JP3266152B2 - リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置 - Google Patents

リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置

Info

Publication number
JP3266152B2
JP3266152B2 JP2000017821A JP2000017821A JP3266152B2 JP 3266152 B2 JP3266152 B2 JP 3266152B2 JP 2000017821 A JP2000017821 A JP 2000017821A JP 2000017821 A JP2000017821 A JP 2000017821A JP 3266152 B2 JP3266152 B2 JP 3266152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
outside air
air
mode
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163034A (ja
Inventor
敬 豊島
四方  一史
和利 桑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000017821A priority Critical patent/JP3266152B2/ja
Priority to US09/538,312 priority patent/US6354169B1/en
Publication of JP2001163034A publication Critical patent/JP2001163034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3266152B2 publication Critical patent/JP3266152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G11/00Manually-actuated control mechanisms provided with two or more controlling members co-operating with one single controlled member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20372Manual controlling elements
    • Y10T74/20384Levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20372Manual controlling elements
    • Y10T74/20384Levers
    • Y10T74/2039Pair of levers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手動操作される複
数の入力レバーにより、1つの出力レバーを駆動するリ
ンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置においては、冬季
の暖房時に乗員足元部の暖房性能向上と窓ガラスの防曇
性確保とを両立させるために、フット開口部からは再循
環内気の高温の温風を吹き出し、一方、デフロスタ開口
部からは低湿度の外気温風を吹き出すようにした内外気
2層流モードを設定することが知られている。
【0003】この内外気2層流モードは、フット、デフ
ロスタの両開口部を開口する吹出モードにおいて、最大
暖房能力が要求されるとき(エアミックスドアのような
温度調整手段が最大暖房位置にあるとき)設定される。
内外気2層流モード時には、空気通路を、フット開口部
に向かう内気通路と、デフロスタ開口部に向かう外気通
路とに仕切るとともに、内外気切替箱では内気通路側に
位置する内気導入口を開口して内気通路に内気を導入
し、また、外気通路側に位置する外気導入口を開口して
外気通路に外気を導入する。
【0004】上記のように内外気2層流モードはフッ
ト、デフロスタの両開口部を開口する吹出モードの設定
と温度調整手段の最大暖房位置への操作とに連動して設
定する必要があるため、従来では吹出モードと温度調整
手段の操作位置とに基づいて内外気2層流モードの設定
条件を空調用制御装置により判別し、この空調用制御装
置の出力を内外気ドアの駆動用モータに加えて、内外気
ドアを2層流モード位置に操作している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に、オート制御により2層流モードを設定する方式で
は、2層流モードの設定条件を判別する電気制御部およ
び電気制御されるドア駆動用モータが必要となり、コス
トアップを招く。
【0006】そこで、本発明では上記点に鑑みて、乗員
の手動操作にて内外気2層流モードを設定可能な車両用
空調装置を提供することを目的とする。
【0007】また、本発明では、複数の入力レバーの変
位が所定の条件を満足したときに、1つの出力レバーに
所定の変位を与えることができるリンクレバー装置を提
供することを他の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、それぞれ独立に手動操
作される複数の入力レバー(56、57、70)と、こ
の複数の入力レバー(56、57、70)により第1の
特定位置とそれとは別の第2の特定位置とに位置制御さ
れる1つの出力レバー(55、71)と、この出力レバ
ー(55、71)に連結され、操作される被駆動部材
(14、15)と、出力レバー(55、71)に弾性力
を作用する弾性手段(59、73)とを備え、複数の入
力レバー(56、57、70)の操作位置が特定条件を
満足したときに、弾性手段(59、73)の弾性力によ
出力レバー(55、71)を上記第1の特定位置に操
作し、複数の入力レバー(56、57、70)のうち、
第1の入力レバー(56)と、出力レバー(55、7
1)との間に第1の係合機構(55b、71b、56
c)を設け、第1の入力レバー(56)が上記特定条件
の位置とは別の位置に操作されたときに、弾性手段(5
9、73)の弾性力による出力レバー(55、71)の
変位を第1の係合機構(55b、71b、56c)によ
り阻止して出力レバー(55、71)を第2の特定位置
に保持するリンクレバー装置を特徴としている。
【0009】これにより、複数の入力レバーの操作位置
の変化に応じて出力レバーに特定の変位を与えることが
できるリンクレバー装置を提供できる。
【0010】また、複数の入力レバーの異なる操作位置
条件に対応して、出力レバー(55、71)を第1、2
の特定位置に確実に変位させることができる。
【0011】請求項2に記載の発明のように、請求項1
において、第1の入力レバー(56)にはピン(56
c)が設けられ、出力レバー(55、71)にはピン
(56c)が接触する凹部(55b、71b)を設け、
ピン(56c)が凹部(55b、71b)に接触するこ
とにより第1の係合機構を構成することができる。
【0012】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2において、複数の入力レバー(56、57、70)
のうち、第2の入力レバー(57、70)と、出力レバ
ー(55、71)との間に第2の係合機構(57c、7
0c、55c、71c)を設け、第2の入力レバー(5
7、70)が上記特定条件の位置とは別の位置に操作さ
れたときに、弾性手段(59、73)の弾性力による変
位を第2の係合機構(57c、70c、55c、71
c)により阻止して出力レバー(55、71)を第2の
特定位置に保持することを特徴としている。
【0013】これによると、第2の入力レバー(57、
70)が特定条件の位置とは別の位置に操作されたとき
は、第1の入力レバー(56)の位置とは関係なく、常
に出力レバー(55、71)を第2の係合機構により第
2の特定位置に確実に保持できる。
【0014】請求項4に記載の発明では、請求項3にお
いて、第2の入力レバー(57、70)は、その回動範
囲の両端位置に操作された時が、それぞれ上記別の位置
をなすことを特徴としている。
【0015】請求項5に記載の発明では、請求項にお
いて、第2の入力レバー(57、70)にピン(57
c、70c)を設け、出力レバー(55)には、第2の
入力レバー(57、70)のピン(57c、70c)が
係合する係合溝(55c、71c)を設け、この係合溝
(55c、71c)に、第2の入力レバー(57、7
0)が上記特定条件の位置とは別の位置に操作されたと
きの範囲に形成され、第2の入力レバー(57、70)
のピン(57c、70c)の回動軌跡と一致する形状を
なすアイドル溝部(55d、71d)と、第2の入力レ
バー(57、70)が上記特定条件の位置に操作された
ときの範囲に形成され、ピン(57c、70c)の回動
軌跡より外側への膨らみ形状(a1)を持つ膨らみ溝部
(55e、71e)とを備え、第2の係合機構を前記ピ
ン(57c、70c)とアイドル溝部(55d、71
d)との係合により構成することを特徴としている。
【0016】これによると、第2の入力レバー(57、
70)が特定条件の位置とは別の位置に操作されたとき
は、ピン(57c、70c)とアイドル溝部(55d、
71d)との係合により出力レバー(55、71)を第
2の特定位置に確実に保持できる。
【0017】一方、第2の入力レバー(57、70)が
特定条件の位置に操作されたときは、膨らみ溝部(55
e、71e)の外側への膨らみ形状(a1)により出力
レバー(55)を変位可能として、出力レバー(55、
71)を第1の特定位置に変位させることができる。
【0018】請求項6に記載の発明では、請求項5にお
いて、第2の入力レバー(57、70)のピン(57
c、70c)が特定条件の位置にあるときに、第1の入
力レバー(56)が変位しても、第2の入力レバー(5
7、70)を特定条件の位置に保持したまま、出力レバ
ー(55)の変位を可能とする別の膨らみ形状(a2)
を膨らみ溝部(55e、71e)に設けたことを特徴し
ている。
【0019】これによると、第1の入力レバー(56)
が特定条件の位置から別の位置に操作されたとき、第2
の入力レバー(57、70)を変位させることなく、特
定条件の位置に保持したまま、膨らみ溝部(55e、7
1e)の別の膨らみ形状(a2)により出力レバー(5
5、71)を第2の特定位置に変位させることができ
る。
