JPS6345367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6345367Y2
JPS6345367Y2 JP14762883U JP14762883U JPS6345367Y2 JP S6345367 Y2 JPS6345367 Y2 JP S6345367Y2 JP 14762883 U JP14762883 U JP 14762883U JP 14762883 U JP14762883 U JP 14762883U JP S6345367 Y2 JPS6345367 Y2 JP S6345367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
air
duct
hot air
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14762883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054611U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14762883U priority Critical patent/JPS6054611U/ja
Publication of JPS6054611U publication Critical patent/JPS6054611U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6345367Y2 publication Critical patent/JPS6345367Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、温風調節特性の向上を図るようにし
た自動車用空気調和装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車用空気調和装置は第1,2図
(第2図は第1図の−線断面図)に示すとお
りインテークユニツト1と、クーラユニツト2
と、ヒータユニツト3とから構成されている。イ
ンテークユニツト1にはモータ4により駆動され
るフアン5が内蔵され、更に車室内循環流が流入
する内気流入口6と、外気が流入する外気取入口
7とが設けられている。またインテークユニツト
1内には内気流入口6を閉じるA位置と外気取入
口7を閉じるB位置との間を開閉動するインテー
クドア8が取付けられている。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、冷房回路の冷媒導管9から
の冷媒が膨張弁10を通つて減圧されて流入する
エバポレータ11が内蔵されており、このエバポ
レータ11で空気と冷媒とが熱交換される。
ヒータユニツト3内には、流入した空気を加熱
するために、エンジン冷却水が図示していない弁
を介し流入するヒータコア12が組み込まれてお
り、このヒータコア12の直上部にはヒータコア
12へ流入する空気量とヒータコア12をバイパ
スして空気を導くバイパス通路24中を通る空気
量の割合を調整するミツクスドア13が取付けら
れている。このミツクスドア13を開位置(C位
置)、閉位置(D位置)、或いはこれらの間の任意
の中間位置、例えば図示のE位置に作動させるこ
とにより、ヒータユニツト3に流入した空気を全
てヒータコア12を経て車室内に送つたり、或い
は空気の一部をヒータコア12を通し他の空気を
バイパス通路24を通し、その後ミツクスして車
室内に送つたり、又はミツクスせずに数ケ所の吹
出口より車室内へ送るようにしている。
前記ヒータコア12の下流側には混合室14が
形成され、この混合室14には、ヒータユニツト
から導いてフロントガラスの内面に沿つて空気を
吹き出させるデフダクト用吹出口15と、搭乗者
の足元に向つて空気を吹き出させるフツトダクト
用吹出口16と、運転席前方のインストルメント
パネルに開設したベント口より車室内に空気を送
るための吹出口18が開口している。又、デフダ
クト用吹出口15の配風制御をするデフドア1
9、ベントダクト用吹出口18の配風制御をする
ベントドア20、フツトダクト用吹出口16の配
風制御をするフツトドア21がヒータユニツト3
内に取付けられている。
上述した各種ドア8,13,19,20及び2
1の切替え制御は、運転席前方のインストルメン
トパネルに設置したコントロールパネルに設けら
れたレバー操作によりワイヤーや負圧アクチユエ
ータ等を介して行われる。第3図に示すコントロ
