JPS5928896Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS5928896Y2
JPS5928896Y2 JP4582980U JP4582980U JPS5928896Y2 JP S5928896 Y2 JPS5928896 Y2 JP S5928896Y2 JP 4582980 U JP4582980 U JP 4582980U JP 4582980 U JP4582980 U JP 4582980U JP S5928896 Y2 JPS5928896 Y2 JP S5928896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
duct
floor
differential
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4582980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147111U (ja
Inventor
弘 高瀬
Original Assignee
日本ラヂエーター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ラヂエーター株式会社 filed Critical 日本ラヂエーター株式会社
Priority to JP4582980U priority Critical patent/JPS5928896Y2/ja
Publication of JPS56147111U publication Critical patent/JPS56147111U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928896Y2 publication Critical patent/JPS5928896Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車用空気調和装置に係り、特に負圧空気に
より作動するアクチュエータ等の一つの作動源により、
デフダクト及びフロアダクトの開閉を行なうドアの構造
を有する自動車用空気調和装置に関する。
自動車用空気調和装置の→りを斥すと第1図に示す通り
である。
自動車用空気調和装置はインテークユニット1と、クー
ラユニット2と、ヒータユニット3とを有している。
インテークユニット1にはモータ4により駆動されるフ
ァン5が内蔵され、更に車空内循環流が流入する内気流
入口6と、外気が流入する外気取入ロアと、内気流入口
6及び外気取入ロアの何れか一方若しくは両方からの空
気をファン5によって送り出すための流出口8とがイン
テークユニット1に設けられている。
また、インテークユニット1内へ内気流入口6を通って
流入する空気と、外気取入口Tを通って流入する空気と
を切換制御するため、インテークユニット1内にはイン
テークドア9が取付けられている。
インテークドア9は内気流入口6を閉じるH位置、外気
刺入ロアを閉じるC位置、そして破線で示すようにこれ
らの中間のM位置に移動する。
インテークユニット1からの空気が流入するクーラユニ
ット2には、流出口8に接続される流入口10が形成さ
れると共に、冷媒導管11からの冷媒が循環するエバポ
レータ(蒸発器)12が内蔵されており、このクーラユ
ニット2内でインテークユニット1からの空気が冷媒と
の間で熱交換される。
クーラユニット2の流出口13はヒータユニット3の流
入口14と接続されており、クーラユニット2内で冷却
された空気はヒータユニット3内に流入する。
ヒータユニット3内には、クーラユニット2を通過した
空気を加熱するために、導管15によりエンジン冷却水
が循環するヒータコア16が組み込まれており、ヒータ
コア16の前面にはミックスドア17が取付けられてい
る。
このミックスドア17を第1図中破線で示すH位置、同
図中想像線で示すC位置、或いはこれらの間の任意の位
置、例えば実線で示すM位置に作動することにより、ク
ーラユニット2を通過した空気を全てヒータコア16を
経て車室内に送ったり、ヒータコア16を通すことなく
直接車室内に送ったり、或いはクーラユニット2からの
空気を二部ヒータコア16を通し他の空気をヒータコア
16を通さずその後ミックスして車室内に送ったり、又
はミックスせずに送るようにしている。
ヒータユニット3にはヒータユニットから導いてフロン
トガラスの内面に沿って空気を吹き出させるためのデフ
ダクト19(一部のみ図示)と、自動車の前席の足元に
向かって空気を吹き出させるためのフロアダクト20と
、運転席前方のインストルメントパネルに組み付けられ
たセンターベンチレータ(図示省略)に空気を送るため
のベントダクト22とがそれぞれ設けられている。
更に、デフダクト19及びフロアダクト20との配風制