【0020】次に、請求項7に記載の発明は、請求項
ないし6いずれか1つに記載のリンクレバー装置を備え
る車両用空調装置であって複数の入力レバーの1つ
は、車室内への吹出モードの切替操作を行う吹出モード
操作部材(65)の手動操作と連動する吹出モード連動
レバー(56)であり、また、前記複数の入力レバーの
他の1つは、車室内への吹出温度の調整操作を行う温度
調整操作部材(66)の手動操作と連動する温度調整連
動レバー(57)であり、出力レバーは、車室内へ向か
って送風される空気を内気と外気に切り替える内外気切
替ドア(14、15)を駆動する内外気ドアレバー(5
5、71)であることを特徴としている。
【0021】これより、車両用空調装置において、吹出
モード操作部材(65)による吹出モード設定および温
度調整連動レバー(57)による吹出温度調整に連動し
て、内外気切替を行うことができる。
【0022】次に、請求項8に記載の発明では、デフロ
スタ開口部(42)へ向かって空気を送風する第1空気
通路(20,20a)と、フット開口部(44、50)
へ向かって空気を送風する第2空気通路(21,21
a)とを備え、第1空気通路(20,20a)に導入さ
れる内気と外気とを切り替える第1内外気切替ドア(1
4)に、第1内外気ドアレバー(52)を連結し、ま
た、第2空気通路(21,21a)に導入される内気と
外気とを切り替える第2内外気切替ドア(15)に、第
2内外気ドアレバー(55)を連結し、内外気操作部材
(64)の手動操作に基づいて第1内外気ドアレバー
(52)を介して第1内外気切替ドア(14)を開閉駆
動し、また、吹出モード操作部材(65)と温度調整操
作部材(66)の手動操作に基づいて吹出モード連動レ
バー(56)および温度調整連動レバー(57)を介し
て第2内外気ドアレバー(55)により第2内外気切替
ドア(15)を開閉駆動する車両用空調装置を特徴とし
ている。
【0023】これによると、内外気操作部材(64)の
手動操作により第1内外気ドアレバー(52)を外気導
入位置に設定し、そして、吹出モード操作部材(65)
と温度調整操作部材(66)の特定条件の組み合わせに
より、両連動レバー(56、57)を介して第2内外気
ドアレバー(55)により第2内外気切替ドア(15)
を内気導入位置に手動操作できる。
【0024】従って、デフロスタ開口部(42)から外
気を吹き出し、フット開口部(44、50)からは内気
を吹き出す内外気2層流モードを乗員の手動操作にて設
定することができる。そのため、従来のオート方式にお
ける、2層流モードの設定条件を判別する電気制御部お
よび電気制御されるドア駆動用モータ等が不要となり、
車両用空調装置のコスト低減を達成できる。
【0025】請求項9に記載の発明では、請求項8に記
載の車両用空調装置において、デフロスタ開口部(4
2)から空気を吹き出すデフロスタモードを吹出モード
操作部材(65)により設定したときは、吹出モード連
動レバー(56)により第2内外気ドアレバー(55)
を第2内外気切替ドア(15)の外気導入位置に保持
し、一方、デフロスタモード以外の吹出モードを吹出モ
ード操作部材(65)により設定し、かつ、温度調整操
作部材(66)を最大暖房位置に操作したときは、吹出
モード連動レバー(56)および温度調整連動レバー
(57)により第2内外気ドアレバー(55)を第2内
外気切替ドア(15)の内気導入位置に変位させること
を特徴としている。
【0026】これによると、デフロスタモード時は、吹
出モード連動レバー(56)により第2内外気ドアレバ
ー(55)を第2内外気切替ドア(15)の外気導入位
置に強制的に保持して、窓ガラスの防曇性を確保でき
る。
【0027】また、デフロスタモード以外の吹出モード
における最大暖房時には、吹出モード設定および温度調
整のための手動操作に関連して内外気2層流モードを設
定して、暖房能力向上と窓ガラスの防曇性確保とを両立
できる。
【0028】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の車両用空調装置において、デフロスタモード以外
の吹出モードを吹出モード操作部材(65)により設定
し、かつ、温度調整操作部材(66)を最大冷房位置に
操作したときにも、吹出モード連動レバー(56)およ
び温度調整連動レバー(57)により第2内外気ドアレ
バー(55)を第2内外気切替ドア(15)の内気導入
位置に変位させることを特徴としている。
【0029】これによると、最大冷房時にも、第2内外
気切替ドア(15)を強制的に内気導入位置に設定でき
るので、内気導入による通風抵抗の減少により冷房性能
を向上できる。
【0030】請求項11に記載の発明では、車室内へ向
かって送風される空気を内気と外気とに切り替える内外
気切替ドア(14)と、手動操作され、内気と外気の導
入の切替操作を行う内外気操作部材(64)と、手動操
作され、車室内への吹出モードの切替操作を行う吹出モ
ード操作部材(65)と、この吹出モード操作部材(6
5)の操作と連動する吹出モード連動レバー(56)
と、内外気操作部材(64)の操作と連動する入力側内
外気ドアレバー(70)と、内外気切替ドア(14)に
連結され、吹出モード連動レバー(56)および入力側
内外気ドアレバー(70)の変位に基づいて変位する出
力側内外気ドアレバー(71)とを備え、デフロスタ開
口部(42)から所定量以上の空気を吹き出すデフロス
タ主体の吹出モードを吹出モード操作部材(65)によ
り設定したときは、吹出モード連動レバー(56)によ
り出力側内外気ドアレバー(71)を内外気切替ドア
(14)の外気導入位置に保持し、デフロスタ主体の吹
出モード以外の他の吹出モードを吹出モード操作部材
(65)により設定したときは、内外気操作部材(6
4)により設定した内外気モードとなるように入力側内
外気ドアレバー(70)により出力側内外気ドアレバー
(71)を変位させる車両用空調装置を特徴としてい
る。
【0031】これによると、デフロスタ主体の吹出モー
ド以外の他の吹出モード時には、内外気操作部材(6
4)の操作に従った内外気モードを設定できるととも
に、デフロスタ主体の吹出モード時には強制的に外気導
入モードを設定して、窓ガラスの防曇性を確保できる。
【0032】すなわち、デフロスタ主体の吹出モード時
に乗員が誤って内気モードを設定しても、デフロスタ主
体の吹出モードの設定と連動して強制的に外気導入モー
ドを設定することにより、窓ガラスの防曇性、ひいては
車両前方視界を確実に確保でき、車両の安全運転にとっ
て極めて有利である。
【0033】請求項12に記載の発明では、請求項7ま
たは11において、内外気切替ドア(14)を、回転軸
(51)と、この回転軸(51)を中心とする円周方向
に延びる外周壁面(14a)と、この回転軸(51)と
外周壁面(14a)との間を連結する側板(14b)と
を有するロータリ式ドアとし、外周壁面(14a)が内
気と外気の流れと略直交方向に移動して内気と外気の切
替を行うことを特徴としている。
【0034】これによると、ドア(14)の外周壁面
(14a)が内気と外気の流れと略直交方向に移動して
内気と外気の切替を行うから、走行動圧が内外気切替ド
ア(14)の回動を直接妨げる方向に作用しない。従っ
て、内外気切替ドア(14)の手動操作力が走行動圧に
より増大することを抑制でき、内外気切替ドア(14)
のスムースな操作フィーリングを実現できる。
【0035】請求項13に記載の発明のように、デフロ
スタ主体の吹出モードは、具体的には車両窓ガラスに向
けて空気を吹き出すデフロスタモードであり、また、請
求項14に記載の発明のように、デフロスタ主体の吹出
モードを、車両窓ガラスに向けて空気を吹き出すデフロ
スタモードと、車両窓ガラスおよび乗員足元部にそれぞ
れ同程度の空気を吹き出すフットデフロスタモードとの
両方にしてもよい。
【0036】また、請求項15に記載の発明では、請求
項7において、内外気切替ドア(14、15)を有する
送風機ユニット(10)と、車室内へ空気を吹き出す開
口部(42、43、44、50)を有する空調ユニット
(30)とを備え、送風機ユニット(10)と空調ユニ
ット(30)との間に、吹出モード連動レバー(56)
を配置したことを特徴している。
【0037】これによると、1枚の吹出モード連動レバ
ー(56)を、送風機ユニット(10)の内外気切替ド
ア(14)の駆動用と空調ユニット(30)の吹出モー
ド切替ドア(47、48、49)の駆動用とに共通使用
でき、リンクレバー機構を簡素化できる。
【0038】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0039】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本発明を
適用する車両用空調装置の通風系の全体構成を示す概略
断面図で、本実施形態は、ディーゼルエンジンを搭載す
る車両、電気自動車、ハイブリッド車等のように、暖房
用として十分な熱源の確保が困難な車両における空調装
置に好適なものであり、最大暖房時には内外気2層流モ
ードを設定できるようになっている。
【0040】図1において、空調装置通風系は、大別し
て、送風機ユニット10と空調ユニット30の2つの部
分に分かれている。送風機ユニット10部は通常、車室
内の計器盤下方部のうち、中央部から助手席側へオフセ
ットして配置され、また、空調ユニット30部は、車室
内の計器盤下方部のうち、車両左右方向の略中央部に配
置される。
【0041】空調ユニット30部は車両の上下、前後方
向に対して図示の矢印のように搭載される。図1では送
風機ユニット10部の図示のために、便宜上、送風機ユ
ニット10部を空調ユニット30部の車両前方側に配置
しているが、実際は空調ユニット30部の側方に送風機
ユニット10部が配置される。
【0042】次に、送風機ユニット10部を具体的に説
明すると、送風機ユニット10には内気(車室内空気)
を導入する第1、第2内気導入口11、12と、外気
(車室外空気)を導入する外気導入口13が備えられて
いる。これらの導入口11〜13はそれぞれ第1、第2
の内外気切替ドア14、15によって開閉可能になって
いる。
【0043】そして、上記導入口11〜13からの導入
空気を送風する第1(外気側)ファン16および第2
(内気側)ファン17が、送風機ユニット10内に上下
に重ねて配置されている。この両ファン16、17は周
知の遠心多翼ファンであって、1つの共通の電動モータ
18にて同時に回転駆動される。
【0044】図1は後述する2層流モードの状態を示し
ており、第1内外気切替ドア14は第1内気導入口11
を閉塞して、外気導入口13を開放しており、第2内外
