JPS6141617Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6141617Y2 JPS6141617Y2 JP8164682U JP8164682U JPS6141617Y2 JP S6141617 Y2 JPS6141617 Y2 JP S6141617Y2 JP 8164682 U JP8164682 U JP 8164682U JP 8164682 U JP8164682 U JP 8164682U JP S6141617 Y2 JPS6141617 Y2 JP S6141617Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- air
- vent
- differential
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ウインドの曇りや霜取り効果を充分
にし、サイドウインドガラスの曇りや霜取りを可
能にした自動車用空気調和装置に関する。
にし、サイドウインドガラスの曇りや霜取りを可
能にした自動車用空気調和装置に関する。
一般に、自動車用空気調和装置は、吸込みフア
ンを内蔵するインテークユニツト(図示省略)と
エバポレータ5を内蔵するクーラユニツト2及び
コータコア6を内蔵するヒータユニツト3とから
構成されており、インテークユニツトにおいて選
択的に導入された外気あるいは内気若しくはこれ
らの混合気をクーラユニツト2で冷却した後にヒ
ータユニツト3内で必要に応じて再度加熱して適
温の風とし車室内に吹き出させるものである。つ
まり、ヒータユニツト3内では、導入される風の
一部若しくは全部をヒータコア6に通して加熱す
ることにより得られた温風をヒータコア6を迂回
した未加熱の風と混合させてあるいは混合させず
にそのまま適宜選択された吹出口から車室内へ吹
き出させるものである。尚、ヒータコア6をミツ
クスドア7で塞いで冷風のまま全ての風を車室内
に吹き出すこともある。
ンを内蔵するインテークユニツト(図示省略)と
エバポレータ5を内蔵するクーラユニツト2及び
コータコア6を内蔵するヒータユニツト3とから
構成されており、インテークユニツトにおいて選
択的に導入された外気あるいは内気若しくはこれ
らの混合気をクーラユニツト2で冷却した後にヒ
ータユニツト3内で必要に応じて再度加熱して適
温の風とし車室内に吹き出させるものである。つ
まり、ヒータユニツト3内では、導入される風の
一部若しくは全部をヒータコア6に通して加熱す
ることにより得られた温風をヒータコア6を迂回
した未加熱の風と混合させてあるいは混合させず
にそのまま適宜選択された吹出口から車室内へ吹
き出させるものである。尚、ヒータコア6をミツ
クスドア7で塞いで冷風のまま全ての風を車室内
に吹き出すこともある。
上述の如く、自動車用空気調和装置の一部とし
てあるいはインテークユニツトと組合せて自動車
用ヒータとして使用されるヒータユニツト3に
は、フロントガラスの曇りを除去しあるいは防止
するためデフモード時に温風をフロントガラスの
内面に沿つて吹き出させるデフダクト8とヒート
モード時に前席の足元に向つて温風を吹き出させ
るフロアダクト9とベントモード時にインストル
メントパネルから車室内に向けて冷風を吹き出さ
せるためのベントダクト10が設けられると共
に、更に各ダクト8,9,10への風量調整を図
るフロアドア及びベントドアが取付けられてい
る。また、前記ベントダクト10は、インストル
メントパネルの中央部から空気を吹き出させるセ
ンターベント吹出口とドア近くの両側部から空気
を吹出させるサイドベント吹出口とに分岐してい
る。
てあるいはインテークユニツトと組合せて自動車
用ヒータとして使用されるヒータユニツト3に
は、フロントガラスの曇りを除去しあるいは防止
するためデフモード時に温風をフロントガラスの
内面に沿つて吹き出させるデフダクト8とヒート
モード時に前席の足元に向つて温風を吹き出させ
るフロアダクト9とベントモード時にインストル
メントパネルから車室内に向けて冷風を吹き出さ
せるためのベントダクト10が設けられると共
に、更に各ダクト8,9,10への風量調整を図
るフロアドア及びベントドアが取付けられてい
る。また、前記ベントダクト10は、インストル
メントパネルの中央部から空気を吹き出させるセ
ンターベント吹出口とドア近くの両側部から空気
を吹出させるサイドベント吹出口とに分岐してい
