JPH03502109A - 熱交換コイル用殺生物性保護塗料 - Google Patents

熱交換コイル用殺生物性保護塗料

Info

Publication number
JPH03502109A
JPH03502109A JP1507420A JP50742089A JPH03502109A JP H03502109 A JPH03502109 A JP H03502109A JP 1507420 A JP1507420 A JP 1507420A JP 50742089 A JP50742089 A JP 50742089A JP H03502109 A JPH03502109 A JP H03502109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
paint
coil
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1507420A
Other languages
English (en)
Inventor
テリー,クロード,エドワード
マッキントッシュ,ロバート,エッチ.,エス アール.
Original Assignee
インターフェイス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターフェイス,インコーポレイテッド filed Critical インターフェイス,インコーポレイテッド
Publication of JPH03502109A publication Critical patent/JPH03502109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing aromatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/10Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds
    • A01N57/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-oxygen bonds or phosphorus-to-sulfur bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 熱交換コイル用殺生物性保護塗料 &吸見1且 本出願は、ロバート H,マソキントッシニにより1987年4月27日に出願 された発明の名称「殺微生物組成物及びその調製方法」の米国特許出願番号第0 47.561号の一部継続出願であるロバートH,マツキントッシュらにより1 988年5 月5 日に出願された発明の名称[殺生物剤送達システムおよびそ の調製方法」の米国特許出願番号第190,370号の一部継続出願であり、上 記第047,561号は、1985年10月2日出願の米国特許出願番号第78 1.710号71984年lO月9日に出願され現在は放棄されている米国特許 出願番号第635.728号; 1985年3月19日に出願され現在は放棄さ れている米国特許出願番号第713.445号; 1985年5月2]日に出願 され現在は米国特許第4.647.601号である米国特許出願番号第736. 652号、及び1985年6月13日に出願され現在は放棄されている米国特許 出願番号第744.730号の一部継続出願である。これら全ては、1984年 3月8日出願の米国特許出願番号第570.952号の一部継続出願であり、1 983年8月16日に出願され現在は放棄されている米国特許出願番号第523 .734号の継続出願である。上記第523.734号は、1981年1月19 日に出願され現在は放棄されている米国特許出願番号第226.006号の継続 出願であり、これは工978年8月4日に出願され現在は放棄されている米国特 許出願番号第930.879号の継続出願である。
本発明は熱交換コイル用の塗料およびその塗布方法に関するものである。
熱交換器は、一般に、ある流体から別の流体に熱を伝導する金属コイルで、例え ばコイル内部の水もしくはフレオン(クロロフルオロカーボン)からコイル周辺 の空気に熱を伝4する。そのようなコイルの例は、エアーコンディショナー、ヒ ーター、冷蔵庫、及び除湿機に見られる。これらのコイルは、銅、鉄、真鍮もし くはアルミニウムのような金属から、または亜鉛、マンガン、ケイ素、クロム、 ニッケル、マグネシウムもしくはカーボンを含む合金から通常作られる。金属は 熱伝導率が高いため熱交換器に好適な材料である。アルミニウム製の熱交換器は 、軽量であること、及び熱交換器としてスチールよりもアルミニウムのほうが効 率的であるという事実から車のエアーコンディショナーに広く使用されている。
金属製熱交換コイルは熱伝導特性のために好ましいが、長時間使用し周囲の環境 にさらされると、少なくとも3種類の非常に損傷を受けた状態を露呈する。第一 に、金属コイルの外面が湿気及び他の空中の化学物質にさらされて腐食する。
空気中の水分は冷却コイル上で凝縮し、表面に水を蓄積させる。水分はコイルを 腐食させ、コイルを削る、及びコイルに穴を開ける原因となる。このことは、コ イルの強度を低減させ、ユニットの耐用期間及び有効性を縮小させる。このこと は特に空気中の塩分含有量が多い地域においてあてはまる。
第二に、熱交換金属フィルは表面にほこり及び他の粒状物質が蓄積する「汚れ」 を経験する。コイルの外面を覆う粒状物質は一般に熱伝導率が低いので、汚れは 熱伝導の効率を低下させる。加えて、汚れによって周囲に悪臭が生じる。
金属製熱交換フィルの使用に関する最も重要な問題は、おそらくコイル表面上の バクテリアの蓄積及び真菌類の増殖である。これらの微生物は水分及び粒状物質 が存在するために表面に蓄積し繁殖する傾向がある。特に、アスペルギルスニガ ー(s er tllus ni er)、アスベルギルスフラバス(me=  1leus flavus)及びペニシリンフニキュラガム(Pencilli n funicul旦旦)のような真菌類、並びに葡萄状球菌アウレウス (録 且股玉旦必ユL赳江旦、グラム陽性)、及びシュードモナスアエロギノーザ(P seudomonas aero 1nosa、  ダラム陰性)のようなバク テリアが、このような条件下で増殖することが知られている。これらの微生物は 周囲に悪臭を発し、アレルギー問題を悪化させる。さらに、微生物は熱伝導性が 低く、それによって熱伝導の効率が低下する。
バクテリア及び真菌類の増殖は、自動車のエアーコンディショナー及び暖房装置 には特に重大な問題である。例えば、車のエアーフンディデョナーをつけると、 送風機が、空気を熱交換コイルの表面を通過させ、微粒子及び蓄積したバクテリ アを座席に吹き込ませる。強いかび臭い悪臭がよ(検出される。不快臭だけでな く、健康にもよくない。くず及び微生物は、はれ、涙目、鼻水、喉の痛み及び喘 息反応のようなアレルギー反応を引き起こす。
同様に、冷蔵庫及び冷凍庫において、送風機が冷却コイルを通過させて食物庫に 空気を吹き込ませる。冷却された空気は、食物を汚染し得る微生物を運搬する。
さらに、冷却が中止されると、例えば冷蔵庫のプラグが抜かれると微生物、特に カビが増殖する。
金属熱交換コイルの使用に関連する上記3つの問題、腐食、汚れ及びバクテリア の蓄積は互いに悪影響を及ぼすことは明らかである。汚れの蓄積はコイル上に腐 食がある場合により速く起こり、飼料となる微粒子及び水分の蓄積がある場合に 微生物はより速い速度で増殖する。
それゆえに、コイル外面上の腐食、汚れ及び細菌(biocidal)の蓄積を 減少させる金属熱交換器のための塗料を開発することが強く切実に要求されてい る。そのような望ましい塗料は、耐性があり、効率がよく、並びに製造中にコイ ルに塗ることができるものでなくてはならない。
よって、本発明の目的は、水分及び他の化学物質による腐食からフィルの外面を 保護する熱交換コイルのための塗料を提供することである。
本発明の他の目的は、コイル表面のほこり及び粒状物質の蓄積を妨げる熱交換コ イルのための塗料を提供することである。
本発明の他の目的は、コイル表面の微生物の蓄積を妨げる熱交換コイルのための 塗料を提供することである。
本発明の更に他の目的は、製造規模に適した熱交換コイルのための塗料を提供す ることである。
本発明の更に他の目的は、熱交換コイルに殺生物保護塗料を塗布する単純で効率 的な工程を提供することである。
l肌旦I亘 本発明は熱交換フィル用殺生物保護塗料及びそのような塗料を塗布する方法であ る。本発明によれば、コイルは下記の一般式の化合物と結合した耐水性有機ポリ マーを含むポリマー組成物によって被覆される: ここで、R及びR゛は、炭化水素及び置換された炭化水素からなる群から独立し て選択され、RもしくはR” のうち一つは水素であり得、XはH9、第1族金 属イオン、第1族金属イオン、遷移金属イオン、もしくは置換されたアンモニウ ムイオンのような有機イオンであり、そして少なくとも一つの遊離水酸基を有す る。本発明においてポリマー及びコポリ7−はアルケン、ジエン、ビニルエステ ル、アクリル類、メタクリレート、ハロゲン化ビニル、スチレンモジくはハロゲ ン化ビニリデンから調製され得る。少なくともポリマー中の水素のいくつかはフ ッ素と置換されることが好ましい。