気切替ドア15は第2内気導入口12を開放して連通路
19を閉塞している。このため、第1(外気側)ファン
16の吸入口16aに外気導入口13から外気が吸入さ
れ、第1(外気側)通路20に送風されるようになって
いる。一方、第2(内気側)ファン17の吸入口17a
には第2内気導入口12から内気が吸入され、第2(内
気側)通路21に送風されるようになっている。
【0045】次に、空調ユニット30部は空調ケース3
1内に蒸発器(冷房用熱交換器)32とヒータコア(暖
房用熱交換器)33とを両方とも一体的に内蔵するタイ
プのものである。
【0046】空調ケース31内において、蒸発器32の
上流側部位は仕切り板34により第1、第2空気通路2
0a、21aに仕切られている。この第1、第2空気通
路20a、21aには、送風機ユニット10の第1、第
2空気通路20、21から送風される空気が流入する。
蒸発器32は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜
熱を空調空気から吸熱して、送風空気を冷却する。
【0047】そして、蒸発器32の空気流れ下流側(車
両後方側)に、所定の間隔を開けてヒータコア33が隣
接配置されている。このヒータコア33は、蒸発器32
を通過した冷風を再加熱するものであって、その内部に
熱源流体である高温の温水(エンジン冷却水)が流れ、
この温水を熱源として空気を加熱するものである。
【0048】また、空調ケース31内で、ヒータコア3
3の上方部位には、このヒータコア33をバイパスして
空気(冷風)が流れる冷風バイパス通路35が形成され
ている。
【0049】空調ケース31内で、ヒータコア33と蒸
発器32との間には、ヒータコア33で加熱される温風
とヒータコア33をバイパスする冷風(すなわち、冷風
バイパス通路35を流れる冷風)との風量割合を調整す
る平板状の主エアミックスドア36、および補助エアミ
ックスドア37が配置されている。ここで、この両エア
ミックスドア36、37はそれぞれ車両上下方向に回動
可能になっている。
【0050】主エアミックスドア36と補助エアミック
スドア37は所定間隔をあけて上下方向に配置され、互
いに干渉しないようにして任意の回動位置に操作可能に
なっている。そして、最大冷房時には、両エアミックス
ドア36、37は互いにラップした位置に回動操作され
て、ヒータコア33への空気流入路を全閉する。
【0051】一方、最大暖房時には、両エアミックスド
ア36、37は図1の実線位置に回動操作されて、主エ
アミックスドア36が冷風バイパス通路35を全閉する
と同時に、補助エアミックスドア37の先端部が蒸発器
32直後の上下方向中央位置近傍に位置することによ
り、補助エアミックスドア37は、蒸発器32とヒータ
コア33との間の空気通路を第1空気通路20aと第2
空気通路21aとに区画する可動仕切り部材として作用
する。
【0052】そして、空調ケース31内において、ヒー
タコア33の空気下流側(車両後方側の部位)には、ヒ
ータコア33との間に所定間隔を開けて上下方向に延び
る仕切り壁38が空調ケース31に一体成形されてお
り、この仕切り壁38によりヒータコア33の直後から
上方に向かう温風通路39が形成されている。この温風
通路39からの温風と冷風バイパス通路35からの冷風
がヒータコア33の上方部において混合する。
【0053】また、仕切り壁38の下端部には温風バイ
パス開口40が開口しており、この温風バイパス開口4
0は板状の温風バイパスドア41により開閉される。こ
の温風バイパスドア41は、後述のフット吹出モードお
よびフットデフロスタ吹出モードにおいて、最大暖房状
態が設定されたとき(2層流モード)には、図1の実線
位置(ヒータコア33の上下方向の略中央位置)に操作
されてヒータコア33直後の温風通路39を第1空気通
路20aと第2空気通路21aとに区画する可動仕切り
部材として作用する。
【0054】空調ケース31の上面部において、車両前
方側の部位には車両窓ガラス内面に向けて風を吹き出す
ためのデフロスタ開口部42が開口している。また、空
調ケース31の上面部において、デフロスタ開口部42
よりも車両後方側(乗員寄り)の部位には乗員頭部に向
けて風を吹き出すフェイス開口部43が開口している。
また、空調ケース31のうち、車両後方側の左右両側の
側面には、前席用フット開口部44が開口している。
【0055】この前席用フット開口部44にはヒータコ
ア33の上方側から冷温風の混合により温度調整された
空調空気が入口開口45を通って流入するとともに、最
大暖房時には、温風バイパス開口40からの温風が温風
通路46を通して流入するようになっている。そして、
上記デフロスタ開口部42、フェイス開口部43、およ
び前席用フット開口部44の入口開口45は、それぞ
れ、回動可能な板状のモード切替ドア47、48、49
により開閉される。
【0056】また、空調ケース31のうち、車両後方側
(乗員寄り)の下端部には、後席用フット開口部50が
温風バイパス開口40の直後に対向するように開口して
いる。この後席用フット開口部50は、温風バイパス開
口40および温風通路46からの温風が流入し、この温
風を図示しない後席用フットダクトを介して後席側の乗
員足元に温風を吹き出す。
【0057】次に、図2は図1における送風機ユニット
10部の拡大詳細図である。但し、図1では第1、第2
内気導入口11、12を上下方向で互いに離間して配置
しているが、図2では、第1、第2内気導入口11、1
2を上下方向で互いに連続して形成している。
【0058】第1内気導入口11と外気導入口13とを
開閉する板状の第1内外気切替ドア14は、回転軸51
を中心として回動可能になっている。第1内外気ドアレ
バー52は回転軸51に一体に連結され、送風機ユニッ
ト10部のケース10aの外表面上で回動可能になって
いる。この第1内外気ドアレバー52の先端部には内外
気切替用ケーブル53が連結されている。
【0059】このケーブル53が図2の左右方向に移動
することによりレバー52を介して回転軸51を中心と
して第1内外気ドアレバー52および第1内外気切替ド
ア14が図2の左右方向に回動する。第1内外気ドアレ
バー52の図2実線位置は外気導入位置であり、第1内
外気ドアレバー52の図2の2点鎖線位置は内気導入位
置である。
【0060】一方、第2内気導入口12と連通路19と
を開閉する板状の第2内外気切替ドア15は、回転軸5
4を中心として回動可能になっている。第2内外気ドア
レバー55は回転軸54に一体に連結され、送風機ユニ
ット10部のケース外表面上で回動可能になっている。
この第2内外気ドアレバー55は回転軸54の近傍部位
の平面形状を拡大しており、この拡大部に突起部55a
が形成され、この突起部55aの外縁部に凹部55b
(図4、5参照)が形成されている。また、突起部55
aの部位から他端部に向かって円弧状の係合溝(カム
溝)55cが形成されている。。
【0061】上記の第2内外気ドアレバー55は次に述
べる2つのレバー、すなわち、吹出モード連動レバー5
6と温度調整連動レバー57の操作位置に応じて第2内
外気切替ドア15と一体に回動するようになっている。
ここで、第2内外気ドアレバー55は、リンクレバー機
構の出力レバーであり、一方、両連動レバー56、57
は第2内外気ドアレバー55に対する第1、第2の入力
レバーである。
【0062】送風機ユニット10部のケース10aの外
表面上において、図2の紙面垂直方向の最も下側に吹出
モード連動レバー56を配置し、その上側に温度調整連
動レバー57を配置し、そして、最も上側に第2内外気
ドアレバー55を配置している。
【0063】このように、3つのレバー55、56、5
7を送風機ユニット10部のケース10aの外表面上で
ケース10aの直交方向(図2の紙面垂直方向)に互い
にずらして配置することにより、3つのレバー55、5
6、57間の相互干渉を防ぐことができる。
【0064】吹出モード連動レバー(第1の入力レバ
ー)56は第1、第2レバー片56a、56bを有する
略L字状の形状に形成され、そのL字形状の中間部に回
転軸58を配置して送風機ユニット10部のケース10
aの外表面上で回動可能になっている。吹出モード連動
レバー56の図2、4、5の実線位置はデフロスタ(D
EF)モード位置であり、この実線位置から時計方向に
順次所定角度ずつ回動することにより、吹出モード連動
レバー56は、フットデフロスタ(F/D)モード位
置、フット(FOOT)モード位置、バイレベル(B/
L)モード位置、およびフェイス(FACE)モード位
置に順次移動するようになっている。
【0065】吹出モード連動レバー56において、第1
レバー片56aの先端部にはピン56cを設け、このピ
ン56cを上記した第2内外気ドアレバー55の突起部
55aの外縁部の凹部55bに接触するようにしてあ
る。コイル状のバネ59は第2内外気ドアレバー55に
引っ張り力を作用させる弾性手段を構成するものであっ
て、第2内外気ドアレバー55に対して反時計方向の回
転力を与える。
【0066】換言すると、コイル状のバネ59は第2内
外気切替ドア15が第2内気導入口12を開く方向の回
転力を第2内外気ドアレバー55に与える。そのため、
バネ59の一端59aはケース10aの外表面上に支持
固定され、他端59bは第2内外気ドアレバー55にお
いて、回転軸54よりも突起部55a寄りの部位(図5
参照)に連結されている。
【0067】そして、吹出モード連動レバー56の第2
のレバー片56bの先端部にケーブル60が連結されて
いるので、このケーブル60が図2の左右方向に移動す
ることによりレバー56が回転軸58を中心として図2
の左右方向に回動する。
【0068】温度調整連動レバー(第2の入力レバー)
57は、第1、第2レバー片57a、57bを有する略
V字状の形状に形成され、そのV字形状の中間部に回転
軸61を配置して送風機ユニット10部のケース10a
の外表面上で回動可能になっている。温度調整連動レバ
ー57の第1レバー片57aの先端部にピン57cを設
け、このピン57cを第2内外気ドアレバー55の円弧
状係合溝55c内に摺動可能に挿入してある。
【0069】ここで、図2、4、5の実線位置は、温度
調整連動レバー57の最大冷房位置(0/10位置)で
あり、この最大冷房位置(0/10位置)から温度調整
連動レバー57は時計方向に2/10、4/10、6/
10、8/10、10/10(最大暖房位置)の各位置
に回動操作される。なお、図3〜図6では、最大冷房位
置をM.Cと表記し、最大暖房位置をM.Hと表記して
いる。
【0070】また、最大冷房位置M.Cは、図1におい
て主エアミックスドア36および補助エアミックスドア