る。
かかる自動車用空気調和装置においては、一般
にフロアダクトを開放して足元に温風を送るよう
にするヒートモード時あるいはデフダクトを開放
してフロントガラスに風を送るデフモード時には
ベントダクト10は閉じられているので、デフ吹
出口からのみ風が吹き出される(このような風吹
出方式を以下Aタイプという)。このデフ吹出口
から吹出された風は、フロントガラスに沿つて流
動するが、サイドウインドガラスに沿つて流れな
いのでサイドウインドガラス部分の曇りや霜を直
接取除くことができない。又デフダクトの両端を
ノズル状にして延長し、サイドウインドに風を吹
き付ける機構を持つものもあるが、車載上十分な
通路がとれないため、十分な機能を持つことがで
きない。
にフロアダクトを開放して足元に温風を送るよう
にするヒートモード時あるいはデフダクトを開放
してフロントガラスに風を送るデフモード時には
ベントダクト10は閉じられているので、デフ吹
出口からのみ風が吹き出される(このような風吹
出方式を以下Aタイプという)。このデフ吹出口
から吹出された風は、フロントガラスに沿つて流
動するが、サイドウインドガラスに沿つて流れな
いのでサイドウインドガラス部分の曇りや霜を直
接取除くことができない。又デフダクトの両端を
ノズル状にして延長し、サイドウインドに風を吹
き付ける機構を持つものもあるが、車載上十分な
通路がとれないため、十分な機能を持つことがで
きない。
しかし、極く低温時あるいは湿度の高いときに
は、フロントガラスのみならずサイドウインドガ
ラスも曇り易くなることからこれを防止すること
が必要である。殊に、上記状態の著しい地域仕様
の自動車用空気調和装置においては、不可欠な性
能の一つとして要求されるものである。例えば、
各種ドアの開閉調整によりデフモードあるいはヒ
ータモード時においてもベントドア12を半開に
し、風の一部をベントダクト10へ送つてサイド
ベントダクトから吹き出させることによりサイド
ウインドガラスの曇りを防止したり霜を取除くこ
とが考えられている。このように、ヒータモード
及びデフモード時にベントダクトから風を吹出す
風吹出方式を以下Bタイプという。
は、フロントガラスのみならずサイドウインドガ
ラスも曇り易くなることからこれを防止すること
が必要である。殊に、上記状態の著しい地域仕様
の自動車用空気調和装置においては、不可欠な性
能の一つとして要求されるものである。例えば、
各種ドアの開閉調整によりデフモードあるいはヒ
ータモード時においてもベントドア12を半開に
し、風の一部をベントダクト10へ送つてサイド
ベントダクトから吹き出させることによりサイド
ウインドガラスの曇りを防止したり霜を取除くこ
とが考えられている。このように、ヒータモード
及びデフモード時にベントダクトから風を吹出す
風吹出方式を以下Bタイプという。
ところが、ベントモードにはフアンで吸込んだ
風をそのまま吹き出すかあるいはクーラユニツト
5を設けてサーミスタ等の温度検出手段と制御手
段によりコンプレツサのON−OFFの温度を変更
することによりベント吹出口から吹き出す風の温
度調節を行なう一方、ヒータモード及びデフモー
ド時にはヒータコアを通過した風と迂回した風と
の混合により吹き出し風の温度調節を行なう第2
図に示すようなタイプ(以下ヒータアンドクーラ
タイプという)の自動車用空気調和装置おいて
は、ユニツトの構造上デフ時にベントダクトを半
開させても温風がベントダクト及びサイドベント
ダクトから吹き出されることはない。これは、第
2図に示すように、デフモード時にベントダクト
10を開閉するドア12を半開させても、ヒータ
コア6側へ流れて適宜温度とされた風は流路抵抗
の小さなデフダクト8側へ全て流れ込むからであ
る。このとき、ベントダクト10からは加熱され
ていない風が直接流れ込み冷風を吹き出すことと
なる。したがつて、サイドウインド部分でのデフ
ロスト効果を上げることはできない。
風をそのまま吹き出すかあるいはクーラユニツト
5を設けてサーミスタ等の温度検出手段と制御手
段によりコンプレツサのON−OFFの温度を変更
することによりベント吹出口から吹き出す風の温
度調節を行なう一方、ヒータモード及びデフモー
ド時にはヒータコアを通過した風と迂回した風と
の混合により吹き出し風の温度調節を行なう第2
図に示すようなタイプ(以下ヒータアンドクーラ
タイプという)の自動車用空気調和装置おいて
は、ユニツトの構造上デフ時にベントダクトを半