ポリマー組成物は、粘土、炭酸カルシウム、珪藻土、アルミナ三水和物、硫酸バ リウム、タルク、珪酸カルシウムもしくは珪酸マグネシウムのような二キステン ダーもしくは充填剤を、例えば0.5重量%〜10.0重量%の範囲で含有して もよい。
このポリマー組成物は、例えばO,5nails〜5.0m1lsの厚さの範囲 で、ポリマー組成物の分散体中にフィルを浸すことにより、フィルにポリマー組 成物をスプレーすることにより、もしくはフィルにポリマー組成物を刷毛塗りす ることにより、熱交換フィルに塗布される。コイルはその後、熱を用いて、もし くは熱を用いずに乾燥させられる。
この塗料は腐食に対するより優れた耐性を与え、並びにコイルへのほこりや他の 粒状物質の蓄積による汚れを最小限にする。加えて、塗料は真菌類及びバクテリ アに対する長期的殺生物活性を与える。
及豆旦1旦呈晟亙 本発明は熱交換コイルへの殺生物保護塗料及びその被覆方法である。本発明によ れば、コイルは下記の一般式の化合物と結合した耐水性有機ポリマーを含有する ポリマー組成物によって被覆される: ここで、R及びR′は炭化水素及び置換された炭化水素からなる群から独立して 選択され、RもしくはR′のうぢ一つは水素であり得、XはHl、第1族金属イ オン、第1族金属イオン、遷移金属イオン、もしくは置換されたアンモニウムイ オンのような有機イオンであり、そして少なくとも一つの遊離水酸基を宵する。
特に、本発明において、アルケン、ジエン、ビニルエステル、ビニルエーテル、 アクリル酸、アクロレイン、アル牛ルメタクリレート、メタクリル酸、アクリロ ニトリル、ハロゲン化ビニル、スチレンもしくはハロゲン化ビニリデン及びそれ らの混合物から生成されるポリマーもしくはコポリマーが用いられ得る。
そのようなモノマーの例には、エチレン、プロピレン、ブテン、2−メチル−2 −プロペン、ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1,3−ブタジェン、1,3 −ペンタジェン、2−メチル−1,3−ブタジェン、2,3−ジメチル−1゜3 −ブタジェン、クロロブレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、 メトキシエチレン、エトキシエチレン、プロポキシエチレン、アクリル酸、アク リロニトリル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタク リレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、塩化ビニル、ポ リテトラフルオロエチレン、ポリ塩化トリフルオロエチレン、臭化ビニル、フッ 化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、及びフッ化ビニリデンが包含され る。塗料の#J腐食特性を高めるために、これらのモノマーの水素のうち少なく ともいくつかがハロゲン、好ましくはフッ素と置換されることが好ましい。塩素 もしくは臭素も使用され得る。同等と考慮されるものには、重合されて本発明で 述べられたアルキルリン酸と結合されると耐水性殺生物保護塗料を与えるあらゆ るモノマーが含まれる。
フルオロポリマーは典型的に、幅広い化学環境へさらされることに対して耐性が あり、中には一200’ Cから260’ Cまでの範囲の温度で有用なものも ある。はとんどのフルオロポリマーはまったく有機溶剤に不溶であり、中には強 酸もしくは強塩基によって影響を受けないものもある。さらに、フルオロポリマ ーは燃焼を支持しない。
本発明に使用する適切なポリマー材料の一例はテフロン9NPAフイルアンドス テインリペレント(Teflon@NPA 5oiland 5tain Re pellent)であり、E、1.デュポン社によって製造されたフッ素化合物 及び非フツ素化合物の独占組成物であり、多官能性過フッ化アルキルエステルと 過フッ化アルキルメタクリレートとのコポリマーが含有される。
過フッ化ポリマーは単独でもしくはフッ素置換されないポリマーと結合して使用 され得る。あるいは、別の過フッ化ポリマーと共に使用されてもよい。フッ素置 換されないポリマーもフッ化ポリマーと共にもしくは結合して使用され得る。
さらに、熱交換塗料に適切なポリマーを作るために、過フッ化モノマーを、フッ 素置換されないモノマーとともに重合してもよい。
本発明に従い、下記の一般式のアルキルリン酸及びその塩が上記ポリマーと結合 されて殺生物特性を有するeIlを与える: ここで、R及びR′は炭化水素及び置換された炭化水素からなる群から独立して 選択され、RもしくはR゛のうち一つは水素であり、XはH9、第1族金属イオ ン、第■族金属イオン、遷移金属イオン、もしくはアンモニウムイオンのような 有機イオンテアル。炭化水素基の例には、アルキル、アリール、2〜24個の炭 素原子をもっ直鎖、分枝鎖、もしくは環状のアルキル基を有するアラルキル、及 びアルカリル基、それぞれ2〜12(IL7)!f−レンオキシドもしくはプロ ピレンオキシドユニットを有するポリオ牛ジエチレンもしくはボレオキシブロビ レン、2〜12個のエチレンオキシドユニットを有するアルキルフェノキシポリ オキシエチレン、エチレンオキシトユニy)及びフェノールアルキル鎖中に2〜 24個の炭素原子を有するアルキルフェノキシポリオ牛ジエチレン、またはエチ レングリコール、グリセロールもしくはソルビットのような多価水酸基化合物が 包含される。さらに、これらの炭化水素は、有機基もしくはC!、 Br、 F 及び■のような無機部分で置換され得る。これらの化合物の殺生物特性は、ロバ ートH6マノキントッシコ・ジニニアにより1987年4月27日付けで出願さ れた同時係属中の米国特許出願第047,561号「殺微生物組成物及びその調 製方法」 (本出願に於て参考として引用されている)に述べられている。アル キルリン酸もしくはその誘導体は10重量%まで、好ましくは1〜5重量%の範 囲でポリマー組成物に混合され得る。
あるいは、ポリマーの側鎖にアルキルリン酸を直接組み込んだポリマーが使用さ れ得る。例えば、側鎖に水酸基を有し、酸に反応しないどのポリマーもリン酸と 反応してアルキルもしくは芳香族リン酸ポリマー誘導体を生成し得る。その後そ の生成物はそのまま、あるいは第1族金属、第■族金属もしくは遷移金属で部分 的に中和して用いられ、殺生物組成物を形成し得る。
本発明に従って使用され得る第1族金属イオンは、H,Li、Na及びKを包含 する。本発明に従って使用され得る第■族金属イオンは、Mg、(、a、Znを 包含する。本発明に適した遷移金属イオンは、Sc、  Ti、  V、  C r、  Mn。
Fe、  Co、  N4.  Y、  Zr、  Nb、  Mo、  Tc 、  Ru。
Rh、  Rd、  Pd、  La、  Hf、  Ta、  W、  Re 、  Os。
Ir、Ptを包含する。
該ポリマーは、例えば粘土、CaCO5、珪藻土、アルミナ三水和物、硫酸バリ ウム、タルク、珪酸カルシウム、及び珪酸マグネシウム等の非ポリマー性の「二 手ステンダー」もしくは「充填剤」と、0.5重量%から10.0重量%の範囲 で、混合され得る。
1988年5月5日付けで出願されたロバートマッキントッシコの発明の名称「 殺生物剤送達システム及びその調製方法」の米国特許出願番号第190.370 号(本出願に参考として引用されている)に於て述べられているように、珪藻土 もしくは他の広い表面積を持つ不活性微粒子状物質のような担体物質は、殺生物 物質が微生物に対して活性である期間を実質的に延長する。置換されたアルキル リン酸は前記物質上に吸収され、時間をかけてゆっくりと放出される。使用され 得る他の物質には、例えば、四級アミン部位もしくは遊離アミン基を有するキチ ン質、ゼラチン、及びコラーゲンのようなカチオン合成樹脂及び自然ポリマー、 及びポリマー性マイクロカプセルが包含される。
モノアルキルリン酸はP2O5とアルコールを反応させることにより、もしくは 当業者に公知の他の方法により生成し得る@他に、市販されているモノアルキル リン酸を購入することも可能である。
1モルのP2O5は、3モルのアルコールと反応して、モノアルキルリン酸とジ アルキルリン酸の混合物を生成する。ジアルキルリン酸はモノアルキルリン酸よ り強酸なので、塩を形成するために生成混合物に加えられた塩基と優先的に反応 する。例えば、1.3mのアミンと反応した1、 hのモノアルキルリン酸及び 1. hのジアルキルリン酸は、およそ1.Omのジアルキルリン酸アンモニウ ム、OJ+aのモノアルキル水素リン酸アンモニウム、及び0.1taのモノア ルキルリン酸を生スる。
