JPH03500031A - 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置 - Google Patents

印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置

Info

Publication number
JPH03500031A
JPH03500031A JP1502086A JP50208689A JPH03500031A JP H03500031 A JPH03500031 A JP H03500031A JP 1502086 A JP1502086 A JP 1502086A JP 50208689 A JP50208689 A JP 50208689A JP H03500031 A JPH03500031 A JP H03500031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
line
printing
data
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1502086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2572863B2 (ja
Inventor
グレーヴエ,ヘルムート
リンデマン,エツクハルト
シユミツト‐シユテルテイング,クラウス
Original Assignee
ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6347589&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03500031(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ライノタイプ―ヘル アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH03500031A publication Critical patent/JPH03500031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2572863B2 publication Critical patent/JP2572863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0027Devices for scanning originals, printing formes or the like for determining or presetting the ink supply

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置本発明は、請求項1および5の上位概 念に記載の、オフセット印刷機において、いわゆるインキ領域ねじの制御のため に印刷物表面の隠蔽(被覆)データを検出する方法および装置に関する。
オフセット印刷機では、複数の領域に分割された個々の印刷シリンダに対するイ ンキ供給の量が、いわゆるインキ領域調整ねじ(領域ねじ)により調整される今 日通常の方法では、印刷頁の部分的表面隠蔽度が推定され、インキ値の領域ねじ が相応に前調整され、印刷開始中は調整と被印刷頁の鑑定を交互に繰り返して領 域ねじを正しいインキ量に調整する。近代のオフセット印刷機では、インキ供給 が自動的にプログラムにより中央から制御される。そのために印刷開始前に検出 された隠蔽率を入力することができる。このデータはいわゆるインキ濃度測定装 置、例えばシーメンス社のプリンタマートースキャナ(pr intamat− 3canner)を用いて露光されるフィルムネガの粗走査により検出され、イ ンターフェースを介して制御装置に供給される。
この方法では露光されるフィルムネガの別個の走査が必要である。すなわち、付 加的走査装置が必要であり、粗走査の形式により比較的不正確に調整データが検 出される。
本発明の課題は、領域ねじに対する調整データをより簡単に、より正確X:検出 して印刷機に対して!11備作成することである。
上記課題は本発明により、次のようにして解決される。すなわち、オフセット印 刷版を作製するためにフィルムを線毎に記録する場合または記録データすなわち 線の濃度値からオフセット印刷プレートを線毎に露光する場合に、個々の領域ね じに対する調整値を直接濃度値から検出し、記憶し、ないし直接印刷機に送出す ることにより解決される。調整値を印刷機に送出する前に、有利には濃度値をマ スクを用いて調整値に変換する。マスクは頁の版面、版表面、印刷機のレジスタ 装置並びに頁の特性データに関連しており、特性データは頁の濃度値から検出さ れた領域ねじの調整値への対応関係を含む。これらのマスクは有利にはパーソナ ルコンピュータを用いて、またはインターフェースを介して印刷機の領域制御部 に直接送出することができる。パーソナルコンピュータは調整値を中間記憶する 。本発明の別の構成が請求項1〜7に記載されている。
有利には本発明の方法は、例えばいわゆるプレスファクス機器に使用する。この 機器では新聞頁または色分解版が平台スキャナにより走査され、別の個所に伝送 され、平台レコーダを用いて線毎にフィルム、オフセットプレートとして、また は色分解版として記録される。このような機器は、例えばカタログ、Press faxsystem−Uebertragung von Druckvorl agen’、ドクトル インジニエール ルドルフ ヘル有限会社、キール、西 独、注文番号28294 (2nd−H8802)に記載されている。
以下本発明を第1図〜第6図に基づいて詳細に説明する。
