JPH0348135Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348135Y2
JPH0348135Y2 JP6595589U JP6595589U JPH0348135Y2 JP H0348135 Y2 JPH0348135 Y2 JP H0348135Y2 JP 6595589 U JP6595589 U JP 6595589U JP 6595589 U JP6595589 U JP 6595589U JP H0348135 Y2 JPH0348135 Y2 JP H0348135Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
chuck
guide
winder
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6595589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226076U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6595589U priority Critical patent/JPH0348135Y2/ja
Publication of JPH0226076U publication Critical patent/JPH0226076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348135Y2 publication Critical patent/JPH0348135Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は精紡機とワインダーを直結した精紡ワ
インダーに関する。
例えば、精紡機、特にリング精紡機で生産され
る実ボビンは例えば、精紡機前面を長手方向に沿
つて移動するトランスポートバンド上のペグに一
本ずつ挿着された状態でワインダ側へ向かつて移
送され、トランスポートバンドの傾斜部上端から
ボビン供給用シユートへ投入される搬送装置があ
る。
このような装置においては、ボビンの自重を利
用したボビンの自由落下運動が搬送路の一部の構
成要素となつている。即ち、ボビンの自由落下路
を構成するガイドシユートが設けられ、ボビンは
上記シユートのガイド面に沿つて滑動するため、
糸層表面が擦過し、糸層を損傷させたり、また糸
端が他の部材にひつかかり、糸端が引出されるこ
とがある。
また、トランスポートバンドを傾斜していつた
んボビンを昇挙した後シユートへ投入することに
より、ボビン受渡し部分のスペース即ち、コンベ
アの傾斜分、あるいはガイドシユートの傾斜分が
必要となり、精紡機とワインダを直結したシステ
ムにおいては、搬送のためのスペースが大きくな
るという問題点がある。
本考案は上記問題点に着目し極めてコンパクト
なボビン移載装置により、ボビンを一個ずつある
いは複数個ずつ、ボビンの一部を把持して搬送媒
体へ移載するシステムを提供するものである。
以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図、第2図は本考案適用した精紡ワインダ
のレイアウトを示す。精紡機1とワインダ2が後
述するボビン搬送路によつて直結されており、精
紡機1で生産される紡績糸を巻取つた実ボビン3
は、公知の一斉玉揚装置により、精紡機1の長手
方向に沿つて設けられる搬送路例えばトランスポ
ートバンド4上のボビン搬送媒体、例えばペグに
一斉に挿入支持されて、矢印5方向の移送に伴
い、トランスポートバンド4の水平端部、即ち、
ボビン受渡し位置Aに至る。
一方、ワインダ2側においては、ボビンを一本
ずつ独立して挿着支持して巻取ユニツトへ供給、
排出される円盤体の中央にペグを形成したペグト
レイの如き搬送媒体が閉ループの搬送路6内を循
環している。即ち、実ボビン受取り位置Bで精紡
機側から実ボビンを挿着されたペグトレイは、搬
送路6途次の準備装置7により、糸端が口出しさ
れて、実ボビン供給路6に沿つてワインダの各巻
取ユニツト2a〜2nへ供給される。巻取ユニツ
トで巻取られて空になつたボビンあるいは残糸付
ボビンは巻取ユニツトに沿つて敷設されたボビン
帰環路8を矢印9方向へ搬送され、ボビン処理装
置10おいて、空ボビンと残糸付ボビンあるいは
極少残糸付ボビンとが選別される。即ち、空ボビ
ンはペグトレイから抜取られて、空ボビン搬送路
11を移送され精紡機1上方から端部のシユート
12へ投入され、下方で待機するトランスポート
バンド4上の空ペグに挿入される。
また前記ボビン処理装置では、再度の巻取りの
不能な極少残糸付ボビンも、ペグトレイから抜取
られて、ボビンボツクス13に収容される。な
お、再度の巻取り可能な糸量を有する残糸付ボビ
ンは搬送路14上を移送され、再び準備装置7へ
供給される。
上記空ボビン、極少残糸付ボビンが抜取られて
空になつたペグトレイは搬送路14上を移送され
て、実ボビン受取位置に至り、新たな実ボビンの
供給を受ける。
上記実ボビン受渡し、受取位置間には、後述す
る如くボビンを一本ずつ、トランスポートバンド
4上からワインダ側のペグトレイに移載するボビ
ン移載装置15が設けられる。
第3図に上記システムに適用されるワインダー
の一例を示す。即ち、複数の巻取ユニツト2a〜