好ましい実施例に於て、モノアルキルリン酸は置換された有機アミンで部分的に 中和されアルキルリン酸のアンモニウム塩を生ずる。
アルキルリン酸は、その代わりに、第■族金属、第■族金属、もしくは遷移金属 で部分的に中和され得る。例えば、アルキルリン酸は水酸化ナトリウムもしくは 水酸化カリウムで部分的に中和され、それぞれ、アルキルリン酸のナトリウム塩 もしくはカリウム塩を生じる。あるいは、アルキルリン酸は部分的に酢酸マグネ シウムもしくは酢酸亜鉛で中和され、対応する塩を生成する。マグネシウム及び 亜鉛は+2の酸化状態にあるので、亜鉛イオンもしくはマグネシウムイオンは、 それぞれ2分子のフルキルリン酸と配位する。
アルキルリン酸が殺生物活性の主源であるようにみえるが、陽イオンを選択する ことは殺生物活性、特に、抗グラム陰性菌殺菌活性に影響する。殺生物活性は、 置換されたモノアルキルリン酸エステルとジアルキルリン酸エステルとの相対比 の関数でもある。
ポリマー組成物は、組成物の特性を同上させる表面活性剤をも含有し得る。
ポリマー塗料は、浸す、刷毛で塗る、もしくはスプレーすることによってコイル に塗布される。コイルはついで熱を用いてもしくは熱を用いずに乾燥される。
これ以上の詳述がなくとも、当業者は上記の説明を用いて本発明を最大限に利用 することが可能だと考えられる。よって、以下の特定の実施態様は、単なる例示 として解釈されるべきであり、本開示の残りの部分を限定するものではない。
組成物のパーセンテージは表示のない限り重量基準である。
尖JLfLL。
反応温度100°Cでよ(かき混ぜながら、1mのP2ssをゆっくりと3mの 2−エチルヘキサノールに加える。反応は約2時間で完了する。反応の過程は、 塩基の溶液で生成した酸を滴定することによりモニターされる。反応生成物はモ ノ(2−エチルヘキシル)リン酸及びジ(2−エチルヘキシル)リン酸を含有す る。
抗微生物活性は、微生物をトリブチカーゼ大豆栄養寒天培地(triptica se soy nutrient agar)もしくは他の適切な培地にプレー ト化し、寒天培地に直径6■深さ5■の穴をあけ、希釈していない試験化合物そ れぞれ0.05■lをその穴に入れることにより試験される。ベトリ皿は、24 時間30°Cで培養した後、微生物の増殖を調べられる。被験化合物を含む穴の 周りの透明な領域の直径が抗菌活性の度合を示している。
K皿主熱 アルキルリン酸混合物のアンモニウム塩を形成するために、実施例1からの生成 物を、ビス(2−ヒドロキシエチル)フコアミンのようなアミンと反応させても よい。例えば、1.3mのビス(ヒドロキシル)ココアミンを、ゆっくりと実施 例1の反応生成物2.0m(モノ及びジアルキルリン酸が等量に生成した混合物 と仮定する)に加え、75%のエタ/−ル水溶液中でpHがおよそ2から5の間 になるようにする。反応が完了するまで60゛Cから120°Cの範囲の温度中 で反応を行う。
大1nil!li アルキルリン酸混合物の亜鉛塩は53gの2−エチルへキシルリン酸と15gの 酢酸亜鉛(Zn(OCO2CH3)z・2H20)とを混合することにより調製 され得る。これらの反応物は混合され、酢酸は真空蒸留により除去される。
支立匹土 アルキルリン酸混合物のマグネシウム塩は酢酸マグネシウム(Mg(OCO2C Ha)2・4■20) 20gと2−エチルへキシルリン酸53gとを反応させ ることにより調製され得る。反応物は混合され暖められ、酢酸は真空蒸留により 除去される。
L五匹旦 リン酸マグネシウム及びリン酸亜鉛の化合物は洗浄され、標準的なカット法試験 手順を用いて殺生物活性を評価した。
無菌栄養寒天培地溶液が調製された。その栄養寒天培地には、24時間培養され たSta h Iocoecous aureus (ダラム陽性)モジ<はL 匹包肌坦り且■紅坦… (ダラム陰性)の微生物のいずれかが接種された。接種 された寒天培地は100x 15+u+の無菌ペトリ皿に注がれ、室温で凝固さ せておかれた。凝固した後、被験化合物のために小さな穴が開けられた。リン酸 マグネシウムが一つのウェルに加えられ、リン酸亜鉛はもう一つに加えられた。
プレートはその後24時間30゛Cでインキユベートされ抑制領域について調べ られた。Sta h Iococcousの抑制領域は、リン酸マグネシウムに 対して15+am、  そしてリン酸亜鉛に対して19+amであった。しかし 、Pseudomonasの抑制は観察されず、結果は第■族及び遷移金属のア ルキルリン酸の塩が殺微生物活性を有することを明示している。
アルキルリン酸の上記組成物は、アルキルリン酸0.25〜10%に対しポリマ ーが99.75〜90%の割合でポリマーと混合され得る。加えて、非イオン性 の表面活性剤、例えば、エトキシル化ノニルフェノールを2.5%までの量で加 え得る。さらに、充填剤及び工牛ステンダーはこのポリマー組成物に加えられ得 る。
大m 熱交換器用殺生物性保護塗料は、テフロンe NPAソイルアンドステインリベ レントのような、0〜5%の多官能性過フッ化アルキルエステルと1〜10%の 過フッ化アルキルメチルアクリレートとのコポリマーを含む95%フルオロポリ マー分散体と実施例2により調製された一部中和されたアルキルリン酸2.5% 、及びエトキシル化ノニルフェノール2.5%とを混合することにより調製され 得る。
L丘匠工 あるいは、熱交換コイル用殺生物性保護塗料は、47.5%の水性テフロンe  NPAソイルアンドステインリペレントフッ素化合物分散体、47.5%のポリ エチレン乳化体、2.5%の実施例2により作られた一部中和されたアルキルリ ン酸、及び2.5%のエトキシル化ノニルフェノール(表面活性剤)というIf i 成mを有し得る。例えば、表面活性剤は実施例2の生成物と混合することが でき、この混合物はテフロンe分散体に加えられ得る。次いで、ポリエチレン乳 化体とテフロン混合物に加える。そこで、この組成物は塗料として使用する準備 ができる。
K1匹主 熱交換コイル用殺生物性保護塗料は、47.5%のテフロン0NPAソイルアン ドステインリペレントの水性フッ素化合物分散体、47.5%のエチレン酢酸ビ ニル乳化体、2.5%の実施例2により作られた一部中和されたアルキルリン酸 、及び2.5%のエトキシル化ノニルフェノールから調製され得る。
この塗料は、銅、鉄、真鍮、もしくはアルミニウムからなる金属コイル、又は亜 鉛、マンガン、ケイ素、クロム、ニッケル、マグネシウムもしくはカーボンを含 む合金からなる金属コイルのどのタイプにも塗布され得る。
コイルをポリマー組成物の分散体に浸す、コイルにこの物質をスプレーする、も しくはコイルにこの物質を刷毛塗りすることにより、コイルはこのポリマー組成 物で被覆され得る。
コイルは所望のあらゆる厚さに被覆されることができ、好ましくは、2 +mf ls〜5 l1fls (1m1l= 3/10001nch )である。
丸巨匠主 コイルは、過フ・/化ポリマー及び一部中和された実施例2により調製されたア ルキルリン酸を含む分散体の中に浸され、数秒から10分の間50°C〜150 °Cの温度範囲で乾燥させられ得る。コイルはあらゆる所望の厚さでポリマー組 成物によって被覆され得る。
L五A胆 コイルは、98%のテフロン”NPAフルオロカーボン及び実施例2により作ら れた一部中和されたアルキルリン酸2%を含む分散体に浸され、180’ Fで 10分間乾燥される。フィルは混合物3オンスで被覆される。
支皿丘且 コイルは、98%のテフロン”NPAフルオロカーボン、2%の一部中和された 実施例2により作られたアルキルリン酸を含む分散体をスプレーされ、180° Fで10分間乾燥される。フィルは混合物3オンスで被覆される。
支権鳳H コイルは、98%のテフロンT″NPAフルオロカーボン、2%の一部中和され た実施例2により作られたアルキルリン酸を含む分散体を刷毛塗りされ、180 ’ Fで10分間乾燥される。コイルは混合物3オンスで被覆される。
足丘已U 実施例10により作られた塗料を乾燥し、コイルは被覆されないコイルと共に、 冷却モードで700時間(目動車のエアーコンディショナーでおよそ3年間実用 したに等しい)稼動された。700時間後、被覆されたコイルは水もしくは他の 空気中の化学物質にさらされたことによる腐食の兆候を示さなかった。
被覆されたフィルと被覆されないコイルの視覚による比較では、被覆されたフィ ルの方が粒状物質の蓄積が少なく、コイル上の「汚れ」も少ないことが立証され た。
支良五旦 実施例10により調製されたコイルを、被覆されないコイルと共に、21日間塩 (塩化ナトリウム)の細霧スプレーに付し、視覚による比較が行われた。テフロ ン” NPAソイルアンドステインリペレントと一部中和されたアルキルリン酸 とで被覆されたコイルは塩水によって穴があく腐食の兆候を示さなかった。目視 観察では、被覆されたコイルは被覆されないコイルよりも粒状物質の蓄積が少な いことが立証された。
