JP2538655B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2538655B2
JP2538655B2 JP63287396A JP28739688A JP2538655B2 JP 2538655 B2 JP2538655 B2 JP 2538655B2 JP 63287396 A JP63287396 A JP 63287396A JP 28739688 A JP28739688 A JP 28739688A JP 2538655 B2 JP2538655 B2 JP 2538655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
acid
foam
recording material
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63287396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131985A (ja
Inventor
徳彦 中島
定司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63287396A priority Critical patent/JP2538655B2/ja
Publication of JPH02131985A publication Critical patent/JPH02131985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538655B2 publication Critical patent/JP2538655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものであり、詳しくは
優れた発色感度を有する感熱記録材料に関するものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
感熱記録材料は保全不要(メンテナンスフリー)であ
ること、騒音の発生がないこと、比較的安価であること
等の利点により、ファクシミリ、コンピュータあるいは
各種計測機器等の記録材料として広く用いられている。
近年、ファクシミリの高速伝送化やコンピュータ端末
のプリントアウトの高速化に伴い、高感度即ち低エネル
ギーで濃く発色する感熱記録材料が強く要求されてい
る。
高感度化技術の一つとして、感熱発色層の下に断熱層
を設け、サーマルヘッドからの熱を有効に発色反応に利
用する方法が提案されている。具体的には、熱膨張する
微小中空粒子をアンダーコートした後加熱発泡させる方
法(特開昭59−5093号公報)、あるいは更にその上に平
滑性を付与するために顔料層を設ける方法(特開昭59−
225987号公報)、あるいは加熱によりガスを発生する発
泡剤と熱可塑性高分子を主成分とするアンダーコート層
を設ける方法(特開昭59−171685号公報)等が提案され
ているが、いずれの方法も加熱発泡工程という非常に効
率の悪い工程を必要とし、更に均一な発泡性を得るのが
困難であることから、結果として安定した感熱記録材料
を得るまでには至っていない。
本発明は、特に加熱発泡工程を経ずに優れた発色感度
を有する感熱記録材料を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記の課題を解決するため鋭意研究の結
果、水性樹脂分散物をディゾルバー、ホモミキサー等の
攪拌機で高速撹拌することによって得られる水性樹脂分
散物の機械発泡物を支持体上に塗工することにより、優
れた発泡感度を有する感熱記録材料が得られることを見
いだした。
しかしながら、水性樹脂分散物単独の発泡物は泡安定
性が悪いために、安定した連続塗工ができず、また泡を
安定化させるために、泡安定剤あるいは起泡剤として従
来よく用いられる脂肪酸ナトリウム石鹸、アルキル硫酸
ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ポリオキシアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤を添加した
場合、塗工は可能となるが、その上に感熱塗料を塗工し
た際に地肌カブリを生じたり、加熱発色後の画像安定性
が悪化するという問題が発生することが明らかとなっ
た。そこで、泡安定性を向上させ、かつ感熱塗料と相互
作用がなく、地肌カブリ、画像安定性についても問題を
起こさない添加剤を見出すべく、鋭意研究した結果、高
級脂肪酸のアンモニウム塩或いはアミン塩を添加するこ
とによって本問題点を克服し得ることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
即ち、本発明は、無色又は淡色の電子供与性染料及び
該電子供与性染料と反応して発色する電子受容性化合物
を主成分とする感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録
材料において、該感熱発色層と支持体との間に、水性樹
脂分散物と高級脂肪酸のアンモニウム塩或いは/及びア
ミン塩とを含む発泡物より成る中間層が塗設されたこと
を特徴とする優れた発色感度を有する感熱記録材料を提
供するものである。
本発明で用いられる水性樹脂分散物としては、デンプ
ン、ゼラチン、カゼイン、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ア
ルギン酸ソーダ、ポリビニルアルコール、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、スチレン/無水マレ
イン酸共重合体ソーダ塩、イソブチレン/無水マレイン
酸共重合体ソーダ塩等の水溶性高分子の水溶液、或いは
ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステ
ル、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジ
エン/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/メタク
リル酸エステル/アクリル酸塩等の乳化重合タイプ或い
は自己乳化型の水性エマルションを用いることができる
が、これらに限定されるわけではない。
また、泡安定剤である高級脂肪酸のアンモニウム塩或
いはアミン塩としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ス
テアリン酸、ベヘン酸等の炭素数12〜22の脂肪酸をアン
