JPH0349987A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0349987A
JPH0349987A JP1182294A JP18229489A JPH0349987A JP H0349987 A JPH0349987 A JP H0349987A JP 1182294 A JP1182294 A JP 1182294A JP 18229489 A JP18229489 A JP 18229489A JP H0349987 A JPH0349987 A JP H0349987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kaolin
thermal
heat
recording material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182294A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Kajiwara
明敏 梶原
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP1182294A priority Critical patent/JPH0349987A/ja
Publication of JPH0349987A publication Critical patent/JPH0349987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)技術分野 本発明は、感熱記録材料に関し、更に詳しくは支持体と
感熱発色層との間にアンダーコート層を設けることによ
り発色濃度を改善した感熱記録材料に関する。
(B)従来技術 通常、無色ないし淡色の染料前駆体と顕色剤とが熱時、
溶融反応して発色することは古くから知られており、こ
の発色反応を記録紙に応用した例は、特公昭43−41
60号公報、特公昭45−14039号公報等に開示さ
れており公知である。
これらの感熱記録材料は計測用レコーダー、コンピュー
ター等の端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、
バーコードラベルなど広範囲に応用されているが、最近
はこれら記録装置の多様化、高性能化が進められるに従
って、感熱記録材料に対する要求品質もより高度なもの
となっている。
例えば、サーマルヘッドの高速化に伴い微小な熱エネル
ギーでも高濃度で鮮明な画像を記録でき、かつスティッ
キング、ヘッドカス等のヘッドマツチング性が良好な感
熱記録材料が要求されている。
感熱記録材料の発色は、染料前駆体及び顕色剤の両方又
はいずれかが、サーマルヘッドから供給される熱エネル
ギーによって溶解し、反応するものであるが、発色感度
を向上する方法の一つとしては、染料前駆体及び顕色剤
よりも低い温度で溶融し、かつ両者を溶解する能力の高
い化合物(−般に増感剤と呼ばれる)を添加する方法が
広く知られており、種々の化合物が下記公報に開示され
ている。例えば、特開昭49−34842号公報にはア
セトアミド、ステアロアミド、m−ニトロアニリン、フ
タル酸ジニトリル等の含窒素化合物が、特開昭52−1
06746号公報にはアセト酢酸アニリドが、特開昭5
3−39139号公報にはアルキル化ビフェニルアルカ
ンが開示されている。
さらに、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、ス
テアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワックス
類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘導
体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフェ
ニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチル
フェノキシ)エタン、2,2′−ビス(4−メトキシフ
ェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフェ
ニル)エーテル等のポリエーテル化合物、炭酸ジフェニ
ル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−フロルベン
ジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘導
体等が開示されている。
しかしながら、近年は特にサーマルファクシミリ分野で
の高速化が進みサーマルヘッドを高速駆動させることが
一般化しつつあり、この場合ヘッド周囲の帯熱のために
感熱記録材料が連続記録中に地肌部が発色したりする(
熱カブリ)という不都合があるため、発色開始温度を低
下させることなく、動的発色感度を高めることが課題と
なっている。しかし、これらの化合物では、動的発色感
度は向上するが大量に感熱発色層中に添加しないと十分
な動的発色感度が得られず。また、その場合にサーマル
ヘッドの溶融物の付着(ヘッドカス)が多かったり、ス
ティッキングを生じたり、更には融点が低すぎる場合に
は感熱記録材料の保存性(地肌カブリ)を低下させたり
して十分満足のいく結果は得られない。
また、動的発色感度を向上する方法の一つとして、感熱
発色層表面の平滑性を向上させたり、あるいは発色層中
の発色反応に関与しない成分、例えば顔料やバインダー
の含有量を少なくし、発色成分の濃度をあげたりする方
法もある。表面の平滑性を向上させるには通常スーパー
カレンダー等により、カレンダーがけすることによって
容易に達しうるが、地肌が発色したり、表面光沢度が高
くなったりして記録材料としては外観をはなはだ損ねる
。なお、感熱発色層には通常地肌の白さ保持のためや、
ヘッドカス付着防止、スティッキング防止などのために
炭酸カルシウム、クレー、尿素−ホルマリン樹脂等の顔
料を添加したり、発色成分やその添加物の支持体への固
着のために水溶性結合剤を添加するが、これらの含有量
を少なくすることは、とりもなおさず、上記品質の劣化
を招き、不都合が生じてかかる方法も十分満足のいく結
果が得られない。
また、特開昭56−27394号公報には感熱層と原紙
の間にアンダーコート層を設けることが提案されており