開させても温風がベントダクト及びサイドベント
ダクトから吹き出されることはない。これは、第
2図に示すように、デフモード時にベントダクト
10を開閉するドア12を半開させても、ヒータ
コア6側へ流れて適宜温度とされた風は流路抵抗
の小さなデフダクト8側へ全て流れ込むからであ
る。このとき、ベントダクト10からは加熱され
ていない風が直接流れ込み冷風を吹き出すことと
なる。したがつて、サイドウインド部分でのデフ
ロスト効果を上げることはできない。
本考案は、上述のヒータアンドクーラタイプの
自動車用空気調和装置において、デフ時に温風を
サイドベントダクトからも吹き出し得るように自
動車用ヒータユニツトを改良することを目的とす
る。
自動車用空気調和装置において、デフ時に温風を
サイドベントダクトからも吹き出し得るように自
動車用ヒータユニツトを改良することを目的とす
る。
斯かる目的を達成するため、本考案は、ヒータ
モード及びベントモードにおいては、ヒータを通
過する風とバイパスする風を混合させるいわゆる
エアーミツクスを行ない、ベントモードにおいて
はフアンで吸込んだ風を直接ベントダクト及びサ
イドベントダクトから吹き出させるいわゆるヒー
タアンドクーラタイプの自動車用空気調和装置に
おいて、サイドベントダクトとデフダクトとをバ
イパスダクトで連通させることにより、デフモー
ド時にサイドベントダクトからも風を吹き出させ
てサイドウインドガラスの曇りや霜を取除くよう
にしたものである。依つて、極く低温時あるいは
高湿度時のデミスト効果を向上させると共にこの
側方視界の確保に伴つて運転の安全性も上がる。
また、クーラ使用時においては、冷気がデフダク
トから頭上に吹出されるため、冷却効果を向上さ
せる。
モード及びベントモードにおいては、ヒータを通
過する風とバイパスする風を混合させるいわゆる
エアーミツクスを行ない、ベントモードにおいて
はフアンで吸込んだ風を直接ベントダクト及びサ
イドベントダクトから吹き出させるいわゆるヒー
タアンドクーラタイプの自動車用空気調和装置に
おいて、サイドベントダクトとデフダクトとをバ
イパスダクトで連通させることにより、デフモー
ド時にサイドベントダクトからも風を吹き出させ
てサイドウインドガラスの曇りや霜を取除くよう
にしたものである。依つて、極く低温時あるいは
高湿度時のデミスト効果を向上させると共にこの
側方視界の確保に伴つて運転の安全性も上がる。
また、クーラ使用時においては、冷気がデフダク
トから頭上に吹出されるため、冷却効果を向上さ
せる。
以下本考案の構成を図面・第2〜5図に示す実
施例に基づいて詳細に説明する。
施例に基づいて詳細に説明する。
第3図に本考案の自動車用空気調和装置のヒー
タユニツト部分を示す。この自動車用ヒータユニ
ツト3は、図示しないインストルメントパネル正
面の吹出口に連通するベントダクト10、乗員の
足元に向けて開口された吹出口に連通するフロア
ダクト9及びフロントウインドに向けて開口する
吹出口に連通するデフダクト8とを有し、インテ
ークユニツト1からクーラユニツト2を介してあ
るいは介さずに送られてくる風をそのままあるい
は適宜温度に調整した後にいずれかのダクト8あ
るいは9若しくは10から吹き出させるものであ
る。該ヒータユニツト3は、熱源としてエンジン
冷却水が導入されるヒータコア6を内蔵してお
り、該ヒータコア6を通過することにより得られ
る温風と迂回した未加熱の風とを混合して所望温
度の風に調製した後フロアダクト(ルームダクト
ともいう)9あるいはデフダクト8から吹き出さ
せるものである。デフダクト8とフロアダクト9
から吹き出される風の温度調整は、ヒータコア6
の直前に設置され図示しないテンプレバーによつ
て操作されるミツクスドア7によつてヒータコア
6を通過する風と迂回する風の配分を変化させる
ことにより行なわれる。他方クーラユニツトを設
けた場合、ベントダクト10から吹き出される風
の温度調整は、クーラユニツト側の可変サーモ
(図示省略)によりコンプレツサのON,OFFす
る温度を変化させ冷房サイクルのコンプレツサを
操作することにより行なわれている。したがつ
て、ベント吹出口から温風を吹き出すことはでき
ず、冷風かあるいは外気が吹き出される。
タユニツト部分を示す。この自動車用ヒータユニ
ツト3は、図示しないインストルメントパネル正
面の吹出口に連通するベントダクト10、乗員の
足元に向けて開口された吹出口に連通するフロア
