JPH0348840A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0348840A
JPH0348840A JP18527789A JP18527789A JPH0348840A JP H0348840 A JPH0348840 A JP H0348840A JP 18527789 A JP18527789 A JP 18527789A JP 18527789 A JP18527789 A JP 18527789A JP H0348840 A JPH0348840 A JP H0348840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
formula
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18527789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Atoyama
後山 弘之
Kazuhiro Yoshida
和弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18527789A priority Critical patent/JPH0348840A/ja
Publication of JPH0348840A publication Critical patent/JPH0348840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは写
真印画紙の白炭に関する。
〔発明の背景〕
印刷製版分野において、写植やモノクロスキャナー等で
用いられる印画紙の処理後の白皮は、商品価値上重要な
項目である。一般に処理後の白皮を高めるために蛍光増
白剤が用いられる。蛍光増白剤には油溶性のものと水溶
性のものとがあるが、現像処理中に流失しにくいという
点で油溶性蛍光増白剤が優れている。
油溶性蛍光増白剤を感光材料中に添加する技術としては
、例えば英国特許1072915号、特公昭45=37
376号、特開昭60−134232号などに記載され
ているように、油溶性蛍光増白剤を有機溶剤に溶解して
乳化分散物として感光材料中に添加する方法が知られて
いる。しかしながら、ある種の分光増感色素と組み合わ
せて使用すると、感度の低下、塗布後停滞性の劣化、保
存安定性の劣化が生じ、好ましくないことがわかった。
〔発明の目的〕
上記の問題に対し、本発明の目的は、白皮が良好で、感
度が高く、保存安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材
料を提供することであり、さらに別の目的は、製造時の
塗布後室定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供
する事である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、不透明支持体上に、少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層が塗布
されているハロゲン化銀写真感光材料において、上記ハ
ロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子が金増感され、か
つ下記−殺伐CI)の色素により分光増感され、さらに
該ハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
に下記−殺伐〔■〕で表される油溶性蛍光増白剤及び下
記一般式〔III〕の化合物を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料により達成される。
−殺伐[1) 〔式中、R1はアルキル基、olは5員又は6員複素環
を形成するに必要な非金属原子群、Qは5員複素環を形
成するに必要な非金属原子群、mはl又は2の整数を表
す。〕 一般式(II) 〔式中、Yl及びY、はアルキル基、Zl及び2!は水
素またはアルキル基を表す。〕 一般式〔■〕 〔式中、Mは金属原子、−NH,基またアルカリ金属を
表し、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を表
し、2は置換基を有しても良い5員環の複素環またはベ
ンゼン環を縮合した5員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表す。〕以下、本発明の詳細な説明 本発明でいう支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀
乳剤層を有するとは、支持体の少なくとも1方の面に少
なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層が設けられているこ
とを意味する。この場合、支持体上には他の層、例えば
下地層が設けられていてもよく、支持体上に設けられた
層を保護するための保護膜が設けられていてもよい。さ
らに支持体の少なくとも1方の面にハロゲン化銀乳剤層
が複数層形成されている場合、これらの乳剤層間に中間
層が存在していても良く、通常中間層が用いられる。
本発明でいう写真層とは、支持体上に形成されて写真を