ール装置のコントロールパネル26には、パネル
の窓を通してモード切替レバー27とテンプレバ
ー28とフアンコントロールレバー29とインテ
ークレバー30とが設けられている。モード切替
レバー27は、ワイヤー或いは負圧アクチユエー
タ等を介してデフドア19とフツトドア21及び
ベントドア20と連動しており、レバー27を操
作することにより各ドアの開閉を制御し、各モー
ドによる配風状態を実現する。テンプレバー28
はモード切替レバー27と同様な手段にてミツク
スドア13と連動しており、レバー28を例えば
第3図に示すホツト(HOT)の位置に移動させ
ると、エアーミツクスドア13は第1図に示す符
号Cの状態になり、ユニツト内を流れる空気がす
べてヒータコア12を通過することになり、フル
ホツトの状態となる。また、フアンコントロール
レバー29は、フアン5を駆動するモータ4の回
転数制御を行う。さらに、インテークレバー30
はインテークドア8の開閉を制御するレバーであ
り、第3図に示すフレツシユ(FRESH)の位置
にレバー30を移動させると、インテークドア8
は第1図に示すAの位置に移動し、内気流入口6
を閉塞して外気取入口7を開口する。また、逆に
レバー30をリサーク(RECIRC)の位置に移動
させると、インテークドア9は第1図に示す符号
Bの位置に移動して内気流入口6を開口し、外気
取入口7を閉塞する。
また、前記モード切替レバー27により実現さ
れるモードは、第3図に示すように、ベントモー
ド(VENT)(冷房)、バイレベルモード(B/
L)(頭寒足熱)、フツトモード(FOOT)(足元
暖房)、デフ・フツトモード(DEF/FOOT)
(除霜、曇り止め暖房)及びデフモード(DEF)
(除霜曇り止め)があり、各モードに応じてデフ
ドア19、フツトドア21及びベントドア25が
開閉して、種々の配風状態を実現する。
(考案が解決しようとする課題) このような自動車用空気調和装置では、車両に
搭載する都合上デフダクト用吹出口15が上部
に、フツトダクト用吹出口16が下部に設けてあ
る。この時、例えばデフドア19とフツトドア2
1とを同時に開くデフ・フツトモードに設定しテ
ンプレバー28をフルホツトとフルクールの中間
位置に設定すると、ヒータコア12を通過する暖
風のほとんどは下部にあるフツトダクト用吹出口
16から吹き出されることになる。一方、ヒータ
コア12を迂回する冷風のほとんどは、デフダク
ト用吹出口15から吹き出されることになる。
また、ベントドア20とフツトドア21を同時
に開くバイレベルモードについても同様でありヒ
ータコア12を通過する暖風のほとんどはフツト
ダクト用吹出口16から、ヒータコア12を迂回
する冷風のほとんどはベントダクト用吹出口18
から吹き出されることになる。そのため、このよ
うな自動車用空気調和装置を寒冷地(外気温が−
5℃以下)でデフ・フツトモードやバイレベルモ
ードにした場合には、デフダクト用吹出口15と
フツトダクト用吹出口16とから吹き出される空
気の温度差又はベントダクト用吹出口18とフツ
トダクト用吹出口16とから吹き出される空気の
温度差が過大になり、運転者の上体の冷え及び窓
のくもり発生等の不都合を生じていた。
これらの不都合を解消するために、ヒータコア
12の下流域とデフダクト用吹出口15又はベン
トダクト用吹出口18とを温風導風路で結び、ヒ
ータコア12を通過した暖風の一部を前記デフダ
クト用吹出口又15はベントダクト用吹出口18
へ導びき、フツトダクト用吹出口16とデフダク
ト用吹出口18或いはベントダクト用吹出口18
との過大な温度差を解消しようとするものが最近
提案されている。
しかし、それらは、確かにフツトダクト用吹出
口16とデフダクト用吹出口15又はベントダク
ト用吹出口18とから吹き出される空気の過大な
温度差を解消して、寒冷地での空気調和に都合が
良いが、温暖地(外気温が5℃以上)での空気調
和には多少の不都合を有するものであつた。
つまり、温暖地では、日射の影響下でも運転者
の頭部をすつきりさせるために、デフ・フツトモ
ード時やバイレベルモード時に、フツトダクト用
吹出口16とデフダクト用吹出口15又はベント
ダクト用吹出口18とから吹き出される空気の温
度差を大きくした方が運転者にとつて快適なので
あるが、上述のような温風導風路を形成した自動
車用空気調和装置では、前記温度差が比較的に小
さいものとなるので、運転者にいわゆる頭部のモ
ヤモヤ感を生じさせる恐れがあつた。
本考案はこのような実情に鑑みてなされたもの
であり、デフ・フツトモード時やバイレベルモー