支監五且 4セツトのコイルは、それぞれ、98%のポリアクリレート及び2%の実施例2 からの一部中和されたアルキルリン酸;98%のポリエチレン及び2%の実施例 2からの一部中和されたリン酸;97.5%のポリ酢酸ビニル及び2.5%の実 施例2からの一部中和されたアルキルリン酸;並びに95%のテフロン■NPA ソイルアンドステインリベレント及び5%の一部中和された実施例2からのアル キルリン酸:を用いて調製された。これらのコイルは■匹」」土工ユム区、As er目Its flavus及びh皿」」ユn funt旦士狙」を接種された 。被覆されないコイルも同様に接種された。これらのコイルは冷却モードで連続 して21日間稼動され、その後真菌類の増殖を目視により観察した。表Iに示す ように、被覆されないコイルは14日後に真菌類のおびただしい増殖を示した。
ポリアクリレート及びポリエチレンの塗料は21日後も真菌類の増殖をほとんど 示さず、ポリ酢酸ビニルは21日後にわずかの真菌類の増殖を示した。
真菌類の増殖に対するより優れた耐性は、5%の一部中和されたアルキルリン酸 を組み合わせたフルオロカーボンによって示され、2】日後も真菌類の増殖はな かった。
表1 真菌類増殖に対する耐性 アクリレート     2      1   2   2ポリエチレン     2     1−2 1−2 1−2ポリ酢酸ビニル   2.5      2   3   3テフロンe      s       oo。
アルミニウムプレートを、95%テフロン” NPAソイルアンドステインリペ レント、実施例2の生成物2.5%及びエトキシル化ノニルフェノール2.5% の組成物により被覆した。希釈し、た栄養寒天培地の薄膜をプレート上に注ぎ、 寒天培地に江肚■1ococcus aurcus及びPseudomonas  aero山+osaの両方を接種した。プレートは72時間までインキュベー トされた。寒天培地と塗料の接触面に細菌増殖は観察されなかった。
L1五二 電子顕微鏡X線分析が700時間使用前と使用後に実施例10の234に対して 行われた。X線分析は、およそ50%のリンが700時間後にもポリマー組成物 中に残存することを示した。
本発明をその好ましい実施態様を参照に述べてきた。熱交換金属コイル用の塗料 及びその被覆方法の変形及び修正は、前述の本発明の詳細な説明により当業者に は明らかであろう。
これらすべての変形及び修正は添付の請求の範囲に含まれることを意図している 。
手続補正書く方式) 平成3年2月20日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の(a)及び(b)を含有する熱交換器用塗料:(a)熱交換器の表面 に接着する耐水性有機ポリマー、及び (b)殺生物性に有効な量の、以下の一般式の置換されたリン酸; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Xは有機イオン、H+、第I族金属、第II族金属及び遷移金属からな る群から選択され、R及びR′は24個以下の炭素原子を持つ炭化水素及び置換 された炭化水素からなる群から選択され、RもしくはR′のうちひとつはHであ り得、少なくとも一つの遊離水酸基群を有する。 2.請求項1に記載の塗料であって、X+はアンモニウムイオンである。 3.請求項1に記載の塗料であって、X+は下記の一般式を有する: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R1はC1〜C18の炭化水素及び2〜18個の炭素原子を有するヒド ロキシアルキル基からなる群から選択され;R2は8〜18個の炭素を有するア ルキル基である。 4.請求項1に記載の塗料であって、X+はビス(2−ヒドロキシエチル)ココ アミンである。 5.請求項1に記載の塗料であって、R及びR′はH及び2−エチルヘキシルか らなる群から選択される。 6.請求項1に記載の塗料であって、前記ポリマーはアルケン、ジエン、ビニル エステル、アクリル酸、メタクリル酸、アルキルメタクリレート、ハロゲン化ビ ニルもしくはそれらの混合物、スチレン、又はハロゲン化ビニリデンから調製さ れたポリマーもしくはコポリマーを包合し、そして、これらのモノマーの水素の うち少なくともいくつかはフッ素と置換され得る。 7.請求項6に記載の塗料であって、前記ポリマーは過フッ素化されている。 8.請求項6に記載の塗料であって、前記ポリマー物質は、多官能性過フッ化ア ルキルエステルを包含する。 9.請求項6に記載の塗料であって、前記ポリマーは、適フッ化アルキルメタク リレートポリマーもしくはコポリマーを包含する。 10.請求項6に記載の塗料であって、前記ポリマーは、テフロン■NPAソイ ルアンドスティンリペレントを包含する。 11.請求項1に記載の塗料であって、前記置換されたリン酸は前記ポリマーの 側鎖に組み込まれる。 12.請求項1に記載の塗料であって、該塗料は非イオン性表面活性剤を含有す る。 13.請求項1に記載の塗料であって、該塗料はさらに非ポリマー性のエキステ ンダーを含有する。 14.請求項13に記載の塗料であって、前記非ポリマー性のエキステンダーは 、粘土、炭化カルシウム、珪藻土、アルミナ三水和物、硫酸バリウム、タルク、 珪酸カルシウム、及び珪酸マグネシウムからなる群から選択される。 15.請求項14に記載の塗料であって、前記非ポリマー性のエキステンダーは 0.5重量%〜10.0重量%の範囲で添加される。 16.以下の(a)工程を包含する熱交換コイルを被覆する方法:(a)耐水性 有機ポリマーと、殺生物性に有効な量の、以下の一般式の置換されたリン酸とを 含有するポリマー組成物を塗布する工程; ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、Xは有機イオン、第I族金属、第II族金属、遷移金属からなる群から 選択され、R及びR′は24個以下の炭素原子を有する炭化水素及び置換された 炭化水素からなる群から独立して選択され、そして少なくとも一つの遊離水酸基 を有する。 17.請求項16に記載の方法であって、X+は、アンモニウムイオンである。 18.請求項16に記載の方法であって、X+は、下記の一般式を有する: ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R1はC1〜C18の炭化水素及び2〜18個の炭素原子を有するヒド ロキシアルキル基からなる群から選択され、そしてR2は8〜18個の炭素を有 するアルキル基である。 19.請求項16に記載の方法であって、X+はビス(2−ヒドロキシエチル) ココアミンである。 20.請求項16に記載の方法であって、R及びR′はH及び2−エチルヘキシ ルからなる群より選択される。 21.請求項16に記載の方法であって、前記ポリマーが、アルケン、ジエン、 ビニルエステル、アクリル酸、メタクリル酸、ハロゲン化ビニル、スチレン、も しくはハロゲン化ビニリデンから調製されたポリマーもしくはコポリマーを包含 し、そしてこれらのモノマーの水素の少なくともいくつかはフッ素と置換され得 る。 22.請求項21に記載の方法であって、前記ポリマーは過フッ化されている。 23.請求項21に記載の方法であって、前記ポリマーは多官能性過フッ化アル キルエステルを包含する。 24.請求項21に記載の方法であって、前記ポリマーは過フッ化アルキルメタ クリレートポリマーもしくはコポリマーを包含する。 25.請求項21に記載の方法であって、前記ポリマーはテフロン■NPAソイ ルアンドステインリベラントを包含する。 26.請求項16に記載の方法であって、前記置換されたリン酸はポリマーの側 鎖に組み込まれている。 27.請求項16に記載の方法であって、該方法は、前記ポリマー組成物に非イ オン性表面活性剤を与えることをさらに包含する。 28.請求項16に記載の方法であって、該方法は、前記ポリマー組成物に非ポ リマー性エキステンダーを与えることをさらに包含する。 29.請求項28に記載の方法であって、前記非ポリマー性エキステンダーは、 粘土、炭酸カルシウム、珪藻土、アルミナ三水和物、硫酸バリウム、タルク、珪 酸カルシウム、及び珪酸マグネシウムからなる群から選択される。 30.請求項28に記載の方法であって、前記非ポリマー性エキステンダーは0 .5重量%〜10.0重量%の範囲で添加される。 31.請求項16に記載の方法であって、前記ポリマー組成物は、塗料の分散液 中にコイルを浸すことにより塗布される。 32.請求項16に記載の方法であって、前記ポリマー組成物は、コイルにスプ レーすることにより塗布される。 33.請求項16に記載の方法であって、前記ポリマー組成物は、コイルに塗料 を刷毛塗りすることにより塗布される。
JP1507420A 1988-09-09 1989-06-23 熱交換コイル用殺生物性保護塗料 Pending JPH03502109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/242,484 US4957948A (en) 1988-05-05 1988-09-09 Biocidal protective coating for heat exchanger coils
