JPH0349647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349647B2
JPH0349647B2 JP59268377A JP26837784A JPH0349647B2 JP H0349647 B2 JPH0349647 B2 JP H0349647B2 JP 59268377 A JP59268377 A JP 59268377A JP 26837784 A JP26837784 A JP 26837784A JP H0349647 B2 JPH0349647 B2 JP H0349647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable pad
pad
slide cam
movable
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59268377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147928A (ja
Inventor
Sotoji Mitani
Takao Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59268377A priority Critical patent/JPS61147928A/ja
Publication of JPS61147928A publication Critical patent/JPS61147928A/ja
Publication of JPH0349647B2 publication Critical patent/JPH0349647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水平方向に摺動可能なカム機構を
利用して、板金帯材をその横幅方向から押圧しわ
ん曲成形するエツジベンド装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のエツジベンド装置としては、例えば第7
〜8図に示すようなものがある。これは、本出願
人の提案に係るもので、Wが横幅方向にわん曲成
形加工される板金帯材(以下、ワークという)で
ある。第7図は成形動作開始時の、第8図は成形
動作完了時の装置断面を示す。
ドライブカム1は下ホルダ2上に固定されてい
る。一方、スライドカム3は、クツシヨンピン4
で昇降自在に支持される基盤としてのクツシヨン
パツド5上に、水平摺動可能に保持されている。
6はスライドカム3を常時ドライブカム1に向つ
て付勢する弾性部材で、一端はクツシヨンパツド
5に固着したばね受7に係止している。
上記スライドカム3の上面には、わん曲成形用
のポンチ8が固定されている。上ホルダ9側に
は、リテーナ10を介して、可動パツド11が、
先に述べたスライドカム3と同方向に水平移動可
能に取り付けられる。12はリテーナ10端に固
着したストツパ、13はこのストツパ12に向つ
て可動パツド11を付勢している弾性部材であ
る。
可動パツド11は、ワークW(図示の例では、
異形断面の鋼板)をエツジベンドする際発生する
シワを制御すべく機能するもので、曲げ加工中
は、変形移動するワークWの動きに応じて追従
し、絶えずワークW面を加圧する。すなわち、成
形開始で上ホルダ9が下降を始め、可動パツド1
1とワークWを介して、スライドカム3に下方へ
の加圧力が作用すると、ドライブカム1の斜面効
果により、スライドカム3の水平動(第7図、矢
符号方向)が開始される。すると、わん曲成形
ポンチ8のワークW当接端が、ワークWの側縁を
押圧する。ワークWの対向縁側は可動パツド11
のつば部11aに係止しているから、可動パツド
11は、弾性部材13に抗してリテーナ10の摺
動面10aに沿い、スライドカム3の水平動に連
動する(矢符号)。ワークWの長手方向の端部
は、クツシヨンパツド5上に設定してある図外の
位置決め基準板により固定されているので、上ホ
ルダ9が下死点に達したとき(第8図)、ワーク
Wのわん曲成形が完了する。
このエツジベント装置によれば、従来困難であ
つた板金帯材の幅方向の曲げ加工が、高品質・高
能率で得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のエツジベンド装置にあつ
ては、リテーナ10の摺動面10aにおける可動
パツド11のすべり摩擦抵抗が大きいため、成形
ポンチ8によるワークWの押圧の際、可動パツド
11のつば部11aの隅部分に応力集中が生じ易
く、最悪の場合、可動パツド11自体がつば部1
1aの隅部分から破損するという問題点があつ
た。
この発明は、このような従来の問題点に着目し
てなされたもので、可動パツドが破損するおそれ
のないエツジベンド装置を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するこの発明は、下ホルダ上