ド時に、デフダクト用吹出口又はベントダクト用
吹出口とフツトダクト用吹出口とから吹き出され
る空気の温度差を、外気条件あるいは運転者の好
みにより可変にすることのできる自動車用空気調
和装置を提供することを目的とする。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本考案は、ヒータユ
ニツト内のヒータコアを通過する空気とこれを迂
回する空気とを調節制御するミツクスドアを前記
ヒータコア上流側に設け、該ヒータコア下流側の
上部にデフダクト用吹出口を、該ヒータコア下流
側の下部にフツトダクト用吹出口を、前記デフダ
クト用吹出口と前記フツトダクト用吹出口との中
間にベント用吹出口を設けてなる自動車用空気調
和装置において、前記ヒータコア下流側の下部と
前記ベントダクト用吹出口近傍とを連通する温風
導風路を形成し、該温風導風路の吹出口近傍に前
記フツトダクト用吹出口近傍へ温風を吹き出すバ
イパス口を設け、前記温風導風路の吹出口と前記
バイパス口とを切替制御する温風切替ドアを前記
温風導風路内に設けるとともに、前記ベントダク
ト用吹出口を開閉するベントドアに、吹出口が上
方で吸込口が下方に位置する副温風導風路を形成
し、前記ベントドアの閉位置で前記副温風導風路
の吸込口が前記温風導風路の吹出口と連通し、前
記副温風導風路の吹出口が前記デフダクト用吹出
口近傍に位置することを特徴とする自動車用空気
調和装置である。
(作用) このように構成した本考案にあつては、デフ・
フツトモードの場合に、温風切替ドアを温風導風
路の吹出口を開口する位置に回動すれば、ヒータ
コアを通過した暖風の一部は、温風導風路の吸込
口から流入し、当該温風導風路及び副温風導風路
を経て、副温風導風路の吹出口から流出して、デ
フダクト用吹出口からヒータコアを迂回してきた
冷風と共に吹き出ることとなる。また、前記暖風
の残部は、フツトダクト用吹出口から吹き出るこ
ととなる。これにより、暖風の一部が冷風と共に
デフダクトから車室内へ吹き出されることにな
り、デフダクトから吹き出される空気とフツトダ
クトから吹き出される空気との温度差が比較的小
さくなる。
また前述モードの場合に、温風切替ドアをバイ
パス口を開口する位置に回動すれば、前記暖風の
一部は、温風導風路の吸込口から流入し、バイパ
ス口から流出して、フツトダクト用吹出口から吹
き出ることとなる。また、前記暖風の残部はフツ
トダクト用吹出口から直接吹き出る。一方、前記
冷風は、デフダクト用吹出口から吹き出ることと
なる。これにより、冷風及び暖風がデフダクト用
吹出口及びフツトダクト用吹出口に分流され、緩
風がデフダクトへ導かれないため、デフダクトか
ら吹き出る空気とフツトダクトから吹き出る空気
の温度差が比較的大きいものとなる。
更に、バイレベルモードの場合に、温風切替ド
アを温風導風路の吹出口を開口する位置に回動す
れば、前記暖風の一部は、温風導風路の吸込口か
ら流入し、吹出口より流出して、ベントダクト用
吹出口から前記冷風と共に吹き出ることとなる。
また、前記暖風の残部はフツトダクト用吹出口か
ら吹き出ることとなる。これにより、ベントダク
ト用吹出口では、冷風と温風とが混合されて出て
くるので、ベントダクトから吹き出される空気と
フツトダクトから吹き出される空気との温度差が
比較的小さくなる。
また前述モードの場合に、温風切替ドアをバイ
パス口を開口する位置に回動すれば、暖風の一部
は、温風導風路の吸込口から流入し、バイパス口
から流出して、フツトダクト用吹出口から吹き出
ることとなる。また、前記暖風の残部はフツトダ
クト用吹出口から直接吹き出ることとなる。一
方、冷風は、ベントダクト用吹出口から吹き出る
こととなる。これにより、冷風及び暖風がベント
ダクト用吹出口及びフツトダクト用吹出口に分流
されるので、ベントダクトから吹き出る空気とフ
ツトダクトから吹き出る空気の温度差が比較的大
きいものとなる。
(実施例) 以下、本考案に係る一実施例を図面に即して説
明する。
第4図は本考案に係る自動車用空気調和装置の
概略縦断面図、第5図A,B,C,Dは第4図の
−線概略断面図であり、第1,2図に示す部
材と同一部材には同一符号を付してある。
第4図に示すように、本考案に係る自動車用空
気調和装置の基本的構成は第1図に示す従来例の
ものと同じであり、インテークユニツト1と、ク
ーラユニツト2と、ヒータユニツト3とから成
る。インテークユニツト1とクーラユニツト2に
関しては、従来例のものと全く同一であり、ヒー
タユニツト3のみが従来例のものと相異なる。