御を行なうためのフロアドア(ルームドアとも指称され
る)24とインストダクト22への配風制御を行なうた
めのベントドア25とがヒータユニット3内に取けげら
れている。
これらの各種ドア17,24及び25の切換え制御は、
運転席前方のインストルメントパネルに設けられたレバ
ー操作によりワイヤーや負圧アクチュエータ等を介して
行なう。
まず、外気が高温のときや、室内を急速に冷房したいと
きには、クーラモードに切換える。
このとき、フロアドア24はC位置に移動し、ベントド
ア25もC位置に移動する。
したがって空気は全てベントダクト22に至り、センタ
ーベンチレータから吹き出す。
吹き出される空気の輻度はミックスドア17の開度を変
えることにより、ヒータコア16を通過する空気の量と
空気の量とを調整して行なう。
パイレベルのモードは秋か゛ら春にかげ、頭寒足熱の暖
房をするモードであり、フロアドア24及びベントドア
25はそれぞれB位置となり、温風がデフダクト19及
びフロアダクト20に至り冷風がベントダクト22に至
る。
冬の室内暖房の時にはヒートモードに切換えろ。
このとき、フロアドア24及びベントドア25はそれぞ
れH位置となりデフダクト19及びフロアダクト20に
のみ空気が流れる。
ミックスドア17の開度を調節することにより吹き出し
温度を変えることができる。
フロントガラスが雲ったときゃ、霜が付着したときには
デフモードに切換える。
このときは、フロアドア24はD位置となり、ベントド
ア25は■位置となる。
このように、一枚のドアによってデフダクト19とフロ
アダクト20の開閉制御を行なう場合、パイレベル或い
はヒートのモードにおいても、デフダクト19が全開と
なってしまうので、それだけ搭乗者の足元に向かう風の
量が少なくなってしまう。
I−かし、デフダクト19とフロアダクト20とにそれ
ぞれドアを設け、ドアを開閉するためにそれぞれのドア
にアクチュエータを取付けろことは、ドアの開閉機構を
かえって複雑にしてしまう。
而して、前述したようにパイレベルのモードでは、通常
フロアダクト20からヒータコア16を経て加熱された
空気をフロアダクト20から搭乗者の足元に向けて出す
一方、クーラユニット2で冷却された空気をそのままベ
ントダクト22に導いてセンターベンチレータから冷風
を吹き出させている。
そして、クーラモード(エアコンモード)にあっては、
冷風をセンターベンチレータのみから吹き出させている
が、クーラモードにあってもヒータユニット3内のフロ
アドア24及びベントドア25をパイレベルモード時と
同じ位置に固定したと同じように、フロアダクト20か
らも冷風を吹き出すことができろならば、搭乗者の足元
に向けて冷風を吹き出させると同時に搭乗者の上半身部
等の車室内上方部にも冷風を吹き出させることができる
このような配風制御が可能となれば、搭乗者は足元と上
半身との両方に冷風を受けろので、ベントダクト22を
通して吹き出されて冷風と同じ量の冷風を、ベントダク
ト22とフロアダクト20との両方から吹き出した場合
の方が、搭乗者はより強い冷涼感を受けろことになる。
ところが、第1図に示すように一枚のドア(フロアドア
24)でデフダクト19とフロアダクト20との開閉全
行なったのでは、パイレベルモードにおいてはデフダク
ト19にも空気が流れるので、複数枚のドアを開いてデ
フダクト19とフロアダクト20との開閉を行なわなけ
れば冷風がデフダクト18を経てフロントガラスに沿っ
て流れることになり、フロントガラスに雲りを生ずるこ
とになる。
本考案は上述のような問題点に着目して成されたもので
あり、デフダクトとフロアダクトを開閉するそれぞれの
ドアをヒータユニット内に設けろと共に、これらのドア
を1つの作動源により作動し得るようにすることを目的
とし、デフダクトの開口部とフロアダクトの開口部とを
相隣り合わせて前記ヒータユニットに形成し、駆動源に
よって回動する駆動用レバーを前記ヒータユニット外側
壁に取付け、前記レバーにこれと一体的に回動するフロ
アドアを取付げると共に、クーラ時にデフダクトを閉じ
る補助フロアドアを前記フロアドアに回動自在に取付け
、前記ヒータユニットに回動自在に取付けられた基部ド
アとこれの先端に回動自在に接続された先端ドアとから
成るデフドアを前記レバーにロッドで連結して成る自動
車用空気調和装置である。
次に、第3〜5図に示す本考案の一実施例について説明
する。
これらの図はヒータユニット3のみを示し、このヒータ
ユニット3内にはヒータコア16が内蔵され、更にデフ
ダクト19、フロアダクト20及びインストダクト22
が設けられている。
ヒータユニット3内には第1図に示ス従来のヒータユニ
ット3と同様に、ヒータコア16に向かう空気の量を制
御するためミックスドア11が取付けられ、更にインス
トダクト22への配風を制御するためベントドア25.
