JPH0349046Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0349046Y2
JPH0349046Y2 JP1987029808U JP2980887U JPH0349046Y2 JP H0349046 Y2 JPH0349046 Y2 JP H0349046Y2 JP 1987029808 U JP1987029808 U JP 1987029808U JP 2980887 U JP2980887 U JP 2980887U JP H0349046 Y2 JPH0349046 Y2 JP H0349046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heater core
mix door
cold air
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987029808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987029808U priority Critical patent/JPH0349046Y2/ja
Publication of JPS63137007U publication Critical patent/JPS63137007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0349046Y2 publication Critical patent/JPH0349046Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等の空気調和装置に用いられ
るヒータユニツトに関する。
(従来技術及びその問題点) 従来、一般的な自動車用のリヒートエアミツク
ス式ヒータユニツトとしては、例えば、エバポレ
ータと、該エバポレータの公報に配置されたヒー
ターコアと、該ヒータコアの前部を開閉するエア
ミツクスドアと、該エアミツクスドアとリンク機
構を介して連結され、該エアミツクスドアの開閉
に連動して前記ヒータコアの後部を開閉するサブ
ドアとを備えて成り、前記エアミツクスドアが前
記ヒータコアの前部を閉じたクールモードでは、
該ヒータコアの後部を前記サブドアが閉じること
で、該ヒータコアをバイパスする冷風が該ヒータ
コアの後部で暖められないようにし、前記エアミ
ツクスドアが前記ヒータコアの前部を開いたヒー
トモードでは、前記サブドアが前記エアミツクス
ドアに連動して前記ヒータコアの後部を開き、該
ヒータコアにより加熱された暖風と該ヒータコア
をバイパスする冷風とが混合され、その混合割合
が前記両ドアの開度に応じて調整されるように構
成されたものがある。
さらに、従来のヒータユニツトとしては、前記
両ドアが開いている時に、前記冷風と暖風との混
合を良好にするために(所謂エアミツクス性を向
上するために)、前記冷風を前記暖風に向けて案
内する導風板を、前記ヒータコアをバイパスする
冷風通路内に傾けた姿勢でヒータユニツトのケー
スに固定したものがある。
しかしながら、上記従来のヒータユニツトで
は、(1)前記導風板は前記冷風通路内において傾い
た姿勢でヒータユニツトのケースに固定されるの
で、前記クールモードにおいて前記導風板が前記
冷風通路内を通る冷風の通気抵抗となつて大風量
化を図る上での障害となり、冷房効率が低下して
しまい、(2)前記ヒートモードにおいて前記両ドア
の開度が変化しても前記導風板の傾き角度は常に
一定であるため、前記エアミツクス性が悪く、さ
らに、(3)前記導風板を前記ケースの内壁面に固定
する構造であるので、該導風板の組付が難しい等
の問題点があつた。
(考案の目的) 本考案は上記従来の問題点に着目して為された
もので、フルクールモードでは導風板が水平姿勢
をとると共に温度調節モードでは導風板がエアミ
ツクスドア及びサブドアの開度に応じて傾くよう
にすることにより、導風板による冷風の通気抵抗
を低減して冷房効率を向上でき、エアミツク性を
向上して空調を効率的に行なうことができ、且つ
導風板の組付けが容易なヒータユニツトを提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するための本考案の要旨は、
ヒータコアの前部を開閉するエアミツクスドア
と、該エアミツクスドアとリンク機構を介して連
結され、該エアミツクスドアの開閉に連動して前
記ヒータコアの後部を開閉するサブドアとを備
え、該両ドアの開度に応じて前記ヒータコアによ
り加熱された暖風と該ヒータコアをバイパスする
冷風との混合割合を調整可能なヒータユニツトに
おいて、前記リンク機構はダクト内に配置されて
おり、該リンク機構の一端は前記エアミツクスド
アに固定され且つその他端は前記サブドアに連結
されており、前記冷風を前記暖風に向けて案内す
る導風板を、前記両ドアの閉時に前記ヒータコア
をバイパスする冷風通路内で水平姿勢をとると共
に、前記両ドアの開時にその開度に応じて傾くよ
うに前記リンク機構に固設してあることを特徴と
するヒータユニツトに存する。
(作用) そして、上記構成のヒータユニツトでは、前記
両ドアの閉時には前記導風板は前記冷風通路内で
水平姿勢をとるので、前記ヒータコアをバイパス
する冷風が前記導風板による通気抵抗を受けるこ
となく前記冷風通路内をまつすぐに進み、また、
