JP2001199222A - 自動車用空調装置 - Google Patents

自動車用空調装置

Info

Publication number
JP2001199222A
JP2001199222A JP2000008193A JP2000008193A JP2001199222A JP 2001199222 A JP2001199222 A JP 2001199222A JP 2000008193 A JP2000008193 A JP 2000008193A JP 2000008193 A JP2000008193 A JP 2000008193A JP 2001199222 A JP2001199222 A JP 2001199222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
passage
door
heating heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000008193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nagano
秀樹 長野
Daisuke Araki
大助 荒木
Akitoshi Noguchi
明利 野口
Katsuyuki Ikeda
勝之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Valeo Climate Control Corp filed Critical Zexel Valeo Climate Control Corp
Priority to JP2000008193A priority Critical patent/JP2001199222A/ja
Publication of JP2001199222A publication Critical patent/JP2001199222A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室内の快適性を得ることができる安価な自
動車用空調装置を提供する。 【解決手段】 ブロアからの空気を冷却するエバポレー
タ20と、このエバポレータ20からの空気を加熱する
ヒータコア40と、エバポレータ20を通過した空気の
うち、ヒータコア40に通して加熱する空気の量を調整
するエアミックスドア30と、ユニットケース10に設
けられたデフ吹出用開口51、ベント吹出用開口52及
びフット吹出用開口53と、各吹出用開口51,52,
53を開閉する開閉ドア56,57,58と、エバポレ
ータ20を通過した空気が流れる冷風通路21と、ヒー
タコア40を通過した空気が流れる温風通路41と、冷
風通路21下流の空気と温風通路41下流の空気とが混
ざり合うエアミックス空間31とを備えている自動車用
空調装置において、温風通路41の空気の一部をヒータ
コア40の上流側へ戻す温風リターン通路42をユニッ
トケース10の両側面に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車用空調装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用空調装置としては、ブロ
アからの空気を冷却するエバポレータと、このエバポレ
ータからの空気を加熱するヒータコアと、エバポレータ
を通過した空気のうち、ヒータコアで加熱する空気の量
を調整するエアミックスドアと、ユニットケースに設け
られたデフ吹出用開口、ベント吹出用開口及びフット吹
出用開口を開閉する開閉ドアを備えたものがある。
【0003】ユニットケース内には、エバポレータを通
過した空気が流れる冷風通路と、ヒータコアを通過した
空気が流れる温風通路と、冷風通路下流の空気と温風通
路下流の空気とが混ざり合うエアミックス空間とが形成
される。
【0004】デフ吹出用開口及びベント吹出用開口はユ
ニットケースの上部に設けられ、フット吹出用開口はユ
ニットケースの下部に設けられている。
【0005】エバポレータを通過した空気はエアミック
スドアによって二手に分れる。
【0006】ヒータコアを通過して加熱された空気は温
風通路を通ってエアミックス空間に流入し、ヒータコア
をバイパスした空気は冷風通路から直接エアミックス空
間に流入する。
【0007】その後、冷風通路からの空気と温風通路か
らの空気とがエアミックス空間で混ざり合い、混合され
た空気がデフ吹出用開口、ベント吹出用開口又はフット
吹出用開口を通じて車室側へ吹き出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
アイドリング時にはエンジン冷却水の温度や温水循環量
が低下するため、この自動車用空調装置では、暖房時、
車室内に吹き出される空気の温度が低下し、車室内を快
適な温度に維持することが困難であるという問題があ
る。
【0009】また、停車時、エンジンが停止するハイブ