に昇降自在に支持される基盤、その基盤上をドラ
イブカムにより水平駆動されるスライドカム、こ
のスライドカム表面を横断するように載置される
と共に長手方向の少くとも一端側は前記基盤上に
固定される板金帯材の一縁側を押圧すべくスライ
ドカム表面に固着されたわん曲成形ポンチ、上ホ
ルダにリテーナを介して取り付けられ、スライド
カムの水平動に連動して前記リテーナの摺動面沿
いに滑動可能に形成された可動パツド、前記わん
曲成形の加工途上でこの可動パツドの端面に当接
して板金帯材曲げ方向に押圧するパツド押し部材
を備えたエツジベンド装置である。
そして、特に可動パツドは、個々に独立して移
動方向に沿い分割された複数個の可動パツドセグ
メントからなり、各可動パツドセグメントは、そ
れぞれの先端に当接する弾性部材により弾圧され
ている。また、パツド押し部材は可動パツドセグ
メントそれぞれに対向し、板金帯材の曲げ形状に
対応した所定距離の位置に配設される同数個の単
一押し部材でなる。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。なお、第7,8図と同一又は相当部分
には同一符号を付してある。
第1図ないし第4図は一実施例であり、図中2
0はわん曲成形用のポンチ8の上面に突出させて
ボルト21で締着したパツド押し部材である。第
2、第4図は、このパツド押し部材20と、これ
により端部を押される可動パツド11の相互関係
を示している。すなわち、可動パツド11は移動
方向に沿い複数個のセグメント111,112,…
…に分割され、各セグメントは個々に独立してリ
テーナ10の摺動面10a沿いに滑動可能であ
る。成形開始以前には、各セグメントとも、それ
ぞれの弾性部材13に弾圧され、ストツパ12に
係止して一線に並んでいる。一方、パツド押し部
材20も、可動パツド11の上記各セグメント1
1,112,……に対応して同数個の単一押し部
材201,202,……からなり、ポンチ8の前縁
8a(ワークWの曲げ形状に対応する曲線状に形
成される)からそれぞれ所定距離を置き、ポンチ
8上に第2図に示すようにワークの曲げ形状に応
じて配設固定され、ポンチ8の曲げ応力が増大し
始める途中から押し部材20による押圧が次第に
効きはじめるようにしている。第2,4図中、
P1,P2,P3,P4は、基盤5上に配設したワーク
Wの位置決め基準板であり、特にワークWの一端
は基準板P1,P2で形成されるワーク固定溝21
内に、不動に保持される。なお、22はスライド
カム3の案内板、また23はドライブカム1の斜
面に取り付けたウエアプレートで、その表面斜面
23a上をスライドカム3の斜面が滑動する。
次に作用を説明する。
ワークWは、基準板P1,P2,P3で基盤5上に
位置決めされ、第2図のように、スライドカム3
表面を横断して載置される。成形開始で上ホルダ
5が降下し、可動パツド11がワークWを下方へ
押圧すると共に、スライドカム3に連動するポン
チ8が前進を始めて、その前縁8aがワークWの
側縁に当り、水平方向にわん曲成形がなされるこ
とは従来と同様である。
しかしこの場合は、その成形時に、曲げ変形し
ていくワークWの動きに合わせて、パツド押し部
材20が可動パツド11の端面11bを押圧す
る。すなわち、複数個の単一押し部材201,2
2,……と、これにそれぞれ対向する同数個の
可動パツドセグメント111,112,……の各端
面11bとが、その対向間隔の小さいものから、
成形の進行に合わせて順次当接し、各セグメント
111,112,……をワークWの変位に同調して
押し出し変位させていく。ここで、前記対向間隔
の大きさは、ワークWの加工の進行に伴い可動パ
ツドセグメント111,112,……の端面11b
への面圧がある程度の値に達する前に単一押し部
材201,202,……が可動パツド11の端面1
1bに追い着くように設定することが望ましい。
これは、ポンチ8による加工がある程度完了しな
い状況でパツド押し部材20により可動パツド1
1が押されることによる加工不良を防ぐためであ
る。
可動パツド11の各セグメント111,112
……は、リテーナ10の摺動面10aに沿いすべ
り動くが、その摩擦抵抗は、従来と異なりパツド
押し出し部材20で受け止められる。従つて可動
パツドつば部11aの隅部分に応力が集中するこ
とはない。
第5図には、他の実施例を示す。
この実施例は、上記第1の実施例における固定
取り付け式のパツド押し部材に代えて、上下可動
式のパツド押し部材構造とした点が異なつてい
る。すなわち、このパツド押し部材30は、押し
ブロツク31の下縁に係止つば32を有し、スラ
イドカム3とポンチ8内に形成された収納空間3
3に介装したコイルばね34により、いわゆるフ
ローテイング状態に支持され、常時は押しブロツ
ク31の頭部がポンチ8の上面に突出するように
構成される。