第1図は印刷原稿伝送装置の基本図、第2図は平台スキャナの基本構成図、第3 図は平台レコーダの基本構成図、第4図は印刷機と関連した、印刷物表面隠蔽デ ータの検出装置、第5図は印刷頁を線セグメントに分解して示す模式図、第6図 は版面および領域に対するマスクをグラフィックに示す図である。
第1図は一方の個所(送信地)から他方の個所(受信地)へ、全部揃った新聞頁 を伝送する装置を示す。
この装置では、伝送すべき原稿を走査するのに用いるスキャナlによりいわゆる スキャンデータが形成され、伝送区間を介して、受信地にて伝送区間に接続され たレコーダ3に伝送され、ここでレコーダにより記録される。伝送は線路を介し て直接、またはデータ圧縮を用い無線、衛星その他の伝送区間を介して行うこと ができる。例えばいわゆるプレスファクス機器を使用することができ、その場合 新聞頁まt:は色分解版は平台スキャナを用いて送信地で、受信地に伝送すルタ メ走査され、受信地で平台レコーダを用いて線毎ニ、イルム、オフセットプレー トまたは色分解版として記録される。これは前記のカタログに記載されている。
第2図はそのような装置の平台スキャナを示す。スキャナはレーザ光源4を有し ており、そのビーム5はミラー6、光学系7、別のミラー8並びに別の光学系9 および別のミラーlOを介してビーム拡張器11に達する。拡張器の出射ビーム は、矢印方向12に回転する多面鏡軸を介してスキャナレンズ(F−データレン ズ)13に偏向される。ミラー6.8、IOを用いた何回ものビーム偏向は光学 系の比較的小さな空間的構成に寄与する。
多面鏡12により偏向されたビームはミラー14を介して走査すべき原稿15に 偏向される。原稿は案内部上を矢印方向16に摺動可能なテーブル18上に配置 されている。光ビームは線毎にライン21に沿って移動し、原稿から反射されt ;光は受光器22により光導体23、光電変換器24に供給される。光電変換器 の出力側の線路25には電気的走査信号がいわゆるスキャンデータとして供給さ れ、レコーダに伝送される。このような受光器は例えばEP B1006473 6に記載されている。第3図は類似的に受信側のレコーダを示す。レコーダは原 則的に第2図のスキャナと同じ光学的構成を有している。この理由から第3図で は同じ参照番号を用いており、ビーム案内に関しては第2図の説明があてはまる 。しかしレーザ3は一定の光を送出するのではなく、伝送されたスキャンデータ により変調される。まt;はレーザは一定の光ビームを送出するが、ビーム路に 光をスキャンデータに依存して変調するための別個の図示しない変調器が設けら れている。変調された光ビームはライン21に沿いフィルム15°上を移動する 。フィルムはテーブル18により矢印方向16に移動する。
レコーダ3は制御部31を有している。制御部は両方向性データ線路32を介し てレコーダおよび別の制御線路5を介してパーソナルコンピュータ60と接続し ている。パーソナルコンピュータはソフトウェア制御i61と操作キーボード6 2を有している。レコーダのハードウェア制御部3はメモリ311とプロセッサ 312を有しており、それらを用いて頁ないし色分解版の記録データがレコーダ 3の線メモリ33から呼び出され、領域制御に対する相応の濃度値に変換される 。この変換は次のように行われる。すなわち、線が個々のセグメントに分解され 、後続の線の相応の線セグメントによりこのセグメントに含まれる個々のビクセ ルが濃度値について評価されるようにして行われる。このようにして平均濃度値 が得られる。この濃度値はこの統合された線セグメント毎に表され記憶される、 これら値はパーソナルコンピュータ60に出力され、値は前に述べたマスクによ り実際の領域調整データに変換される。このデータは中間記憶器または図示しな いインターフェースを介して印刷機の領域制御部70にさらに供給される。制御 部は制御装置71と実際の領域制御部72からなる。領域制御部は、記録データ から検出される濃度値に依存して、オフセット印刷機80の領域ねじの調整を行 う。
本発明による、レコーダでの記録信号の評価によって、全新聞頁に対して濃度値 の原本が形成され、原本はマスクにより変換されて、濃度値の領域ねじに対する 正確な対応関係が得られる。マスクのうちの一方は版面を、他方は版面に関連す る領域ねじの状態を表すものである。このマスクはその他、版面に関連する印刷 機のレジスタを考慮している。さらに個々の被伝送頁の識別子は共に記録するこ とができ、パーソナルコンピュータ60により検出され、領域ねじ調整データに 正確に配属され、さらに送出される。
第5図は模式的に被伝送頁50を示す。この頁の記録データから各セグメントな いしフィールドに対する平均濃度値が検出される。セグメントないしフィールド は複数の線からなる。送信機から受信機の伝送は線毎であり、レコーダ3は複数 の線メモリ33を有しているから、プロセッサ312により、フィールドのビク セルデータを呼び出し、フィールド毎にそれぞれ平均濃度値を計算することがで きる。このビクセルデー夕はメモリ311に記憶され、パーソナルコンピュータ 60により評価される。
本発明を上記ではピクセルシステムの例について述べた。しかし電子的画像処理 装置または板装置での使用も本発明の枠内である。複製技術ないし印刷技術にお いて、オフセット印刷版を作製するために用いる画像データを線毎に画点で生じ るかまたはいわゆるピクセル(画素)としてディジタルで記憶されるならば本発 明を適用することができる。
領域制御部70に対するデータを得るために、既に第5図に示したように、個々 の線はセグメント51に分解される。セグメントの長さはインキ装置の領域の幅 よりも小さい。(新聞頁伝送の際には例えば50ライン/顛で処理される。これ は20μmの線間隔に相応する)。インキ装置での領域数に対する通常値は例え ば印刷シリンダ毎に40領域ねじである。これは8印刷プレートのモンタージュ (周囲方向にそれぞれ2つ)の際にlO領領域じ、すなわちプレート毎に領域が 生じる。従い版面に応じて例えば8〜lO領域が1つの印刷頁に相当する。セグ メント長は有利には、約8セグメントが1つの領域に相当するように選択する。