ヒータユニツト3内には、ヒータコア12の下
流域の下部に吸込口31を有し、ベントダクト用
吹出口18近傍に吹出口32を有する温風導風路
33を形成している。該温風導風路33の吹出口
32近傍には、温風がフツトダクト用吹出口16
近傍へ吹出されるバイパス口34を形成してい
る。また、前記温風導風路33の吹出口32とバ
イパス口34とは、前記温風導風路33内に設け
られた温風切替ドア35の切替制御により開閉さ
れるように形成している。
さらに、ベントドア20のヒータユニツト内面
側には、上方に吹出口38が位置し、下方に吸込
口37が位置する副温風導風路36が形成されて
おり、前記ベンドア20がベントダクト用吹出口
18を閉塞した時に、前記副温風導風路36の吸
込口37が前記温風導風路33の吹出口32と連
通する一方、前記副温風導風路36の吹出口38
が前記デフダクト用吹出口15近傍に位置するよ
うになつている。
また、前記温風切替ドア35の切替制御は、他
のドア8,13,19,20,21と同様にワイ
ヤーや負圧アクチユエータ等を介して、第6図に
示す運転席前方のインストルメントパネルに設置
したコントロール装置のパネル40に設けられた
スイツチ41,42により行う。前記温風切替ド
ア35は、通常バイパス口34を閉塞して吹出口
32を開口しているが、スイツチ41,42を押
した時には稼動して吹出口32を閉塞しバイパス
口34を開口するようになつている。前記スイツ
チ41,42は、それぞれモードレバーがバイレ
ベルモードの位置及びデフ・フツトモードの位置
にある時にのみスイツチが入るようになつてい
る。
本考案に係る実施例は上述のような構成なの
で、以下述べるように作用する。
モードレバー27をデフ・フツトモード
(DEF/FOOT)の位置にして、スイツチ42を
入れてない状態のヒータユニツト3内の概略断面
図が第5図Aである。デフ・フツトモードなの
で、デフドア19とフツトドア21とがそれぞれ
デフダクト用吹出口15とフツトダクト用吹出口
16とを開口し、ベントドア20がベントダクト
用吹出口18を閉塞している。ベントドア20が
ベントダクト用吹出口18を閉塞しているので、
副温風導風路36の吸込口37が温風導風路33
の吹出口32と連通している。またスイツチ41
が入つていないので、温風切替ドア35は吹出口
32を開口しバイパス口34を閉塞している。
このようなモード状態では、ミツクスドア13
をフルホツト、フルクール位置以外のいわゆる中
間位置にした場合には、ヒータコア12を通過し
た暖風の一部は、温風導風路33の吸込口31よ
り入り込み、温風導風路33と副温風導風路36
とを通り、副温風導風路36の吹出口38より吹
き出て、デフダクト用吹出口15からヒータコア
12を迂回してきた冷風と共に吹き出る。また、
ヒータコア12を通過した暖風の残部はフツトダ
クト用吹出口16から吹き出る。このように、ヒ
ータコア12を通過した暖風の一部がヒータコア
12を迂回してきた冷風と共にデフダクトから車
室内へ吹き出されるので、デフダクトから吹き出
される空気とフツトダクトから吹き出される空気
との温度差が比較的小さくなる。
また、モードレバー27をデフ・フツトモード
の位置でスイツチ42を入れた場合のヒータユニ
ツトの概略断面図は第5図Bである。スイツチ4
2を入れたために、温風切替ドア35が吹出口3
2を閉塞して、バイパス口34を開口している。
その他の各ドアの開閉状態は第5図Aと同様であ
る。
このような状態では、ヒータコア12を通過し
た暖風の一部は、温風導風路33の吸込口31よ
り入り込み、バイパス口34から吐出して、フツ
トダクト用吹出口16から吹き出る。また、ヒー
タコア12を通過した暖風の残部はフツトダクト
用吹出口16から直接吹き出る。
一方、ヒータコア12を迂回してきた冷風は、
デフダクト用吹出口15から吹き出る。このよう
に、冷風と暖風とがデフダクト用吹出口とフツト
ダクト用吹出口とに分流され、ヒータコアを通過
した緩風がデフダクトへ導かれないため、デフダ
クトから吹き出る空気とフツトダクトから吹き出
る空気の温度差は比較的大きいものとなる。
さらに、モードレバー27をバイレベルモード
(B/L)の位置にして、スイツチ41を入れて
いない状態のヒータユニツトの概略断面図が第5
図Cである。バイレベルモードなので、デフドア
19がデフダクト用吹出口15を閉塞し、ベント
ドア20とフツトドア21とがそれぞれベントダ
クト用吹出口18とフツトダクト用吹出口16を
開口している。ベントドア20がベントダクト用
吹出口18を開口しているため、ベントドア20