前記両ドアの開時には前記導風板はその開度に応
じて傾き、この傾きに応じた角度で冷風が前記導
風板により暖風に向けて案内される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図から第4図に
基づいて説明する。
第4図は本考案が適用される自動車等の空気調
和装置の一般的なヒータユニツトを概略的に示し
ており、同図中1は空調装置のケースで、該ケー
ス1内には、ヒータコア2、エアミツクスドア
3、サブドア4、切換ドア5が設けられている。
前記ヒータコア2はエンジン冷却水を熱源とする
ものであり、エンジン冷却水の入口2a及び出口
2bを有する。前記エアミツクスドア3はヒータ
コア2の前部を開閉し、その開閉によりヒータコ
ア2によつて加熱される暖風とヒータコア2をバ
イパスする冷風との混合割合を調整するものであ
る。前記サブドア4はエアミツクスドア3と後述
するリンク機構8を介して連結され、エアミツク
スドア3の開閉に連動してヒータコア2の後部を
開閉するものである。また、前記切換ドア5はフ
エース側吹出口6、足元側吹出口7等へ暖風また
は冷風を切り換えるためのものである。
第1図は本考案の一実施例に係るヒータユニツ
トの主要部を概略的に示す断面図である。
第1図に示すように、前記エアミツクスドア3
はドア本体3aの両側面のほぼ全周縁にわたつて
シート性向上のためのシール部材3b,3cを貼
着して成る。該エアミツクスドア3のドア本体3
aの一端(図中右端)は前記ヒータコア2の近傍
に設けられた回動軸9に枢支されており、該エア
ミツクスドア3は車室内の切換レバー(図示省
略)の切換操作により前記回動軸9を支点に回動
するようになつている。該エアミツクスドア3が
図中実線で示すようにヒータコア2のカバー10
の前側開口部10aを閉じたとき(クールモード
のとき)には、前記シール部材3bがカバー10
の前側開口部10aの周縁部10bに当接し、ま
た、エアミツクスドア3が図中一点鎖線で示すよ
うに前側開口部10aを完全に開いたとき(フル
ホツトモードのとき)には、前記シール部材3c
がケース1の当接部1aに当接し、ヒータコア2
をバイパスする冷風通路1bを閉じるようになつ
ている。
前記サブドア4は、ドア本体4aのヒータコア
2側である一側面のほぼ全周縁にわたつてシール
部材4bを貼着すると共に、その他側面の反回動
軸11側である一端側部(図中右端部)にシール
部材4cを貼着して成る。前記サブドア4のドア
本体4aの一端縁部(図中左端部)は回動軸11
に枢支され、その他端縁部(図中右端部)には連
結部4dが一体的に形成されている。
前記サブドア4はエアミツクスドア3とリンク
機構8を介して連結されている。図中実線で示す
ようにサブドア4がヒータコア2の後部側開口部
10cを閉じたとき(クールモードのとき)に
は、前記シール部材4bが前記後部側開口部10
cの周縁部10dに当接し、図中二点鎖線で示す
ようにサブドア4が後部側開口部10cを完全に
開いたとき(フルホツトモードのとき)には、前
記シール部材4bがケース1の下側内周面に設け
られた当接部1cに当接するようになつている。
前記リンク機構8は2つの連結部材12,13
によつて構成されている。連結部材12は略L字
状の部材であり、その一端部12aはエアミツク
スドア3のシール部材3cの一側面に固着されて
おり、その他端部12bは連結部材13の一端部
13aとピン14により回動自在に連結されてい
る。該連結部材13の他端部13bはサブドア4
の連結部4dとピン15により回動自在に連結さ
れている。
さらに、第1図及び第3図に示すように、前記
リンク機構8の連結部材12には導風板16が固
設されている。該導風板16は、前記両ドア3,
4の全閉時にはヒータコア2をバイパスする冷風
通路1b内で水平姿勢をとると共に、前記両ドア
3,4の全開時にはその開度に応じた角度だけ冷
風通路1b内で傾き、該冷風通路1b内を流れる
冷風をヒータコア2により加熱される暖風に向け
て案内するように前記連結部材12に固定されて
いる。
次に、上記構成を有する本考案の一実施例に係
るヒータユニツトの作用を説明する。
ヒータユニツトのフルクールモード(最大冷房
モード)を選択した場合には、エアミツクスドア
3は図示しない車室内の切換レバーの操作に連動
して、回動軸9を中心にして図中反時計方向に回
動して第1図の実線位置をとり、一側面のシール
部材3bがヒータコア2のカバー10の前側開口
部10aの周縁部10bに当接して該前側開口部
10aを完全に閉じる。エアミツクスドア3に一
端12aが固着されている連結部材12はエアミ
ツクスドア3の回動に伴い、これと一緒に回動軸
9を中心として図中反時計方向に回動し、第1図
の実線位置をとる。該連結部材12の回動に伴
い、連結部材13は連結部材12との相対的な角
度を変化させながら第1図中上方に移動して同図
の実線位置をとる。該連結部材13の移動に伴
い、サブドア4の連結部4dが連結部材13によ
つて図中上方に引つぱられ、これによつてサブド
ア4が回動軸11を中心として図中反時計方向に
回動し、シール部材4bがヒータコア2のカバー
10の後側開口部10cの周縁部10dに当接
し、ヒータコア2の後側開口部10cを完全に閉
じる。(第1図の実線位置)。
また、上記フルクールモードでは、前記導風板
16は前記冷風通路1b内で水平姿勢をとつてい
る。
このようなフルクールモードでは、図示しない
