JPH0349926Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349926Y2
JPH0349926Y2 JP1984065923U JP6592384U JPH0349926Y2 JP H0349926 Y2 JPH0349926 Y2 JP H0349926Y2 JP 1984065923 U JP1984065923 U JP 1984065923U JP 6592384 U JP6592384 U JP 6592384U JP H0349926 Y2 JPH0349926 Y2 JP H0349926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
plate
lower half
loading platform
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984065923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60176919U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6592384U priority Critical patent/JPS60176919U/ja
Publication of JPS60176919U publication Critical patent/JPS60176919U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349926Y2 publication Critical patent/JPH0349926Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は荷役省力車さらに詳しくは荷台が密閉
型で、荷役時には開放して、各種の荷役機器によ
る貨物の積み降ろしを容易にしているバン型車に
関係している。
(従来の技術) 従来の荷役省力車には、フオークリフト等によ
る荷台横からの荷役を対象としているもの(例え
ば実開昭50−76515号公報)と、クレーン等によ
る荷台上からの荷役をも対象としているのも(例
えば特開昭48−41420号公報)とがある。
前者のものは、ウイングにおける側板の下半板
部を折れ可能に枢着して吊下げ、このウイングを
開いて荷台横から荷役を可能にしている。
そして、後者のものは、一方の側板と屋根が一
体構造状で、偏設されたヒンジを支点として、荷
台横が開いた半開状態と荷台上が開いた全開状態
とに開動し、荷台上からの荷役についても可能な
構成になつている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが前者のものは荷役を荷台横からに制限
されて荷役作業の制約があり、しかも吊下げられ
ている下半板部は天候が悪い場合、風圧を受けて
荷役中に振れ動き、車体が揺れて不安定となると
共に下半板部面を伝い流れる雨水が荷台側に振り
落されることになつて、積荷が濡れてしまう問題
を有している。
後者のものは前者における荷役作業の制約がな
いものの、荷台上からの荷役時には全開状態の側
板が屋根上にほぼ等倍の高さに起立することにな
るため、重心が高くなると共に側板全体が風圧を
全面的に受けるので風圧抵抗が高く、クレーン等
による荷役時に車体が不安定になつて揺れ、荷役
作業に差し障りが生じる問題がある。又、ヒンジ
を偏設しているので、車体が一層不安定になる構
造上の不都合がある。
本考案はこのような問題を全て解決したもの
で、荷役作業の制約がなく、しかも荷役時におけ
る車体の安定性が優れていて、且つウイングの下
半板部の折れおよび復帰動作が滑らかである荷役
省力車を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の荷役省力車では、横開き可能なウイン
グを有する荷役省力車において、上記ウイングの
ヒンジを左右いずれかに偏設し、その回動軸と一
体回動状のウイングを大部の屋根と蝶番等の中折
れ部から下半板部が折れ可能な側板とで連成形成
し、回動軸に回動駆動要素を接続すると共に前記
下半板部と前記ヒンジ近くの壁部との間にワイヤ
ーを前記中折れ部の外側を通つて緊張状に懸架
し、回動駆動要素により前記回動軸を通じてウイ
ングが同ウイング側板の前記下半板部下縁がワイ
ヤーに引張られて荷台側縁の鉛直線上よりも外側
に張り出た庇状の態様と、前記下半板部下縁が中
折れ部から折れて屋根裏側に当接して荷台中心の
鉛直線上を越える反対側位置まで開いた態様に
夫々開動可能にしてなる構成としたことを特徴と
する。
(作 用) 回動駆動要素の作動により回動軸を通じてウイ
ングが開閉動作する。
そして、ウイングの開き角度に応じて下半板部
の折れ角度が比例する関係にあることにより、下
半板部か荷台側縁の鉛直線上よりも外側に張り出
た状態では、ワイヤーで引張られて同張り出し状
態に保持されて庇として働き、下半板部下縁が荷
台中心の鉛直線上を越える反対側位置まで開いた
状態では、下半板部下縁が中折れ部から折れて屋
根裏側に当接して、側板面積はほぼ半分に縮小す
る。
それにより、荷役を荷台の横或いは上から行な
える。そして、荷台横からの荷役時には庇状の下
半板部で荷台上の外側まで覆うことができ、さら
に、荷台上からの荷役時には側板の重心を下げら
れると共にその面積をほぼ半分に縮小でき、しか
も、下半板部の折れおよび復帰動作がウイングの
開閉程度に追従して無段階状に静かである。
(実施例) 車Aの荷台1は、その荷台面1aの前端縁に前
壁2を、後端縁には後壁3を対峙状に夫当接立設
しており、この前壁2と後壁3の上縁間にはその
左右のいずれか(図面上では左側)にセンタービ
ーム4を偏設させて架設している。
センタービーム4の左右には回動軸5,6が回
動可能に沿設されていて、回動軸5には大部の屋
根7aと中折れ可能な側面7bとからなるウイン
グ7が起伏動自在に一体に軸着され、また回動軸
6には小部の屋根8aと側板8bとからなる副ウ
イング8が起伏動自在に一体に軸着されている。
前後両壁2,3位置の回動軸5端には回動駆動
要素9の回動カム10が夫々一体に軸着され、各
回動カム10には壁2,3に基部を軸支された回
動駆動要素9の水平状のシリンダー11のシリン
ダーロツド11a先端が一体連動状に接続してい
て、シリンダーロツド11aの伸縮動作が回動カ
ム10、回動軸5を通じてウイング7の起伏動作
すなわち中折れ部7cが荷台中心の鉛直線上を越
える範囲の開き角に伝達変換されるように形成し
てある。
ウイング7は側板7bの下半部7b′が蝶番等で
形成されている中折れ部7cから内側に折れ可能
に形成されていて、回動駆動要素9の作動により
中折れ部7cが荷台1中心の鉛直線上を越えて開
放した状態で、下半部7b′が自重で内側に折れ
て、荷台中心の鉛直線上を越えて位置するように
している。またウイング7における側面7bの下
半部7b′には中折れ部7c中心の外側を通つてセ
ンタービーム4取付け際の壁面との間に緊張状に
懸架されたワイヤー12端が結着されていて、ウ
イング7の開き角度に下半部7b′の折れ角度が比
例するように形成してある。
13は左右の開閉可能な煽部であり、14はウ
イング制御スイツチであつて、このスイツチ14
を操作してシリンダー11を作動制御することに
より、ウイング7を所要開閉可能にしてある。
上記実施例において、副ウイング8の開閉はシ
リンダー或いはその他の公知の要素で行なわれ、
又、、回動駆動要素9は壁2,3に内蔵されるの
が望ましい。さらに副ウイング8は公知のカーテ
ン式或いはバランス煽式でも良い。
(考案の効果) したがつて本考案によれば次の利点がある。
ウイングにおける側板を上下に2分している
下半板部が、ウイングの開閉動作に追従して折
れおよび復帰するから、荷台横からの荷役時に
は庇状の下半板部で荷台上の外側まで覆つて雨
中における荷役を助けることができると共に、
荷台上からの荷役時には下半板部が中折れ部か
ら折れ下がつて屋根裏側に当接するので、ウイ
ングの重心が下がつて車体が安定し、且つ風圧
抵抗体である側板面積が半分に縮小して風圧抵
抗を最小限に減少でき、ウイングのヒンジが偏
設タイプでありながら車体の揺れが軽微で安定
性が良い特徴がある。さらに、下半板部が風に
煽られてバタつくようなことがないから車体の
安定性が損なわれない。しかも、下半板部の折
れおよび復帰動作がウイングの開閉動作に追従
して無段階状に静かであるから車体の安定性を
損なわない。
ウイングを全開して、フオークリフトによる
横の荷役作業はもとより、クレーンを用いた上
からの積み降ろしが支障なく自在に行なえるも
のであり、たとえば船との間の荷役作業をダイ
レクトに行なうことができ、バン型タイプであ
りながら荷役制限がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は縦断背面図、第2図は側面図で一部切
欠する。第3図は平面図で一部切欠する。 図中、1は荷台、5は回動軸、7はウイング、
7aは大部の屋根、7bは側板、7cはは中折れ
部、9は回動駆動要素。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横開き可能なウイングを有する荷役省力車にお
    いて、上記ウイングのヒンジを左右いずれかに偏
    設し、その回動軸と一体回動状のウイングを大部
    の屋根と蝶番等の中折れ部から下半板部が折れ可
    能な側板とで連成形成し、回動軸に回動駆動要素
    を接続すると共に前記下半板部と前記ヒンジ近く
    の壁部との間にワイヤーを前記中折れ部の外側を
    通つて緊張状に懸架し、回動駆動要素により前記
    回動軸を通じてウイングが同ウイング側板の前記
    下半板部下縁がワイヤーに引張られて荷台側縁の
    鉛直線上よりも外側に張り出た庇状の態様と、前
    記下半板部下縁が中折れ部から折れて屋根裏側に
    当接して荷台中心の鉛直線上を越える反対側位置
    まで開いた態様に夫々回動可能にしてなる荷役省
    力車。
JP6592384U 1984-05-02 1984-05-02 荷役省力車 Granted JPS60176919U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592384U JPS60176919U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 荷役省力車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6592384U JPS60176919U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 荷役省力車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176919U JPS60176919U (ja) 1985-11-25
JPH0349926Y2 true JPH0349926Y2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=30598344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6592384U Granted JPS60176919U (ja) 1984-05-02 1984-05-02 荷役省力車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176919U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302072B2 (ja) * 2009-04-01 2013-10-02 日本フルハーフ株式会社 ウイング式屋根の開閉装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841420A (ja) * 1971-09-30 1973-06-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076515U (ja) * 1973-11-16 1975-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841420A (ja) * 1971-09-30 1973-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60176919U (ja) 1985-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011214A (en) Truck box cover
JP2000515830A (ja) 車体側壁
JPH0349926Y2 (ja)
JPH0349927Y2 (ja)
JP3814939B2 (ja) 車両用ゲートの開閉支持装置
JPS6028582U (ja) 貨物自動車
JPH0740465Y2 (ja) 貨物自動車の荷台の側面開閉装置
JP3621289B2 (ja) バン型トラック
JP3161779B2 (ja) ウイング式荷物運搬車両
JPH0318253Y2 (ja)
JPH0517299Y2 (ja)
JPH0335617Y2 (ja)
CN114571966B (zh) 车门及车辆
JPH0714036Y2 (ja) 貨物自動車あおり戸開閉補助装置
JPH0141605Y2 (ja)
JPH0995142A (ja) 側部全開式貨物自動車
JPH0139613Y2 (ja)
JP3535392B2 (ja) 中折れ可能なウイング式屋根を自動的に閉鎖するための装置
JPH0960411A (ja) コンテナ用跳ね上げ式扉の開閉装置
JPS607218Y2 (ja) 車輌用アコ−デオンア−チ
JPH0619377Y2 (ja) 車両の貨物室開閉装置
JPH0624442Y2 (ja) 建設機械
JPH0232498Y2 (ja)
JP2000198358A (ja) 中折れ可能なウイング式屋根の開閉補助装置
JPH0234091Y2 (ja)