リッド車の場合にも同様の問題がある。
【0010】この問題に対し、電気ヒータ等の補助熱源
を用いたり、ユニットケース内を2層化して内気吸込量
を増加させたりする技術が知られている。
【0011】しかし、上記の技術を実施するためには、
多大な費用がかかるため、使用される車種が限定されて
しまう。
【0012】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その課題は車室内の快適性を得ることができ
る安価な自動車用空調装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め請求項1記載の発明は、ブロアからの空気を冷却する
冷却用熱交換器と、この冷却用熱交換器からの空気を加
熱する加熱用熱交換器と、前記冷却用熱交換器を通過し
た空気のうち、前記加熱用熱交換器で加熱する空気の量
を調整するエアミックスドアと、ユニットケースに設け
られたデフ吹出用開口、ベント吹出用開口及びフット吹
出用開口と、前記各吹出用開口を開閉する開閉ドアと、
前記冷却用熱交換器を通過した空気が流れる冷風通路
と、前記加熱用熱交換器を通過した空気が流れる温風通
路と、前記冷風通路下流の空気と前記温風通路下流の空
気とが混ざり合うエアミックス空間とを備えている自動
車用空調装置において、前記ユニットケースの少なくと
も一方の側面に、前記温風通路の空気の一部を前記加熱
用熱交換器の上流側へ戻す温風リターン通路を設けた。
【0014】ユニットケースの少なくとも一方の側面に
設けられた温風リターン通路を通して温風通路の空気の
一部が加熱用熱交換器の上流側へ戻る。上流側へ戻され
た空気は加熱用熱交換器によって再び加熱され、温風通
路の空気の温度が上昇する。
【0015】請求項2記載の発明は、請求項1に記載の
自動車用空調装置において、前記加熱用熱交換器の下流
側に、前記加熱用熱交換器の一部を遮って温風を前記温
風リターン通路へ導く仕切を設けたことを特徴とする。
【0016】加熱用熱交換器を通った空気の一部は加熱
用熱交換器の下流側に設けられた加熱用熱交換器の一部
を遮ぎる仕切によって温風リターン通路へ導かれる。
【0017】請求項3記載の発明は、ブロアからの空気
を冷却する冷却用熱交換器と、この冷却用熱交換器から
の空気を加熱する加熱用熱交換器と、前記冷却用熱交換
器を通過した空気のうち、前記加熱用熱交換器で加熱す
る空気の量を調整するエアミックスドアと、ユニットケ
ースに設けられたデフ吹出用開口、ベント吹出用開口及
びフット吹出用開口と、前記各吹出用開口を開閉する開
閉ドアと、前記冷却用熱交換器を通過した空気が流れる
冷風通路と、前記加熱用熱交換器を通過した空気が流れ
る温風通路と、前記冷風通路下流の空気と前記温風通路
下流の空気とが混ざり合うエアミックス空間とを備えて
いる自動車用空調装置において、前記温風通路の空気の
一部を前記加熱用熱交換器の上流側へ戻す温風リターン
通路を前記ユニットケースの底面に設け、前記エアミッ
クスドアとリンク機構を介して連結され、前記温風リタ
ーン通路を介して戻す空気の量を制御する風量制御ドア
を前記温風リターン通路に設けたことを特徴とする。
【0018】ユニットケースの底面に設けられた温風リ
ターン通路を通して温風通路の空気の一部が加熱用熱交
換器の上流側へ戻る。上流側へ戻された空気は加熱用熱
交換器を通るときに加熱され、温風通路の空気の温度が
上昇する。このとき、エアミックスドアとリンク機構を
介して連結された風量制御ドアによって温風リターン通
路を介して戻す空気の量が制御される。
【0019】請求項4記載の発明は、請求項3に記載の
自動車用空調装置において、前記リンク機構は、フルホ
ット時、前記エアミックスドアを動かさず、前記風量制
御ドアだけを動かすことを特徴とする。
【0020】フルホット時、エアミックスドアが動か
ず、風量制御ドアだけが動いて循環する空気の量が制御
される。
【0021】請求項5記載の発明は、請求項3又は4に
記載の自動車用空調装置において、前記冷却用熱交換器
と前記加熱用熱交換器との間に前記エアミックスドアの
動作を規制する第1の仕切板が配置され、前記第1の仕
切板と前記加熱用熱交換器との間に第2の仕切板を配置
し、前記温風リターン通路の前記加熱用熱交換器上流側
の開口は、前記第1の仕切板と前記第2の仕切板との間
に位置し、前記第2の仕切板の高さを前記第1の仕切板
の高さより低くしたことを特徴とする。
【0022】ユニットケースの底面に設けられた温風リ
ターン通路を通して温風通路の空気の一部が第1の仕切
板と第2の仕切板との間に位置する開口から加熱用熱交
換器の上流側へ戻る。空気は第1の仕切板より高さの低
い第2の仕切板を越えて加熱用熱交換器へ流れる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0024】図1(a)はこの発明の第1実施形態に係
る自動車用空調装置の内部構造を示す図、図1(b)は