その際第5図のフィールド52は正方形または領域縦方向の長方形に選択するこ とができる。セグメント長を小さくすれば精度は向上する。有利な値は、領域毎 に83よび15フイールドである。第4図の例では、第5図のフィールド52の 平均値の計算は、プロセ、す312およびメモリ311を用いて行う。レコーダ に到来する線は線メモリ311に達し、そこから線路32を介してメモリ311 に達する。そこで第5図の全被伝送頁50は記憶される。プロセッサ312は、 所定のセグメント長およびフィールド長(有利にはフィールドは正方形に選択さ れている)において、記憶した画素(ピクセル)からフィールド毎に平均値ヲ計 算する。これはフィールドにあるピクセルの濃度値の加算により計算される。こ の平均濃度値は粗画像として記憶される。すなわち、相線ラスタおよび画素を有 する組線からなる画像であって、第5図のフィールド中央に相応する画像が発生 する。この粗い画像データは頁識別子と共にパーソナルコンピュータのメモリ6 0に伝送される。
領域ねじ調整値の実際の計算の際には、すべての通常のパーソナルコンピュータ をパーソナルコンピュータ60として使用することができる。例えばオペレーシ ョンシステムMSDO5によるI B M −P Ct−7’四グラム言語ター ボCの下に使用することができる。パーソナルコンビエータにおいては、パーソ ナルコンピュータの当業者ならば直ちに実施できるような次のステップが実行さ れる。
パーソナルコンビ二一夕において、印刷すべき頁の全版面に相応する第1のマス クが作成され、記憶されている組線の上に乗せられる。第1のマスクは伝送され る頁内に印刷プレートのレジスタに関連して正確な版面を設定する。次に計算過 程では、版面に重なるフィールドの平均濃度値が領域ねじ調整値の算出のt;め に使用される。これはパーソナルコンピュータを用いて第2のマスクを、記憶さ れた組線上に載置(重ね合わせ)することにより行われる。第2のマスクは印刷 物の領域の輻および相対的長さを版面に関して表す。
次に、全部または一部がIi!lのマスクに重なる各組線のフィールドの平均濃 度値から、第2のマスクの各組線および領域毎に平均的割合としての濃度値が計 算される。この濃度値はどのような表面割合で領域のそれぞれのフィールドが領 域内にあるかを考慮している。
次いで各フィールドに対し、領域に相当する第1計算過程のすべての濃度値から 領域毎の全平均値が検出され、記憶される。この過程は個々には次のように経過 する。
11のマスクをパーソナルコンピュータ60に記憶しである粗画像上に乗せた後 に、伝送画像のどの粗画素がマスク、すなわち本来の版面に重なるかが確定され る。
次ぎの計算に対してはこの粗画素のみが使用される、第5図では簡単化のために 、第1マスクの版、すなわち版面は第5図の被伝送頁50の版と一致していると 仮定する。それにより第5図のすべてのフィールド52はマスクに重なる。すな わちマスクは第5図に示しt;被伝送頁50の縁に重なる。
しかし実際にはしばしば、版面が被伝送頁50よりも小さいということが生じる 。そのため個々のフィールドが切断されてしまう。これは第6図に示されている 。マスク53は粗画素54、すなわちフィールド52の平均濃度値の一部のみを 含む。これは第6図に簡単化して2つの領域55と56のみで示してあり、簡単 化のため領域毎のフィールド52の数も同様に比較的少なく選択されている。領 域の全濃度平均値を計算するために、個々の領域内にあるフィールドのみが考慮 される。しかしこれは版面、すなわちマスク53内にあるフィールドの割合によ るもののみである。これは次のことを意味する。すなわち、マスク53内にある すべてのフィールドの平均濃度値がすべて計算に使用され、マスクにより切断さ れて検出されたフィールドの平均値はパーセントの割合でしか使用されないとい うことである。このパーセント割合はマスクにより検出された面積に相応する。
手続補正書(自発) 平成2年 8月!6日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.印刷中に印刷原稿の内容に依存して、印刷物のインキ量を部分的に調量する ためのインキ領域調整ねじ(領域ねじ)を有する印刷機械に対する印刷版表面隠 蔽データの検出方法であって、印刷前に印刷頁の部分的表面隠蔽度を供出し、領 域ねじを調整するために領域ねじを制御する領域制御部を使用する印刷版表面隠 蔽データ検出方法において、オフセット印刷版を作製するためにフィルムを線毎 に記録する場合または記録データすなわち線の濃度値からオフセント印刷プレー トを線毎に露光する場合に、個々の領域ねじに対する調整値を直接濃度値から検 出し、記憶し、ないし直接印刷機に送出し、その際調整値の印刷機械への伝送の 前に濃度値をマスクにより調整値に変換し、該マスクは版面、すなわち印刷頁の 版表面および印刷機械のレジスタ装置並びに頁の識別データに関連し、該識別デ ータは頁の濃度値から検出された領域ねじの割当、対応づけられた調整値を含む ことを特徴とする方法。 2.