ダクト9及びフロントウインドに向けて開口する
吹出口に連通するデフダクト8とを有し、インテ
ークユニツト1からクーラユニツト2を介してあ
るいは介さずに送られてくる風をそのままあるい
は適宜温度に調整した後にいずれかのダクト8あ
るいは9若しくは10から吹き出させるものであ
る。該ヒータユニツト3は、熱源としてエンジン
冷却水が導入されるヒータコア6を内蔵してお
り、該ヒータコア6を通過することにより得られ
る温風と迂回した未加熱の風とを混合して所望温
度の風に調製した後フロアダクト(ルームダクト
ともいう)9あるいはデフダクト8から吹き出さ
せるものである。デフダクト8とフロアダクト9
から吹き出される風の温度調整は、ヒータコア6
の直前に設置され図示しないテンプレバーによつ
て操作されるミツクスドア7によつてヒータコア
6を通過する風と迂回する風の配分を変化させる
ことにより行なわれる。他方クーラユニツトを設
けた場合、ベントダクト10から吹き出される風
の温度調整は、クーラユニツト側の可変サーモ
(図示省略)によりコンプレツサのON,OFFす
る温度を変化させ冷房サイクルのコンプレツサを
操作することにより行なわれている。したがつ
て、ベント吹出口から温風を吹き出すことはでき
ず、冷風かあるいは外気が吹き出される。
前記ベントダクト10は、インストルメントパ
ネルの中央部から車内に空気を吹出させるための
センタベントダクト10c及びインストルメント
パネルの両側から風を吹き出させるためのサイド
ベントダクト10sから成り、1枚のベントドア
12より同時にその開閉が図られている。。この
ベントダクト10は、一般には冷風を吹出して車
室内を冷房するクーラモード時及び足元から暖房
しつつ頭部を冷やすバイレベルモード時に使用さ
れるものであるが、本考案の場合、サイドベント
ダクト10sとデフダクト8とをバイパスダクト
13で連通することによりデフモード時にもサイ
ドベントダクト10sを使用する。つまり、サイ
ドベントダクト10sを使用して温風を吹出すの
である。尚、図示しないが、ベントダクト10の
車室内側開口である各吹出口には、風の吹出し方
向を変えるためグリルが備付けられている。。
ネルの中央部から車内に空気を吹出させるための
センタベントダクト10c及びインストルメント
パネルの両側から風を吹き出させるためのサイド
ベントダクト10sから成り、1枚のベントドア
12より同時にその開閉が図られている。。この
ベントダクト10は、一般には冷風を吹出して車
室内を冷房するクーラモード時及び足元から暖房
しつつ頭部を冷やすバイレベルモード時に使用さ
れるものであるが、本考案の場合、サイドベント
ダクト10sとデフダクト8とをバイパスダクト
13で連通することによりデフモード時にもサイ
ドベントダクト10sを使用する。つまり、サイ
ドベントダクト10sを使用して温風を吹出すの
である。尚、図示しないが、ベントダクト10の
車室内側開口である各吹出口には、風の吹出し方
向を変えるためグリルが備付けられている。。
前記センタベントダクト10sと連通するデフ
ダクト8は、フロントガラスの左右両側に延び、
それらの先端には空気の吹出し範囲を広げるため
の拡開口をなすデフノズル19が設けられてい
る。このデフダクト8は、フロントガラスの曇り
や霜とりのため適度な温度に調製された風を吹出
す場合に使用されるもので、フロアダクト9と共
用するドア15によつてその開閉が図られ、デフ
モード及びヒータモード時に開通される。
ダクト8は、フロントガラスの左右両側に延び、
それらの先端には空気の吹出し範囲を広げるため
の拡開口をなすデフノズル19が設けられてい
る。このデフダクト8は、フロントガラスの曇り
や霜とりのため適度な温度に調製された風を吹出
す場合に使用されるもので、フロアダクト9と共
用するドア15によつてその開閉が図られ、デフ
モード及びヒータモード時に開通される。
他方、前記フロアダクト9は、乗員の足元に向
けて風を吹出すもので、ヒータモード及びバイレ
ベルモード時に温風を吹出すために使用される。
このフロアダクト9の開閉は前述のドア15を図
示しないコントローラのモード切換レバーによつ
て操作することにより行なわれる。
けて風を吹出すもので、ヒータモード及びバイレ
ベルモード時に温風を吹出すために使用される。
このフロアダクト9の開閉は前述のドア15を図
示しないコントローラのモード切換レバーによつ
て操作することにより行なわれる。