図1(a)の1b−1b線に沿った断面図、図1(c)
は空気の流れを説明する図である。なお、図中、矢印は
空気の流れを示す。
【0025】自動車用空調装置のユニットケース10内
には、上流側から下流側へ、エバポレータ(冷却用熱交
換器)20、エアミックスドア30及びヒータコア(加
熱用熱交換器)40が配置されている。
【0026】ユニットケース10には、ファンユニット
(図示せず)から空気を導入するための空気導入口5が
設けられている。
【0027】エバポレータ20は送風ファン(図示せ
ず)から送られた空気を冷却する熱交換器である。エバ
ポレータ20はユニットケース10内の通路11の全面
を遮るように配置される。ユニットケース10内に導入
された空気の全部がエバポレータ20を通過する。
【0028】エアミックスドア30はヒータコア40の
上流側に配置され、ヒータコア40を通過する空気と通
過しない空気との割合を調整する。
【0029】ヒータコア40はエバポレータ20を通過
した空気を加熱する。ヒータコア40はユニットケース
10の通路11の下側を遮るように配置される。そのた
め、ヒータコア40の下流には温風が流れる温風通路4
1が形成される。
【0030】一方、エバポレータ20の下流には冷風が
流れる冷風通路21が形成される。
【0031】また、ヒータコア40の下流には、温風を
温風リターン通路42へ導く仕切43が設けられてい
る。
【0032】温風リターン通路42はユニットケース1
0を車両左右方向LRへ膨らませて形成され、ヒータコ
ア40の下流からヒータコア40の上流まで延びてい
る。
【0033】温風リターン通路42の入口はユニットケ
ース10の車両上下方向Vの下部に位置し、温風通路4
1に臨み、出口はユニットケース10の車両上下方向V
の中間部に位置し、ヒータコア40の一部と対向する。
【0034】エバポレータ20及びヒータコア40の下
流には、温風通路41の空気と冷風通路21の冷風とが
混ざり合うエアミックス空間31が形成される。
【0035】デフ吹出用開口51、ベント吹出用開口5
2及びフット吹出用開口53がエアミックス空間31の
下流側に設けられている。
【0036】デフ吹出用開口51及びベント吹出用開口
52はユニットケース10の車両上下方向Vの上部に配
置され、フット吹出用開口53はユニットケース10の
車両上下方向Vの下部に配置されている。
【0037】各吹出用開口51,52,53にはそれぞ
れダクト(図示せず)が接続され、各ダクトを介して車
室側へ空気が送られる。
【0038】各吹出用開口51,52,53は3つの開
閉ドア56,57,58によって開閉される。
【0039】次に、フルホット時の自動車用空調装置の
作動を説明する。
【0040】フルホット時、エアミックスドア30及び
開閉ドア56,57,58は例えば図1(a)の実線で
示す位置にある。
【0041】このとき、エアミックスドア30によって
ヒータコア40の上流側が開放されるとともに、冷風通
路21の全部が遮断されるので、エバポレータ20を通
過した全部の空気がヒータコア40に導かれる。
【0042】ヒータコア40に導かれた空気はヒータコ
ア40を通過するときに加熱される。矢印aに示すよう
にヒータコア40を通った空気の一部は、矢印bに示す
ように温風リターン通路42を介してヒータコア40の
上流側へ戻され、矢印cに示すように再びヒータコア4
0を通過するときに加熱される。
【0043】その結果、温風通路41を流れる空気の温
度が上昇する。空気はフット吹出口53から車室側に吹
き出される。
【0044】この実施形態によれば、アイドリング時等
に冷却水温度や温水循環量が低下したときであっても、
選択された吹出用開口から吹き出される空気の温度が低
くならないので、車室内を快適な温度に維持することが
できる。また、補助熱源等を用いないので、その分だけ
製造コストを低減できる。
【0045】図2(a)はこの発明の第2実施形態に係
る自動車用空調装置の内部構造を示す図、図2(b)は
図2(a)の2b−2b線に沿った断面図、図2(c)
は空気の流れを説明する図であり、第1実施形態と同一
部分には同一符合を付してその説明を省略する。
【0046】この実施形態は、仕切48でヒータコア4
0の下流側の端面一部を覆うようにして、温風リターン
通路47により多くの温風を導くことができるようにし
た点で第1実施形態と異なる。
【0047】この実施形態によれば、第1実施形態と同
様の効果を奏する。
【0048】図3(a)はこの発明の第3実施形態に係
る自動車用空調装置の正面図、図3(b)は図3(a)
の3b方向からみたユニットケースの説明図である。
【0049】この自動車用空調装置のユニットケース1
10内には、上流側から下流側へ、エバポレータ(冷却
用熱交換器)120、エアミックスドア130及びヒー
タコア(加熱用熱交換器)140が配置されている。
【0050】ユニットケース110の上流側接続口10
5にはファンユニット190が接続されている。ファン