37がヒータコア33への空気流入路を全閉し、冷風バ
イパス通路35を全開する位置である。また、最大暖房
位置M.Hは、主エアミックスドア36および補助エア
ミックスドア37が冷風バイパス通路35を全閉し、ヒ
ータコア33への空気流入路を全開する位置である。
【0071】第2内外気ドアレバー55の円弧状係合溝
55cには、温度調整連動レバー57のピン57cの回
動軌跡と一致する円弧形状に形成されたアイドル溝部5
5dが備えられ、温度調整連動レバー57が最大暖房位
置M.H以外の他の位置(0/10から8/10)にあ
るときはレバー57のピン57cがアイドル溝部55d
と嵌合する。
【0072】また、上記円弧状係合溝55cのうち、温
度調整連動レバー57の最大暖房位置M.H側の端部に
は図5に示すようにピン57cの回動軌跡(アイドル溝
部55dの円弧形状)より外側への膨らみ形状a1およ
び内側への膨らみ形状a2を有する膨らみ溝部55eが
形成されている。この外側への膨らみ形状a1は温度調
整連動レバー57の回転中心から離れる方向に膨らみ、
また、内側への膨らみ形状a2はレバー57の回転中心
へ近づく方向に膨らむ形状であると言うことができる。
また、内側への膨らみ形状a2は回転軸54を中心とす
る円弧形状である。
【0073】吹出モード連動レバー56が図2、4、5
の実線位置(デフロスタモード位置)にあるときには、
温度調整連動レバー57が0/10位置と10/10位
置の間で回動しても、ピン57cが係合溝55c内で摺
動するのみである。従って、温度調整連動レバー57の
回動により、温度調整連動レバー57から第2内外気ド
アレバー55側へ操作力が加わることはない。
【0074】温度調整連動レバー57の第2のレバー片
57bの先端部にケーブル62が連結されているので、
このケーブル62が図2の左右方向に移動することによ
りレバー57が回転軸61を中心として回動する。
【0075】図3は車室内の計器盤近傍に配置される空
調操作パネル63を例示するもので、乗員により手動操
作される操作部材64〜68が設けられている。レバー
式の内外気操作部材64には内外気切替用ケーブル53
が連結される。また、レバー式の吹出モード操作部材6
5には、吹出モード連動用ケーブル60が連結されると
ともに、図示しないケーブルを介して図1のモードドア
47、48、49の駆動用リンク機構が連結される。
【0076】また、レバー式の温度調整操作部材66に
は温度調整連動用ケーブル62が連結されるとともに、
図示しないケーブルを介して図1の主エアミックスドア
36と補助エアミックスドア37の駆動用リンク機構が
連結される。また、レバー式の風量調整操作部材67に
は、図1の送風機ユニット10のファン駆動用電動モー
タ18の印加電圧を制御するスイッチ(図示せず)が連
結され、このスイッチを操作してモータ回転数を調整
し、送風ファン16、17の風量を調整する。エアコン
スイッチ68は蒸発器32を有する冷凍サイクルの圧縮
機(図示せず)の作動、停止を行う。
【0077】次に、上記構成において作動を説明する。
図4はデフロスタモード時を示し、図5は図4のリンク
機構部のみを示す。デフロスタモード時は車両窓ガラス
の曇り止めのために、内外気モ−ドは外気モードにする
必要がある。従って、内外気操作部材64を外気位置に
手動操作してケーブル53、第1内外気ドアレバー52
を介して第1内外気切替ドア14を外気導入口13の開
口位置(すなわち、第1内気導入口11の閉塞位置)に
操作する。
【0078】一方、吹出モード操作部材65をデフロス
タモード位置に手動操作すると、図1おいて、モードド
ア47、48、49によりデフロスタ開口部42を開口
し、フェイス開口部43およびフット開口部44の入口
開口45がともに閉塞される。また、温風バイパス開口
40は温風バイパスドア41により閉塞される。これと
同時に、吹出モード操作部材65のデフロスタモード位
置への手動操作によって、ケーブル60を介して吹出モ
ード連動レバー56が図4、5の実線で示すデフロスタ
モード位置に操作される。
【0079】これにより、吹出モード連動レバー56の
第1レバー片56aの先端部に設けたピン56cが、第
2内外気ドアレバー55の突起部55aの外縁部の凹部
55bに押圧接触する。
【0080】このピン56cと、第2内外気ドアレバー
55の凹部55bとの押圧接触状態はバネ59のバネ力
(引っ張り力)に抗して保持されるので、第2内外気ド
アレバー55の反時計方向への回動が阻止される。従っ
て、第2内外気ドアレバー55が図4、5の実線で示す
位置に保持され、第2内外気切替ドア15が第2内気導
入口12の閉塞位置(外気用連通路19の開口位置)に
保持される。
【0081】このとき、温度調整連動レバー57が0/
10位置から10/10位置の間で回動しても、第2内
外気ドアレバー55の係合溝55c内でレバー57のピ
ン57cが摺動するのみである。そのため、温度調整連
動レバー57から第2内外気ドアレバー55側へ操作力
が加わることがないので、第2内外気切替ドア15を第
2内気導入口12の閉塞位置(連通路19の開口による
外気導入位置)に保持(固定)できる。この結果、送風
機ユニット10の送風ファン16、17がともに外気導
入口13からの外気を導入して、デフロスタ開口部42
から吹き出すことができる。
【0082】上記説明から理解されように、ピン56c
と第2内外気ドアレバー55の凹部55bとの接触によ
り第2内外気切替ドア15の第2内気導入口閉塞位置
(外気用連通路19の開口位置)を保持する第1の係合
機構が構成される。
【0083】次に、図6、図7は、上記デフロスタモー
ドからフットデフロスタモードに切り替えるとともに、
最大暖房(M.H)状態を設定した状態を示す。まず、
温度調整連動レバー57が最大暖房M.H(10/1
0)位置にあって、このレバー57の第1レバー片57
a先端部のピン57cが係合溝55cの膨らみ溝部55
e内に位置している状態におけるモード切替の作動を説
明する。
【0084】デフロスタモードからフットデフロスタモ
ードへの切替により、吹出モード連動レバー56が図
4、5のデフロスタモード時に比して所定角度だけ時計
方向に回動するので、このレバー56の第1レバー片5
6a先端部のピン56cが第2内外気ドアレバー55の
凹部55bから開離する方向(上方)に移動し、ピン5
6cと凹部55bとの接触状態が解除される。
【0085】一方、温度調整連動レバー57のピン57
cが位置している膨らみ溝部55eにはアイドル溝部5
5dの円弧形状より内側へ膨らんだ内側膨らみ形状a2
(図5)が設けてあり、この内側膨らみ形状a2は第2
内外気ドアレバー55の回転軸54を中心とする円弧形
状である。
【0086】その結果、温度調整連動レバー57を最大
暖房(M.H)に保持したまま、バネ59のバネ力(引
っ張り力)により第2内外気ドアレバー55を図5の位
置から回転軸54を中心として反時計方向に回動するこ
とが可能である。そのため、第2内外気ドアレバー55
が図5の位置から図6、7の位置に移動して、第2内外
気切替ドア15が第2内気導入口12を開口し、連通路
19を閉塞する位置に操作される。
【0087】次に、吹出モード連動レバー56が図6、
7の実線位置に操作され、フットデフロスタモードが設
定されている状態において、温度調整連動レバー57が
中間温度域の操作位置(8/10以下の位置)から最大
暖房位置M.H(10/10)に操作されたときの作動
を説明すると、このときはレバー57のピン57cがア
イドル溝部55dから膨らみ溝部55e側へ移行する。
【0088】ここで、膨らみ溝部55eにはアイドル溝
部55dの円弧形状より外側へ膨らんだ外側膨らみ形状
a1(図5)が設けてあるため、ピン57cの8/10
→10/10への移動に伴って、ピン57cと外側膨ら
み形状a1の壁面とが沿うようにして第2内外気ドアレ
バー55がバネ59のバネ力により図7の2点鎖線位置
から実線位置に向かって回動することが可能である。こ
れにより、第2内外気切替ドア15が第2内気導入口1
2を開口し、連通路19を閉塞する位置に操作される。
【0089】以上のように、ピン56cと凹部55bと
の接触状態が解除された状態で、ピン57cが膨らみ溝
部55e側に位置すると、ピン57cの位置を保持した
まま、レバー55が変位可能となる。その結果、バネ5
9のバネ力(引っ張り力)により第2内外気ドアレバー
55が回転軸54を中心として反時計方向に回動して、
第2内外気切替ドア15が第2内気導入口12を開口
し、連通路19を閉塞する位置に操作される。
【0090】従って、空調操作パネル63において、内
外気操作部材64を外気導入位置に手動操作して、第1
内外気切替ドア14を外気導入口13の開口位置に操作
しておき、この状態にて、吹出モード操作部材65をフ
ットデフロスタモード位置に手動操作するとともに、温
度調整操作部材66を最大暖房(M.H)位置に手動操
作すると、このモード設定と最大暖房設定とに連動し
て、第2内外気切替ドア15を第2内気導入口12の開
口位置に操作できる。
【0091】それ故、空調操作パネル63に内外気2層
流のための特別の操作部材を追加することなく、従来通
りの吹出モード設定および温度調整の手動操作を行うの
みで内外気2層流モードを自動的に設定できる。
【0092】次に、上記フットデフロスタモードからフ
ットモードに切り替えると、吹出モード連動レバー56
が更に所定角度だけ時計方向に回動する。更に、フット
モードからバイレベルモードへの切替、バイレベルモー
ドからフェイスモードへの切替においても、それぞれ、
レバー56が所定角度づつ時計方向に順次回動する。従
って、これらのいずれの吹出モードにおいても、レバー
56のピン56cが第2内外気ドアレバー55の凹部5
5bから開離する方向に移動するので、レバー57の温
度調整操作部材66により最大暖房(M.H)状態が設
定されると、内外気2層流モードを自動的に設定でき
る。
【0093】逆に、上記したフットデフロスタモードな
いしフェイスモードを設定した状態からデフロスタモー
ドに切り替えると、吹出モード連動レバー56が反時計
方向に回動して、このレバー56の第1レバー片56a
先端部のピン56cが第2内外気ドアレバー55の凹部
55bに押圧接触して、第2内外気ドアレバー55をバ
ネ59のばね力に抗して時計方向に回動させ、第2内外
気切替ドア15を強制的に第2内気導入口12の閉塞位
置に回動させる。
【0094】このとき、膨らみ溝部55eはピン57c
の回動軌跡(アイドル溝部55dの円弧形状)より内側
へ膨らんだ形状a2を持ち、この内側への膨らみ形状a
2は回転軸54を中心とする円弧形状であるため、第2
内外気ドアレバー55はピン57cを最大暖房(M.