構成する感光性層、非感光性層の総称である。感光性層
とは、具体的には、一般式(1)で表されるメロシアニ
ン色素の少なくとも1つにより分光増感されたハロゲン
化銀乳剤層等である。
非感光性層は具体的には、下地層、中間層、保護層等で
ある。
次に、本発明の一般式(1)について説明する。
一般式(1)において、Zlによって形成される複素環
としては例えばチアゾール、セレナゾール、オキサゾー
ル、ベンゾチアゾール、ペンゾセレナゾール、ベンゾオ
キサゾール、ナフトチアゾール、ナフトセレナゾール、
ナフトオキサゾール、ピリジン、キノリン環等を挙げる
ことができ、更にこれらの複素環は置換基を有してもよ
く、これら置換基としては例えばハロゲン原子(例えば
塩素、臭素等)、アルキル基、好ましくは炭素数1〜4
のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル)、ハ
ロゲン化アルキル基(例えばトリフルオロメチル等)、
アルコキシ基、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ等)、ヒ
ドロキシル基、アリール基(例えばフェニル等)等が挙
げられる。
Qが形成する複素環としては、例えばローダニン、チオ
ヒダントイン、チオオキサゾリジンジオン、チオセレナ
ゾリジンジオン環等を挙げることができ、これらの複素
環は置換基を有していてもよく、これら置換基は好まし
くは炭素数1〜8のアルキル基(例えばメチル、エチル
、プロピル、2−ヒドロキシエチル、2ヒドロキシエチ
ルオキシエチル、2−メトキシエチル、2−アセトキシ
エチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、
4−スルホブチル、ベンジル、フェネチル、ブチル等)
、アリール基(例えばフェニル、p−スルホフェニル等
)又はピリジル基(例えば2−ピリジル、3−ピリジル
、メチル−2−ピリジル等)が挙げられる。
Rはアルキル基であり、具体的には例えば炭素数1〜8
のアルキル基、例えばメチル、エチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−メトキシエチル、2−アセトキシエチル、
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボ
キシプロピル、4−カルボキシブチル、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スル
ホブチル、ビニルメチル、ベンジル、フェネチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル基等が好ましい。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いる上記−
殺伐CI)で表される化合物の具体的な例を示すが、こ
れらに限定されるものではない。
(例示化合物) −1 −5 −2 −6− !−4 ■ 9 ■ 0 ■ 1 ■ 7− ■ 9 0 C,H。
しH3 ■ 3 ■ 4 ■ 15 ■ 16 ■ 21 ■ =22 23 24 ■ −25 =29 −34 35 ■ −36 ■ −37 ■ −30 ■ 1 2 ■ −33 し11.に)1.CH,5O3HaN(CHIC)+3
)。
なお、本発明で用いる上記−殺伐CI)で示される化合
物は、米国特許2,161.331号及び西独特許93
6070号等に記載されている方法に基づいて容易に合
成することができる。
上記−殺伐CI)で示される化合物をハロゲン化銀乳剤
に使用するには、塗布液中に添加溶解せしめるか、水或
いはメタノール、エタノール、アセトン等の有機溶媒の
単独もしくはそれらの混合溶媒に溶解して塗布液中に添
加すればよい。但し、必要に応じて写真性能上影響のな
い範囲でハロゲン化銀乳剤層に隣接する層、例えば保護
層、中間層にも添加することができる。
又本発明で用いる上記−殺伐(I)で示される化合物を
ハロゲン化銀乳剤に添加する場合の使用量については、
ハロゲン化銀乳剤の種類、化合物の種類によっても異な
るが、通常ハロゲン化銀1モル当り5mgから1000
mgの範囲がよい。
本発明に係る上記−殺伐(1)で示される化合物をハロ
ゲン化銀乳剤に添加する時期は、任意の時期でよいが通
常は化学熟成中の任意の時期又は化学熟成終了後の塗布
直前までの任意の時期に添加するのが好ましい。
次に本発明で用いる上記−数式[II)で示される化合
物について説明する。
数式[■) ■ −3 式中、Y、及びY、はアルキル基、Zl及びz2は水素
またはアルキル基を表す。
次にこれら化合物の具体例を以下11−1〜■3に示す
但し当然のことながら本発明で用いる化合物は、これら
に限定されるものではない。
■−1 一般式(II)の化合物の使用量は、仕上り印画紙中に
1〜200mg/m”存在するように添加するのが好ま
しい。
次に一般式〔■〕で示される化合物について説明する。
一般式(I[I) 式中、Mは水素原子、−N!(、基又はアルカリ金属を
表し、Rは水素原子、アルキル基又はアリール基を表す
。該アルキル基は好ましくは炭素数l〜8のもの(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、オク
チル基)であり、該アリール基は好ましくは炭素数6〜