が取付けられている。
デフダクト19の翔口音B30とフロアダクト20の開
口部31は、相隣り合って形成されている。
このフロアダクト20に、後部座席の足元に向かって風
を吹き出させるためのリアフロアダクトを接続するよう
にしても良い。
ヒータユニット3には負圧によって作動するアクチュエ
ータ32が取付ゆられ、ヒータユニット3の外側壁ニピ
ン33により回動自在に取付けられた駆動用のレバー3
4にアクチュエータ32の作動片35がロッド36によ
り接続されている。
したがって、このアクチュエータ32の作動によりレバ
ー34はピン33を中心に回動する。
フロアダクト20を開閉するためヒータユニット3内に
設けられたフロアドア(ルームドアとも指称される)2
4はレバー34に取付けられており、このレバー34の
回動によりこれと一体的にピン33を中心に回動する。
L/ガバー34とフロアドア24との取付けは、フロア
ドア24をピン33に固着することにより行なう。
フロアドア24には補助フロアドア24aがピン31に
まり回動自在に取付けられ、図示しないねじりコイルば
ねによりフロアドア方向にいつもばね力が付勢されてい
る。
補助フロアドア24aの先端はフロアドア24の先端よ
りも突出するように形成され、デフダクト19の開口部
30とフロアダクト21の開口部31との間に設けられ
た突起部38に補助フロアドア24aの先端のみが当接
し、フロアドア24の先端は当接しないようにしである
更にヒータユニット3にはデフドア39がピン40によ
り回動自在に取付けられており、このデフドア39は基
部ドア39aと先端部ドア39bとから成り、基部ドア
39aの先端に先端部ドア39bがピンにより回動自在
に取付けられている。
基部ドア39aに設けられたブラケット41と駆動用レ
バー34との間にロッド42が取付けられ、このロッド
42を介してレバー340回動運動がデフドア39の回
動運動に伝達される。
補助フロアドア24aにはねじりコイルばね(図示省略
)が取付けられ、補助フロアドア24aの先端がフロア
ドア24の方に近づく方向の弾発力が附与されている。
また、先端部ドア39bとピン40とで先端部ドア39
bの先端がヒータユニット3の内面に接する方向の弾発
力を先端部ドア39bに附与するため、同様にねじりコ
イルばね(図示省略)が取付けられている。
レバー34には図示するようにアクチュエータ32を引
き伸ばす方向の弾発力を附与するため引張コイルばね4
3が取付けられている。
ヒータユニット3内には仕切壁44が設けられ、この仕
切壁44とヒータコア16との間には、クーラユニット
2を経てヒータコア16内に入り、ここで温められた空
気をベントダクト22に案内するためのミックス通路4
5が形成され、更に仕切壁44とヒータユニット30ケ
ースとの間には、ベントダクト22に到達した空気をフ
ロアダクト20に案内するためノバイパス通路46が形
成されている。
このバイパス通路46の入口部にはこの通路46を開閉
スるためのバイパスドア47が取付けられている。
したがってクーラモードにおいて足元からも冷風を吹き
出させたいときには、このバイパスドア47を開放する
ミックスドア1.・γ、ベントドア25及びバイパスド
ア41の開閉機構については説明を省略する。
次に、ヒータユニット3に組み込まれたそれぞれのドア
の開閉動作について説明すると、第3図に示すようにア
クチュエータ32の作動片35が最も伸びた状態は、ヒ
ートモードの状態である。
コノ状態は第2図に示すようにインストルメントパネル
に取付けられたコントロールパネル26のモード切替レ
バー2TをHEAT位置に操作することにより設定され
る。
尚、ファン3の回転数の制御はファンコントロールレバ
ー29によって為される。
ベントドア25はH位置であり、このときには、ヒータ
ユニット3内に入った空気はほとんどがフロア−ダクト
20に至り、一部がデフドア39とデフダクトの開口部
30との間の隙間48よりデフダクト19に至る。
車空内へ至る空気の温度は第2図に示すテンプレバー2
8を操作してミックスドア17を開閉することにより、
ヒータコア16を通ってフロアダクト20に至る空気の
量と、ヒータコアを通ることなくミックス通路45を経
てフロアダクト20に至る空気の量とを調整し両者をミ
ックスして行なう。
また、第3図において二点鎖線で示す状態はパイレベル
モードであり、第2図に示すモード切替レバー2TをB
/L位置に操作し、アクチュエータ32によりフロアド
ア24、補助フロアドア24a1デフドア39を第3図
中二点鎖線で示す位置に移動すると共に、ベントドア2
5も二点鎖線で示すB位置となる。
このパイレベルのモードにおいては、温風はフロアダク
ト21から吹き出され、冷風がベントダクト22に至り
、センターベンチレータより吹き出される。
同、このときはデフダクト19はデフドア39によりほ
ぼ閉じた状態となっている。
第4図はデフモードを示す図であり、第2図に示すテン
プレバー21をDEF位置に操作することによりアクチ
ュエータ32が作動してフロアドア24及び補助フロア
ドア24aによりフロアダクト21が閉じられろ。
このとき、レバー340回動に伴なってロッド42を介
してデフドア39がデフダクト19を完全に開の状態と
する。
また、ベントドア25もH位置となっており、ヒータユ
ニット3内に流入した空気は全てデフダクト19に至る
この空気の温度を調整するのは前述と同様にミックスド
ア17を開閉制御することにより行なう。
次に、車空内を冷房するクーラモード(ベントモードと
も相称される)の場合は、第5図に示すように、アクチ
ュエータ32を作動して更にレバー34を回動すると、
補助フロアドア24aの先端が突起部38に当接するの
で、フロアドア24のみがデフダクト19の開口部30
まで迫り出して、シール壁49とフロアドア24との共
働により温風の吹出口を閉じ、更に補助フロアドア24
aによってデフダクト19を完全に閉じる。
この状態は第2図に示すテンプレバー27をVENT位
置或いはA/C位置に設定した状態である。
VENT位置ではコンプレッサーは作動せず、A/C位
置において始めてコンプレッサーが作動し、エバポレー
タ12内に冷媒が流れる。
A/Cモードのうち、RECIRC位置ではインテーク
ドア9が外気取入ロアを閉じ、FRESH位置ではイン
テークドア9が内気取入口1を閉じる。