US242,484 1988-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03502109A true JPH03502109A (ja) 1991-05-16

Family

ID=22914952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507420A Pending JPH03502109A (ja) 1988-09-09 1989-06-23 熱交換コイル用殺生物性保護塗料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4957948A (ja)
EP (1) EP0407474B1 (ja)
JP (1) JPH03502109A (ja)
KR (1) KR930004037B1 (ja)
AT (1) ATE142419T1 (ja)
AU (1) AU608201B2 (ja)
BR (1) BR8907074A (ja)
CA (1) CA1340818C (ja)
DE (1) DE68927169T2 (ja)
ES (1) ES2018918A6 (ja)
HK (1) HK50897A (ja)
WO (1) WO1990002487A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474739A (en) 1978-02-04 1995-12-12 Interface, Inc. Microbiocidal composition
US5133933A (en) 1983-08-16 1992-07-28 Interface Research Corporation Microbiocidal preservative
US5453275A (en) 1988-05-05 1995-09-26 Interface, Inc. Biocidal polymeric coating for heat exchanger coils
US5587407A (en) * 1988-09-09 1996-12-24 Interface, Inc. Biocidal polymeric coating for heat exchanger coils
ZA921878B (en) * 1991-03-15 1993-07-14 Redline Products Inc Protective compositions.
US5529807A (en) * 1993-11-12 1996-06-25 Lynn Burkhart, Jr. Composition and method for treating heat exchange surfaces
JP4634683B2 (ja) 1999-11-16 2011-02-16 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 汚れ耐性組成物
WO2006132668A2 (en) * 2004-11-04 2006-12-14 Alistagen Corporation Novel uses of calcium hydroxide
GB2466281A (en) 2008-12-19 2010-06-23 3M Innovative Properties Co Composition comprising a fluorinated compound and a phosphate ester for treating surfaces
CN106662416A (zh) 2014-07-31 2017-05-10 开利公司 带涂层的热交换器

Family Cites Families (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2202124A (en) * 1936-08-10 1940-05-28 Ici Ltd Cellulose derivative composition
US2272668A (en) * 1939-02-10 1942-02-10 Reichhold Chemicals Inc Partial phosphoric esters and process for preparing same
US2337424A (en) * 1943-03-23 1943-12-21 Stoner Mudge Inc Coating composition for metals
US2541088A (en) * 1946-12-05 1951-02-13 Burton T Bush Inc Process for preparing n-alkyl substituted n, n-beta, beta'-dialkanolamines
US2552325A (en) * 1947-02-24 1951-05-08 Monsanto Chemicals Diethyl octyl phosphates
US2592564A (en) * 1948-05-22 1952-04-15 Standard Oil Co Asphalt cutback containing an aliphatic phosphoric acid ester
US2676122A (en) * 1951-01-09 1954-04-20 Du Pont Antistatic treatment of hydrophobic fiber
US2756175A (en) * 1952-07-02 1956-07-24 Sun Chemical Corp Fungicidal compositions comprising copper-8-quinolinolate solubilized with heavy metal salts of alkyl phosphoric acid esters
NL102619C (ja) * 1953-11-14 1900-01-01
US2831782A (en) * 1954-05-21 1958-04-22 Dow Chemical Co Lubricants for coating and working light metals
US2891878A (en) * 1955-04-11 1959-06-23 American Cyanamid Co Antistatic polymeric coatings
US2922738A (en) * 1955-05-17 1960-01-26 Exxon Research Engineering Co Fungicidal compositions
US2935490A (en) * 1955-08-29 1960-05-03 Dow Chemical Co Composition comprising a vinylidene chloride polymer and an organic phosphate
US2976186A (en) * 1957-11-27 1961-03-21 Eastman Kodak Co Treated textile fiber
US2970081A (en) * 1958-07-31 1961-01-31 Monsanto Chemicals Mycobacteriostats
US2997454A (en) * 1959-05-18 1961-08-22 Argus Chem Polyvinyl chloride stabilizer combinations of phosphorus acid with triphosphites andheavy metal salts
US2960529A (en) * 1959-10-29 1960-11-15 Eastman Kodak Co Process for preparing neutral phosphates
US3179676A (en) * 1961-03-28 1965-04-20 Nease Chemical Company Inc Organotin-organophosphorus compounds and a method for preparing the same
US3247134A (en) * 1962-07-09 1966-04-19 Owens Corning Fiberglass Corp Fire retardant cellular polyurethane compositions containing an organic phosphate amine salt
US3212967A (en) * 1962-11-05 1965-10-19 Dow Chemical Co Biocidally-active mixed phosphorothioate ester-containing and mixed phosphoramidate ester-containing polymeric materials