、これにより強いスーパーカレンダー処理をすることな
しに小さな印加エネルギーで高濃度画像が得られ従来よ
り高感度化可能になってきた。このアンダーコート層の
塗設は支持体の凹凸をうめてより滑らかな表面を作るこ
とにより感熱塗層の塗設後の表面を平滑にすることに効
果があると考えられる。しかし、アンダーコート層の塗
設により従来より高感度化が進んではきたが、近年のよ
り一層の高感度化の要求やドツト再現性の改良要求には
表面の平滑化だけを目的としたアンダーコート層の塗設
だけでは対応できな(なってきた。
さらに、特開昭59−5093号公報には、微小中空球
粒子を主成分とした断熱性の高いアンダーコート層を設
けることによって、感度を向上させることが提案されて
いるが、該アンダーコート層表面は平滑性が著しく損な
われていて、均一な画像を得難(、満足させる結果は得
られない。更に、特開昭59−225987号公報には
、発泡性プラスチック顔料を発泡させて形成した発泡層
および顔料とバインダーを含有するアンダーコート層を
積層したものを、支持体と感熱層の間に設けることによ
って、感度を向上させることが提案されているが、該記
録材料は製造工程の複雑化等を伴うという難点を有する
さらに、かかる感熱記録材料を実用する場合の熱伝達手
段は各種あり、それぞれの目的にあった方式が取られて
いるが、その1つの形式として、サーマルヘッド(ドツ
ト状の電気抵抗発熱体)に記録信号に応じた電流パルス
を通じることによって生じるジュール熱をサーマルヘッ
ドに密着して位置する感熱記録面に伝導し、発色画像を
得る方法が行われている。
通常、サーマルヘッドからの熱伝導への影響はほとんど
考慮する必要もないものの、熱溶融時の発色性物質を十
分吸着してカス付着を改善する方法が取られている。こ
の効果は、顔料の油吸着能に起因し、吸油量は顔料の粒
子の形状、粒径等の要因によって変化するが、顔料を物
理的又は化学的に処理することにより変更できる。また
、有用な顔料は吸油量が増大するほど、その使用量を減
じてカス付着の改善効果が得られるため、所望の画像濃
度の維持および向上には吸油量が大きい顔料はど好まし
い。
ところがこのような方式を実用する場合の難点は、熱時
に溶融状態にある発色物質がアンダーコート層に吸着さ
れることである。その結果感熱層からアンダーコート層
へ発色物質が吸着されることにより、記録画質、濃度の
低下をもたらすことになる。
(C)目的 本発明は、発色濃度が高く、しかもヘッドマツチング性
の優れた感熱記録材料を提供することを目的とする。
(D)課題を解決するための手段 本発明によれば、染料前駆体と該染料前駆体を加熱時発
色させる顕色剤とを含有する感熱記録材料において、支
持体と感熱発色層との間に、焼成カオリンとカオリンの
混合比が、9:1〜1:】2で含まれるアンダーコート
層を設けたことを特徴とする感熱記録材料が提供される
本発明の感熱記録材料は、支持体上に焼成カオリンとカ
オリンとが所定の混合比で含まれるアンダーコート層が
設けられ、更にその上に感熱発色層を積層したものであ
る。従来、アンダーコート層に用いられる顔料としての
焼成カオリンは、高吸油量の顔料として加熱溶融状態の
感熱発色成分(溶融発色体)がサーマルヘッド等の加熱
記録機器に固着するのを防ぐ目的で使用される。しかし
、溶融発色体がヘッド等に固着するのを防ぎ、ヘッドカ
スが発生しないようになるが、逆に焼成カオリンが溶融
発色体を吸着する結果、発色濃度が一定のレベルで頭打
ちとなり、それ以上の濃度がでない。そこで、溶融発色
体が顔料に吸着されないように、低吸油量の顔料である
カオリンを用いたところ、今度は印字する際にヘッドカ
スが著しく多くなり、印字面の感熱層が剥離される結果
、発色濃度が著しく低くなり、とても実用に適しなかっ
た。しかし、本発明における焼成カオリンとカオリンを
所定の混合比で用いることにより、焼成カオリンとカオ
リンの各々の欠点はなくなり、溶融発色体と顔料との吸
着、およびヘッドカスとのバランスがよくなる結果、発
色濃度が向上した。
すなわち、アンダーコート層に焼成カオリンとカオリン
とを所定の混合比で含有させることにより、画像記録の
ために与えられた熱エネルギーを有効に感熱発色層で利
用することができ、しかもサーマルヘッド等とのマツチ
ングに優れた感熱記録材料が得られる。
本発明においては、焼成カオリンとカオリンが9:1〜
1:1の混合比で含まれるアンダーコート層が設けられ
るが、このアンダーコート層に含有させる焼成カオリン
、又はカオリンとしては、従来この種の感熱記録材料に
おいて公知のものが使用される。また、ここで用いられ
る混合比とは、焼成カオリンとカオリンとの各重量との
比のことである。
本発明のアンダーコート層中の焼成カオリンとカオリン
の混合比は、9:1〜1:1の範囲であり、特に、8:
2〜6:4の範囲が好ましい。該混合比がJ:1より小
さい場合には、カス抑制効果が十分発揮されず、印字の
際に感熱層が剥離してしまい、発色濃度が低く実用に適
しない。また、9:1より大きくなると逆に、発色濃度
が低下する阻害効果が生じる。
また、この発明のアンダーコート層に、以下の顔料中の
一種類又は、二種類以上を適宜選択し、併用することが
できる。その具体例としては、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機顔料の他、尿素−ホルマリ
ン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリスチレ
ン樹脂等の有機顔料を挙げることができる。
本発明において、カオリン並びに焼成カオリンの混合物
を主成分とするアンダーコート層を形成する際に使用さ
れるバインダーとしては、従来公知の疎水性高分子エマ
ルジョン及び(又は)水溶性高分子から適宜選択される
。即ち、疎水性高分子エマルジョンとしては、スチレン
−ブタジェンラテックス、アクリロニトリル−ブタジェ
ン−スチレンラテックス、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル
−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリル酸
エステル共重合体、アクリル酸エステル樹脂、ポリウレ
タン樹脂等のエマルジョンが挙げられる。また、水溶性
高分子としては例えば、ポリビニルアルコール、デンプ
