JPS6137128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6137128B2
JPS6137128B2 JP54028224A JP2822479A JPS6137128B2 JP S6137128 B2 JPS6137128 B2 JP S6137128B2 JP 54028224 A JP54028224 A JP 54028224A JP 2822479 A JP2822479 A JP 2822479A JP S6137128 B2 JPS6137128 B2 JP S6137128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door
template
pin
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54028224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55123520A (en
Inventor
Katsuaki Koshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Radiator Co Ltd filed Critical Nihon Radiator Co Ltd
Priority to JP2822479A priority Critical patent/JPS55123520A/ja
Publication of JPS55123520A publication Critical patent/JPS55123520A/ja
Publication of JPS6137128B2 publication Critical patent/JPS6137128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車用空気調和装置、特にダクト
内に設けたドアの開閉作動機構の改良に関する。
一般に、自動車用空気調和装置の概略を示せば
第1図に示す構成になつている。この装置1で
は、インテークドア2の開閉により外気取入口3
又は内気循還口4を選択し、空気をフアン装置5
を用いて取込み、ダクト6中を通過せしめた後、
ミツクスドア7によりヒータ8に導びかれ、フロ
アドア9によりデフロスター及びサイドデミスタ
用のダクト10、リヤダクト及びサイドデフロス
タ用のダクト11並びにフロア用のダクト12の
それぞれへ分流されたり、あるいは、ダクト13
よりベントドア14が開いている場合はサイドベ
ンチレータのダクト15及びセンターベンチレー
タのダクト16に導びかれるようになつている。
この装置1の空気調和に関する制御状態はコン
トロールレバーCLの選択により主として行なわ
れ、第1図に示すACは内気循還、VENTは外気
取入、BLはバイレベルすなわち、頭寒足熱、
HEATは暖房、DEFは除霜、RECは外気遮断で
あり、このコントロールレバーCLの設定位置に
応じて前記ドアを適宜開閉している。
ところが、第1図に示すバイレベルの状態すな
わちインテークドア2を動作して外気取入口3を
開き、ミツクスドア7を半開きにすると同時にフ
ロアドア9を全開、ベントドア14を半開の状態
としてクーラ17を停止し、ヒータ8及びフアン
装置5を作動すれば、外気取入口3より入つた空
気はダクト6を通り、ミツクスドア7により分流
され、半分の空気はヒータ8により加熱されてダ
クト10,11,12より運転者の足元へ流さ
れ、残りの半分はダクト15,16より運転者の
上半身に向けて流されることになる。
このような状態下において温度調節を行うに
は、前記ミツクスドア7の開度をテンプレバー
TLにより調節するが、このレバーTLを図上にお
いて最右端いわゆるフルホツトの状態にすればミ
ツクスドア7は実線の状態からさらに開き、破線
で示す位置のミツクスドア7aとなる。この状態
ではすでに頭寒足熱というバイレベル状態ではな
くなり、すべての空気が高温のものとなるという
欠点がある。
そこで本発明は上述の欠陥を除去するためにな
されたもので、ミツクスドアの開閉作動機構をテ
ンプレバーのみでなく、コントロールレバーもこ
れに関与せしめ、コントロールレバーによりミツ
クスドアの上限開度を決定すれば、もはやテンプ
レバーの制御によりこれ以上は開けないようにし
自動車用空気調和装置を提供することを目的とす
る。
以下、本発明に係る自動車用空気調和装置を図
面につき説明する。
第2図は、本発明に係る自動車用空気調和装置
に組み込まれるドア開閉作動機構20の一例を示
す要部斜視図であり、第1図と同一部材には同一
符号を用いている。
この作動機構20は各ドアの動作を関連して行
うためのもので、コントロールレバーC.L.及び
テンプレバーT.L.を駆動源としてベントドアV.