この実施例によれば、ダイハイト調整時の空押
し運転による型破損が防止できる。第5図に示す
ように、ワークWをセツトしないで下型のクツシ
ヨンパツド(基盤)5を下限に降下させた状態
で、上型を下降させると可動パツド11が押しブ
ロツク31に衝突する。しかし、押しブロツク3
1はばね34でフローテイング状態にしてあるか
ら、その衝撃は吸収され、押しブロツク31は下
方に退避できる。
第6図には、更に他の実施例を示す。
この実施例は、可動パツド11(可動パツドセ
グメント)の押し部材40(単一押し部材)を、
ドライブカム1の斜面に、ウエアプレート23を
介して固定する。
一方、可動パツド11はその後端を延長して端
部を斜面11cとし、その斜面11cを前記押し
部材40の斜面40aで押圧するようにしたもの
である。押し部材40は、複数のセグメントから
なる可動パツド11の各セグメントに対応して同
数個が設けてあり、その形状は細長い短冊状で、
長手方向の厚さを上端側より下端に向つて次第に
厚くしてある。これにより、可動パツド11が押
し部材40の上端近辺にある時は押圧は行われ
ず、上ホルダ9が次第に降下し、ワークWに対す
るポンチ8の曲げ応力が増大し始める途中から押
し部材40による押圧が次第に効きはじめるよう
になる。また、各押し部材40の取付高さも、ワ
ークWの曲げ形状に合わせて、上下方向にずらし
てある(第6図b参照)。このように構成するこ
とにより、押し部材40が可動パツド11の各セ
グメントを押圧するタイミングを、ワークWの曲
げ量が最大となる中央部に配したセグメントか
ら、漸次曲げ量が少くなる両サイド側のセグメン
トにかけて、漸次遅らせることが可能となつてい
る。第6図中3aは、スライドカム3の上昇時の
押し部材40との干渉を防止するために、スライ
ドカム3の斜面に形成した切り込みである。な
お、エツジベンドは重加工であり、ポンチ8を有
するスライドカム3が摺動するウエアプレート2
3には大きな応力が加わる。よつてウエアプレー
ト23の斜面23aには表面硬化処理が施されて
いる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、
下型カム機構内に、ワークWの成形に同調して可
動パツドを押し出す押し部材を単一押し部材にし
て設け、可動パツドもこれに対向して分割した可
動パツドセグメントとし、個々に弾圧する弾性部
材を設けるものとしたため、可動パツドに局部的
に応力が集中することを防止でき、可動パツドが
破損するおそれのないエツジベンド装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る一実施例を示
し、第1図は成形開始時の要部断面図、第2図は
第1図における−矢視で示す要部平面図、第
3図は成形終了時の要部側断面図、第4図は第2
図に対応する成形終了時の要部平面図、第5図は
本発明の他の実施例を示し、ダイハイト調整時の
要部側断面図、第6図aは本発明の更に他の実施
例の成形終了時の要部側断面図、第6図bは同じ
くその要部平面図、第7図は従来のエツジベンド
装置の成形開始時の要部側断面図、第8図は同じ
く成形終了時の要部側断面図である。 1……ドライブカム、2……下ホルダ、3……
スライドカム、5……基盤(クツシヨンパツド)
8……(わん曲成形)ポンチ、9……上ホルダ、
10……リテーナ、11……可動パツド、20,
30,40……パツド押し部材、W……板金帯
材、10a……摺動面、111,112,……可動
パツドセグメント、13……弾性部材、2001
202,……単一押し部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下ホルダ上に昇降自在に支持される基盤、そ
    の基盤上をドライブカムにより水平駆動されるス
    ライドカム、このスライドカム表面を横断するよ
    うに載置されると共に長手方向の少くとも一端側
    は前記基盤上に固定される板金帯材の一縁側を押
    圧すべくスライドカム表面に固着されたわん曲成
    形ポンチ、上ホルダにリテーナを介して取り付け
    られ、スライドカムの水平動に連動して前記リテ
    ーナの摺動面沿いに滑動可能に形成された可動パ
    ツド、前記わん曲成形の加工途上でこの可動パツ
    ドの端面に当接して板金帯材曲げ方向に押圧する
    パツド押し部材を前記カム機構内に備えたエツジ
    ベンド装置であつて、前記可動パツドは、個々に
    独立して移動方向に沿い分割された複数個の可動
    パツドセグメントからなり、各可動パツドセグメ
    ントは、それぞれの先端に当接する弾性部材によ
    り弾圧されており、一方、前記パツド押し部材
    は、可動パツドセグメントそれぞれに対向すると
    ともに、板金帯材の曲げ形状に対応した所定距離
    の位置に配設される同数個の単一押し部材でなる
    ことを特徴とするエツジベンド装置。