ン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、
スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブ
チレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアク
リルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等
が挙げられる。
本発明において、感熱発色層は染料前駆体と加熱時に該
染料前駆体と反応して呈色することのできる顕色剤とを
主成分として構成することができる。
本発明に用いる染料前駆体は単独又は2種以上混合して
適用されるが、このような染料前駆体としては、この種
の感熱記録材料に適用されているものが任意に適用され
、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フェ
ノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、インド
リノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用い
られる。
このようなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下
に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレット)
、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフェニル、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルアミノフタリド、 3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)アミノフ
タリド、 3−シクロへキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、 3−ピリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 2−(N−(3° −トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン、2− (3,
6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(0−クロルアニリ
ノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロルアニリノ)フルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロへキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル−6−アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N、N−ジベンジルアミノフルオラン、ベンゾイルロイ
コメチレンブルー 6′ −クロロ−8゛ −メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスビラン、 6′ −ブロモ−3′ −メトキシ−ベンゾインドリノ
−ピリロスピラン、 3− (2’  −ヒドロキシ−4゛ −ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2’  −メトキシ−5″ −ク
ロルフェニル)フタリド、 3−(2’  −ヒドロキシ−4′ −ジメチルアミノ
フェニル) −3−(2’ −メトキシ−5゛−ニトロ
フェニル)フタリド、 3−(2° −ヒドロキシ−4゛ −ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(2’  −メトキシ−5゛ −メチル
フェニル)フタリド、 3− (2’  −ヒドロキシ−4° −ジエチルアミ
ノフェニル’) −3−(2° −メトキシ−5′ 〜
メチルフェニル)フタリド、 3−(2° −メトキシ−4゛ −ジメチルアミノフェ
ニル) −3−(2’ −ヒドロキシ−4° 〜クロル
ー5“−メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ−
7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ピロシリノー7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロシリノー7−(ジ−p−クロルフェニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(αフェニルエ
チルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチルアミノ−p−トルイジン)7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、3−(N−ベンジ
ル−N−シクロへキシルアミノ)−5,6−ペンゾー7
−α−ナフチルアミノ−4゛ −ブロモフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
°、5′ −ベンゾフルオラン等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記の染料前駆
体に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電
子受容性物質が適用され、その具体例を示すと、以下に
示すようなフェノール性物質、有機または無機酸性物質
あるいはそれらのエステルや塩等が挙げられる。
ベントナイト、ゼオライト、酸性白土、活性白土、シリ
カゲル、酸化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化アルミニ
ウム、サリチル酸、3−tert −ブチルサリチル酸
、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸、ジ−m−
クロロフェニルチオ尿素、ジーm−)リフロロメチルフ
ェニルチオ尿素、ジ−フェニルチオ尿素、サリチルアニ
リド、4,4゜−イソプロピリデンジフェノール、4.