D.、フロアドアF.D.、ミツクスドアM.D.及びコ
ツク21を合わせて動作させるようになつてい
る。
このコントロールレバーC.L.の駆動系として
はワイヤー22を溝カム23,24が形成された
カム板25をピン26を中心に回動するようにピ
ン27に連結し、この溝カム23,24の動作を
リンク28,29を介してロツド30,31に伝
達するようにしている。
このロツド30の一端はリンク28に他端はベ
ントドア用の軸32を回動するレバー33とピン
連結されているが、特に、本発明ではこのロツド
30の中途にピン34を固着し、このピン34に
よりベントバイパスレバー35を動作する開度制
限機構Aとしている。
該機構Aにおけるベントバイパスレバー35
は、ミツクスドアMDの回動軸36の延長部分3
6aがその中心に固着され、前記ピン34により
このレバー35を動作し、ミツクスドアMDの開
閉を行うようにしている。ただし、この場合のミ
ツクスドアMDの開度は第5図に示すように各制
御状態によつてその上限が決定され、この上限に
達すればもはやテンプレバーTLではそれ以上開
くことができないようになつている。
このベントバイパスレバー35の下端は、固定
レバー37との間にコイルばね38が張設され、
このばね38の弾撥力によりレバー35を常時ピ
ン34に当接し、ひいては溝カム23とリンク2
8に立設したピン39との当接を完全にしてい
る。
前記ロツド31の一端は前記リンク29に、他
端はレバー40に植設されたピン41と連結さ
れ、このレバー40は固定レバー42上に回動可
能に設けたフロアドアFDの回動軸43を回動す
るように取付けてある。なお、このピン41と前
記固定レバー37との間もコイルばね44が張設
されているが、これも溝カム24と、リンク29
に立設したピン45との接合を完全なものとする
ものである。
一方、テンプレバーTLは、ピン46により回
動自在に支持されたレバー47の第1アーム48
と連結された剛性のあるワイヤー49を有し、こ
のレバーTLをスライドさせるとワイヤー49及
び第1アーム48を介して第2アーム50に連結
されたロツド51、第3アーム52に連結された
コツク21の弁桿53を動作するようになつてい
る。
このロツド51の他端は空振り機構54のク字
状レバー55に植設されたピン56と連結され、
このレバー55をミツクスドアMDの回動軸36
を中心に図において上下方向に傾動するようにな
つている。このレバー55の各支桿部55a,5
5bの間には第3図より明らかなように前記回動
軸36の面取部分56に取付けられたアーム57
が介在され、このアーム57を前記支桿部55b
より突設した受片58が支承している。
すなわち、この空振り機構54は、ミツクスド
アMDの回動軸36が第2,3図において時計方
向に回動する場合にはロツド51側すなわちテン
プレバーTL及びコツク21等に影響を及ぼすこ
となく回動でき、テンプレバーTL側を引張つて
もク字状レバー55がアーム57に当接しない限
りミツクスドアMDを開閉できないようになつて
いる。さらに詳述すればコントロールレバーCL
はバイレベル状態とすればミツクスドアMDは半
開きの状態となるが、この状態でテンプレバー
TLを引張りフルホツトにしても、ロツド51が
単にク字状レバー55を下降させるのみであり、
回動軸36を動作させることができないようにな
つている。
また前記レバー47の第3アーム52にはコツ
ク21の弁桿53が連結され、この弁桿53に固
着したピストン弁59によりヒータ8の温水供給
パイプ60内の流量を調節するようにしてある。
上述の如く構成してなる実施例の作用を説明す
る。
第4図において、実線で示すドアの状態は内気
循還ACであり、この状態からコントロールレバ
ーCLをバイレベルBLに移行したとすれば、イン
テークドアID、フロアドアFD、ベントドアVDは
それぞれ破線で示す状態になる。
すなわち、第2図においてコントロールレバー
CLを引けばカム板25はピン26を中心に回動
し、溝カム23,24がピン39,45をそれぞ
れ変位せしめ、このピン39,45が植設された
リンク28,29を動作する。このリンク28側
ではロツド30によりピン34等が作動し、ベン
トバイパスレバー35及びレバー33が傾動し、
軸36及び32を回動することになる。この軸の
回動によりベントドアVDは半開きに、ミツクス
ドアMDはダクト13を3/4程度開いた状態とな
る。このミツクスドアMD等の位置はばね38に
よるレバー35とピン34との当接状態により保
持された上限状態となり、かりにテンプレバー
TLを引張り、ロツド51を引き上げても単にク
字状レバー55が下降するのみで軸36は回動し
ない。
したがつてバイレベル状態時に、テンプレバー
をフルホツトに移動してもミツクスドアは第4図
において全開状態とならず、ダクト13を3/4程
度開いた状態を保持することになる。
ただ、このテンプレバーTLによりミツクスド
アの開度調整ができるのは、第2図に示すa点と
b点の間のみであり、HOTとa点との間は空振
り機構54が働くことになる。
一方リンク29側ではロツド31を介してピン
41を移動し、このレバー40が回動軸43を回
動し、フロアドアFDを開く。このような各ドア
が第4図に示す破線の位置をとれば、車内をバイ
レベルBL状態にすることができるが、この状態
においてフロアダクト12から吐出する空気の温
度を高くするには、テンプレバーTLをフルホツ
トに移行する。
このようにすればレバー47の第1アーム48
が傾動し、第3アーム52によりピストン弁59
を開き、パイプ60中を流れる温水の流量が増大
することになる。この場合、ロツド51は空振り
機構54のためにク字状レバー55のみを引張る
ことになり、軸36を回動するためのアーム57
を動作することはできない。
したがつて、テンプレバーTLをフルホツトに
してもダクト13は完全には閉塞されないため、
頭寒足熱状態は変らず、温風の温度のみを高くす
ることができる。
次に、コントロールレバーCLをヒートからバ
イレベルBLに移行した場合は、各ドアは、第6
図の実線位置から破線位置に移ることになる。
この場合、カム板25はピン26を中心に回動