モニア、或いはモノメチルアミン、モノエチルアミン、
モノプロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチル
アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン等のアミンで中和することに
よって得られるものが挙げられる。高級脂肪酸のアンモ
ニウム塩或いは/及びアミン塩の添加量は水性樹脂分散
物の固形分100重量部に対して0.01〜50重量部が好まし
く、更に好ましくは0.1〜20重量部である。
水性樹脂分散物と高級脂肪酸のアンモニウム塩或いは
/及びアミン塩とを含む発泡物としては機械的力により
発泡が形成されたものが好ましく、例えば一般に乳化分
散等に用いられているホモミキサー、ディゾルバー等の
攪拌機によって高速攪拌することによって得られる発泡
物が例示される。本発明に適する発泡物としては、見掛
比重0.2〜0.9になるまで発泡せしめたものが好ましい。
見掛比重が0.2未満の発泡物は塗工性が悪く、また見掛
比重が0.9を越える発泡物は、泡含有率が低いために発
色感度があまり向上しない。
このようにして得られた発泡物を支持体に塗工する際
には、バーコーティング、ブレードコーティング、ロッ
ドコーティング、ダイコーティング、キスコーティング
等、いずれの塗工方式でも構わない。また必要塗工量は
0.1〜10g/m2が好ましく、更に好ましくは0.5〜5g/m2
ある。
本発明において用いられる無色又は淡色の電子供与性
染料(発色剤)としては、トリフェニルメタン系、フル
オラン系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピ
ラン系、インドリノフタリド系等のロイコ染料が好まし
く、単独又は2種以上混合して用いられる。具体的には
次のようなものが挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ジベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオ
ラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−(N−(3'−トリフルオロメチルフェニル)アミ
ノ)−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メ
チルアニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン、 3,6−ジメトキシフルオラン、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニル
フタリド、 3−ジ(1−エチル−2−メチルイルドール)−3−
イル−フタリド、 3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7−アザフルオ
ラン、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノ−フタリド、 2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)メチル−5
−ジメチルアミノ−ベンゾイックアシッド、 3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(p−ジ
ベンジルアミノフェニル)フタリド、 3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン等。
本発明に用いる電子受容性化合物(顕色剤)としては
電子供与性染料と反応して発色するものであれば特に限
定されないが、フェノール系化合物、有機酸或いはその
金属塩、ヒドロキシ安息香酸エステル等が好ましい。具
体的には次のようなものが挙げられる。
サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シク
ロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、4,4′
−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イソプロピ
リデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イソプ
ロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4′−
イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフ
ェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェ
ノール、4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4−tert−ブチルフェノール、4−フェニルフェ
ノール、4−ヒドロキシジフェノキシド、α−ナフトー
ル、β−ナフトール、3,5−キシレノール、チモール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシ
アセトフェノン、ノボラック型フェノール樹脂、2,2′
−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、カテコー
ル、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール、フロロ
グリシン、フロログリシンカルボン酸、4−tert−オク
チルカテコール、2,2′−メチレンビス(4−クロロフ
ェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、2,2′−ジヒドロキシジフェ
ニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、p−ヒドロキシ
安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−−p−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−
o−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−p−メ
チルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−オクチ
ル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒ
ドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニ
ルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−tert−ブ
チルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸錫、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハ
ク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ
酸、チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘
導体等。
顕色剤の融点が高い場合、低融点の熱可融性物質を併
用して感度を向上させる事があるが、その際には顕色剤
とは別に微粒化あるいは乳化した後配合する方法、顕色
剤との共融体とした後微粒化して用いる方法或いは顕色
剤粒子の表面に融着させて用いる方法等、いずれの方法
でも構わない。
低融点熱可融性物質として具体的には、例えばステア
リン酸アミド、エルカ酸アミド、パルミチン酸アミド、
エチレンビスステアロアミド等の高級脂肪酸アミド類、
1,2−ビス(フェノキシ)エタン、2−ナフトールベン
ジルエーテル等のエーテル類、ジベンジルテレフタレー
ト、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル
或いは高級脂肪酸エステル等のエステル類等50〜120℃
程度の融点を持つ各種公知の熱可融性物質が適用でき
る。
本発明において、発色剤及び顕色剤は分散媒中で数ミ
クロンの粒径にまで微粒化して用いられる。その際分散
媒としては一般に10%程度の濃度の水溶性高分子水溶液
が用いられる。具体的には、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピ
ロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸共重合体等の合成高分子、アルギン酸ソーダ、カ
ゼイン、ゼラチン等が用いられ、分散はボールミル、サ
ンドミル、アトライター等を用いて行われる。
またここで用いられる水溶性高分子は、塗布後、感熱
塗料成分のバインダーとしても機能する。そこでバイン
ダーとして耐水性を付与する目的で塗液中に耐水化剤を
加えたり、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエ
マルション等のポリマーエマルションを添加することも
できる。
このようにして得られた感熱塗液には、更に各種の添
加剤が加えられる。例えば、記録ヘッドの汚れ防止の目
的で無機顔料等の吸油性物質、具体的にはカオリン、タ
ルク、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、微粒子状
シリカ等が添加される。また、ヘッドの走行性向上剤と
して脂肪酸、金属石鹸、具体的にはステアリン酸、ベヘ
ニン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等が添加
される。
本発明の水性樹脂分散物と高級脂肪酸のアンモニウム
塩或いは/及びアミン塩とを含む発泡物を支持体(紙或
いはフィルム等)上に塗工して中間層を形成せしめた
後、上記のような薬剤を配合した感熱塗料をブレード、
エアーナイフ、バー、ロッド、ダイ、グラビア、ロール
方式等で塗工して感熱発色層を形成せしめ、乾燥、平滑
化処理することにより、本発明の感熱記録材料が得られ
る。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらに限定されるわけではない。なお、実施例
中に示す部及び%はすべて重量基準である。
実施例1〜6 表1に示す水性樹脂分散物/泡安定剤含有塗料を特殊
機化工業(株)製T.K.オートホモミキサーを用いて5000
rpmで1分間攪拌し、得られた発泡物を坪量52.7g/m2
市販上質紙上にワイヤーバーを用いて塗工した(塗工量
3.5g/m2)。
次に、以下に示すA,B及びC液をそれぞれ別々に平均
粒径3μm以下になるまでサンドミルで微粒化し、A液
1部、B液3部、C液3部を混合して感熱塗料を得た。
上記の水性樹脂分散物/泡安定剤含有塗料の発泡物を塗
工した紙に本感熱塗料を塗工(塗工量:固形分5g/m2
し、乾燥後スーパーキャレンダーにて平滑化処理を施
し、感熱紙を得た。
<A 液> 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 10部 水 10部 <B 液> 4,4′−イソプロピリデンジフェノール 10部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 10部 水 10部 <C 液> ジベンジルテレフタレート 10部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 20部 比較例1〜6 実施例1〜6において水性樹脂分散物/泡安定剤含有
塗料を発泡せずに支持体上に塗工した以外はすべて各々
実施例1〜6と同様にして感熱記録材料を得た。
比較例7 実施例1において水性樹脂分散物/泡安定剤含有塗料
を塗工せずに感熱塗料のみ支持体上に塗工した以外はす
べて実施例1と同様にして感熱記録材料を得た。
以上のようにして得られた実施例1〜6及び比較例1
〜7の感熱記録材料について動的発色試験(機器:
(株)大倉電機製印字試験機)を行い、印字エネルギー
0.4mj/dotにおける発色濃度を測定した。なお、濃度測
定はマクベスRD−918型濃度計を用いた。
その結果を表2に示す。
表2より明らかなごとく水性樹脂分散物と泡安定剤を
発泡物にして中間層を形成した後、感熱塗料を塗工して
調製した本発明の実施例1〜6の感熱記録材料はいずれ
も優れた発色感度を示している。一方、同じ組成の水性
樹脂分散物と泡安定剤を発泡せずに塗工して調製した比
較例1〜6の感熱記録材料はいずれも発色感度の向上は
ほとんど見られなかった。また中間層を形成せずに調製
した比較例7の感熱記録材料は最も感度が悪かった。
実施例7〜9、比較例8〜13 表3に示す水性樹脂分散物含有塗料を実施例1と同様
にして発泡(見掛比重約0.5に調整)し、得られた発泡
物を発泡直後及び1日後、坪量52.7g/m2の市販上質紙上
にブレードコーターを用いて塗工した(塗工量3g/
m2)。
次に、以下に示すA液及びB液をそれぞれ別々に平均
粒径3μm以下になるまでサンドミルで微粒化し、A液