US3266913A (en) * 1962-11-14 1966-08-16 Internat Mineral & Chemical Co Marine antifouling composition and method of treating surfaces
US3437473A (en) * 1963-08-16 1969-04-08 Monsanto Res Corp Methods of controlling pests with methylene phosphonium halides
US3364192A (en) * 1964-07-27 1968-01-16 Pfizer & Co C Antistatic polymer compositions containing ammonium phosphates
GB1036578A (en) 1963-08-27 1966-07-20 Pfizer & Co C Tertiary amine salts of phosphoric acid esters
GB1066460A (en) * 1963-09-30 1967-04-26 Toyo Rayon Co Ltd Improvements in or relating to polyolefinic compositions containing metal compounds
US3577515A (en) * 1963-12-13 1971-05-04 Pennwalt Corp Encapsulation by interfacial polycondensation
US3312623A (en) * 1963-12-23 1967-04-04 Monsanto Co Antiseptic detergent compositions
US3280131A (en) * 1964-02-10 1966-10-18 Millmaster Onyx Corp Quaternary ammonium salts of organophosphorus acids
US3294775A (en) * 1964-02-11 1966-12-27 Wasco Lab Inc Reaction products of stabilized rosin amine and organic acid phosphate esters
US3428713A (en) * 1964-06-15 1969-02-18 Du Pont Alkanol amine salts of phosphates
US3437721A (en) * 1964-09-01 1969-04-08 Hooker Chemical Corp Phosphato-phosphorus compounds and process for preparing same
US3308488A (en) * 1965-05-03 1967-03-14 Richard J Schoonman Bacteriostatic drawsheet
US3279986A (en) * 1965-05-12 1966-10-18 Herculite Protective Fab Bacteriostatic material
DE1228031B (de) * 1965-06-11 1966-11-03 Hoechst Ag Bakterizide
GB1186863A (en) * 1966-06-06 1970-04-08 Prodotti Antibiotici Spa Salts of 6-Phosphogluconic Acid and Pharmaceutical Compositions containing 6-Phosphogluconic Acid or Salts thereof
US3475204A (en) * 1967-09-18 1969-10-28 Du Pont Polyester tire cord lubricant
US3498969A (en) * 1967-10-11 1970-03-03 Swift & Co Phosphonate amine polyol compounds and a process for preparing same
US3762415A (en) * 1968-03-06 1973-10-02 Maxine B Money Anti-bacterial menses absorbing pads
US3639583A (en) * 1968-06-28 1972-02-01 Goodrich Co B F Biocidal elastomeric compositions
US3527726A (en) * 1968-07-17 1970-09-08 Atlantic Richfield Co Water-soluble ammonium or amine salts of phosphate esters of styrene-maleic anhydride copolymer - polyalkylene glycol esters
US3620453A (en) * 1968-09-26 1971-11-16 Abraam Gancberg Shaped article with insecticidal properties
US3697655A (en) * 1968-12-11 1972-10-10 American Cyanamid Co Germicidal detergent compositions in controlling dandruff
US3591563A (en) * 1968-12-26 1971-07-06 Gulf Research Development Co Antistatic protection for plastic having a propensity for accumulating electrostatic charges
GB1302894A (ja) 1969-02-09 1973-01-10
JPS5512401B1 (ja) * 1969-03-15 1980-04-02
US3641226A (en) * 1969-11-24 1972-02-08 Atomic Energy Commission Method for purification of di-(2-ethyl-hexyl) phosphoric acid
US3885000A (en) * 1970-01-16 1975-05-20 Ciba Geigy Ag S,S-dialkyl-o-and s-alkenyl phosphites and phosphates
US3897521A (en) * 1970-01-16 1975-07-29 Ciba Geigy Ag S,S-Dialkyl-O-alkylthioalkyl phosphites and phosphates
US3933947A (en) * 1970-03-25 1976-01-20 Bayer Aktiengesellschaft O-ethyl-S-propyl-S-benzyl-phosphorodithiolates
US3671304A (en) * 1970-04-23 1972-06-20 Arkansas Co Inc Process for flameproofing and resultant product
US3769377A (en) * 1970-05-20 1973-10-30 Chevron Res Dialkylphosphorylbicyclo(eta.2.0)alkanes
US3714256A (en) * 1970-05-26 1973-01-30 Kendall & Co Diallyl and dimethallyl alkyl lipophilic benzyl ammonium halides
US3925442A (en) * 1971-01-28 1975-12-09 Kendall & Co Monomeric emulsion stabilizers
US3776806A (en) * 1971-03-10 1973-12-04 Allied Chem Filament comprising a polymer blend of polyester and polyamide containing an organic phosphorus compound
US3972243A (en) * 1971-04-19 1976-08-03 Sun Research And Development Co. Traction drive with a traction fluid containing gem-structured polar organo compound
US3705235A (en) * 1971-04-30 1972-12-05 Predicted Environments Inc Sanitizing plastic material