ユニット190にはファンモータ191が収容され、フ
ァンモータ191は空気導入口192から導入した空気
を吹出用開口151,152,153から送り出すため
のファン(図示せず)を駆動する。
【0051】エバポレータ120はファンユニット19
0から送られた空気を冷却する熱交換器である。エバポ
レータ120はユニットケース110内の通路111の
全面を遮るように配置される。ユニットケース110内
に導入された空気の全部がエバポレータ120を通過す
る。
【0052】エアミックスドア130はヒータコア14
0の上流側に配置され、ヒータコア140を通過する空
気と通過しない空気との割合を調整する。このエアミッ
クスドア130はリンク機構(後述)を介してアクチュ
エータ170に連結されている。
【0053】ヒータコア140はエバポレータ120を
通過した空気を加熱する。ヒータコア120はユニット
ケース110の通路111の下側を遮るように配置され
る。そのため、ヒータコア140の下流には温風が流れ
る温風通路141が形成される。
【0054】一方、エバポレータ120の下流には冷風
が流れる冷風通路121が形成される。
【0055】また、ヒータコア140の下流側には、温
風通路141の空気の一部をヒータコア140の上流側
へ戻す温風リターン通路142がユニットケース110
の底面に設けられている。
【0056】温風リターン通路142の入口には、ヒー
タコア140の上流へ戻す空気の量を制御する風量制御
ドア180が設けられている。この風量制御ドア180
はリンク機構を介してアクチュエータ170に連結され
ている。
【0057】温風リターン通路142の出口(開口)
は、第1の仕切板115と第2の仕切板116との間に
位置する。
【0058】第1の仕切板115はエバポレータ120
とヒータコア140との間に配置され、エアミックスド
ア130の動作を規制する。
【0059】第2の仕切板116は第1の仕切板115
とヒータコア140との間に配置されている。この第2
の仕切板116の高さは第1の仕切板115の高さより
低い。
【0060】エバポレータ120及びヒータコア140
の下流には、温風通路141の空気と冷風通路121の
冷風とが混ざり合うエアミックス空間131が形成され
る。
【0061】デフ吹出用開口151及びベント吹出用開
口152はユニットケース110の車両上下方向Vの上
部に配置され、フット吹出用開口153はユニットケー
ス110の車両上下方向Vの下部に配置されている。
【0062】各吹出用開口151,152,153には
それぞれダクト(図示せず)が接続され、各ダクトを介
して車室内へ空気が送られる。
【0063】各吹出用開口151,152,153は3
つの開閉ドア156,157,158によって開閉され
る。
【0064】リンク機構はカムレバー160とドアレバ
ー161,165とロッド162とを備える。
【0065】カムレバー160はほぼ台形状であり、そ
の中心軸160aがユニットケース110に回転可能に
支持されている。カムレバー160の周縁部には中心軸
160aを挟んでカム溝163,164が形成されてい
る。
【0066】カム溝163にはドアレバー161の一端
に設けた凸部161aが係合している。このカム溝16
3の部分A1は中心軸160aを中心とする半径r1の
円弧上にある。
【0067】ドアレバー161の他端はエアミックスド
ア130の軸130aに固定されている。ドアレバー1
61はエアミックスドア130と一体に回転する。
【0068】カム溝164にはドアレバー165の一端
に設けた凸部165aが係合している。このカム溝16
4の部分B1は中心軸160aを中心とする半径r2の
円弧上にある。ドアレバー165の他端は風量制御ドア
180の軸180aに固定されている。ドアレバー16
5は風量制御ドア180と一体に回転する。なお、半径
r1と半径r2との間にはr1<r2の関係がある。
【0069】また、カムレバー160とアクチュエータ
170の駆動レバー171とはロッド162を介して連
結され、カムレバー160はアクチュエータ170を駆
動制御することによって回転する。
【0070】図4(a)〜(c)はリンク機構による風
量制御の一例を示す図、図5はリンク機構の作動特性を
示す図である。なお、図5のA,Bはアクチュエータ1
70の駆動レバー171の作動角A,Bにそれぞれ対応
する。
【0071】アクチュエータ170を駆動してカムレバ
ー160が回転したとき、軸130a,180aを支点
としてエアミックスドア130及び風量制御ドア180
が回転する。
【0072】以下、エアミックスドア130及び風量制
御ドア180の作動を図5に示した1〜3の状態を参照
して説明する。
【0073】1の状態(フルクール)図4(a)に示す
ように、この状態はカムレバー160を反時計方向へ最
も回動させた状態(アクチュエータ170の駆動レバー
171が位置171aにある状態)であり、ドアレバー