そしてA/Cモードの内B/L位置にモード切替レバー
27を操作すると、バイパスドア47は第5図において
二点鎖線で示すように、バイパス通路46を開放し、フ
ロアダクト20からも冷気が吐出する。
また、モード切替レバー27がRECIRC。
FRESH或いはVENTの位置においては、このバイ
パスドア47を任意の開度に開閉し得るように別の操作
レバーを設けても良い。
このようにして、バイパス通路46を通って、冷気をフ
ロアダクト20に送った場合、足元にも冷気を送ること
ができる。
このとき冷風がデフダクト19に回り込み、フロントガ
ラスに到達するのを補助フロアドア24aによって防止
され、フロントガラスが曇るということはなくなる。
以上のように本考案によれば1つの作動源ニよって、フ
ロアドアと補助フロアドアの二枚のドアと、基部ドアと
先端部ドアとから成り二つ折れ式のデフドアとを作動す
るようにしたので、ヒートモードにおいてはデフドアに
よってデフダクトが閉じられ、フロアダクトが開の状態
になり、効率の良い配風制御を行なうことが可能となっ
た。
さらにクーラモード時足元へ冷風を送るとき補助フロア
ダクトによってデフロスタへ冷風が回らない様にしフロ
ントガラスが曇らないようにして安全になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用空気調和装置の一例を示す概略図、第
2図はコントロールパネルの一側を示す正面図、第3図
はヒートモードないしパイレベルモードにおけろヒータ
ユニットの側面図、14図はデフモードにおけるヒータ
ユニットの側面図、第5図はクーラモードにおけろヒー
タユニットの側面図。 1・・・・・・インテークユニット、2・・・・・・ク
ーラユニット、3・・・・・叱−タユニット、16・・
・・・・ヒータコア、IT・・・・・・ミックスドア、
19・・・・・・デフダクト、21・・・・・・フロア
ダクト、22・・・・・・ベントダクト、24・・・・
・・フロアドア、24a・・・・・・補助フロアドア、
25・・・・・・ベントドア、39・・・・・・デフド
ア、39a・・・・・・基部ドア、39b・・・・・・
先端部ドア、42・・・・・・ロッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デフダクトと、フロアダクトと、インストダクトとが設
    けられ更にヒータコアが内蔵されたヒータユニットに、
    前記ヒータコアを通過する空気の量を制御するミックス
    ドアと、前記インストダクトを開閉するベントドアとを
    前記ヒータユニット内に設けた自動車用空気調和装置に
    おいて、デフダクトの開口部とフロアダクトの開口部と
    を相隣り合わせて前記ヒータユニットに形成し、駆動源
    によって回動する駆動用レバーを前記ヒータユニット外
    側壁に取けげ、前記レバーにこれと一体的に回動するフ
    ロアドアを取付けると共に、クーラ時にデフダクトを閉
    じる補助フロアドアを前記フロアドアに回動自在に取付
    け、前記ヒータユニットに回動自在に取付けられた基部
    ドアとこれの先端に回動自在に接続された先端ドアとか
    ら成るデフドアを前記レバーにロンドで連結して成る自
    動車用空気調和装置。
JP4582980U 1980-04-07 1980-04-07 自動車用空気調和装置 Expired JPS5928896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4582980U JPS5928896Y2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4582980U JPS5928896Y2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147111U JPS56147111U (ja) 1981-11-06
JPS5928896Y2 true JPS5928896Y2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=29640893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4582980U Expired JPS5928896Y2 (ja) 1980-04-07 1980-04-07 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928896Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147111U (ja) 1981-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048587B2 (ja) 車両用空調装置
JPS63270215A (ja) 車輌用空気調和装置
JP3582219B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0349921Y2 (ja)
JPS5928896Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JP4055318B2 (ja) 車両用空調装置
JP3931488B2 (ja) 車両用空調装置
JPH10203133A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH11222021A (ja) 車両用空調装置
WO2023182220A1 (ja) 車両用空調装置
JPS6313042Y2 (ja)
JPH0130245Y2 (ja)
JPS6345367Y2 (ja)
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0245044Y2 (ja)
JP2902100B2 (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6216083Y2 (ja)
JPS5934495Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS633282Y2 (ja)