エバポレータから送られた冷風はすべてヒータコ
ア2の上方をバイパスする冷風通路1b内を通
る。この冷風は、切換ドア5が第4図の実線位置
にある時にはフエース側吹出口6に、該切換ドア
5が同図の鎖線位置にある時には足元側吹出口7
に夫々送られ、これによつて車室内が冷房され
る。このとき、前記導風板16は冷風通路1b内
で水平姿勢をとつているので、該導風板16が冷
風通路1b内を通る冷風の通気抵抗とはならず、
冷風の大風量化が図られて冷房効率が向上する。
次に、前記図示しない車室内の切換レバーの操
作によりヒータユニツトのフルホツトモード(最
大暖房モード)を選択した場合には、エアミツク
スドア3は第1図の実線位置から鎖線位置まで時
計方向に回動し、シール部材3cが前記ケース1
の当接部1aに当接する。これによつて、前記冷
風通路1bがエアミツクスドア3により完全に閉
じられる。エアミツクスドア3の回動に伴い、連
結部材12は回動軸9を中心として図中時計方向
に回動し、第1図の鎖線位置をとる。該連結部材
12の回動に伴つて連結部材13が連結部材12
との相対的な角度を変化させながら図中下方に移
動して鎖線位置をとる。該連結部材13の移動に
伴い、サブドア4は第1図の実線位置から連結部
材13によつて押し下げられ、回動軸11を中心
として図中時計方向に回動してシール部材4cが
ケース1の当接部1cに当接する(同図中の鎖線
位置)。これによつて、サブドア4はヒータコア
2の後側開口部10cを全開する。このとき、前
記導風板16は第1図の鎖線で示すように最大傾
斜した位置にあるが、前記冷風通路1bはエアミ
ツクスドア3により完全に閉じられているので、
導風板16が通気抵抗になつたりする等の問題を
生じることはない。
このようなフルホツトモードでは、図示しない
エバポレータから送られた冷風はすべてヒータコ
ア2により加熱されて暖風となり、該暖風はケー
ス1内を通り、切換ドア5の位置に応じてフエー
ス側吹出口6又は足元側吹出口7へ送られて車室
内が暖房される。
次に、前記図示しない車室内の切換レバーの操
作により所望の温度調整モードを選択した場合に
は、エアミツクスドア3及びサブドア4は第2図
に示すようにその温度調節位置に応じた開度だけ
カバー10の前側開口部10a及び後側開口部1
0cを夫々開ける。このとき、導風板16は前記
開度に応じた角度だけ第2図に示すように傾く。
このような温度調整モードでは、図示しないエ
バポレータから送られた冷風の一部はエアミツク
スドア3により案内されてヒータコア2に送ら
れ、該ヒータコア2により加熱されて暖風とな
り、この暖風はサブドア4によりやや上方に向け
て送り出される。一方、前記冷風通路1bを通る
冷風の一部は傾斜した導風板16によりサブドア
4により送り出された暖風に向けて案内され、該
暖風と混合される(エアミツクスされる)。この
ように前記エアミツクスドア3の開度に応じた割
合で冷風と暖風とがエアミツクスされた空気は、
前記フエース側吹出口6又は足元側吹出口7を通
つて車室内に送られ、車室内が所望の温度に空調
される。
このように、上記所望の温度調整モードを選択
した場合には、エアミツクスドア3及びサブドア
4がその温度調節位置に応じた開度だけ開くと共
に、前記リンク機構8の連結部材12に固定され
た導風板16がエアミツクドア3の開度に応じて
傾き、該導風板16の傾きに応じた角度で冷風が
該導風板16により前記暖風に向けて案内される
ので、前記エアミツクス性が良好となり、車室内
が効率的に空調される。
(考案の効果) 以上詳述したように本考案によれば、ヒータコ
アの前部を開閉するエアミツクスドアと、該エア
ミツクスドアとリンク機構を介して連結され、該
エアミツクスドアの開閉に連動して前記ヒータコ
アの後部を開閉するサブドアとを備え、該両ドア
の開度に応じて前記ヒータコアにより加熱された
暖風と該ヒータコアをバイパスする冷風との混合
割合を調整可能なヒータユニツトにおいて、前記
リンク機構はダクト内に配置されており、該リン
ク機構の一端は前記エアミツクスドアに固定され
且つその他端は前記サブドアに連結されており、
前記冷風を前記暖風に向けて案内する導風板を、
前記両ドアの閉時に前記ヒータコアをバイパスす
る冷風通路内で水平姿勢をとると共に、前記両ド
アの開時にその開度に応じて傾くように前記リン
ク機構に固設してある構成により、 前記両ドアの閉時には前記導風板は前記冷風
通路内で水平姿勢をとり、これによつて前記ヒ
ータコアをバイパスする冷風が前記導風板によ
る通気抵抗を受けることなく前記冷風通路内を
なつすぐに進むので、前記導風板による冷風の
通気抵抗を低減して冷風の大風量化を図り、冷
房効率を向上することができ、 前記両ドアの開時には前記導風板はその開度
に応じて傾き、この傾きに応じた角度で冷風が
前記導風板により暖風に向けて案内されるの
で、エアミツク性を向上して空調を効率的に行
なうことができ、 リンク機構がダクト内に配置されている構成
により、ダクトを限られたスペースの中で最大
限に大きくして大風量化を図ることができ、且
つ 導風板をダクト内にあるリンク機構に固定す
るだけでよいので、導風板の組付けが容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本考案の一実施例を示して
おり、第1図はヒータユニツトの主要部を概略的
に示す断面図、第2図は所望の温度調節モードが