165の他端はカム溝164の部分B1にあり、ドアレ
バー165は全閉位置にあり、風量制御ドア180は全
閉状態となっている。
【0074】一方、ドアレバー161の他端はカム溝1
63の部分A2にあり、ドアレバー161はエアミック
スドア130をフルクール位置に回転させてヒータコア
140の上流は全閉状態となっている。そのため、エバ
ポレータ120を通過した全部の空気が冷風通路121
を通る。
【0075】なお、駆動レバー171の作動角がBの範
囲にあるとき、ドアレバー165の他端はカムレバー1
60の部分B1に沿って移動するので、風量制御ドア1
80は全閉状態を維持するが、ドアレバー161の凸部
161aはカム溝163の部分A2に沿って移動するの
でエアミックスドア130の開度は変化する。
【0076】そのため、アクチュエータ170を作動角
Bの範囲内で駆動することによって、フルクール時の吹
出温度を調整することができる。
【0077】2の状態(フルホット)図4(b)に示す
ように、この状態はアクチュエータ170の駆動レバー
171が時計方向へ作動角Bだけ回動させた状態(アク
チュエータ170の駆動レバー171が位置171bに
ある状態)であり、ドアレバー165の他端はカム溝1
64の部分B1から部分B2に移る。このとき、風量制
御ドア180は未だ全閉状態にある。
【0078】一方、ドアレバー161の他端はカム溝1
63の部分A2部から部分A1に移り、ドアレバー16
1はエアミックスドア130をフルホット位置に回転さ
せてヒータコア140の上流は全開状態となっている。
そのため、冷風通路121はエアミックスドア130に
よって遮断されるので、エバポレータ120を通過した
全部の空気がヒータコア140に導かれる。
【0079】なお、駆動レバー171の作動角がBの範
囲を越えたとき、ドアレバー165の他端は部分B2に
沿って移動するので風量制御ドア180が開き始める。
【0080】3の状態この状態は水温の低下により吹出
温度が低下したときに、吹出温度を高めるときに設定さ
れる。
【0081】図4(c)に示すように、この状態はカム
レバー160を時計方向へ最も回動させた状態(アクチ
ュエータ170の駆動レバー171が位置171cにあ
る状態)にあるとき、ドアレバー165の他端はカム溝
164の部分B2にあり、ドアレバー165は全開位置
にあり、風量制御ドア180は全開状態となっている。
【0082】また、ドアレバー161の他端はカム溝1
63の部分A1にあり、ドアレバー161の他端はカム
溝163の部分A1に沿って移動するのでヒータコア1
40の上流は全開状態となっている。
【0083】そのため、冷風通路121はエアミックス
ドア130によって遮断され、エバポレータ120を通
過した全部の空気がヒータコア140に導かれる。
【0084】ヒータコア140に導かれた空気は加熱さ
れる。ヒータコア140を通った空気の一部は温風リタ
ーン通路142を介してヒータコア140の上流側へ戻
され、再びヒータコア140を通過するときに加熱され
る。その結果、ヒータコア140の温風通路141の温
風の温度が上昇する。
【0085】なお、駆動レバー171の作動角がAの範
囲にあるとき、ドアレバー161の他端はカム溝163
の部分A1にあるので、エアミックスドア130は全開
状態を維持するが、ドアレバー165の他端はカム溝1
64の部分B2に沿って移動するので風量制御ドア18
0の開度は変化する。
【0086】そのため、アクチュエータ170を作動角
Aの範囲内で駆動することによって、フルホット状態を
維持したまま循環させる風量を変化させて吹出温度を調
整することができる。
【0087】なお、2の状態から3の状態になるときに
は、循環風量が増加するために吹出用開口153等から
吹き出される風量が減少するので、ファンによる風量を
増加させる。
【0088】この実施形態によれば、所定の温度や風量
に容易に調整することができるので、第1実施形態より
車室内の快適性を向上させることができる。
【0089】
【発明の効果】以上に説明したように請求項1記載の発
明の自動車用空調装置によれば、車室内に吹き出される
空気の温度が上昇して車室内を快適な温度に維持するこ
とができる。
【0090】請求項2の発明の自動車用空気調和装置に
よれば、温風リターン通路を通って加熱用熱交換器を通
った空気の一部を加熱用熱交換器の上流側へ確実に戻す
ことができる。
【0091】請求項3の発明の自動車用空気調和装置に
よれば、エアミックスドアの開度に応じた空気の量が加
熱用熱交換器によって加熱され、車室内に吹き出す空気
の温度が上昇して車室内を快適な温度に維持することが
できる。
【0092】請求項4の発明の自動車用空気調和装置に
よれば、風量制御ドアによって車室内に吹き出す空気を
所望の温度だけ上昇させることができる。
【0093】請求項5の発明の自動車用空気調和装置に
よれば、温風リターン通路を通して加熱用熱交換器の上