H)位置に保持したまま時計方向へ回動可能である。
【0095】このため、温度調整連動レバー57に操作
力を加えることなく、第2内外気ドアレバー55を第2
内外気切替ドア15の第2内気導入口閉塞位置に回動さ
せることができる。従って、温度調整連動レバー57は
最大暖房(M.H)位置に保持されたままである。
【0096】また、温度調整操作部材66を最大暖房
(M.H)位置から中間温度域側の位置(8/10〜0
/10の位置)に操作すると、温度調整連動レバー57
が図6の状態から反時計方向に回動して、ピン57cが
膨らみ溝部55eからアイドル溝部55d側に移動す
る。これにより、第2内外気ドアレバー55をバネ59
のばね力に抗して時計方向に回動させ、第2内外気切替
ドア15を第2内気導入口12の閉塞位置に回動させ
る。このように、第2内外気切替ドア15が第2内気導
入口12を閉塞して、連通路19を開口することによ
り、第2ファン17は外気を送風できる。
【0097】この温度調整操作部材66を中間温度域側
の位置(8/10〜0/10の位置)に操作した状態で
は、第2内外気ドアレバー55の係合溝55cのうち、
アイドル溝部55dがピン57cと係合しており、これ
により、アイドル溝部55dの壁面がピン57cに当接
してレバー55の反時計方向へのを阻止する。
【0098】すなわち、レバー55がバネ59のばね力
により反時計方向に回動しようとするのをアイドル溝部
55dとピン57cとの係合により阻止する。従って、
本実施形態では、レバー55の変位を阻止して、第2内
外気切替ドア15の第2内気導入口閉塞状態(連通路1
9の開口位置)を保持する第2の係合機構がアイドル溝
部55dとピン57cとの係合により構成される。
【0099】以上説明した第1実施形態における、第2
内外気切替ドア15の開閉作動をまとめると、図8のご
とくなる。図8において、「開」は第2内気導入口12
の開口状態、「閉」は第2内気導入口12の閉塞状態を
それぞれ示す。
【0100】従って、第1実施形態によると、吹出モー
ドがデフロスタモード以外のモードであって、かつ、温
度調整操作部材66、温度調整連動レバー57が最大暖
房(M.H)位置にあるときが請求項1の特定条件を満
足したときである。そして、出力レバーである第2内外
気ドアレバー55が第2内気導入口12の開口位置(図
6、7の位置)にあるときが請求項1の第1の特定位置
である。
【0101】また、出力レバーである第2内外気ドアレ
バー55が第2内気導入口12の閉塞位置(連通路19
の開口位置)にあるときが請求項2の第2の特定位置で
ある。
【0102】(第2実施形態)図9は第2実施形態であ
り、第1実施形態における第2内外気切替ドア15の開
閉作動を行うリンクレバー機構を第1内外気切替ドア1
4のリンクレバー機構に適用したものである。
【0103】第2実施形態では、第1内外気切替ドア1
4を開閉するリンクレバー機構として、内外気切替用ケ
ーブル53が連結される入力側内外気ドアレバー70
と、この入力側内外気ドアレバー70および吹出モード
連動レバー56の変位に基づいて操作される出力側内外
気ドアレバー71とを設けている。ここで、入力側内外
気ドアレバー70は第1実施形態における温度調整連動
レバー(第2の入力レバー)57と同等の形状であり、
第1、第2レバー片70a、70bを有し、回転軸72
を中心として回動する。第1レバー片70aの先端部に
ピン70cを有する。
【0104】また、出力側内外気ドアレバー71は第1
実施形態における第2内外気ドアレバー55と同等の形
状であり、第1内外気切替ドア14の回転軸51に一体
に連結されている。出力側内外気ドアレバー71は、第
1実施形態における突起部55a、凹部55b、および
円弧状係合溝55cにそれぞれ対応する突起部71a、
凹部71b、および円弧状係合溝71cを有する。この
円弧状係合溝71cには、ピン70cが摺動可能に嵌合
する円弧状アイドル溝部71dおよび膨らみ溝部71e
が設けてある。
【0105】そして、出力側内外気ドアレバー71に
は、第1実施形態のバネ59と同等のバネ73が連結さ
れ、このバネ73のばね力により出力側内外気ドアレバ
ー71に反時計方向の回転力が作用する。
【0106】一方、吹出モード連動レバー56の第1レ
バー片56aの先端部のピン56cを出力側内外気ドア
レバー71の凹部71bに対して押圧接触するように配
置してある。すなわち、図9の実線位置はデフロスタモ
−ド時を示しており、このときは吹出モード連動レバー
56のピン56cと出力側内外気ドアレバー71の凹部
71bとの押圧接触により出力側内外気ドアレバー71
が図9の実線位置に保持されるので、第1内外気切替ド
ア14は外気導入口13を開口し、第1内気導入口11
を閉塞する位置に強制的に保持される。
【0107】従って、空調操作パネル63の内外気操作
部材64がたとえ内気位置に手動操作されても、内外気
切替用ケーブル53に連結された入力側内外気ドアレバ
ー70が時計方向に回動するのみで、出力側内外気ドア
レバー71および内外気切替ドア14は外気導入位置に
保持されたままである。
【0108】図10は第2実施形態における、空調操作
パネル63の内外気操作部材64の操作位置と、吹出モ
ードと、第1内外気切替ドア14による内外気切替との
関係を示すもので、図中、「内」は内気導入を、「外」
は外気導入を示す。
【0109】デフロスタモ−ドでは内外気操作部材64
の操作位置と無関係に常に外気導入位置に保持されたま
まとなり、これに対し、その他の吹出モードでは内外気
操作部材64の操作位置に従って内外気モードが決定さ
れることを示す。
【0110】なお、第2実施形態による内外気切替用の
リンクレバー機構は、第1実施形態による内外気2層流
モードが設定可能な車両用空調装置に限らず、内外気2
層流モードを設定しない車両用空調装置、すなわち、空
気通路を外気側の第1空気通路20、20aと内気側の
第2空気通路21、21aとに仕切らず、内外気切替ド
アを1つだけ備える車両用空調装置に対して適用しても
よい。
【0111】(第3実施形態)第3実施形態は第2実施
形態を変形したものであり、第2実施形態では、図10
に示すように、デフロスタモ−ドでは内外気操作部材6
4の操作位置と無関係に外気導入モードを強制的に設定
し、デフロスタモ−ド以外の他の吹出モードでは内外気
操作部材64の操作位置に従って内外気モードを決定す
るようにしているが、第3実施形態では、図11に示す
ようにデフロスタモ−ドとフットデフロスタモ−ドの両
方において外気導入モードを強制的に設定するようして
いる。
【0112】また、第3実施形態では、図11〜図15
に示すように内外気切替ドアとして、第1内外気切替ド
ア14に相当する1つの内外気切替ドア14を用いてい
るだけであり、そして、この内外気切替ドア14とし
て、走行動圧(ラム圧)の影響を回避して操作力を低減
できるロータリ式ドアを用いている。このロータリ式ド
アは内外気の導入口開口面積の拡大にも有利である。
【0113】このロータリ式内外気切替ドア14を用い
た内外気切替装置およびその駆動用リンクレバー機構を
図13〜図15に基づいて説明すると、送風機ユニット
10のケース10aの上部に内外気切替箱が形成され、
車室内空気を吸入する内気導入口11を車両前後方向の
後方側に配置し、また、車室外空気を吸入する外気導入
口13をその前方側に配置している。なお、79は空気
浄化用フィルタで、内気導入口11および外気導入口1
3からの空気が通過して浄化される。
【0114】次に、ロータリ式の内外気切替ドア14を
具体的に説明すると、ドア14はドア回動方向(円周方
向)aに延びる外周壁面14aを有し、この外周壁面1
4aの軸方向の両側部と回転軸51との間を2枚の扇形
の側板14bで連結した形状としている。そして、外周
壁面14aおよび扇形の側板14bで構成されるドア基
板部の大きさを内気導入口11を閉塞するに必要な大き
さに設定してある。また、外周壁面14aにより外気導
入口13を閉塞できるようになっている。
【0115】内気導入口11は内外気切替ドア14の外
周壁面14aだけでなく扇形の側板14bによっても開
閉されるため、ケース10aの車両後方側の面に位置す
る開口部11aの他にケース10aの車両左右方向(図
13、14の紙面垂直方向)の両側面に位置する開口部
11bを有している。
【0116】従って、内気導入口11の形状は、ロータ
リ式ドア14の外周壁面14aに対向する部位から両側
板14bに対向する部位まで開口する門型に屈曲した開
口形状になっている。これにより、内気の吸入開口面積
を増加させて、内気モードによる最大冷房能力の向上を
図っている。これに対し、外気導入口13は通常の矩形
状の平面開口形状になっている。
【0117】なお、ロータリ式の内外気切替ドア14に
おける回転軸51は、ドア14の軸方向両側の扇形の側
板14bの回転中心位置から軸方向外方へ突出してお
り、この軸方向両側の回転軸51はケース10aの軸受
穴(図示せず)に回転自在に支持される。また、内外気
切替ドア14の回転軸51の一端部は、ケース10aの
外部に突出して、後述の駆動用リンクレバー機構に連結
されて回動操作される。
【0118】また、ロータリ式の内外気切替ドア14に
おいて、外周壁面14aと扇形の側板14bとの間の内
側空間はそのまま外部へ開口しているので、この内側空
間を通って空気が自由に流通可能である。内外気切替ド
ア14は、上述した要素14a,14b、51を含む、
その全体形状を例えば、ポリプロピレンのような樹脂に
より一体成形できる。
【0119】次に、ロータリ式内外気切替ドア14にお
けるシール構造はドア操作力低減のためにリップシール
タイプになっており、ドア14のうち、ドア基板部の周
縁部表面、すなわち、外周壁面14aおよび側板14b
の周縁部表面にリップ状(薄板状)の弾性シール材14
cを設けている。
【0120】一方、内気導入口11および外気導入口1
3の開口縁部には内外気切替ドア14側へ突出する堤状
部(バンク)10bを形成している。この堤状部10b
は弾性シール材14cの先端部が弾性変形して面当たり
する(圧着する)シール面を形成する。なお、堤状部1
0bは樹脂製ケース10aに一体成形することができ
る。
【0121】次に、ロータリ式内外気切替ドア14の駆
動用リンクレバー機構は、図9と同様の機構であり、同
一または均等部分に同一符号を付してある。入力側内外
気ドアレバー70は回転軸72を中心として回動するも
ので、その一端部のピン70dに内外気切替用ケーブル
53(図2等)が連結される。吹出モード連動レバー5
6は図示しない回転軸を中心として回動するもので、吹
出モード連動用ケーブル60(図2等)が連結される。
【0122】出力側内外気ドアレバー71はドア14の
回転軸51に連結され、ドア14と一体に回動するもの
で、上記入力側内外気ドアレバー70および吹出モード
連動レバー56の変位に基づいて操作される。
【0123】入力側内外気ドアレバー70の他端部のピ
ン70cは、出力側内外気ドアレバー71の円弧状係合
溝71cに摺動可能に嵌合している。そして、出力側内
外気ドアレバー71の突起部71aにはバネ73が連結
され、このバネ73のばね力(引っ張り力)により出力