印刷中に印刷原稿の内容に依存して、印刷物のインキ量を部分的に調量する ためのインキ領域調整ねじ(領域ねじ)を有する印刷機械に対する印刷版表面隠 蔽データの検出方法であって、印刷前に印刷すべき印刷頁の部分的表面隠蔽度を 検出し、領域ねじを調整するために領域ねじを制御する領域制御部を使用する印 刷版表面隠蔽データ検出方法において、点毎および線毎に走査ないし発生される か、または修正された濃度値からオフセツト印刷版を作製する場合であって、前 記濃度値は順次連続する線にディジタルで記憶されており、該線は線方向でセグ メントに分解され、該セグメントの長さはインキ装置の領域間隔よりも小さいも のである場合に、複数の順次連続する線のセグメントを複数のフィールドに統合 し、 各フィールドについて、平均濃度値をフィールドの記憶した濃度値から検出し、 フィールドの平均濃度値を粗い線ラスタに粗線として記憶し、領域ね調整値に変 換し、領域制御部に送出することを特徴とする方法。 3.印刷中に印刷原稿の内容に依存して、印刷物のインキ量を部分的に調量する ためのインキ領域調整ねじ(領域ねじ)を有する印刷機械に対する印刷版表面隠 蔽データの検出方法であって、印刷前に印刷すべき印刷頁の部分的表面隠蔽度を 検出し、領域ねじを調整するたりに領域ねじを制御する領域制御部を使用する印 刷版裏面隠蔽データ検出方法において、印刷頁を一方の個所(送信地)から他方 の個所(受信地)に伝送する際に、印刷頁を光電的に点毎および線毎に走査し、 その際得たデータを画素(ピクセル)毎に濃度値として伝送し、および記録し、 受信地では到来する濃度値をそれぞれ順次連続する線としてディジタルで記憶し 、線を線方向でセグメントに分解し、該セグメントの長さはインキ装置の領域間 隔よりも小さいものであり、 複数の順次連続する線のセグメントの数をフィールドに統合し、 各フィールドについて、平均濃度値をフィールドの記憶した濃度値から検出し、 フィールドの平均濃度値を粗い線ラスタに粗線として記憶し、領域ねじ調整値に 変換し、領域制御部に出力することを特徴とする方法。 1.印刷すべき頁の全版面に相応する第1のマスクを作成し、記憶した粗線上に 乗せ、該第1のマスクは被伝送頁において印刷プレートのレジスタに関連して正 確に版面を設定するものであり、 版面に重なるフィールドの平均濃度値を領域ねじ調整値算出のために次のように 使用し、すなわち、第2のマスクを記憶した粗線上に乗せることにより使用し、 ここで第2のマスクは印刷物の領域の幅および相対的位置を版面に関連して表す ものであり、第1の計算過程では、名粗線のフィールドの平均濃度値から、第2 のマスクの各粗線および領域に対して平均濃度値パーセントを算出し、ここで前 記フィールドは完全にまたは一部で第1のマスクに重なるものであり、 第2の計算過程では、各領域に対し、領域に重なる(入る)第1の計算過程のす べての濃度値から領域毎の全濃度平均値を検出し、場合によってはそれぞれ補正 係数で重み付けし、領域制御部に出力する請求項1から3までのいずれか1記載 の方法。 5.フィールドの長さおよび幅はほぼセグメントの長さに相応する請求項1から 4までのいずれか1記載の方法。 6.セグメントの長さはインキ装置の領域間隔よりも倍数だけ小さい請求項1か ら5までのいずれか1記載の方法。 7.領域の全濃度平均値を検出するためにパーソナルコンピュータを使用する請 求項1から6まての一部でいずれか1記載の方法。
JP1502086A 1988-02-17 1989-02-16 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置 Expired - Lifetime JP2572863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3804941.4 1988-02-17
DE3804941A DE3804941A1 (de) 1988-02-17 1988-02-17 Verfahren und einrichtung zur erfassung von druckflaechendeckungsdaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03500031A true JPH03500031A (ja) 1991-01-10
JP2572863B2 JP2572863B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=6347589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1502086A Expired - Lifetime JP2572863B2 (ja) 1988-02-17 1989-02-16 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5128879A (ja)
EP (1) EP0401241B1 (ja)
JP (1) JP2572863B2 (ja)
DE (2) DE3804941A1 (ja)
WO (1) WO1989007525A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764525A (ja) * 1990-02-05 1995-03-10 Scitex Corp Ltd カラー画像処理装置及びその方法
DE4004056A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Roland Man Druckmasch Verfahren und vorrichtung zur farbsteuerung und zonenweisen voreinstellung
US5335315A (en) * 1990-09-17 1994-08-02 Toppan Printing Co., Ltd. Method for determining a graphic area ratio of a printing plate and an apparatus therefor