したがつて、ベントモード時には、図示しない
モード切換レバーの操作によつてベントドア12
をC位置にフロアードア15をD位置にすること
により、クーラユニツト2で冷却された風の全て
をセンタベントダクト10c及びサイドベントダ
クト10sの各々の吹出口から吹き出させる(第
6図a及び第5図参照)。このとき、サイドベン
トダクト10sとデフダクト8とはバイパスダク
ト13によつて連通されているため、冷風の一部
がデフ吹出口からフロントガラスに沿つて吹出さ
れ、頭部から冷却するので冷房効果が上がる。
尚、ヒータコア側への風の流入は、ベントドア1
2及びフロアードア15によつて妨げられている
ので、フロアダクト9から冷風が吹出されること
はない。また、バイレベルモード時には、ベント
ドア12をB位置に開くと共にドア15をD位置
にしてフロアダクト9を開く一方テンプレバーの
操作によつてミツクスドア7を適宜に開くことに
より、インテークユニツトから送られてくる導入
空気の一部をそのままセンタベントダクト10c
及びサイドベントダクト10sから夫々吹出させ
ると共にフロアダクト9から所望温度に加熱され
た温風を吹出させることができる。ここで、ドア
15の位置をデフダクト8が僅かに開いた位置に
止めておけば、温風の一部がデフダクト8から吹
出させフロントガラスの曇り防止や霜取りを行な
うことができる(第5図参照)。
モード切換レバーの操作によつてベントドア12
をC位置にフロアードア15をD位置にすること
により、クーラユニツト2で冷却された風の全て
をセンタベントダクト10c及びサイドベントダ
クト10sの各々の吹出口から吹き出させる(第
6図a及び第5図参照)。このとき、サイドベン
トダクト10sとデフダクト8とはバイパスダク
ト13によつて連通されているため、冷風の一部
がデフ吹出口からフロントガラスに沿つて吹出さ
れ、頭部から冷却するので冷房効果が上がる。
尚、ヒータコア側への風の流入は、ベントドア1
2及びフロアードア15によつて妨げられている
ので、フロアダクト9から冷風が吹出されること
はない。また、バイレベルモード時には、ベント
ドア12をB位置に開くと共にドア15をD位置
にしてフロアダクト9を開く一方テンプレバーの
操作によつてミツクスドア7を適宜に開くことに
より、インテークユニツトから送られてくる導入
空気の一部をそのままセンタベントダクト10c
及びサイドベントダクト10sから夫々吹出させ
ると共にフロアダクト9から所望温度に加熱され
た温風を吹出させることができる。ここで、ドア
15の位置をデフダクト8が僅かに開いた位置に
止めておけば、温風の一部がデフダクト8から吹
出させフロントガラスの曇り防止や霜取りを行な
うことができる(第5図参照)。
また、フートモード時には、ベントドア12を
A位置にしてベントダクト10を閉じると共にフ
ロアドア15をD位置にしてデフダクト8を完全
に閉じフロアダクト9のみを開くことにより、温
風を乗員の足元に吹出し得る(第5図b及び第5
図参照)。このとき、吹出し風の温度は、ミツク
スドア7の開度をテンプレバーによつて操作する
ことにより任意に設定される。
A位置にしてベントダクト10を閉じると共にフ
ロアドア15をD位置にしてデフダクト8を完全
に閉じフロアダクト9のみを開くことにより、温
風を乗員の足元に吹出し得る(第5図b及び第5
図参照)。このとき、吹出し風の温度は、ミツク
スドア7の開度をテンプレバーによつて操作する
ことにより任意に設定される。
また、ヒータモード時には、ベントダクト10
を閉じたままフロアドア15をデフダクト側寄り
の中途位置に開いたE位置にすることにより、所
望温度に調製された温風をフロアダクト9とデフ
ダクト8から各々吹出させる。このとき、デフダ
クト8とサイドベントダクト10sとはバイパス
ダクト13によつて連通されているので、デフダ
クト8を通過する温風の一部がサイドベントダク
ト10sからも吹出される(第5図参照)。した
がつて、サイドウインドガラスの曇りや霜が取除
かれ、、ヒータモード時の側方視界を良好なもの
とする。
を閉じたままフロアドア15をデフダクト側寄り
の中途位置に開いたE位置にすることにより、所
望温度に調製された温風をフロアダクト9とデフ
ダクト8から各々吹出させる。このとき、デフダ
クト8とサイドベントダクト10sとはバイパス
ダクト13によつて連通されているので、デフダ
クト8を通過する温風の一部がサイドベントダク
ト10sからも吹出される(第5図参照)。した