10のもの(例えばフェニル基、ナフチル基)である。
Zは置換基を有してもよい5員の複素環を形成するに必
要な原子群又はベンゼン環と縮合した5員の複素環を形
成するに必要な原子群を表す。該5員の複素環としては
イミダゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環など
が好ましく、該複素環の置換基としては炭素数1〜8の
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基
、ヘキシル基、オクチル基など)や、炭素数6〜10の
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基)が好まし
い。
前記ベンゼン環に縮合した5員の複素環としてはベンズ
イミダゾール基が好ましい。
−数式(Iff)で表される化合物は該式中の少なくと
も1個の炭素原子がカルボキシ基若しくはその塩、カル
バモイル基(−C0NH,)、ヒドロキシ基、スルホ基
若しくはその塩、アミノ基(−NHり、又は低級アルコ
キシ基(好ましくは炭素数1〜3のもの、例えばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基で置換されているもの
が好ましい。)この中でも特にカルボキシ基若しくはそ
の塩、スルホ基若しくはその塩が好ましい。
一般式CDI)で表される化合物の中でも次の一般式(
IV)又は−数式CV)で表される化合物が特に好まし
い。
一般式(IV) 2 式中R7は前記したアルキル基(好ましくは炭素数1〜
8のもの)又は前記したアリール基(好ましくは炭素数
6〜10のもの)を表す。好ましくは水溶性基で置換さ
れている。水溶性基としてはカルボキシ基若しくはその
塩、カルバモイル基、ヒドロキシ基、スルホ基若しくは
その塩又はアミノ基が好ましく、中でもカルボキシ基若
しくはその塩、スルホ基若しくはその塩が特に好ましい
−数式〔■〕 式中R3、R3は各々水素原子、ハロゲン原子又は前記
した水溶性基を表す。
但し、R1とR6の少なくとも一方は水溶性基であるこ
とが好ましい。水溶性基としてはカルボキシ基若しくは
その塩、カルバモイル基、ヒドロキシ基、スルホ基若し
くはその塩、アミノ基又低級アルコキシ基かあり、中で
もカルボキシ基若しくはその塩、スルホ基若しくはその
塩が特に好ましい。
一般式〔■〕と〔■〕の中では一般式(V)で表される
化合物の効果がより大きい。
次に本発明の一般式CDI)で表される化合物の具体例
を掲げる。
(5) (7) (9) (6) (8) (10) (11) (13) (15) (19) (12) (14) (16) (20) これら−数式(nl)で表される化合物は公知であり、
又例えば特公昭42−21842号、特開昭53−50
169号;英国特許1,275,701号; D、A、
Bergesstal、  “Journal of 
Heterocyclic Chemistry 。
第15巻981頁(1978年); The Chem
istry ofHeterocyclic Comp
ounds” 1m1dazole andDeriv
ertives part I、336〜339頁及び
384頁;E、)loggarth、  ”Journ
al of Chemical 5ociety”19
49年巻、1160〜1167頁;などに記載の方法及
びそれに準じた方法によって容易に合成できる。
−数式〔■〕で表される化合物はハロゲン化銀乳剤層又
はその隣接層に添加される。添加時期は好ましくは各層
の塗布前であるが塗布後に該化合物の溶液を塗布層に含
浸させるなどの手段をとることもできる。
前記−数式(II[)で表される化合物は好ましくは銀
1モル当り1.OX 10−’モル−6X 10−’モ
ル、特に好ましくは5 X 10−’モル−5,2X 
10弓モルの範囲で使用する。
本発明に用いられる油溶性蛍光増白剤の添加方法として
は、1つには従来油溶性カプラーや油溶性紫外線吸収剤
等に用いられるのと同様の方法、すなわち高沸点有機溶
剤中に必要に応じて低沸点溶剤と共に溶解し、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液と混合して、コロイドミル、ホ
モジナイザー、超音波分散装置等の乳化装置により乳化
分散物として添加する方法がある。この際用いられる高
沸点溶剤としては、カルボン酸エステル類、リン酸エス
テル類、カルボン酸アミド類、置換された炭化水素類等
が用いられる。これらの高沸点溶剤は単独で用いてもよ
く、二種類以上混合して用いてもよい。
本明細書で言う高沸点溶剤とは、沸点が200°Cを超
える溶剤のことである。
本発明に用いることができる高沸点溶剤としては、カル
ボン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミ
ド類、エーテル類、置換された炭化水素等があり、具体
的にはジーn−プチルフタール酸エステル、ジーイソー
オクチルフタール酸エステル、ジメトキシエチルフター
ル酸エステル、ジ−n−ブチル−アジピン酸エステル、
ジイソオクチルアゼイン酸エステル、トリーn−ブチル
クエン酸エステル、ブチルラウリル酸エステル、ジ−n
−セバシン酸エステル、トリクレジルリン酸エステル、
トリーn−ブチルリン酸エステル、トリイソオクチルリ
ン酸エステル、N、N−ジエチルカプリル酸アミド、N
、N−ジメチルバルミチン酸アミド、N−ブチル−ペン
タデシルフェニルエーテル、エチル−2,4−tert
−ブチルフェニルエーテル、コハク酸エステル、マレイ
ン酸エステル、塩化パラフィン等があり、これらを一種
又は二種以上組合せて用いることかできる。
又、低沸点溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、シ
クロヘキサン、プロピレンカーボネート、メタノール、
5ec−ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド、ベンゼン、クロロホルム、アセトン
、メチルエチルケトン、ジエチルスルホキサイド、メチ
ルセロソルブ等があり、これらを必要に応じて一種又は
二種以上使用することもできる。
油溶性蛍光増白剤の他の添加方法として、油溶性蛍光増
白剤をあらかじめ七ツマー中に溶解してから重合してラ
テックス分散物としたり、疎水性ポリマーラテックス分
散物としたり、疎水性ポリマーラテックス中に補助溶媒
を用いて含浸させてラテックス分散物として添加する方
法がある。これらの方法は例えば特開昭50−1267
32号、特公昭51−47043号、米国特許3,41
8.127号、同3,359.102号、同3,558
.316号、同3,788゜854号などに開示されて
いる。
本発明に用いられる蛍光増白剤乳化分散物の添加層は支
持体上の写真要素中ならどの層でもかまわないが、いわ
ゆるブルーミングを防止するという観点からはハロゲン
化銀乳剤層もしくはより支持体に近い層(中間層等の親
水性コロイド層)に添加することができる。
本発明に用いられる不透明支持体としては、迅速処理適
性という観点から紙を基体として、この紙の両面をポリ
オレフィン樹脂で被覆された樹脂被覆紙あるいは合成紙
、白色ポリエステルフィルムなどが適している。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤には、ハロ
ゲン化銀として臭化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、
塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任
意のものを用いることができ、ハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よく、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
っても、また主として粒子内部に形成されるような粒子
でもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、+ 1001
面を結晶表面として有する立方体である。
又、米国特許4,183.756号、同4,225,6
66号、特開昭55・26589号、特公昭55−42
737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・7オト
グラフイツク・サイエンス(J、Photgr、5ci
)−21,39(1973)等の文献に記載された方法
により、8面体、14面体、12面体等の形状を有する
粒子をつくり、これを用いることもできる。更に、双晶
面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。又、「いかなる粒子サイズ分布のもつも
のを用いてもよく、粒子サイズの分布の広い乳剤(多分
散乳剤と称する。)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。)を単独又は数種類
混合してもよい。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合し
て用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤は、化学増感を行わないで、い
わゆる末後熱(Pr1m已1ve)乳剤のまま用いるこ
ともできるが、通常は化学増感される。
化学増感のためには、Glafkides又は、Zel
ikmanらの著書、或はH,Fr1eser 編デ・
グルンドラーゲン・デル・7オトグラフイシエン・プロ
ツエセ・ミント・ジルベルハロゲニーデン(Die G
rundtagen d−er Photograph
ischen Prozesse wit Silbe
rhalo−geniden、 Akademicch
e Verlagsgesellschaft。
1968)に記載の方法を用いることができる。
即ち、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や活性ゼ
ラチンを用いる硫黄増感法、還元性物質を用いる還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用い、又は併用するこ
とができる。
感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。
本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メヂルー1.3.
3a・7−チトラザインデン、5−メルカプト−ニルテ
トラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等をはじ
め、種々の安定剤も使用できる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤、
又はメルカプト基含有化合物や増感色素のような晶癖コ
ントロール剤を用いてもよい。
本発明の乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不
要な可溶性塩類を除去してもよいし、或いは含有させた
ままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ・
ディスクロジャー17643号記載の方法に基づいて行
うことができる。
本発明の感光材料には、更に目的に応じて種々の添加剤
を用いることができる。これらの添加剤は、より詳しく
は、リサーチ・ディスクロジャー第176巻1 tem
17643 ( 1978年12月)及び同187巻I
 teLl1137166(1979年11月)に記載
されており、そ添加剤種類 1、化学増感剤 2、感度上昇剤 3、分光増感剤 強色増感剤 4、増 白 剤 R  D 17643 23頁 23〜24頁 R D 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 7、スティン防止剤 8、色素画像安定剤 9、硬 膜 剤 lO.バインダー 11、可塑剤・潤滑剤 25頁 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650右欄 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の実施において、例
えば乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いる可撓性支持体の片面又は両面に塗布して構成するこ
とができる。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成又は合成高分子からなるフィルム、
バライタ層又はα−オレフィンポリマー(例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)
等を塗布又はラミネートした紙などである。
支持体は、染料や顔料を用いて着色されてもよい。遮光
の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一
般に、乳剤層等との接着をよくするために下塗処理され
る。下塗処理は、特開昭52−1.049123号、同
59−18948号、同59−19940号、同59−
1994号各公報に記載されている処理が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料において、写真
乳剤層その他の親水性コロイド層は種々の塗布法により
支持体上又は他の層の上に塗布できる。塗布には、デイ
プ塗布方法、ローラー塗布法、カーテン塗布方法、押出
し塗布法等を用いることができる。
また現像等の処理は、通常ハロゲン化銀写真感光材料の
処理に用いられる当業界公知の各種方法を用いることが
できる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明は実施
例に限定されるものでないことは言うまでもない。
実施例−1 ハロゲン化銀組成が臭化銀90モル%、塩化銀9モル%
、沃化銀1モル%からなり、5X1.O−’モルのへキ
サブロモロジウム酸カリウムの存在下で、平均粒子サイ
ズが0.45μmの立方体ハロゲン化銀乳剤を調製し、
続いて金及び硫黄増感を施した。この乳剤に銀(Ag)
1モル当り増感色素として前記−数式CI)の化合物を
表1に示す量添加した後、さらに安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラザイン
デンIg1モルAg1本発明の化合物一般式〔■〕の化
合物を表1に示す量添加し、塗布助剤としてトリプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム1g1モルAgを添
加し、続いて下記方法にて調製した蛍光増白剤乳化分散
物を表1に示す量添加し、さらに被膜物性改良剤として
流動パラフィン4091モルAgの乳化分散物とジエチ
レングリコール20g1モルAg1増粘剤としてスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体5g1モルAg、硬膜剤と
してテトラキス (ビニルスルホニルメチル)メタンと
タウリンカリウム塩の1 : 0.25モル反応生成物
をゼラチン1g当り30+agを添加し、クエン酸でp
)I−5,5に調整して乳剤層用塗布液を調製した。
(蛍光増白剤乳化分散物の調製) 油溶性蛍光増白剤5.Ogをタレジルジフェニルホスフ
ェ−1’ 100m+2と酢酸エチル100@ffの混
合溶液に溶解し、この溶液全量をトリプロピルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム塩を3g含む12%ゼラチン水
溶液1460tQ中に添加し、超音波分散機を用いて約
60℃で乳化分散した。
次に、ゼラチンバインダー中に、マット剤として平均粒
径4μmのシリカ30mg/+n”、塗布助剤として2
−スルホネートコハク酸ヒス(2−エチルヘキシル)エ
ステルナトリウム塩30mg/m”、含フツ素界面活性
剤として下記〔A〕の化合物を20mg/m2、増粘剤
としてスチレン−無水マレイン酸共重合物100mg/
m’、硬膜剤としてテトラキス(ビニルスルホニルメチ
ル)メタンとタウリンカリウム塩の1:0.25モル反
応生成物をゼラチン1g当り30mg添加し、クエン酸
でpH=5.5に調整して保護層用塗布液を調製した。
このようにして調製された乳剤層用塗布液および保護層
用塗布液を、調製後1時間たったときと10時間たった
とき1ご親水性コロイドバッキング層(支持体のハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも一層有する面と反対側に設け
られる)と下塗層を有する厚さ110μmのポリエチレ
ンコート紙のバッキング層の設けられていない面上に重
層塗布した。
なお、塗布直前(10秒以内)に1−7二二ルー3−ピ
ラゾリドンをIg1モルAgと下記(B)の化合物4g
1モルAgの混合溶液を乳剤層用塗布液に添加した。
塗布銀量は1.4g/m”、ゼラチ塗布量は乳剤層が2
゜2g/+o’、保護層が1−5g/m”であった。
また比較のために、本発明外の増感色素として下記(a
)〜(b)の化合物を添加したものを試料として作成し
た。
(a) (b) また、1時間後塗布試料を55%、50℃で3日間放置
して保存性テスト用試料とした。
このようにして得られた試料を光学クサビ及びコダック
ラッテンフィルターNo48を通してキセノンフラッシ
ュで10−@秒の閃光露光した後、自動現像機としてG
 R−14(コニカ上製)を用い、下記組成の現像液、
定着液を用いて、評価した。
現像は35°Cl2O秒、定着が約35℃で20秒、水
洗は常温で20秒、乾燥温度が約40℃で処理した。得
られた結果を表1に示した。
ここで感度は濃度1.0を得るのに必要な露光量の相対
感度で表し、白変については5段階評価とし、5が良好
で、1が悪く、3以上が使用可としl;。
現像液組成 純水(イオン交換水)       約 800m12
亜硫酸カリウム             jiogエ
チレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩  2g重炭酸カ
リウム             IO,5g5−メチ
ルベンゾトリアゾール      300mgジエチレ
ングリコール          25g1−フェニル
−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン       
        300mg1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール  60mg臭化カリウム     
         3.5gハイドロキノン     
        20g炭酸カリウム        
      15g純水(イオン交換水)を加えて1 
、000m12に仕上げる。現像液のpHは約10.8
であった。
定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%w/vi水溶液)         24
0mM亜硫酸ナトリウム           17g
酢酸ナトリウム・3水塩         6.5g硼
酸                 6gクエン酸ナ
トリウム・2水塩       2g酢酸(90%w/
v水溶液)         13.6mQ(組成り) 純水(イオン交換水)          17mQ硫
酸(50%W/響水溶液)          4.7
g硫酸アルミニウム(AQxOs換算含量が8.1%V
/Wの水溶液)               26.
5g定着液の使用時に水500m(2中に上記組成A1
組成りの順に溶かし、IQに仕上げて用いた。
この定着液のpHは約4.3であった。
結果を表1に示した。
表1の結果から本発明の試料N073〜No、12は比
較試料No、l、2及び3に比し感度の低下が少なく、
白変が良好で10時間の停滞及び保存安定性にも優れ〔
発明の効果〕 本発明により、白変が良好で、感度が高く、かつ保存安
定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
が出来た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 不透明支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
    層を含む親水性コロイド層が塗布されているハロゲン化
    銀写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤層のハ
    ロゲン化銀粒子が金増感され、かつ下記一般式〔 I 〕
    の色素により分光増感され、さらに該ハロゲン化銀乳剤
    層及び/又は他の親水性コロイド層に下記一般式〔II〕
    で表される油溶性蛍光増白剤及び下記一般式〔III〕の
    化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、Z_1は5員又は6員複
    素環を形成するに必要な非金属原子群、Qは5員複素環
    を形成するに必要な非金属原子群、mは1又は2の整数
    を表す。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_1及びY_2はアルキル基、Z_1及びZ
    _2は水素またはアルキル基を表す。〕 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは金属原子、−NH_4基またアルカリ金属
    を表し、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表し、Zは置換基を有しても良い5員環の複素環または
    ベンゼン環を縮合した5員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表す。〕
JP18527789A 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0348840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18527789A JPH0348840A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18527789A JPH0348840A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348840A true JPH0348840A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16168016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18527789A Pending JPH0348840A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707794A (en) * 1996-11-22 1998-01-13 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Spectral sensitization of silver halide photographic elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707794A (en) * 1996-11-22 1998-01-13 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Spectral sensitization of silver halide photographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5828568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4999282A (en) Silver halide photographic material
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364039A (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6080840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557252B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4551419A (en) Method of developing silver halide photographic material
JPH0348840A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4917995A (en) Silver halide photographic material
JPH01293343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3430386B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3341141B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03293342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01227148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH03290647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3557730B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JP3498277B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2577595B2 (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料包装ユニット
JP3219211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60101530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料