US3896101A (en) * 1971-04-30 1975-07-22 Askew Anthony B Additive for plastic materials
US3897491A (en) * 1971-06-10 1975-07-29 Stauffer Chemical Co Process for preparing alkyl or aryl phosphorus halides and mixed isomers thereof
US3991187A (en) * 1971-08-17 1976-11-09 Aktiebolaget Leo Medicinal compositions and methods of use involving phosphoric acid esters
US3758283A (en) * 1971-09-24 1973-09-11 Du Pont Conductivity additive for liquid hydrocarbons
DE2231099C3 (de) * 1972-06-24 1981-01-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Geruchsanne Formkörper mit insekticider Depotgas-Wirkung
US3873648A (en) * 1972-07-07 1975-03-25 Ugine Kuhlmann Method for separating mixtures of orthophosphoric esters
NL7310890A (ja) * 1972-08-12 1974-02-14
US3979307A (en) * 1972-09-20 1976-09-07 Texaco Inc. Fabric softener composition
US3919410A (en) * 1972-09-22 1975-11-11 Askew Anthony B Sanitizing plastic material
US3928563A (en) * 1972-09-27 1975-12-23 Askew Anthony B Self-sanitizing film former
US3920836A (en) * 1972-09-27 1975-11-18 Askew Anthony B Sanitizing plastic material
US3959556A (en) * 1973-04-10 1976-05-25 Morrison Willard L Antimicrobial blended yarns and fabrics comprised of naturally occurring fibers
US4039636A (en) * 1973-06-28 1977-08-02 The Dow Chemical Company Magnesium dialkyl phosphates and their preparation
US4119724A (en) * 1973-11-26 1978-10-10 Pepro Fungicidal compositions containing phosphorous acid and derivatives thereof
FR2254276B1 (ja) * 1973-12-14 1977-03-04 Philagro Sa
US4004001A (en) * 1974-01-14 1977-01-18 Stauffer Chemical Company Phosphorus containing insecticide activators
US4025583A (en) * 1974-03-27 1977-05-24 Texaco Inc. Amine adducts of ethyl oleyl acid orthophosphate
CA1020457A (en) * 1974-04-01 1977-11-08 Harold C. Nemeth Stable water dispersions of encapsulated parathion
DE2513965C3 (de) * 1975-03-29 1979-05-31 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von MetaUphosphorigsäuremonoesterverbindungen
US4110504A (en) * 1975-04-25 1978-08-29 Anthony B. Askew Self-sanitizing carpet construction composition
US4006204A (en) * 1975-04-30 1977-02-01 Nelson Research & Development Company Phosphoric acid diesters
DE2530584C2 (de) * 1975-07-09 1985-09-12 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Desinfizierende Mittel auf Basis von quartären Ammoniumverbindungen
US4024324A (en) * 1975-07-17 1977-05-17 Uop Inc. Novel polyolefin composition of matter
DE2537894C2 (de) * 1975-08-26 1986-07-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elastomere mit insektizider Depotgas-Wirkung
US4165369A (en) * 1975-09-11 1979-08-21 Kao Soap Co., Ltd. Liquid hair rinse containing quaternary ammonium salts and a synthetic secondary alcohol
US4071552A (en) * 1976-05-19 1978-01-31 Ayerst Mckenna And Harrison Ltd. Aryloxy aminobutanols, their preparation and use thereof
DE2643422A1 (de) * 1976-09-21 1978-03-30 Kurita Water Ind Ltd Wasserbehandlungsmittel und verfahren zur behandlung von wasser
JPS5927323B2 (ja) * 1976-10-12 1984-07-05 花王株式会社 歯みがき組成物
DE2654794A1 (de) * 1976-12-03 1978-06-08 Hoechst Ag Thermostabile quaternaere ammoniumverbindungen fuer die faserpraeparation
CH617854A5 (en) 1977-02-21 1980-06-30 Despro Ag Disinfecting carpet
US4647601A (en) * 1984-03-08 1987-03-03 Interface Research Corporation Self-sanitizing epoxy resins and preparation thereof
US4272395A (en) * 1978-05-30 1981-06-09 Lever Brothers Company Germicidal compositions
JPS5512164A (en) * 1978-07-13 1980-01-28 Kao Corp Antibiotic soap
GB2042574B (en) 1978-12-29 1983-04-13 Nippon Chemical Ind Process for preparing a stable inorganic pigment composition
GB2042546B (en) * 1979-02-19 1983-05-11 Ici Ltd Process for the purification of esters of phosphorus thioacids
US4363663A (en) * 1979-06-20 1982-12-14 Hill Nicholas J Antimicrobial solution
US4289634A (en) * 1979-07-25 1981-09-15 Chevron Research Company Deposit control additives and fuel and lube oil compositions containing them