の内面に設けてある副温風導風路36の吸込口3
7は温風導風路33の吹出口32と連通していな
い。また、スイツチ41が入つていないので、温
風切替ドア35は吹出口32を開口し、バイパス
口34を閉塞している。
このような状態では、ミツクスドア13をフル
ホツト、フルクール位置以外のいわゆる中間位置
にした場合には、ヒータコア12を通過した暖風
の一部は、温風導風路33の吸込口31より入り
込み、吹出口32より吹き出て、ベントダクト用
吹出口18からヒータコア12を迂回してきた冷
風と共に吹き出る。また、ヒータコア12を通過
した暖風の残部はフツトダクト用吹出口16から
吹き出る。このように、ベントダクト用吹出口1
8では、冷風と温風とが混合されて出てくるの
で、ベントダクトから吹き出される空気とフツト
ダクトから吹き出される空気との温度差は比較的
小さくなる。
また、モードレバー27をバイレベルモード
(B/L)の位置にして、スイツチ41を入れた
場合のヒータユニツトの概略断面図は第5図Dで
ある。スイツチ41を入れたために、温風切替ド
ア35が吹出口32を閉塞して、バイパス口34
を開口している。その他の各ドアの開閉状態は第
5図Cと同様である。
このような状態ではヒータコア12を通過した
暖風の一部は、温風導風路33の吸込口31より
入り込み、バイパス口34から吐出して、フツト
ダクト用吹出口16から吹き出る。また、ヒータ
コア12を通過した暖風の残部はフツトダクト用
吹出口16から直接吹き出る。一方、ヒータコア
12を迂回してきた冷風は、ベントダクト用吹出
口18から吹き出る。このように、冷風と暖風と
がベントダクト用吹出口とフツトダクト用吹出口
に分流されるので、ベントダクトから吹き出る空
気とフツトダクトから吹き出る空気の温度差は比
較的大きいものとなる。
本考案に係る実施例は上述のものに限定される
ものではなく、さらに次のような変形例が考えら
れる。
第6図に示すスイツチ41,42は、モードレ
バー27と別体にて形成したが、モードレバー2
7に一体的に設けても良い。例えばモードレバー
27をバイレベルモード(B/L)時及びデフ・
フツト(DEF/FOOT)モード時に引張つたり、
押したり、回わしたりすることによりスイツチが
入つて前記温風切替ドア35を駆動させるように
形成しても良い。その場合も、前述の実施例と同
様な作用を有することになる。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、ヒータコア下
流側の下部とベントダクト用吹出口近傍とを連通
する温風導風路を形成し、該温風導風路の吹出口
近傍にフツトダクト用吹出口近傍へ温風を吹き出
すバイパス口を設け、前記温風導風路の吹出口と
前記バイパス口とを切替制御する温風切替ドアを
前記温風導風路内に設けるとともに、前記ベント
ダクト用吹出口を開閉するベントドアに、吹出口
が上方で吸込口が下方に位置する副温風導風路を
形成し、前記ベントドアの閉位置で前記副温風導
風路の吸込口が前記温風導風路の吹出口と連通
し、前記副温風導風路の吹出口が前記デフダクト
用吹出口近傍に位置するようにしたので、デフ・
フツトモード時や、バイレベルモード時に、デフ
ダクト又はベントダクトとフツトダクトとから車
室内へ吹き出される空気の温度差を、外気条件或
いは運転者の好みに応じて温風切替ドアを所望の
位置に回動することにより可変することができる
ので、車室外の外気条件が温暖地又は寒冷地で
も、運転者の頭部がすつきりし、しかも状態の冷
え感や窓のくもり等の発生しない快適な自動車用
空気調和装置を選択的に実現することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和装置の概略断
面図、第2図は第1図の−線概略断面図、第
3図は従来のコントロールパネルの正面図、第4
図は本考案に係る自動車用空気調和装置の概略断
面図、第5図A,B,C,Dは第4図の−線
断面図、第6図は本考案に係るコントロールパネ
ルの正面図である。 3……ヒータユニツト、12……ヒータコア、
13……ミツクスドア、15……デフダクト用吹
出口、16……フツトダクト用吹出口、18……
ベントダクト用吹出口、20……ベントドア、3
2……温風導風路の吹出口、33……温風導風
路、34……バイパス口、35……温風切替ド
ア、36……副温風導風路、37……副温風導風
路の吸込口、38……副温風導風路の吹出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヒータユニツト3内のヒータコア12を通過す