がつて、サイドウインドガラスの曇りや霜が取除
かれ、、ヒータモード時の側方視界を良好なもの
とする。
また、デフモード時には、ベントドア12、フ
ロアドア15を操作してベントダクト10とフロ
アダクト9を閉じることにより、所望温度に調製
された温風をデフダクト8から吹出し得る。この
とき、デフダクト8とサイドベントダクト10s
が連通されているので、温風の一部がサイドベン
トダクト10sから吹出され、サイドウインドガ
ラスの曇りや霜を取除き得る(第6図c及び第5
図参照)。ここで、サイドベントダクト10sと
連通するセンタベントダクト10cからも温風が
吹出るのは好ましくないので、センタベント吹出
口のグリルあるいは必要に応じて装備されるドア
装置を手動又はモードドア類と連動させて閉じれ
ば、サイドベント吹出口からのみ温風が吹出され
る。
ロアドア15を操作してベントダクト10とフロ
アダクト9を閉じることにより、所望温度に調製
された温風をデフダクト8から吹出し得る。この
とき、デフダクト8とサイドベントダクト10s
が連通されているので、温風の一部がサイドベン
トダクト10sから吹出され、サイドウインドガ
ラスの曇りや霜を取除き得る(第6図c及び第5
図参照)。ここで、サイドベントダクト10sと
連通するセンタベントダクト10cからも温風が
吹出るのは好ましくないので、センタベント吹出
口のグリルあるいは必要に応じて装備されるドア
装置を手動又はモードドア類と連動させて閉じれ
ば、サイドベント吹出口からのみ温風が吹出され
る。
以上のように、本考案によれば、デフダクトと
サイドベントダクトとを連通しているので、デフ
モード時にサイドベントダクトからも温風を吹出
させてサイドウインドガラスの曇りや霜を直接取
除くことができる。また、クーラ使用時には、デ
フダクトからも冷風が吹出されるため、日射など
による頭部のもやもや感を除去することができる
し、冷却効果も一層向上する。尚、ここではクー
ラユニツトを使用した場合について説明したが、
クーラユニツトを設けずインテークユニツトから
直接ヒータユニツトに空気を吸込む場合も吸込ま
れた空気の温度より低くはできないが作用効果は
同様である。
サイドベントダクトとを連通しているので、デフ
モード時にサイドベントダクトからも温風を吹出
させてサイドウインドガラスの曇りや霜を直接取
除くことができる。また、クーラ使用時には、デ
フダクトからも冷風が吹出されるため、日射など
による頭部のもやもや感を除去することができる
し、冷却効果も一層向上する。尚、ここではクー
ラユニツトを使用した場合について説明したが、
クーラユニツトを設けずインテークユニツトから
直接ヒータユニツトに空気を吸込む場合も吸込ま
れた空気の温度より低くはできないが作用効果は
同様である。
第1図は従来のヒータアンドクーラ型自動車用
空気調和装置のヒータユニツト部分を示す一部切
欠側面図、第2図は本考案に係るヒータアンドク
ーラ型自動車用空気調和装置のヒータユニツト部
分を示す一部切欠側面図、第3図は同正面図、第
4図は同空気調和装置の配風パターン図、第5図
は同空気調和装置のドアの作動状態を示す原理図
で、aはベントモード時、bはフートモード時、
cはデフモード時を夫々示す。 2……クーラユニツト、3……ヒータユニツ
ト、6……ヒータコア、7……ミツクスドア、8
……デフダクト、10……ベントダクト、10s
……サイドベントダクト、10c……センタベン
トダクト、13……バイパスダクト。
空気調和装置のヒータユニツト部分を示す一部切
欠側面図、第2図は本考案に係るヒータアンドク
ーラ型自動車用空気調和装置のヒータユニツト部
分を示す一部切欠側面図、第3図は同正面図、第
4図は同空気調和装置の配風パターン図、第5図
は同空気調和装置のドアの作動状態を示す原理図
で、aはベントモード時、bはフートモード時、
cはデフモード時を夫々示す。 2……クーラユニツト、3……ヒータユニツ
ト、6……ヒータコア、7……ミツクスドア、8
……デフダクト、10……ベントダクト、10s
……サイドベントダクト、10c……センタベン
トダクト、13……バイパスダクト。
Claims (1)
- ベントダクト、そこから分岐したサイドベント
ダクト、デフダクト、ルームダクトを持ち、ヒー
タユニツトに導入された空気をベントドアにより
ベントダクトとヒータ側に分け、ヒータ側に導入
された空気をミツクスドアによりヒータコアを通