US4255259A (en) * 1979-09-18 1981-03-10 Chemed Corporation Scale inhibition
US4361611A (en) * 1979-12-20 1982-11-30 Ciba-Geigy Corporation Process for providing synthetic textile fabrics with an antistatic finish
US4408052A (en) * 1980-02-27 1983-10-04 Takeda Chemical Industries, Ltd. Phospholipid carbamates
US4343853A (en) * 1980-03-06 1982-08-10 Morrison Willard L Antimicrobially treated fabric construction
DE3014765A1 (de) * 1980-04-17 1981-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von aminhydrohalogeniden als antimikrobielle wirkstoffe
US4432833A (en) * 1980-05-19 1984-02-21 Kimberly-Clark Corporation Pulp containing hydrophilic debonder and process for its application
JPS5710098A (en) * 1980-06-17 1982-01-19 Nippon Denso Co Ltd Heat exchanger made of aluminum
HU184319B (en) * 1980-08-27 1984-08-28 Borsodi Vegyi Komb Fungicide compositions salts of phosphonoic acid-monoesters and process for producing the active agents
JPS5842843B2 (ja) * 1981-03-27 1983-09-22 花王株式会社 水性懸濁状殺生剤用分散剤
JPS57193573A (en) * 1981-05-22 1982-11-27 Mitsubishi Burlington Anti-bacterial carpet and method
SU1122664A1 (ru) 1982-07-07 1984-11-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт синтетических волокон Способ получени поверхностно-активных веществ
SE446595B (sv) * 1982-11-19 1986-09-29 Chemmar Associates Inc Sjelvdesinfekterande matta med ett alkylfosfat inforlivat i baksidesbeleggningen
US4442096A (en) * 1982-12-27 1984-04-10 Merck & Co., Inc. 2-(Substituted)amino-3-cyano-5-halo-6-(substituted)-pyrazine antimicrobial compounds, compositions and use
US4442095A (en) * 1982-12-27 1984-04-10 Merck & Co., Inc. N-[(5-Halo-2,6-(substituted)pyrazinyl)methylene]amine antimicrobial compounds, compositions and use
US4401712A (en) * 1983-01-03 1983-08-30 Tultex Corporation Antimicrobial non-woven fabric
US4560599A (en) * 1984-02-13 1985-12-24 Marquette University Assembling multilayers of polymerizable surfactant on a surface of a solid material
JPS60217276A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 藻類防除、防食処理の方法
DE3587907T2 (de) * 1984-10-09 1995-02-02 Interface Res Corp Mikrobielle zusammensetzung und deren herstellung.
US4598006A (en) * 1985-05-02 1986-07-01 Hercules Incorporated Method for impregnating a thermoplastic polymer
JPH078389B2 (ja) * 1985-10-07 1995-02-01 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器部材の製造方法
SE9703376D0 (sv) * 1997-09-18 1997-09-18 Astra Ab A new combination

Also Published As

Publication number Publication date
AU608201B2 (en) 1991-03-21
DE68927169T2 (de) 1997-03-06
CA1340818C (en) 1999-11-09
ES2018918A6 (es) 1991-05-16
EP0407474B1 (en) 1996-09-11
ATE142419T1 (de) 1996-09-15
HK50897A (en) 1997-04-25
KR930004037B1 (ko) 1993-05-19
AU3859289A (en) 1990-04-02
US4957948A (en) 1990-09-18
EP0407474A1 (en) 1991-01-16
WO1990002487A1 (en) 1990-03-22
EP0407474A4 (en) 1992-06-10
KR900701159A (ko) 1990-12-01
DE68927169D1 (de) 1996-10-17
BR8907074A (pt) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908209A (en) Biocidal delivery system of phosphate ester and method of preparation thereof
US5639464A (en) Biocidal polymeric coating for heat exchanger coils
KR100301262B1 (ko) 항균및항곰팡이성이뛰어난알루미늄합금제핀재및그것을구비한에어컨용열교환기및열교환기용핀재
JPH03502109A (ja) 熱交換コイル用殺生物性保護塗料
IL172068A (en) Biofilm growth prevention
JP6052560B1 (ja) 抗菌性コーティング剤組成物及び抗菌性塗膜並びに抗菌・防カビ処理方法
US5529807A (en) Composition and method for treating heat exchange surfaces
JP6264624B1 (ja) 抗菌・防カビ・消臭剤、それを用いた気化式加湿器、ならびに抗菌・防カビ・消臭方法
JPS63372A (ja) 空調用抗菌塗料
US5587407A (en) Biocidal polymeric coating for heat exchanger coils
JP5358087B2 (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いた熱交換器
JPH03195894A (ja) 防かび性組成物
JP7493206B2 (ja) 耐紫外線抗菌防カビコーティング剤及び抗菌防カビ処理方法
JP3223161B2 (ja) 抗菌防カビ性プレコート鋼板
JPH05196246A (ja) 抗菌塗料及びこれを塗布した空気調和機用ファン
CN104388201A (zh) 一种防腐型空调消毒清洗剂及其制备方法
JP2004184023A (ja) 抗菌処理を施した空調設備機器
JPH02305868A (ja) 熱交換器用防かび性組成物
JPH0468300A (ja) 熱交換器用アルミニウムフィン材