側内外気ドアレバー71に時計方向の回転力が作用す
る。
【0124】一方、吹出モード連動レバー56の一端部
のピン56cは出力側内外気ドアレバー71の凹部71
bに対して押圧接触するように配置してある。すなわ
ち、図13はデフロスタモ−ド時を示しており、吹出モ
ード連動レバー56のピン56cが出力側内外気ドアレ
バー71の凹部71bに押圧接触して、出力側内外気ド
アレバー71を図13の実線位置に移行させる。
【0125】このとき、バネ73は伸びた状態にあり、
バネ73の引っ張り力が上記押圧接触部に作用して、出
力側内外気ドアレバー71の位置が保持されるので、ロ
ータリ式内外気切替ドア14は外気導入口13を開口
し、第1内気導入口11を閉塞する外気位置に強制的に
保持される。
【0126】ここで、入力側内外気ドアレバー70の外
気位置は、図11、図12の右側部に示すように略水平
方向であり、この略水平方向の外気位置から入力側内外
気ドアレバー70が反時計方向に回動して図13に示す
内気位置に操作されても、レバー70のピン70cはレ
バー71の円弧状係合溝71c内を摺動するのみで、レ
バー71を変位させることがない。つまり、レバー70
はこのときレバー71に対して移動自由なアイドル状態
にある。
【0127】従って、乗員が空調操作パネル63の内外
気操作部材64(図3)をたとえ内気位置に手動操作
し、入力側内外気ドアレバー70が内気位置に操作され
ても、出力側内外気ドアレバー71および内外気切替ド
ア14は図13に示す外気導入位置に保持されたままで
ある。
【0128】第3実施形態では、図11に示すようにデ
フロスタモ−ドの他に、フットデフロスタモ−ドにおい
ても、乗員による内気モード操作に関係なく、外気導入
モードを強制的に設定するようにしている。これによ
り、デフロスタモ−ドおよびフットデフロスタモ−ドの
両方において、外気導入による防曇性を確保できる。
【0129】なお、フットデフロスタモ−ドとフットモ
ードは、ともにデフロスタ開口部42とフット開口部4
4、50の両方から空気を吹き出すモードであるが、フ
ットモードでは、フット側吹出風量に比較してデフロス
タ側吹出風量が少量である。これに対し、フットデフロ
スタモ−ドではデフロスタ側吹出風量がフット側吹出風
量と同程度まで増加し、窓ガラスの防曇性が重視される
から、上記のように外気導入モードを強制的に設定して
いる。
【0130】しかし、第3実施形態のものを第2実施形
態と同様にデフロスタモ−ドのみにおいて内外気操作部
材64の操作位置と無関係に外気導入モードを強制的に
設定し、フットデフロスタモ−ドを含む他の吹出モード
ではいずれも内外気操作部材64の操作位置に従って内
外気モードを決定するようにしてもよい。また、逆に、
第2実施形態のものを第3実施形態と同様にデフロスタ
モ−ドとフットデフロスタモ−ドの両方にて外気導入モ
ードを強制的に設定するようにしてもよい。
【0131】図14はフットモード時を示し、この場合
は吹出モード連動レバー56のピン56cが図13の位
置より反時計方向に移行するので、レバー56による、
出力側内外気ドアレバー71の位置の規制がなくなる。
そのため、出力側内外気ドアレバー71は入力側内外気
ドアレバー70により決まる位置まで、バネ73の引っ
張り力によって移行する。すなわち、図14では、入力
側内外気ドアレバー70が内気位置にあるので、出力側
内外気ドアレバー71および内外気切替ドア14がレバ
ー70の位置に従って内気導入位置に移行する。
【0132】次に、第3実施形態において、ロータリ式
の内外気切替ドア14を用いることによる効果を説明す
ると、前述のごとくバネ73の力によって内外気切替ド
ア14を図13の外気位置から図4の内気位置に移行さ
せているので、内外気切替ドア14が図1のように板状
ドアで構成されていると、車両の走行動圧(ラム圧)が
内外気切替ドア14に加わる条件下ではこの走行動圧に
打ち勝つだけのバネ力が必要となる。
【0133】このことは、逆に、図14の内気位置から
図13の外気位置に内外気切替ドア14を移行させると
きに、バネ73を引っ張る力が大きくなってしまい、乗
員による手動操作力が増大するという不具合を生じる。
【0134】これに反し、第3実施形態によるロータリ
式の内外気切替ドア14であると、ドア回動方向に対し
て走行動圧が略直交方向に作用するので、走行動圧がド
ア14の回動を妨げる方向に直接作用しない。従って、
バネ73の引っ張り力が小さくても、内外気切替ドア1
4の駆動機構を成立させることができ、手動操作力の増
大といった不具合が発生せず、スムースな操作フィーリ
ングを実現できる。
【0135】また、第3実施形態によると、バネ73が
万一破損して、バネ73の引っ張り力が出力側内外気ド
アレバー71に作用しない場合には、内外気切替ドア1
4が「外気」位置に保持されるだけであり、このことは
防曇性からみると安全側であり、フェイルセーフ機能を
持たせることができる。
【0136】以上の説明から理解されるように、第3実
施形態による内外気切替ドア14は、回転軸51を中心
とする円周方向に延びる外周壁面14aを有し、この外
周壁面14aが内気と外気の流れに対して略直交方向に
移動して内気と外気の切替を行うものであって、このよ
うな作用を果たすドアを本明細書ではロータリ式ドアと
いう。なお、第3実施形態では外周壁面14aを平坦状
に形成しているが、外周壁面14aを、回転軸51を中
心とする円弧状に形成してもよいことはもちろんであ
る。
【0137】(第4実施形態)図16は第4実施形態で
あり、車両左右方向において、助手席側の送風機ユニッ
ト10と、中央部の空調ユニット30との間に内外気切
替ドア14の駆動用リンクレバー機構を配置している。
【0138】これによると、吹出モード連動レバー56
を、内外気切替ドア14に連結された出力側内外気ドア
レバー71と、吹出モード切替ドア47、48、49に
連結された吹出モードレバー80の両方に近接配置でき
る。そのため、1枚の吹出モード連動レバー56を、送
風機ユニット10内の内外気切替ドア14の駆動用と空
調ユニット30内の吹出モード切替ドア47、48、4
9の駆動用とに共通使用でき、リンクレバー機構を簡素
化できる。
【0139】(第5実施形態)図17は第5実施形態に
よる第2内外気切替ドア15の開閉作動をまとめた図表
であり、第1実施形態による図8との比較から理解され
るように第5実施形態では最大暖房時だけでなく、最大
冷房時にも第2内外気切替ドア15を第2内気導入口1
2の開口位置に操作するようにしたものである。
【0140】これによると、最大冷房時には必ず、第2
内気導入口12を開口して、車室内への吹出風量を増大
でき、冷房能力を増大できる。
【0141】第5実施形態によるリンクレバー機構は、
第1実施形態によるリンクレバー機構を次のように変更
することにより容易に実施できる。すなわち、図18に
示すように、温度調整連動レバー57の回動範囲の両端
位置(0/10位置、10/10位置)のうち、最大暖
房位置(10/10位置)だけでなく、最大冷房位置
(0/10位置)でも、第2内外気切替ドア15が第2
内気導入口12の開口位置に操作される往復リンクレバ
ー機構を構成すればよい。
【0142】図19〜図21は第5実施形態による往復
リンクレバー機構の具体例を示すもので、図4〜図7と
同一もしくは均等部分に同一符号が付してある。板状の
第1内外気切替ドア14に連結された第1内外気ドアレ
バー52を補助レバー81を介して内外気切替用ケーブ
ル53により駆動するようにしている。
【0143】図19〜図21はいずれも第1内外気切替
ドア14が第1内気導入口11を閉塞し、外気導入口1
3を開口する外気モードを内外気操作部材64(図3)
により手動設定した状態を示している。
【0144】吹出モード連動レバー56は図4〜図7と
同様のものであり、図19〜図21ではいずれも吹出モ
ード連動レバー56がフット(FOOT)モード位置に
操作された状態を示している。
【0145】次に、第2内外気ドアレバー55およびコ
イル状のバネ59は図4〜図7と同様のものであるが、
第5実施形態では、第2内外気ドアレバー55を温度調
整連動レバー57に直接連結せず、この両レバ−55、
57の間に、連結ロッド82および連結レバー83を介
在し、この連結レバー83の先端部のピン83aを第2
内外気ドアレバー55の係合溝55c内に摺動可能に挿
入している。連結レバー83は回転軸84を中心として
回動可能になっている。
【0146】図19はフットモードにおける外気モード
設定時に、温度調整操作部材67(図3)を最大冷房位
置M.C(0/10)に操作した場合を示す。この場合
は、温度調整連動レバー57が最も反時計方向に回動し
ており、これに伴って、連結ロッド82および連結レバ
ー83を介して第2内外気ドアレバー55を図19の位
置に変位させ、第2内外気切替ドア15を第2内気導入
口12の開口位置(連通路19の閉塞位置)に移動させ
る。
【0147】図20はフットモードにおける外気モード
設定時に、温度調整操作部材67(図3)を最大冷房位
置M.C(0/10)と最大暖房位置M.H(10/1
0)との中間温度位置(5/10)に操作した場合を示
す。この場合は、温度調整連動レバー57が図19の位
置から所定量だけ時計方向に回動しており、これに伴っ
て、連結ロッド82および連結レバー83を介して第2
内外気ドアレバー55を所定量だけ時計方向に回動させ
る。これにより、第2内外気切替ドア15が第2内気導
入口12の閉塞位置(連通路19の開口位置)に移動す
る。
【0148】図21はフットモードにおける外気モード
設定時に、温度調整操作部材67(図3)を最大暖房位
置M.H(10/10)に操作した場合を示す。この場
合は、温度調整連動レバー57が図20の位置から更に
所定量だけ時計方向に回動しており、これに伴って、連
結ロッド82および連結レバー83を介して第2内外気
ドアレバー55を所定量だけ時計方向に回動させる。
【0149】これにより、第2内外気切替ドア15が図
19と同じ状態に戻り、第2内気導入口12を開口し、
連通路19を閉塞する。以上により、第2内外気切替ド
ア15が図18に示す作動パターンを実行できる。
【0150】(他の実施形態)なお、上述の実施形態に
おいては、ヒータコア33で加熱される温風とヒータコ
ア33をバイパスする冷風との風量割合を、平板状の主
エアミックスドア36および補助エアミックスドア37
により調整して、車室内への吹出温度を調整する車両用
空調装置について説明したが、ヒータコア33を循環す
る温水の流量または温水の温度を調整する温水弁を設
け、この温水弁の開度により車室内への吹出温度を調整
する車両用空調装置に本発明を適用できることはもちろ
んである。
【0151】また、上述の実施形態においては、ドア1
4、15、36、37、41、47、48、49をすべ
て板状ドアで構成しているが、これらのドアを周知のフ
ィルムドアで構成してもよい。
【0152】また、本発明によるリンクレバー機構は、
車両用空調装置における空気通路切り替え用ドアの操作
機構に限定されることなく、種々な用途の機器(被駆動