過する空気と迂回する空気にわけ両者を混合する
ことにより温度調節し車内へ吹出すようにした自
動車用空気調和装置において、サイドベントダク
トとデフダクトとをバイパスダクトで連通し、デ
フモード時にサイドベントダクトからも空気が吹
き出されるようにしたことを特徴とする自動車用
空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8164682U JPS58184318U (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 自動車用空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8164682U JPS58184318U (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 自動車用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58184318U JPS58184318U (ja) | 1983-12-08 |
JPS6141617Y2 true JPS6141617Y2 (ja) | 1986-11-27 |
Family
ID=30090745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8164682U Granted JPS58184318U (ja) | 1982-06-03 | 1982-06-03 | 自動車用空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58184318U (ja) |
-
1982
- 1982-06-03 JP JP8164682U patent/JPS58184318U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58184318U (ja) | 1983-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3582219B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP2000326721A (ja) | 空気調和ユニット及び車両用空気調和装置 | |
JPS602968Y2 (ja) | 車輛用空気調和装置 | |
JPH0450207B2 (ja) | ||
JPS6141617Y2 (ja) | ||
JPS6246369B2 (ja) | ||
JP3687174B2 (ja) | 車載用空調装置 | |
JPS6212650Y2 (ja) | ||
JPS6332497Y2 (ja) | ||
JPH07315032A (ja) | 自動車用空気調和装置のヒータユニット | |
JPH0723291Y2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP4453210B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001191782A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPS6212649Y2 (ja) | ||
JPS6345367Y2 (ja) | ||
JPH0523370Y2 (ja) | ||
JP2000296712A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH09263120A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP2897359B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JPS6332496Y2 (ja) | ||
JPH0428244Y2 (ja) | ||
JPH0558140A (ja) | 車両用エアコンデイシヨナ | |
JP2000033815A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3679965B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2518959Y2 (ja) | 自動車用空気調和装置 |