し、リンク28及びロツド30を介してピン34
を第2図において反時計方向に変位せしめ、ベン
トバイパスレバー35をバイレベルBLの位置に
移す。したがつて、ミツクスドアMDはヒート時
の状態から1/4程度閉じることになる。
ここにテンプレバーTLも前述の場合と同様に
このバイレベル状態の下においてはミツクスドア
を全閉状態とすることはできない。
このようにコントロールレバーを内気循還AC
からバイレベルBLに移行する場合も、ヒート側
からバイレベル側に移行する場合も、ミツクスド
アMDは常にダクト13を3/4程度開くことにな
りかつこの状態の下ではテンプレバーTLにより
ミツクスドアを全閉状態とすることはできない。
また、バイレベルBL状態からベントの状態
(第7図において、各ドアの状態が実線から破線
まで変化した場合)にしたときには、テンプレバ
ーTLがフルホツトの時、通常のベントではミツ
クスドアMDはダクト13を閉塞するが、本考案
では前述の如く、バイレベル時に1/4程度すき間
を形成したため、これがここにおいても生きてお
り、この1/4程度の開きからさらに1/4程度閉塞さ
れ、全体として1/2程度開くことになる。
したがつて、直接センターベンチレータに流れ
る空気量は増大し、フロアドアFDに衝突する空
気量は減少することになり、このフロアドアFD
の受ける負荷を軽減することができる。すなわ
ち、このフロアドアFDの操作力が軽減でき、ひ
いては装置全体の操作力の軽減化にも寄与するこ
とになる。
さらに、ベントバイパスレバー35はばね38
により弾撥されているが、これはピン34を介し
てロツド30を引きつけ、レバー33を介してベ
ントドアのガタを防止することになり、さらには
ミツクスドアの回転軸36を介してレバー57,
55、ピン56、ロツド51、レバー47と伝達
し、コツク21の戻し、すなわちピストン弁59
の戻しが容易となる。
前述の場合は、常にミツクスドアMDは全閉状
態となり得ないものであるが、コントロールレバ
ーを前記ヒートの状態におけば、第6図より明ら
かなようにミツクスドアは全閉状態となり、この
状態の下ではテンプレバーTLはミツクスドアの
全動作域において任意の開度を得ることができ
る。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ばミツクスドアの開閉動作をすべてテンプレバー
に委せることはせず、コントロールレバーに一時
的優先権を与えるように構成したため、バイレベ
ル状態時にテンプレバーを制御動作しても、ミツ
クスドアはそのダクトを全閉状態とすることはな
く、常に一部を開放した状態を作ることができ、
頭寒足熱の状態を常に維持することができること
になる。またこのようなミツクスドアが一部開放
されることは、フロアドアを全閉した場合に、そ
の空気圧がすべてこのフロアドアにかかることは
なく、一部に逃げを作ることになり、フロアドア
の負荷の軽減にも寄与することになる。さらに、
ベントバイパスレバをばねにより弾撥し、この弾
発力をピンを介してロツドあるいはミツクスドア
の回動軸に伝達するようになるため、ベントドア
のガタが防止でき、しかもコツク21の戻しが容
易となる等きわめて優れた効果を奏することにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はバイレベル状態における従来の自動車
用空気調和装置のドア及びレバー状態を示す説明
図、第2図は本発明に係るドアの開閉機構を示す
要部斜視説明図、第3図は空振り機構の分解斜視
図、第4図は内気循還状態の各ドアの関係を示す
説明図、第5図はベントバイパスレバーとコント
ロールレバーの位置関係を示す説明図、第6図は
ヒート状態の各ドアの関係を示す説明図、第7図
はベント状態の各ドアの関係を示す説明図であ
る。 A……開度制限機構、CL……コントロールレ
バー、TL……テンプレバー、VD……ベントド
ア、FD……フロアドア、MD……ミツクスド
ア、34……ピン、35……ベントバイパスレバ
ー、36……回動軸、38……ばね、54……空
振り機構、55,57……レバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フアン装置によりダクト中を給送された空気
    を熱交換器側とベンチユリ側とに分配するミツク
    スドアの開度を制御するテンプレバーと、外気取
    入口を開閉するインテークドア、前記ベンチユリ
    入口を開閉するベントドア及びフロア若しくはデ
    フロスタ等に空気を分配するフロアドアの各開度
    を制御するコントロールレバーとを有する自動車
    用空気調和装置において、前記コントロールレバ
    ーの制御系中に種々の制御状態におけるミツクス
    ドアの上限開度を決定する開度制限機構を設け、
    前記テンプレバーの制御系中に、前記ミツクスド
    アが上限開度に達するとミツクスドアの開度制御
    を空振りにする空振り機構を介在せしめてなる自
    動車用空気調和装置。 2 前記開度制限機構は、ミツクスドアの回動軸
    の一端に固着したレバーと、前記コントロールレ
    バーと連動するピンと、前記レバーをピンに対し
    常時弾撥するばねとから構成してなる特許請求の
    範囲第1項に記載の空気調和装置。 3 前記空振り機構は、ミツクスドアの回動軸の
    他端に固着した第1レバーと、このレバーの一方
    向回動は駆動伝達し、他方向回動は該レバーを回
    動することなく空転する第2レバーと、この第2
    レバーが前記テンプレバーと連動するように連結
    したロツトとから構成してなる特許請求の範囲第
    1項に記載の空気調和装置。