流側へ戻した空気を加熱用熱交換器で確実に加熱するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の第1実施形態に係る自
動車用空調装置の内部構造を示す図、図1(b)は図1
(a)の1b−1b線に沿った断面図、図1(c)は空
気の流れを説明する図である。
【図2】図2(a)はこの発明の第2実施形態に係る自
動車用空調装置の内部構造を示す図、図2(b)は図2
(a)の2b−2b線に沿った断面図、図2(c)は空
気の流れを説明する図である。
【図3】図3(a)はこの発明の第3実施形態に係る自
動車用空調装置の正面図、図3(b)は図3(a)の3
b方向からみたユニットケースの説明図である。
【図4】図4(a)〜(c)はリンク機構による風量制
御の一例を示す図である。
【図5】図5はリンク機構の作動特性を示す図である。
【符号の説明】
10,110 ユニットケース 20,120 エバポレータ(冷却用熱交換器) 21,121 冷風通路 30,130 エアミックスドア 40,140 ヒータコア(加熱用熱交換器) 41,141 温風通路 42,142 温風リターン通路 43,48 仕切 51,151 デフ吹出用開口 52,152 ベント吹出用開口 53,153 フット吹出用開口 56,57,58,156,157,158 開閉ドア 115 第1の仕切板 116 第2の仕切板 180 風量制御ドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 勝之 埼玉県大里郡江南町大字千代字東原39番地 株式会社ゼクセル江南工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロアからの空気を冷却する冷却用熱交
    換器と、この冷却用熱交換器からの空気を加熱する加熱
    用熱交換器と、前記冷却用熱交換器を通過した空気のう
    ち、前記加熱用熱交換器で加熱する空気の量を調整する
    エアミックスドアと、ユニットケースに設けられたデフ
    吹出用開口、ベント吹出用開口及びフット吹出用開口
    と、前記各吹出用開口を開閉する開閉ドアと、前記冷却
    用熱交換器を通過した空気が流れる冷風通路と、前記加
    熱用熱交換器を通過した空気が流れる温風通路と、前記
    冷風通路下流の空気と前記温風通路下流の空気とが混ざ
    り合うエアミックス空間とを備えている自動車用空調装
    置において、 前記ユニットケースの少なくとも一方の側面に、前記温
    風通路の空気の一部を前記加熱用熱交換器の上流側へ戻
    す温風リターン通路を設けたことを特徴とする自動車用
    空調装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱用熱交換器の下流側に、前記加
    熱用熱交換器の一部を遮って温風を前記温風リターン通
    路へ導く仕切を設けたことを特徴とする請求項1に記載
    の自動車用空調装置。
  3. 【請求項3】 ブロアからの空気を冷却する冷却用熱交
    換器と、この冷却用熱交換器からの空気を加熱する加熱
    用熱交換器と、前記冷却用熱交換器を通過した空気のう
    ち、前記加熱用熱交換器で加熱する空気の量を調整する
    エアミックスドアと、ユニットケースに設けられたデフ
    吹出用開口、ベント吹出用開口及びフット吹出用開口
    と、前記各吹出用開口を開閉する開閉ドアと、前記冷却
    用熱交換器を通過した空気が流れる冷風通路と、前記加
    熱用熱交換器を通過した空気が流れる温風通路と、前記
    冷風通路下流の空気と前記温風通路下流の空気とが混ざ
    り合うエアミックス空間とを備えている自動車用空調装
    置において、 前記温風通路の空気の一部を前記加熱用熱交換器の上流
    側へ戻す温風リターン通路を前記ユニットケースの底面
    に設け、前記エアミックスドアとリンク機構を介して連
    結され、前記温風リターン通路を介して戻す空気の量を
    制御する風量制御ドアを前記温風リターン通路に設けた
    ことを特徴とする自動車用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記リンク機構は、フルホット時、前記
    エアミックスドアを動かさず、前記風量制御ドアだけを
    動かすことを特徴とする請求項3に記載の自動車用空調
    装置。
  5. 【請求項5】 前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換
    器との間に前記エアミックスドアの動作を規制する第1
    の仕切板が配置され、 前記第1の仕切板と前記加熱用熱交換器との間に第2の
    仕切板を配置し、 前記温風リターン通路の前記加熱用熱交換器上流側の開
    口は、前記第1の仕切板と前記第2の仕切板との間に位
    置し、 前記第2の仕切板の高さを前記第1の仕切板の高さより