DE69231540T3 (de) * 1991-01-15 2005-05-19 Creo Il. Ltd. Rechnergesteuertes Druckgerät und Technik
DE4142481A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Koenig & Bauer Ag Qualitaetskontrolle einer bildvorlage z. b. eines gedruckten musters
JP2772504B2 (ja) * 1993-03-26 1998-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 網角度が変更可能な網目版画像生成装置
DE4328026A1 (de) * 1993-08-20 1995-03-09 Roland Man Druckmasch Kommunikationsverfahren und -system zum computerunterstützten Drucken
US5992318A (en) * 1993-10-28 1999-11-30 Perretta Graphics Corporation System for maintaining ink density
JP3380660B2 (ja) * 1995-10-25 2003-02-24 大日本スクリーン製造株式会社 画像処理装置
DE19632969C2 (de) 1996-08-16 1999-04-29 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Ermittlung von Vorgabewerten für die Herstellung von mehrfarbigen Druckexemplaren auf einer Druckmaschine
JPH1084459A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Silver Seiko Ltd コピーシステムおよびコピー制御装置
KR100229504B1 (ko) * 1997-02-05 1999-11-15 윤종용 인쇄매체 인식 장치
DE19849705A1 (de) 1998-10-28 2000-05-04 Heidelberger Druckmasch Ag Lagerung für Linearführungen
US6441914B1 (en) 1999-10-08 2002-08-27 Creoscitex Corporation Ltd. Prediction and prevention of offset printing press problems
DE10201918B4 (de) * 2002-01-19 2004-02-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zur Bestimmung der Flächendeckung von Druckplatten
DE102004003045A1 (de) * 2004-01-20 2005-08-18 Man Roland Druckmaschinen Ag Formatanpassung für Produktionsdaten
DE102008038608A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren und Einrichtung zum Drucken von unterschiedlichen Nutzen auf einem Druckbogen
DE102009021889A1 (de) 2009-05-18 2010-11-25 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Zuführen von Farbe in ein Farbwerk eines Offsetdruckwerks
US10595966B2 (en) 2016-11-04 2020-03-24 Align Technology, Inc. Methods and apparatuses for dental images

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483510A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Toppan Printing Co Ltd Device of estimating quantity of ink used
JPS61166837U (ja) * 1985-04-06 1986-10-16
JPS62170346A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷機におけるインキ供給制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2726828A1 (de) * 1976-06-14 1977-12-29 Grosse Webereimaschinen Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abtasten und lesen von farben auf patronen- oder musterpapier
NL7802146A (nl) * 1977-03-10 1978-09-12 Xerox Corp Reproduktie-aftastsysteem voorzien van een tussengeheugen tussen de invoer en uitvoer aftaststations.