JP59268377A 1984-12-21 1984-12-21 エツジベンド装置 Granted JPS61147928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268377A JPS61147928A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 エツジベンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268377A JPS61147928A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 エツジベンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147928A JPS61147928A (ja) 1986-07-05
JPH0349647B2 true JPH0349647B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=17457644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268377A Granted JPS61147928A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 エツジベンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147928A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7063635B2 (en) 2003-10-23 2006-06-20 Borgwarner Inc. Compliant chain guide with blade spring
US7641577B2 (en) 2005-06-28 2010-01-05 Borgwarner Inc. Mechanical chain tensioner with compliant blade spring
JP6004569B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-12 株式会社日立メタルプレシジョン ロータリ刃とその製造方法、これを用いたロータリカッタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147719A (ja) * 1983-02-09 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd エツジベンド工法及びその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59147719A (ja) * 1983-02-09 1984-08-24 Nissan Motor Co Ltd エツジベンド工法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147928A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045017B2 (ja) プレス加工用複合型
JPS6312694B2 (ja)
JP3320847B2 (ja) プレス加工装置
JP6845573B2 (ja) ヘミング加工装置
JPH0349647B2 (ja)
JPS58148029A (ja) カム型
JPH06246355A (ja) 高張力鋼板の曲げ加工方法
JPS6211929B2 (ja)
US4485660A (en) Press sublifter with a movable gauge
CN217798431U (zh) 冲孔压平机构及模具
KR20210089838A (ko) 원가 절감 및 제품정밀도가 향상되는 포밍금형 설계 및 제작방법
JPS637377Y2 (ja)
JPH0114349Y2 (ja)
JP2680912B2 (ja) ベンド装置
SU1447475A1 (ru) Штамп дл изготовлени гофрированных листов
JPS583769B2 (ja) プレス製品の取外し装置
SU1368070A1 (ru) Штамп дл изготовлени изделий типа "петл
CN212760506U (zh) 一种钢管压弯冲床
JPH0832342B2 (ja) 連続押出加工法
JPS637380Y2 (ja)
JPH0442007Y2 (ja)
JPS6351766B2 (ja)
JPS6333927B2 (ja)
JP2575972Y2 (ja) プレス型における案内カムの撓み防止装置
JPH0340415Y2 (ja)