    低くしたことを特徴とする請求項3又は4に記載の自動
    車用空調装置。
JP2000008193A 2000-01-17 2000-01-17 自動車用空調装置 Withdrawn JP2001199222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008193A JP2001199222A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 自動車用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008193A JP2001199222A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 自動車用空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001199222A true JP2001199222A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18536510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008193A Withdrawn JP2001199222A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 自動車用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001199222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535593A (ja) * 2016-10-31 2019-12-12 ウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング・リミテッドWilliams Advanced Engineering Limited 電気車両用の加熱および冷却システム
JP2020044924A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019535593A (ja) * 2016-10-31 2019-12-12 ウィリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング・リミテッドWilliams Advanced Engineering Limited 電気車両用の加熱および冷却システム
JP2020044924A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和システム
JP7341644B2 (ja) 2018-09-18 2023-09-11 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
JP3960020B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10230734A (ja) 車両用空調装置
JP4085769B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10236137A (ja) 車両用空調装置
JP2017171125A (ja) 車両用空調装置
JP3994841B2 (ja) 車両用空調装置
JP3266152B2 (ja) リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP2001199222A (ja) 自動車用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002002250A (ja) 車両用空調装置
JP2000108636A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3812250B2 (ja) 車両用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JP2001171332A (ja) 車両用空調装置
JP2001287534A (ja) 車両用空調装置
JP4192317B2 (ja) 車両用空調装置
JP3997959B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000238526A (ja) 車両用空調装置
JPS6216083Y2 (ja)
JPH10250346A (ja) 自動車用空調ユニットおよび空気調和装置
JPH0345847Y2 (ja)
JP4061712B2 (ja) 車両用空調装置
JPH1029418A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403