US4180741A (en) * 1978-06-07 1979-12-25 Harris Corporation Apparatus for determining image areas for printing with calibration
DE3024773A1 (de) * 1980-06-30 1982-01-28 Grapho-Metronic Meß- und Regeltechnik GmbH & Co, KG, 8000 München Verfahren und einrichtung zur kontrolle und zum steuern der farbgebung einer mehrfarben-druckmaschine
US4441819A (en) * 1980-10-24 1984-04-10 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Calibration method for printing plate picture pattern area meter
US4512662A (en) * 1981-07-06 1985-04-23 Tobias Philip E Plate scanner for printing plates
DE3214125A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufzeichnungsverfahren zur tonwertrichtigen wiedergabe von insbesondere farbigen vorlagen und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4573798A (en) * 1981-09-16 1986-03-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring pattern area percentage for engraving films
JPS58187356A (ja) * 1982-04-26 1983-11-01 Fujitsu Ltd 印刷方式
US4635078A (en) * 1983-04-28 1987-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Intermediate gradient image producing method
JPS6024952A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd インキ供給量設定処理装置
DE3334019A1 (de) * 1983-09-21 1985-03-28 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal Verfahren und vorrichtung zur einstellung der den farbzonen eines farbwerks zugeordneten dosierorgane
DE3468367D1 (en) * 1983-11-04 1988-02-11 Gretag Ag Method and device for judging the printing quality of a printed object, preferably printed by an offset printing machine, and offset printing machine provided with such a device
JPS61102253A (ja) * 1984-10-26 1986-05-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インキ供給量データファイル作成方法及びインキ供給量データ作成方法
DD238577A1 (de) * 1985-06-25 1986-08-27 Polygraph Leipzig Anpassungseinrichtung fuer ein druckmaschinen-farbwerkfernverstellsystem
GB2178628B (en) * 1985-07-31 1989-08-16 Gerber Scient Inc Apparatus and method for determining a colour for use in a garment design

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483510A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Toppan Printing Co Ltd Device of estimating quantity of ink used
JPS61166837U (ja) * 1985-04-06 1986-10-16
JPS62170346A (ja) * 1986-01-24 1987-07-27 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷機におけるインキ供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE58908631D1 (de) 1994-12-15
JP2572863B2 (ja) 1997-01-16
EP0401241B1 (de) 1994-11-09
WO1989007525A1 (en) 1989-08-24
DE58908631C5 (de) 2010-06-02
US5128879A (en) 1992-07-07
DE3804941A1 (de) 1989-08-31
EP0401241A1 (de) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500031A (ja) 印刷物表面隠蔽データ検出方法および装置
US4987447A (en) Control sheet generation for copiers and printers
US6856424B2 (en) Closed loop ceps-press control systems
US5105266A (en) Single pass color substitution
JPH06303429A (ja) 網点画像データ補正方法および補正機能を有する画像処理装置
US5816151A (en) Device for alignment of images in a control system for a printing press
US4642699A (en) Method of scanning and recording images
CN1151650A (zh) 传真机图像数据自动找正的方法
JPS589145A (ja) 製版用カラ−スキヤナ
EP0658428A1 (en) Control system for a printing press
US4717966A (en) Device for long-distance transmission of images
IT1196603B (it) Procedimento per la preregolazione delle diverse zone del gruppo inchiostratore di macchine da stampa
JPH01106578A (ja) 画像処理データの設定方法
JPS617768A (ja) 原稿読取装置用読取領域指定装置
DE59008743D1 (de) Verfahren zum Übermitteln von Video-Bildinformationen über eine Faksimile-Teilnehmereinrichtung.
EP0453660B1 (en) Data-providing method
JPH02741Y2 (ja)
JPS59204362A (ja) フアクシミリ装置
JPS62198920A (ja) 静止画入力装置
TW281851B (en) Method of providing different resolution for scanner, fax machine, and copier
JPS63127667A (ja) フアクシミリ装置
JPH01176559A (ja) 文字印刷品質管理装置
JPH11122477A (ja) 画像形成装置
JPH05344327A (ja) 複写装置
JPH06105144A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13