4’  −イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、4.4゛−イソプロピリデンビス(2,6−ジブ
ロモフェノール)、4.4° −イソプロピリデンビス
(2−メチルフェノール)、4.4’  −イソプロピ
リデンビス(2,6−シメチルフエノール)、4.4’
−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフェノ
ール)、4,4° −8ec−ブチリデンジフェノール
>、4.4° −シクロへキシリデンビスフェノール)
、4.4’  −シクロへキシリデンビス(2−メチル
フェノール)、4−tert−ブチルフェノール、4−
フェニルフェノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、
α−ナフトール、β−ナフトール、5−ヒドロキシフタ
ル酸ジメチル、メチル−4−ヒドロキシフタル酸ジメチ
ル、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロ
キシアセトフェノン、ノボラック形フェノール樹脂、2
,2°−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カ
テコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、
フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4  t
 e r t−オクチルカテコール、2.2’−メチレ
ンビス(4−クロロフェノール)、2.2’  −メチ
レンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2.2’−ジヒドロキシビフェニル、p−ヒドロ
キシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル
、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息
香酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
0−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メ
チルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチル
、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−ナ
フトエ酸、1−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、1−ヒド
ロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,2° −ジフェノールスルホン、4−
ヒドロキシ−4゛ −クロロジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4゛ −ベンジロキシジフェニルスルホン
、4−ヒドロキシ−4゛ −イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4° −イソブチルキシジ
フェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、2−ヒドキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ
ーtert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジーte
rt−ブチルサリチル酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレイ
ン酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロ
キシフタル酸、ホウ酸、ビイミダゾール、ヘキサフェニ
ルビイミダゾール、四臭化炭素、メチレンビス−(オキ
シエチレンチオ)ジフェノール、エチレンビス−(オキ
シエチレンチオ)ジフェノール、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニルチオエチル)ケトン、ビス−(4−ヒドロキ
シフェニルチオエチル)エーテル、キシリレンビス−(
4−ヒドロキシフェニルチオエチル)エーテル等。
本発明の感熱発色層においては、前記染料前駆体及び顕
色剤をアンダーコート層上に塗布するために、慣用の種
々のバインダーを適宜使用することができるが、その具
体例としては、前記のアンダーコート層塗布において例
示されたものと同様のものが挙げられる。
また、本発明においては、前記染料前駆体及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、顔料、増感剤、界面活性
剤等を併用することができる。この場合、顔料としては
、前記アンダーコート層に使用される顔料として例示さ
れたものと同様の無機及び(又は)有機顔料を、その吸
油量に制限されずに選択することができる。なお、増感
剤としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、ア
ミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カル
ボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエステル
、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へキサヒド
ロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可融性
有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが
挙げられる。
(E)実施例 次に本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。尚
、以下に示す部及び%のいずれも重量基準である。また
、塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後の塗抹量で
ある。
実施例 ■アンダーコート液の調製 次の組成からなる混合物を撹拌してアンダーコート塗液
として調製した。
アンシレックス(エンゲルハート社製:焼成カオリン)
              0〜100部プレミアS
D(ジョーシアカオリンカンパニ製:カオリン)   
       0〜100部スチレンブタジェン系共重
合ラテックス(50%水分散品)          
   24部MS4600 (日本食品製リン酸エステ
ル化でんぷん、10%水溶液)        60部
水                      52
部なお、焼成カオリンとカオリンを第1表の重量部で混
