de) * 1974-12-21 1976-07-01 Teldix Gmbh Antiblockierregler
DE2555005A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-08 Teldix Gmbh Antiblockierregeleinrichtung
US4123116A (en) * 1977-06-16 1978-10-31 The Bendix Corporation Duty cycle translator with solenoid modeling circuit for adaptive braking system
US4111497A (en) * 1977-06-16 1978-09-05 The Bendix Corporation Pressure command generator with initial condition logic for adaptive braking system
DE2851107C2 (de) * 1978-11-25 1990-03-08 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur Verbesserung der Fahrstabilität von mit blockiergeschützten Bremsanlagen ausgerüsteten Fahrzeugen
DE3435870A1 (de) * 1984-09-29 1986-04-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3639862A1 (de) * 1985-12-05 1987-06-11 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelsystem fuer ein fahrzeug
JPH0717188B2 (ja) * 1985-12-10 1995-03-01 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチスキツド制御装置
DE3620386A1 (de) * 1986-06-18 1987-12-23 Teves Gmbh Alfred Verfahren und vorrichtung zur motordrehmoment-regelung
US4824183A (en) * 1987-04-21 1989-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual-circuit hydraulic anti-lock braking system
DE3810020A1 (de) * 1988-03-24 1989-10-05 Lucas Ind Plc Verfahren zum regeln des bremsdruckes in einer abs-fahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989008574A1 (en) 1989-09-21
KR890014313A (ko) 1989-10-23
EP0408566B1 (de) 1992-04-15
DE3809100A1 (de) 1989-09-28
US5207484A (en) 1993-05-04
EP0408566A1 (de) 1991-01-23
DE58901196D1 (de) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03503994A (ja) アンチロック制御およびスリップ制御の双方もしくはいずれか一方を行なうブレーキシステムの制御方法および制御回路装置
US7020551B2 (en) Roll stability control system
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
JPS61222854A (ja) アンチスキツドブレ−キシステムのスリツプ制御方法及びその装置
JPS59137245A (ja) 制動力配分方法及びその装置
JPH10503138A (ja) エレクトロニックブレーキ力分配制御を有するブレーキシステム回路構成
JPS61295165A (ja) 液圧ブレ−キシステムにおける車輪スリツプ制御の減圧調整方法及びその装置
JPH0370666A (ja) アンチロツク調整装置
JPS59213552A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH0775977B2 (ja) 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
US5941924A (en) Method and device for controlling a vehicle braking system
JP2001106051A (ja) 自動車ブレーキ装置における供給圧力の評価方法および装置
JP2001505502A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
JP4897599B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US6606548B2 (en) Hydraulic brake pressure controller and method for pressure increase in a wheel brake cylinder
JP2000503929A (ja) 制御動作中にブレーキ圧上昇を制御するブレーキシステム及びその方法
US5213398A (en) Antilock brake adjusting system
US20030111900A1 (en) System for estimating brake-fluid pressure
JP2837949B2 (ja) アンチロック・ブレーキ調整装置
JPH0367770A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP4440459B2 (ja) ブレーキ力分配の制御または調整方法および装置
JPH0367761A (ja) アンチスキッド制御装置
US6709074B2 (en) Method and apparatus for an anti-spin regulation (ASR) for a vehicle
JPH0616115A (ja) 車輪加速度及び車輪減速度調整信号を発生させる方法
JPH11129884A (ja) アンチスキッド制御装置