JP2822479A 1979-03-13 1979-03-13 Air conditioner for automobile Granted JPS55123520A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822479A JPS55123520A (en) 1979-03-13 1979-03-13 Air conditioner for automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2822479A JPS55123520A (en) 1979-03-13 1979-03-13 Air conditioner for automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55123520A JPS55123520A (en) 1980-09-24
JPS6137128B2 true JPS6137128B2 (ja) 1986-08-22

Family

ID=12242635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2822479A Granted JPS55123520A (en) 1979-03-13 1979-03-13 Air conditioner for automobile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55123520A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827848Y2 (ja) * 1979-10-11 1983-06-17 株式会社ボッシュオートモーティブ システム 自動車用空気調和装置の制御装置
JPS57130809A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Hitachi Ltd Air conditioner for automobiles
JPS57134318A (en) * 1981-02-12 1982-08-19 Nissan Motor Co Ltd Air mixing construction of air conditioner
JPS60215416A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用空気調和装置
EP0397997B1 (de) * 1989-05-19 1992-12-30 Siemens Aktiengesellschaft Heiz- und Klimagerät für ein Kraftfahrzeug
US5699857A (en) * 1993-11-22 1997-12-23 Chrysler Corporation Vehicle climate control multiplex system
JP3834959B2 (ja) * 1997-10-13 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP2007100357A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dia Kensetsu Co Ltd コンクリート製集合住宅

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023843B2 (ja) * 1972-10-25 1975-08-11

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023843U (ja) * 1973-06-29 1975-03-18
JPS5237545Y2 (ja) * 1973-09-26 1977-08-26
JPS5427710Y2 (ja) * 1975-03-06 1979-09-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023843B2 (ja) * 1972-10-25 1975-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55123520A (en) 1980-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032723A (en) Automotive air conditioning device
US5338249A (en) Method and apparatus for fresh-air control in the mid-level area of a motor vehicle
JPS6228492Y2 (ja)
US5137491A (en) Air spout device for air conditioning system for use in automotive vehicle
JPS63270215A (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6137128B2 (ja)
JPH0349921Y2 (ja)
JPS60215416A (ja) 車両用空気調和装置
US5727731A (en) Heater unit of automotive air conditioning device
JPH0513606Y2 (ja)
JPS5934495Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0349046Y2 (ja)
JPH0669782B2 (ja) 自動車用空気調和装置のダンパ駆動装置
JPS6217290Y2 (ja)
JPH0125696Y2 (ja)
JPS6216083Y2 (ja)
JPH0737932Y2 (ja) 車両用空調装置の切換ドアの連結構造
JPH0546486Y2 (ja)
JPS6216081Y2 (ja)
JPH05278447A (ja) 車両用空調装置
JPS6246566Y2 (ja)
JPS5835530Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6233616Y2 (ja)
JPH03271016A (ja) 自動車用空気調和装置
JP2001199222A (ja) 自動車用空調装置