部材)の操作機構として適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する車両用空調装置の通風系の構
成を例示する断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態によるリンクレバー機構
を備えた送風機ユニット部の正面図である。
【図3】車両用空調装置の操作パネルを例示する正面図
である。
【図4】図2の要部拡大図で、デフロスタモード時を示
す。
【図5】図4のリンクレバー機構のみを示す作動説明図
である。
【図6】図2の要部拡大図で、フットデフロスタモード
時を示す。
【図7】図6のリンクレバー機構のみを示す作動説明図
である。
【図8】第1実施形態の作動説明用の図表である。
【図9】第2実施形態によるリンクレバー機構を示す正
面図である。
【図10】第2実施形態の作動説明用の図表である。
【図11】第3実施形態による吹出モードと内外気切替
との関係の説明図である。
【図12】第3実施形態による吹出モードと内外気切替
との関係の説明図である。
【図13】第3実施形態によるリンクレバー機構と内外
気切替機構を示す一部断面構成図である。
【図14】第3実施形態によるリンクレバー機構と内外
気切替機構を示す一部断面構成図である。
【図15】第3実施形態で用いるロータリ式内外気切替
ドアの側面図である。
【図16】第4実施形態によるリンクレバー機構の配置
説明図である。
【図17】第5実施形態の作動説明用の図表である。
【図18】第5実施形態のリンクレバー機構の作動特性
図である。
【図19】第5実施形態によるリンクレバー機構を備え
た送風機ユニット部の正面図で、最大冷房時を示す。
【図20】第5実施形態によるリンクレバー機構を備え
た送風機ユニット部の正面図で、中間温度制御時を示
す。
【図21】第5実施形態によるリンクレバー機構を備え
た送風機ユニット部の正面図で、最大暖房時を示す。
【符号の説明】
11、12…内気導入口、13…外気導入口、14、1
5…内外気切替ドア、20,20a…第1空気通路、2
1,21a…第2空気通路、42…デフロスタ開口部、
44、50…フット開口部、52、55、71…内外気
ドアレバー、56…吹出モード連動レバー、57…温度
調整連動レバー、59…バネ、64…内外気操作部材、
65…吹出モード操作部材、66…温度調整操作部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−318727(JP,A) 米国特許1594331(US,A) 米国特許3316773(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/00 103 F16H 21/10 G05G 11/00

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ独立に手動操作される複数の入力
    レバー(56、57、70)と、この複数の入力レバー
    (56、57、70)により第1の特定位置とそれとは
    別の第2の特定位置とに位置制御される1つの出力レバ
    ー(55、71)と、この出力レバー(55、71)に
    連結され、操作される被駆動部材(14、15)と 前記出力レバー(55、71)に弾性力を作用する弾性
    手段(59、73)と を備え、 前記複数の入力レバー(56、57、70)の操作位置
    が特定条件を満足したときに、前記弾性手段(59、7
    3)の弾性力により前記出力レバー(55、71)を
    記第1の特定位置に操作し、 前記複数の入力レバー(56、57、70)のうち、第
    1の入力レバー(56)と、前記出力レバー(55、7
    1)との間に第1の係合機構(55b、71b、56
    c)を設け、 前記第1の入力レバー(56)が前記特定条件の位置と
    は別の位置に操作されたときに、前記弾性手段(59、
    73)の弾性力による前記出力レバー(55、71)の
    変位を前記第1の係合機構(55b、71b、56c)
    により阻止して前記出力レバー(55、71)を第2の
    特定位置に保持する ことを特徴するリンクレバー装置。
  2. 【請求項2】前記第1の入力レバー(56)にはピン
    (56c)が設けられ、前記出力レバー(55、71)
    には前記ピン(56c)が接触する凹部(55b、71
    b)が設けられ、 前記第1の係合機構は、前記ピン(56c)が前記凹部
    (55b、71b)に接触することにより構成される
    とを特徴とする請求項1に記載のリンクレバー装置。
  3. 【請求項3】前記複数の入力レバー(56、57、7
    0)のうち、第2の入力レバー(57、70)と、前記
    出力レバー(55、71)との間に第2の係合機構(5
    7c、70c、55c、71c)を設け、 前記第2の入力レバー(57、70)が前記特定条件の
    位置とは別の位置に操作されたときに、前記弾性手段
    (59、73)の弾性力による変位を前記第2の係合機
    構(57c、70c、55c、71c)により阻止して
    前記出力レバー(55、71)を第2の特定位置に保持
    することを特徴とする請求項1または2に記載のリンク
    レバー装置。
  4. 【請求項4】前記第2の入力レバー(57、70)は、
    その回動範囲の両端位置に操作された時が、それぞれ前
    記別の位置をなすことを特徴とする請求項に記載のリ
    ンクレバー装置。
  5. 【請求項5】前記第2の入力レバー(57、70)には
    ピン(57c、70c)が設けられ、 前記出力レバー(55)には、前記第2の入力レバー
    (57、70)のピン(57c、70c)が係合する係
    合溝(55c、71c)が設けられ、 前記係合溝(55c、71c)は、 前記第2の入力レバー(57、70)が前記特定条件の
    位置とは別の位置に操作されたときの範囲に形成され、
    前記第2の入力レバー(57、70)のピン(57c、
    70c)の回動軌跡と一致する形状をなすアイドル溝部
    (55d、71d)と、 前記第2の入力レバー(57、70)が前記特定条件の
    位置に操作されたときの範囲に形成され、前記回動軌跡
    より外側への膨らみ形状(a1)を持つ膨らみ溝部(5
    5e、71e)とを有し、 前記第2の係合機構は前記ピン(57c、70c)と前
    記アイドル溝部(55d、71d)との係合により構成
    されることを特徴とする請求項に記載のリンクレバー
    装置
  6. 【請求項6】 前記第2の入力レバー(57、70)の
    ピン(57c、70c)が前記特定条件の位置にあると
    きに、前記第1の入力レバー(56)が変位しても、前
    記第2の入力レバー(57、70)を前記特定条件の位
    置に保持したまま、前記出力レバー(55)の変位を可
    能とする別の膨らみ形状(a2)を前記膨らみ溝部(5
    5e、71e)に設けたことを特徴する請求項5に記載
    のリンクレバー装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6いずれか1つに記載のリ
    ンクレバー装置と、 車室内へ向かって送風される空気を内気と外気に切り替
    える内外気切替ドア(14、15)と、前記複数の入力レバーの1つは、車室内への吹出モード
    の切替操作を行う吹出モード操作部材(65)の手動操
    作と連動する吹出モード連動レバー(56)であり、 また、前記複数の入力レバーの他の1つは、車室内への
    吹出温度の調整操作を行う温度調整操作部材(66)の
    手動操作と連動する温度調整連動レバー(57)であ
    り、 前記出力レバーは、前記内外気切替ドア(14、15)
    を駆動する内外気ドアレバー(55、71)であること
    を特徴とする車両用空調装置。
  8. 【請求項8】車両窓ガラスへ空気を吹き出すデフロスタ
    開口部(42)に向かって空気を送風する第1空気通路
    (20、20a)と、乗員足元へ空気を吹き出すフット開口部(44、50)
    向かって空気を送風する第2空気通路(21、21
    a)と、 前記第1空気通路(20、20a)に導入される内気と
    外気とを切り替える第1内外気切替ドア(14)と、 前記第2空気通路(21、21a)に導入される内気と
    外気とを切り替える第2内外気切替ドア(15)と、 前記第1内外気切替ドア(14)に連結される第1内外
    気ドアレバー(52)と、 前記第2内外気切替ドア(15)に連結される第2内外
    気ドアレバー(55)と、車室内への吹出モードの切替操作を行う吹出モード操作
    部材(65)の手動 操作と連動する吹出モード連動レバ
    ー(56)と、車室内への吹出温度の調整操作を行う温度調整操作部材
    (66)の手動 操作と連動する温度調整連動レバー(5
    7)とを備え、内気と外気の導入の切替操作を行う 内外気操作部材(6
    4)の手動操作に基づいて第1内外気切替ドア(52)
    を開閉駆動し、 また、前記吹出モード操作部材(65)と前記温度調整
    操作部材(66)の手動操作に基づいて前記吹出モード
    連動レバー(56)および前記温度調節連動レバー(5
    7)を介して前記第2内外気ドアレバー(55)により
    前記第2内外気切替ドア(15)を開閉駆動することを
    特徴とする車両用空調装置。
  9. 【請求項9】 前記デフロスタ開口部(42)から空気
    を吹き出すデフロスタモードを前記吹出モード操作部材
    (65)により設定したときは、前記吹出モード連動レ
    バー(56)により前記第2内外気ドアレバー(55)
    を前記第2内外気切替ドア(15)の外気導入位置に保
    持し、 前記デフロスタモード以外の吹出モードを前記吹出モー
    ド操作部材(65)により設定し、かつ、前記温度調整
    操作部材(66)を最大暖房位置に操作したときは、前
    記吹出モード連動レバー(56)および前記温度調整連
    動レバー(57)により前記第2内外気ドアレバー(5
    5)を前記第2内外気切替ドア(15)の内気導入位置
    に変位させることを特徴する請求項8に記載の車両用空
    調装置。
  10. 【請求項10】 前記デフロスタモード以外の吹出モー
    ドを前記吹出モード操作部材(65)により設定し、か
    つ、前記温度調整操作部材(66)を最大冷房位置に操
    作したときにも、前記吹出モード連動レバー(56)お
    よび前記温度調整連動レバー(57)により前記第2内
    外気ドアレバー(55)を前記第2内外気切替ドア(1
    5)の内気導入位置に変位させることを特徴する請求項
    9に記載の車両用空調装置。
  11. 【請求項11】 車両窓ガラスへ空気を吹き出すデフロ
    スタ開口部(42)と、 乗員足元へ空気を吹き出すフット開口部(44、50)
    と、 車室内へ向かって送風される空気を内気と外気とに切り