選択された状態を示す第1図と同様の断面図、第
3図は主要部品を示す斜視図、第4図は本考案の
一実施例が適用可能な一般的なヒータユニツトを
示す概略構成図である。 1……ケース(ダクト)、1b……冷風通路、
2……ヒータコア、3……エアミツクスドア、4
……サブドア、8……リンク機構、16……導風
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータコアの前部を開閉するエアミツクスドア
    と、該エアミツクスドアとリンク機構を介して連
    結され、該エアミツクスドアの開閉に連動して前
    記ヒータコアの後部を開閉するサブドアとを備
    え、該両ドアの開度に応じて前記ヒータコアによ
    り加熱された暖風と該ヒータコアをバイパスする
    冷風との混合割合を調整可能なヒータユニツトに
    おいて、前記リンク機構はダクト内に配置されて
    おり、該リンク機構の一端は前記エアミツクスド
    アに固定され且つその他端は前記サブドアに連結
    されており、前記冷風を前記暖風に向けて案内す
    る導風板を、前記両ドアの閉時に前記ヒータコア
    をバイパスする冷風通路内で水平姿勢をとると共
    に、前記両ドアの開時にその開度に応じて傾くよ
    うに前記リンク機構に固設してあることを特徴と
    するヒータユニツト。
JP1987029808U 1987-02-27 1987-02-27 Expired JPH0349046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987029808U JPH0349046Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987029808U JPH0349046Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137007U JPS63137007U (ja) 1988-09-08
JPH0349046Y2 true JPH0349046Y2 (ja) 1991-10-21

Family

ID=30834033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987029808U Expired JPH0349046Y2 (ja) 1987-02-27 1987-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349046Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193918A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空気調和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193918A (ja) * 1985-02-25 1986-08-28 Nissan Motor Co Ltd 自動車用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137007U (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032349B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0349046Y2 (ja)
US5727731A (en) Heater unit of automotive air conditioning device
JPS6137128B2 (ja)
JP2576057Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の制御ドア
JPH10100644A (ja) 空気調和装置
JPH10244822A (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JPH0569731A (ja) 回転式車両用空調装置
JPS6277215A (ja) 自動車用空気調和装置のダンパ駆動装置
JPH0546486Y2 (ja)
JPH0212083Y2 (ja)
JPS5928896Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0736806Y2 (ja) 車両用空調装置
JPS6233606Y2 (ja)
JPS6310325Y2 (ja)
JPH0640486Y2 (ja) 車両の空調用ドア構造
JPS6233617Y2 (ja)
JP3293140B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS63112209A (ja) 自動車の空調装置
JP4011720B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3637679B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0533364Y2 (ja)
JPS6216083Y2 (ja)
JP4166553B2 (ja) 車両用空調ユニット
KR100439824B1 (ko) 자동차용 히터 유닛의 에어믹스 도어 구조