合して各分散液をアンダーコート液とした。
〈第1表〉 ■感熱塗液の調製 次の組成からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均粒
径が約1μmになるまで粉砕分散して、(A液)と(B
液)を調製した。
(A液) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン             40部10%ポリビニ
ルアルコール水溶液  20部水          
            40部(B液) ビスフェノールA           ’50部ベン
ジルオキシナフタレン      50部10%ポリビ
ニルアルコール水溶液  50部水         
            100部次いで調製した(A
液)、(B液)を用いて次の配合で感熱塗液を調製した
(A液)               50部(B液
)              250部ステアリン酸
亜鉛(40%分散液)  25部10%ポリビニルアル
コール水溶液 216部炭酸カルシウム       
    50部水                 
    417部このようにして調製した各塗液を坪量
40g/dの原紙にメイヤーバーにて次のような塗抹量
に塗抹して感熱記録材料を作成した。
アンダーコート層    8g/イ 感熱層         6g/m このようにして作成した感熱記録材料をスーパーカレン
ダーでベックの平滑度で400〜500秒になるように
処理し、GmFAX試験機で記録濃度、印字性、かす付
着の程度を比較した。試験機は大食電機製(TH−PM
D)でドツト密度が8ドツト/mm、ヘッド抵抗は18
5Ωのサーマルヘッドを使用し、ヘッド電圧12V、通
電時間0.10m5で印字した。尚、記録濃度について
はマクベスRD−918型反射濃度計にて測定した。こ
れらの結果を第2表に示す。
(以下余白) く第2表〉 註1) 目視観察黒さ ◎:非常に黒色に見える O・黒色に見える △:尾引きが僅かにおこる ×:感熱層が剥離した 註2)カス ○:カスがない △:僅かにカスがある ×:カスが多い 焼成カオリン単独系である比較例6は、現行のものでは
あるが、印字による発色濃度に満足のいく黒さは得られ
なかった。ところが、実施例1〜5では、発色濃度で、
僅かな差ではあるが、目視による黒さにおいては差が認
められた。特に、実施例2〜4については格段の差が認
められた。
また、カオリン単独系である比較例1を含めた比較例2
〜6においては、カオリン添加量が増加するほど、ステ
ッキングが発生し、さらに、印字によるカスが感熱ヘッ
ドに付着することにより、感熱層が剥離してしまい、と
ても実用には適しない。
(F)効果 本発明の感熱記録材料は、発色濃度が高く、しかもヘッ
ドマツチング性(ヘッドカス等)に優れた感熱記録材料
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染料前駆体と該染料前駆体を加熱時発色させる顕色剤と
    を含有する感熱記録材料において、支持体と感熱発色層
    との間に、焼成カオリンとカオリンの混合比が、9:1
    〜1:1で含まれるアンダーコート層を設けたことを特
    徴とする感熱記録材料。
JP1182294A 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料 Pending JPH0349987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182294A JPH0349987A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182294A JPH0349987A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349987A true JPH0349987A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16115772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182294A Pending JPH0349987A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470231B2 (en) 2003-10-23 2008-12-30 Delta Tooling Co., Ltd. Fatigue degree measurement device, fatigue detection device and computer program to be used therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7470231B2 (en) 2003-10-23 2008-12-30 Delta Tooling Co., Ltd. Fatigue degree measurement device, fatigue detection device and computer program to be used therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPS61118287A (ja) 感熱記録材料
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH0349987A (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPH0524353A (ja) 感熱記録紙
JPH04128087A (ja) 感熱記録材料
JP2531956B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62113590A (ja) 感熱記録材料
JPH0939390A (ja) 2色感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01218884A (ja) 感熱記録材料
JP2538655B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPS63299976A (ja) 感熱記録材料
JPH08156406A (ja) 感熱記録材料
JPS63296979A (ja) 感熱記録材料
JPS6135281A (ja) 感熱記録材料
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPS59232893A (ja) 感熱記録材料
JPS62149477A (ja) 感熱記録材料
JPS6211676A (ja) 感熱記録材料
JPH0483681A (ja) 感熱記録材料
JPH08230320A (ja) 感熱記録材料
JPS61242881A (ja) 感熱記録材料