1部、B液10部を混合して感熱塗料を調製した。上記の
水性樹脂分散物含有塗料の発泡物を塗工した紙に本感熱
塗料を塗工(塗工量:固形物5g/m2)し、乾燥後スーパ
ーキャレンダーにて平滑化処理を施し、感熱紙を得た。
<A 液> 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 15部 10%ポリビニルアルコール水溶液 15部 水 20部 <B 液> p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 5 部 ステアリン酸モノグリセライド 5 部 炭酸カルシウム 10 部 7%ポリビニルアルコーン水溶液 30 部 デモールEP(花王(株)製分散剤) 0.5部 比較例14 実施例7において水性樹脂分散物/泡安定剤含有塗料
を塗工せずに感熱塗料のみ支持体上に塗工した以外はす
べて実施例7と同様にして感熱紙を得た。
以上の実施例7〜9及び比較例8〜14で得られた感熱
紙について以下のような評価を行った。
その結果を表4に示す。
発泡物の塗料安定性 発泡物を発泡直後及び発泡1日後に紙支持体上に塗工
した後、更に感熱塗料を塗工して調製した感熱紙の印字
試験を行い、各々の発色濃度(印字エネルギー0.4mj/do
t)から下式に従い、塗料安定指数Sを算出した。
A:発泡直後に塗工した感熱紙の発色濃度 B:発泡1日後に塗工した感熱紙の発色濃度Sの数値が大
きい程塗料安定性が良いことを示す。
地肌カブリ の評価で用いたサンプル(発泡物を発泡直後に塗工
したもの)の地肌の色濃度を測定して地肌カブリとし
た。数値が小さい程地肌カブリがなく優れた感熱紙であ
ることを示す。
画像安定性 で用いた発色サンプルを室内で1カ月放置した後、
再度印字エネルギー0.4mj/dotで発色させた部分の発色
濃度を測定し、下式に従い、濃度保持率Dを算出し、画
像安定性の尺度とした。
A:発色直後の発色濃度 C:発色後1カ月放置後の発色濃度 Dの数値が大きい程、画像安定性が良いことを示す。
表4より明らかなごとく本発明の実施例7〜9の感熱
紙は塗料安定性、地肌カブリ、画像安定性いずれにおい
ても優れていた。一方、泡安定剤を添加していない比較
例8,10,12の感熱紙は水性樹脂分散物含有塗料の発泡物
の泡安定性が悪いため発泡1日後に塗工した場合、感度
が悪くなっており、工業的に安定した連続操業ができな
いと思われる。また、泡安定剤として従来よりよく用い
られているナトリウム塩系の界面活性剤を添加した比較
例9,11,13の感熱紙は発泡物の塗料安定性は向上する
が、感熱塗料との親和性、即ち染料可溶化能が強いた
め、地肌カブリ及び画像安定性の悪化が見られる。更
に、中間層を形成せずに調製した比較例14は発色感度が
悪かった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無色又は淡色の電子供与性染料及び該電子
    供与性染料と反応して発色する電子受容性化合物を主成
    分とする感熱発色層を支持体上に設けた感熱記録材料に
    おいて、該感熱発色層と支持体との間に、水性樹脂分散
    物と高級脂肪酸のアンモニウム塩或いは/及びアミン塩
    とを含む発泡物より成る中間層が塗設されたことを特徴
    とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】発泡物が機械的力により発泡が形成された
    ものである請求項1記載の感熱記録材料。
JP63287396A 1988-11-14 1988-11-14 感熱記録材料 Expired - Lifetime JP2538655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287396A JP2538655B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287396A JP2538655B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131985A JPH02131985A (ja) 1990-05-21
JP2538655B2 true JP2538655B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17716806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287396A Expired - Lifetime JP2538655B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538655B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131985A (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59225987A (ja) 感熱記録材料
JPH05573A (ja) 感熱記録材料
JP2530459B2 (ja) 感熱記録材料
JPH01291981A (ja) 感熱記録材料
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP2538655B2 (ja) 感熱記録材料
JP2605041B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6321180A (ja) 感熱記録材料
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JP2531959B2 (ja) 感熱記録材料
JP2531956B2 (ja) 感熱記録材料
JP3129491B2 (ja) 感熱記録体
JP2585609B2 (ja) 感熱記録材料
JP3173737B2 (ja) 感熱記録材料
JP2531958B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0524353A (ja) 感熱記録紙
JP2630945B2 (ja) 感熱記録材料
JP3604211B2 (ja) 感熱記録材料
JP3573833B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595245B2 (ja) 感熱記録材料
JP3891466B2 (ja) 感熱記録材料
JP3253027B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JPH0524344A (ja) 感熱記録体