    る空気とこれを迂回する空気とを調節制御するミ
    ツクスドア13を前記ヒータコア12上流側に設
    け、該ヒータコア12下流側の上部にデフダクト
    用吹出口15を、該ヒータコア12下流側の下部
    にフツトダクト用吹出口16を、前記デフダクト
    用吹出口15と前記フツトダクト用吹出口16と
    の中間にベント用吹出口18を設けてなる自動車
    用空気調和装置において、前記ヒータコア12下
    流側の下部と前記ベントダクト用吹出口18近傍
    とを連通する温風導風路33を形成し、該温風導
    風路33の吹出口32近傍に前記フツトダクト用
    吹出口16近傍へ温風を吹き出すバイパス口34
    を設け、前記温風導風路33の吹出口32と前記
    バイパス口34とを切替制御する温風切替ドア3
    5を前記温風導風路33内に設けるとともに、前
    記ベントダクト用吹出口18を開閉するベントド
    ア20に、吹出口38が上方で吸込口37が下方
    に位置する副温風導風路を形成し、前記ベントド
    ア20の閉位置で前記副温風導風路36の吸込口
    37が前記温風導風路33の吹出口32と連通
    し、前記副温風導風路36の吹出口38が前記デ
    フダクト用吹出口15近傍に位置することを特徴
    とする自動車用空気調和装置。
JP14762883U 1983-09-26 1983-09-26 自動車用空気調和装置 Granted JPS6054611U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14762883U JPS6054611U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14762883U JPS6054611U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054611U JPS6054611U (ja) 1985-04-17
JPS6345367Y2 true JPS6345367Y2 (ja) 1988-11-25

Family

ID=30328236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14762883U Granted JPS6054611U (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054611U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054611U (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63270215A (ja) 車輌用空気調和装置
JP2000326721A (ja) 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置
JPH09267620A (ja) 自動車用空調装置
JPH0349921Y2 (ja)
JP2003154836A (ja) 車両用空調装置
JPS6345367Y2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPS6246369B2 (ja)
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP4075206B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6343129Y2 (ja)
JPH0111524Y2 (ja)
JPH0723291Y2 (ja) 自動車用空調装置
JP2001191782A (ja) 車両用空調装置
JPH0130245Y2 (ja)
JPS6141617Y2 (ja)
JPS5928896Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6212650Y2 (ja)
JP2004203190A (ja) 自動車用空調装置
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
JP2586546B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0230324Y2 (ja)
JPS6242808Y2 (ja)