    替える内外気切替ドア(14)と、 手動操作され、内気と外気の導入の切替操作を行う内外
    気操作部材(64)と、 手動操作され、車室内への吹出モードの切替操作を行う
    吹出モード操作部材(65)と、 この吹出モード操作部材(65)の操作と連動する吹出
    モード連動レバー(56)と、 前記内外気操作部材(64)の操作と連動する入力側内
    外気ドアレバー(70)と、 前記内外気切替ドア(14)に連結され、前記吹出モー
    ド連動レバー(56)および前記入力側内外気ドアレバ
    ー(70)の変位に基づいて変位する出力側内外気ドア
    レバー(71)とを備え、 前記デフロスタ開口部(42)から所定量以上の空気を
    吹き出すデフロスタ主体の吹出モードを前記吹出モード
    操作部材(65)により設定したときは、前記吹出モー
    ド連動レバー(56)により前記出力側内外気ドアレバ
    ー(71)を前記内外気切替ドア(14)の外気導入位
    置に保持し、 前記デフロスタ主体の吹出モード以外の他の吹出モード
    を前記吹出モード操作部材(65)により設定したとき
    は、前記内外気操作部材(64)により設定した内外気
    モードとなるように前記入力側内外気ドアレバー(7
    0)により前記出力側内外気ドアレバー(71)を変位
    させることを特徴する車両用空調装置。
  12. 【請求項12】 前記内外気切替ドア(14)を、回転
    軸(51)と、この回転軸(51)を中心とする円周方
    向に延びる外周壁面(14a)と、前記回転軸(51)
    と前記外周壁面(14a)との間を連結する側板(14
    b)とを有するロータリ式ドアとし、 前記外周壁面(14a)が前記内気と前記外気の流れと
    略直交方向に移動して前記内気と前記外気の切替を行う
    ことを特徴する請求項7または11に記載の車両用空調
    装置。
  13. 【請求項13】 前記デフロスタ主体の吹出モードは、
    車両窓ガラスに向けて空気を吹き出すデフロスタモード
    であることを特徴する請求項11に記載の車両用空調装
    置。
  14. 【請求項14】 前記デフロスタ主体の吹出モードは、
    車両窓ガラスに向けて空気を吹き出すデフロスタモード
    と、車両窓ガラスおよび乗員足元部にそれぞれ同程度の
    空気を吹き出すフットデフロスタモードとの両方である
    ことを特徴する請求項11に記載の車両用空調装置。
  15. 【請求項15】 前記内外気切替ドア(14、15)を
    有する送風機ユニット(10)と、車室内へ空気を吹き
    出す開口部(42、43、44、50)を有する空調ユ
    ニット(30)とを備え、 前記送風機ユニット(10)と前記空調ユニット(3
    0)との間に、前記吹出モード連動レバー(56)を配
    置したことを特徴する請求項7に記載の車両用空調装
    置。
JP2000017821A 1999-03-31 2000-01-21 リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3266152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017821A JP3266152B2 (ja) 1999-03-31 2000-01-21 リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置
US09/538,312 US6354169B1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Link lever system for vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212999 1999-03-31
JP11-92129 1999-09-28
JP27472999 1999-09-28
JP11-274729 1999-09-28
JP2000017821A JP3266152B2 (ja) 1999-03-31 2000-01-21 リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163034A JP2001163034A (ja) 2001-06-19
JP3266152B2 true JP3266152B2 (ja) 2002-03-18

Family

ID=27306948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017821A Expired - Fee Related JP3266152B2 (ja) 1999-03-31 2000-01-21 リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6354169B1 (ja)
JP (1) JP3266152B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305134B2 (ja) * 2003-11-04 2009-07-29 株式会社デンソー 内外気切替装置
KR100633927B1 (ko) 2005-08-19 2006-10-16 현대자동차주식회사 모드 스위치와 연동하여 작동하는 내외기 레버가 구비된히터 콘트롤
US20120103114A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Transicoil Llc Multi-channel rotational control device with cluster linkage
US10220667B2 (en) * 2012-08-30 2019-03-05 Denso International America, Inc. Dedicated floor bleed for an air conditioning system
US20150017899A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Kia Motors Corp. System for mixing cabin air and outside air of air-conditioner for vehicle and method of controlling the same
FR3014171B1 (fr) * 2013-12-04 2018-12-07 Valeo Systemes Thermiques Boitier aeraulique contenant un moyen aeraulique orientable
JP6444643B2 (ja) * 2014-07-30 2018-12-26 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US10696380B2 (en) * 2017-07-20 2020-06-30 Hamilton Sunstrand Corporation Aerodynamic control surface operating system for aircraft using variable transmission
US11097591B2 (en) * 2019-04-30 2021-08-24 Valeo North America, Inc. System for controlling movements of doors of a heating ventilation and air-conditioning module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1594331A (en) * 1924-07-19 1926-07-27 Fox Automatic Products Corp Throttle mechanism
US2796774A (en) * 1952-05-03 1957-06-25 North American Aviation Inc Control system ratio shift mechanism
US3316773A (en) * 1964-02-14 1967-05-02 Int Harvester Co Reversible pump control linkage
JPH04142116A (ja) 1990-10-02 1992-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 可変分周器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163034A (ja) 2001-06-19
US6354169B1 (en) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253960B2 (ja) 車両用空調装置
JP3750255B2 (ja) 車両用空調装置
JP3584681B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269467B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004106635A (ja) 車両用空調装置
JP4016496B2 (ja) 車両用空調装置
JP3266152B2 (ja) リンクレバー装置およびそれを用いた車両用空調装置
JP2004058775A (ja) 車両用空調装置
JP3894157B2 (ja) 車両用空調装置
JP2017171125A (ja) 車両用空調装置
JP3906530B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006168584A (ja) 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3951503B2 (ja) 車両用空調装置
JP4089393B2 (ja) 車両用空調装置
JP3840718B2 (ja) 空気通路用ドア装置および車両用空調装置
JP2002096620A (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JP4075627B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005324588A (ja) 車両用空調装置
JPH10244822A (ja) 自動車用空気調和装置のドア構造
JP3896671B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007161085A (ja) リンク装置および車両用空調装置
JP4123901B2 (ja) 車両用空調装置
JP3684712B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees