JPH0349922B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349922B2
JPH0349922B2 JP1125790A JP1125790A JPH0349922B2 JP H0349922 B2 JPH0349922 B2 JP H0349922B2 JP 1125790 A JP1125790 A JP 1125790A JP 1125790 A JP1125790 A JP 1125790A JP H0349922 B2 JPH0349922 B2 JP H0349922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
polymerization
ester polymer
polyvinyl ester
thiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1125790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341109A (ja
Inventor
Toshiaki Sato
Junnosuke Yamauchi
Takuji Okaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1125790A priority Critical patent/JPH0341109A/ja
Publication of JPH0341109A publication Critical patent/JPH0341109A/ja
Publication of JPH0349922B2 publication Critical patent/JPH0349922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は末端にメルカプト基を有するポリビニ
ルエステル系重合体の製法に関する。更に詳しく
は一般式(I)P・SHで表わされ、Pは下記構
造単位A,Bを含み、Bの含量が50モル%を越え
て100モル%以下で、その重合度が3500以下であ
る末端にメルカプト基を有するポリビニルエステ
ル系重合体の製法に関する。 〔ここでR1=Hまたは炭素数1から6までの炭
化水素基をあらわす。R2=Hまたは炭素数1か
ら20までの炭化水素基をあらわす。〕 重合体中のメルカプト基は、システインを含む
たんぱく質や酵素にみられるように、ジスルフイ
ド結合の形成による二次構造、活性などに重要な
役割を演じており、生化学の領域においては極め
て興味深い問題である。合成高分子の分野でも酸
化−還元能を有する重合体やメルカプチド形成に
よる重金属捕捉能を有する重合体を目的として、
メルカプト基を有する重合体の合成が多数工夫さ
れている。またメルカプト基の大きな反応性を利
用した高分子反応による重合体の改質等も試みら
れ、研究例も多い。しかしその一方でメルカプト
基は極めて酸化されやすく、ある程度のメルカプ
ト基量を有する重合体は空気中で酸化され、ジス
ルフイド結合を形成、架橋して不溶化するという
欠点を持つために、ごく一部を除いて工業的な利
用は行なわれていない。 本発明者らは、高反応性のメルカプト基を有
し、かつ酸化によつて不溶化することがないメル
カプト基を有するポリビニルエステル系重合体に
ついて検討した結果、チオール酸の存在下にビニ
ルエステル類モノマーを主体とするビニルモノマ
ーを重合して得たポリビニルエステル系重合体
を、アンモニアまたはアミン類で処理することを
特徴とする一般式(I) P・SH (I) で表される末端にメルカプト基を有するポリビニ
ルエステル系重合体の製法を見い出し、本発明を
完成させるに到つた。 〔但し、 P:下記の構造単位A,Bを含み、Bの含量が
50モル%を越えて100モル%以下で、重合度が
3500以下である1価のポリビニルエステル系重合
体。 ここでR1=Hまたは炭素数1から6までの炭
化水素基をあらわし、R2=Hまたは炭素数1か
ら20までの炭化水素基をあらわす。〕 このようにして得られたポリビニルエステル系
重合体は分子の片末端にのみメルカプト基を有す
るため、酸化によりジスルフイド結合を形成して
も従来知られている分子の主鎖中にメルカプト基
がランダムに分布するメルカプト基を有する重合
体のように不溶化することもなく、取扱いやすい
ものである。 本発明の製法により得られた一般式(I)P・
SHで表わされる重合体は構造単位Bの含量が50
モル%を越えて100モル%以下であることが必要
である。 構造単位Aとして具体的には、ビニルアルコー
ル、α−メチルビニルアルコール、α−エチルビ
ニルアルコール、α−プロピルビニルアルコー
ル、α−ブチルビニルアルコール、α−ヘキシル
ビニルアルコール等が、構造単位Bとしては、酢
酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラ
ウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニルおよびこれ
らのα置換体があげられる。さらに本発明におけ
るポリビニルエステル系重合体は上記構造単位
A,Bを含むことが必須であるが、構造単位A,
B以外の構造単位を含むことは何らさしつかえな
く、重合体の中に構造単位としてA,Bを含み、
かつBの含量が50モル%を越えておれば他の構造
単位の存在は何ら問題ないが、有機溶剤に対する
溶解性の点からは70モル%以上であることが好ま
しい。この他の構造単位としては、たとえばエチ
レン、プロピレン、イソブテン、アクリル酸、メ
タクリル酸又はその塩あるいはこれらのアルキル
エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、トリメ
チル(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピ
ル)アンモニウムクロリド、エチルビニルエーテ
ル、ブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリド
ン、塩化ビニル、臭化ビニル、フツ化ビニル、塩
化ビニリデン、フツ化ビニリデン、テトラフルオ
ロエチレン、構造単位B以外のビニルエステル類
等があげられる。 本発明におけるポリビニルエステル系重合体の
重合度は分子の片末端にのみ存在するメルカプト
基を有効に作用させるという観点から重合度3500
以下、好ましくは2000以下、さらに好ましくは
1000以下である。 本発明で得られるポリビニルエステル系重合体
は、もちろん従来からの用途たとえば塗料用ビヒ
クル等に用いてもその効果を充分に発揮するが、
本発明の重合体の特徴である末端のメルカプト基
の反応性たとえば二重結合を有した化合物への付
加、ハロゲン化合物への置換反応、酸化剤との組
合せによるレドツクス分解反応等を利用して極め
て広範囲に利用可能な高反応性の新規な材料であ
る。その中でも末端にのみメルカプト基を有する
ことを利用して本発明のポリビニルエステル系重
合体の存在下にラジカル重合可能なモノマーをラ
ジカル重合することにより、ポリビニルエステル
系重合体を一成分とするブロツク共重合体が得ら
れる。 本発明の製法の特徴はチオール酸の存在下に酢
酸ビニル等のビニルエステル類を主体とするビニ
ルモノマーを重合して、末端にチオエステル基を
有するポリビニルエステル系重合体を製造し、こ
の重合体をアンモニア等のアミン類で処理するこ
とにより主鎖中のビニルエステル単位のエステル
結合は分解せずに末端のチオエステル結合を主と
して分解して末端にメルカプト基を有するポリビ
ニルエステル系重合体を製造することにある。 本発明で使用されるチオール酸は−COSH基を
有する有機チオール酸を包含する。例えばチオー
ル酢酸、チオールプロピオン酸、チオール酪酸、
チオール吉草酸等があげられるが、中でもチオー
ル酢酸が重合体末端のチオール酸エステルの分解
性もよく最も好ましい。 また、ビニルエステルはラジカル重合可能なビ
ニルエステルであれば使用できる。例えばギ酸ビ
ニル、酢酸ビニル、三弗化酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニル、バーサテイツク酸ビニル、ラウリン
酸ビニル、ステアリン酸ビニル等があげられる
が、中でも酢酸ビニルが最も重合性およびエステ
ル結合の安定性がよく好ましい。またこれらビニ
ルエステルと共重合可能なモノマーを共存させ、
共重合することもできる。例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、アクリル酸、メタクリル
酸又はその塩あるいはこれらのアルキルエステ
ル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、トリメチル
(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−
アンモニウムクロリド、エチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、
塩化ビニル、臭化ビニル、フツ化ビニル、塩化ビ
ニリデン、フツ化ビニリデン、テトラフルオロエ
チレン等があげられる。 本発明のチオール酸の存在下の酢酸ビニル等の
ビニルエステル類を主体とするビニルモノマーの
重合はラジカル重合開始剤の存在下塊状重合法、
溶液重合法、パール重合法、乳化重合法などいず
れの方法でも行なうことができるが、メタノール
を溶媒とする溶液重合法が工業的には最も有利で
ある。重合中に存在させるチオール酸の重合系へ
の添加量、添加方法にも特に制限はなく、目的と
するポリビニルエステル系重合体の物性値によつ
て適宜決定されるべきものである。重合方式とし
ては回分式、半連続式、連続式等公知の方法を採
用しうる。 ラジカル重合開始剤としては2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化
カーボネート等公知のラジカル重合開始剤が使用
できるが、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
等のアゾ系開始剤が取扱いやすく好ましい。また
放射線、電子線、光等の公知の開始系も使用でき
る。重合温度は使用する開始剤の種類により適当
な温度を採用することが望ましいが、通常30℃〜
90℃の範囲から選ばれる。所定時間重合した後未
重合のビニルエステル類を通常の方法で除去する
ことにより末端いチオール酸エステル基を有する
ポリビニルエステル系重合体がえられる。末端に
チオール酸エステル基を有するポリビニルエステ
ル系重合体にアンモニア等のアミン類を反応分解
することにより、主鎖中のエステル結合は分解さ
せずに末端のチオール酸エステル結合を主として
分解し末端にメルカプト基を有するビニルエステ
ル系重合体をえることができる。 末端にチオール酸エステル基を有するポリビニ
ルエステル系重合体とアンモニアまたはアミン類
との接触反応方法は種々の方法を採用しうるが、
ポリビニルエステル系重合体を溶解または膨潤さ
せる溶媒中で反応させるのが、反応の速度および
選択性もよく好ましい。例えばメタノール、エタ
ノール、アセトン、ジオキサン、ベンゼン、トル
エン等があげられるが、工業的には安価で反応も
より円滑に進み、また重合溶剤としても適当であ
るメタノールが最も好ましい。アンモニアまたは
アミン類としてはアンモニアあるいはメチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン等のア
ルキルアミン類、エタノールアミン、プロパノー
ルアミン、トリイソプロパノールアミン等のアル
カノールアミン類、アニリン、ジメチルアニリン
等の芳香族アミン類などが使用できるが、工業的
にはアンモニアをアンモニア水、液状またはガス
状の形態で使用するのが最も有利である。 反応温度および時間は使用するアミン類の種類
により適宜決められるが、末端のチオール酸エス
テル基をより選択的に分解し、主鎖中のエステル
結合の分解するためには温度および時間を必要以
上に高温および長時間にしないようにすることが
望ましい。好ましい温度範囲は20℃〜60℃であ
る。 反応終了後はポリマーを非溶媒により析出分離
等の操作により取出し、さらに水等の非溶媒で洗
浄したり、あるいはポリマーを溶剤例えばアセト
ンに溶解し、水中で再沈澱することにより精製す
ることが望ましい。 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによつて何等限定されるも
のではない。 なお実施例中部および%はいずれも重量基準を
意味する。 実施例 1 酢酸ビニル(以下VAcと略記)2400部、メタ
ノール580部およびチオール酢酸0.93部を反応容
器にとり、内部を充分に窒素置換した後、外温を
65℃にあげ、内温が60℃に達したところで、2,
2′−アゾビスイソブチロニトリル0.868部を含む
メタノール20部を加えた。直ちにチオール酢酸
17.4部を含むメタノール溶液60部を5時間にわた
つて均一に加えた。5時間後の重合率は50.4%で
あつた。5時間後に容器を冷却し、減圧下に残留
するVAcをメタノールとともに蒸発系外へ追出
す操作をメタノールを追加しながら行ない、
PVAcのメタノール溶液を得た。(濃度64.5%) 次にこのメタノール溶液31gをとり、25%アン
モニア水5mlを加えて25℃で10分撹拌した。その
後水中へ投入し重合体を析出させ、アセトン−水
系で2回再沈澱操作をくり返して精製した。 このようにして得られたポリ酢酸ビニル重合体
は、アセトン中30℃での〔η〕の測定により
〔η〕=7.94×10-3×0.64で計算した重合度は125
であり、けん化度から求めたビニルアルコール単
位含量は10.2モル%であつた。またメタノール/
水(80/20重量)系でのヨウ素による滴定の結
果、1.41×10-4当量/g−PVAcのメルカプト基
の存在が確認された。このように粘度平均重合度
が125、〔SH〕の滴定値から計算される数平均重
合度は82であり、重合機構も合せ考えるとメルカ
プト基は分子の末端にのみ存在すると言える。 実施例 2 酢酸ビニル(以下VAcと略記)2400部、メタ
ノール580部を反応容器にとり、内部を充分に窒
素置換したのち、外温を65℃にあげ、内温が60℃
に達したところで、あらかじめ窒素置換したチオ
ール酢酸5部を加えたのち、2,2′−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.868部を含むメタノール20部
を加え、重合を開始させた。2時間後に重合率
20.5%のところで冷却し、減圧下に残留するVAc
をメタノールとともに系外へ追出す操作をメタノ
ールを追加しながら行ない、PVAcのメタノール
溶液を得た。(濃度45.2%) 次にこのメタノール溶液44.3gをとり、25%ア
ンモニア水5mlを加えて25℃で10分撹拌した。そ
の後水中へ投入し重合体を析出させ、アセトン−
水系で2回再沈操作をくり返して精製した。 このようにして得られたポリ酢酸ビニル重合体
は、実施例1と同様な方法で求めた重合度は92で
あり、ビニルアルコール含量は9.8モル%であつ
た。またメタノール/水(80/20重量)系でのヨ
ウ素による滴定の結果、1.50×10-4当量/g−
PVAcのメルカプト基の存在が確認された。 実施例 3〜5 実施例1と同様にしてチオール酢酸量を変更し
て重合を行ない、PVAcを得、25%アンモニア水
で処理してメルカプト基を有するPVAcを得た。
結果をまとめて第1表に示す。
【表】 実施例 6 酢酸ビニル(以下VAcと略記)1920部、バー
サテイツク酸ビニル(Veova10シエル化学製)
480部、メタノール580部およびチオール酢酸0.50
部を反応容器にとり、内部を充分に窒素置換した
後、外温を65℃にあげ、内温が60℃に達したとこ
ろで、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
0.868部を含むメタノール20部を加えた。直ちに
チオール酢酸11.5部を含むメタノール溶液60部を
5時間にわたつて均一に加えた。5時間後の重合
率は49.6%であつた。5時間後に容器を冷却し、
減圧下に残量するVAcをメタノールとともに蒸
発系外へ追出す操作をメタノールを追加しながら
行ない、酢酸ビニル−バーサテイツク酸ビニルの
共重合体のメタノール溶液を得た。(濃度47.2%) 次にこのメタノール溶液42.4gをとり、50%ジ
メチルアミン3mlを加えて25℃で10分撹拌した。
その後水中へ投入し重合体を析出させ、アセトン
−ヘキサン系で2回再沈精製をくり返して精製し
た。このようにして得られた酢酸ビニル−バーサ
テイツク酸ビニルの共重合体はアセトン中30℃で
の〔η〕=0.14であり。けん化度から求めたビニ
ルアルコール含量は9.8モル%であつた。またメ
タノール/水(80/20重量比)系でのヨウ素によ
る滴定の結果、0.98×10-4当量/g−ポリマーの
メルカプト基の存在が確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チオール酸の存在下にビニルエステル類モノ
    マーを主体とするビニルモノマーを重合して得た
    ポリビニルエステル系重合体を、アンモニアまた
    はアミン類で処理することを特徴とする一般式
    (I) P・SH (I) で表される末端にメルカプト基を有するポリビニ
    ルエステル系重合体の製法。 〔但し、 P:下記の構造単位A,Bを含み、Bの含量が
    50モル%を越えて100モル%以下で、重合度が
    3500以下である1価のポリビニルエステル系重合
    体。 ここでR1=Hまたは炭素数1から6までの炭
    化水素基をあらわし、R2=Hまたは炭素数1か
    ら20までの炭化水素基をあらわす。〕 2 チオール酸がチオール酢酸である特許請求の
    範囲第1項記載のポリビニルエステル系重合体の
    製法。
JP1125790A 1990-01-19 1990-01-19 末端にメルカプト基を有するポリビニルエステル系重合体の製法 Granted JPH0341109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125790A JPH0341109A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 末端にメルカプト基を有するポリビニルエステル系重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1125790A JPH0341109A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 末端にメルカプト基を有するポリビニルエステル系重合体の製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6174783A Division JPS59187004A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 末端にメルカプト基を有するポリビニルエステル系重合体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341109A JPH0341109A (ja) 1991-02-21
JPH0349922B2 true JPH0349922B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=11772887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1125790A Granted JPH0341109A (ja) 1990-01-19 1990-01-19 末端にメルカプト基を有するポリビニルエステル系重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0341109A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100293787B1 (ko) * 1997-10-18 2001-07-12 이계안 자동차 소음기의 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341109A (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3498943A (en) Emulsion polymerization of ethylenically unsaturated monomers utilizing alkyl sulfide terminated oligomers as emulsifiers and resulting product
JP4086961B2 (ja) グラフトポリマー
JPH0357923B2 (ja)
JPH0655793B2 (ja) ビニルアルコールとフッ素含有アクリレート単量体との共重合体
US2491472A (en) Polymerization of vinylpyridines
JP3321209B2 (ja) 架橋型カルボキシル基含有重合体の製造方法
AU666876B2 (en) Latent thiol monomers
JPH0349922B2 (ja)
KR0169009B1 (ko) 말단에 보호될 수 있는 작용 그룹을 갖는 중합체의 제조방법
JPH0357924B2 (ja)
JPH0674305B2 (ja) ポリビニルエステル系重合体を一成分とするブロツク共重合体の製法
JPS63278910A (ja) 高分子量重合体の製造法
JP2644161B2 (ja) 水溶性重合体の製造方法および水溶性重合体
JP3832133B2 (ja) リビングラジカル重合開始剤系及びそれを用いる重合体の製造方法
JPH027325B2 (ja)
JPH0517921B2 (ja)
JPH0463884B2 (ja)
US3409527A (en) Process for preparing segmented haloethylene polymers in the presence of a dialkyl dixanthate
JP3377916B2 (ja) ビニルエステル系重合体及びその製造方法
JPH0372094B2 (ja)
JPH0737503B2 (ja) ブロツク共重合体の製法
JP3472990B2 (ja) 重合体製造法
JPH0361687B2 (ja)
JPH0660228B2 (ja) グラフトポリマーの製造方法
JPS62235302A (ja) カルボキシル基末端を有するポリスチレンの製造方法