2nが並設されて、一台のワインダー2が構成さ
れ、巻取ユニツト2aは、実ボビン搬送路6と空
ボビン搬送路8との間に設けられている。16は
搬送路6上の実ボビンを巻返し位置17に移送
し、巻返されて空になつた空ボビンを搬送路8上
へ排出する際の回転円盤で、該回転円盤16の上
位には一定の間隔を有してガイド板18,19が
設けられ、ガイド板19と他のガイド板20との
間に実ボビン取込口21および余剰ボビン送り出
し口22を形成し、ガイド板18,19間に実ボ
ビン待機23と排出溝24が形成される。上記実
ボビン待機構23と排出溝24の接続位置が前記
巻返し位置17である。25は空ボビンあるいは
残糸付ボビンの排出用レバーである。
上記巻返し位置17のトレイの下位には図示し
ない、圧空供給源に導管を介して連る圧空噴射ノ
ズル26が設けられ、該ノズル26から噴出され
る圧空は回転円盤16に形成される図示しない円
弧状スリツトよりトレイ27のペグ内空間から、
ボビンのしん管内に噴出し、しん管内にしん管上
端から垂下している糸端をしん管外部上方へ吹き
上げる。巻返し位置17のボビン28の上位に待
機する中継パイプ29が吹き上げられた糸端を吸
引保持し、上方へ旋回してノツターへ導入し、パ
ツケージ側糸端とボビン側糸端が糸結びされ、巻
返しが開始されるのである。30は綾振ドラム、
31は巻取パツケージである。
即ち、搬送路6上を移送されてきた実ボビンは
口出し装置により糸結び用の糸端が口出しされ、
前述した如く、管糸のしん管内に糸端が挿入され
た状態で、トレイに挿着されたまゝワインダの搬
送路6へ移送される。搬送路6を移行した実ボビ
ン28はトレイ27が巻取ユニツト2aのガイド
板18,19,20に当り、回転円盤16上へ乗
り移り、管糸取込み口21から待機溝23に入
り、巻返し位置17に至る。このようにして後続
の実ボビンが待機溝23に順次入り込み待機溝2
3が所定数の実ボビンで満たされると、その後か
ら送られてくる実ボビンは待機溝に入れなくな
り、該ボビンは余剰ボビン送り出し口22から次
の巻取ユニツトへ向かう。
このようにして口出し装置7に最も近い巻取ユ
ニツト2aから順次ユニツト2a〜2nへと実ボ
ビンを挿着したトレイが満たされていくが、待機
溝23に空きが生じると、巻取ユニツト2aに近
いユニツトから順にその空きを埋められていく。
次に上記精紡機域とワインダ域間に配置されボ
ビンを移載するボビン移載装置の実施例を第4〜
8図において説明する。
第4,5図はボビン移載装置の概略構成を示
し、該装置は、フレーム32の中央に立設固定し
たガイドシヤフト33に昇降体34を摺動自在に
設け、該昇降体34にはボビンチヤツク装置35
を設け、該ボビンチヤツク装置がシヤフト33を
中心に旋回動自在に支持すると共に、フレームの
下部には上記ボビンチヤツク装置を二位置に振り
分けるガイド装置36が設けられる。
上記昇降体34の昇降は、タイミングプーリ3
7,38間にかけられたタイミングベルト39に
固定されたL形ロツド40が昇降体34の一部に
枢支41されることにより、行なわれる。42は
フレーム43上に載置されたプーリ駆動用モータ
である。
上記ガイド装置36は、固定ガイド体43と可
動ガイド片44とを有し、固定ガイド体43は断
面が第8図の如くシヤフト33を中心とする円弧
状の半円筒体で、上部は斜めに切断された状態
で、傾斜ガイド面45,46と垂直ガイド面4
7,48を有している。また上記可動ガイド片4
4はロータリソレノイド49の回転軸50に固着
されており、二位置間を軸50中心に旋回可能で
ある。可動ガイド片44が第4図位置Rにある時
はガイド面44aが傾斜ガイド面45と連続する
位置であり、昇降するチヤツク装置のカムフオロ
ア51が中心からガイド面45,47側へ旋回動
し、チヤツク装置35はガイド面47と反対側へ
移動するように制御される。
第6図に上記昇降体34に設けたチヤツク装置
35および固定フレームに設けたチヤツカ開閉装
置52を示す。即ち、ガイドシヤフト33にスラ
ストベアリング53を介して支持された円筒状の
昇降体34外周に、円筒体54が回転自在に装着
され、該円筒体54の直径線上に軸55,56が
突出して固着され、一方の軸55にカムフオロア
51が垂直面内を回転自在に支持され、他方の軸
56にチヤツカ57がプレート58を介して取付
けられている。
チヤツカ57は、固定チヤツク片59と水平な
一軸60をを中心に揺動可能な可動チヤツク片6
1とよりなり、可動チヤツク片61の湾曲面62
と固定チヤツク片59の内面63間でボビン28
のしん管上端部64を挾持するもので、チヤツク
片59,61の内面はボビンのしん管外周とほぼ
同半径の円弧面である。
さらに、上記可動チヤツク片61の揺動中心の
軸60のチヤツカ57から突出した位置には、略
T字形の操作レバー65が固着されると共に固定
チヤツク片59と、レバー55間にスプリング6
6がかけられ、可動チヤツク片61の位置決め
が、スプリング66のスナツプアクシヨンを利用
して行われる。
67は上記操作レバー65に当接してチヤツク
片61の開閉を操作する可動ストツパであり、ロ
ータリソレノイド68の軸に二又状のストツプ片
67a,67bを固定したもので該ストツプ片6
7a,67bのいずれか一方が上記レバー65に
当接する作用位置をとるようにロータリソレノイ
ド68により制御される。第6図の場合、ストツ
プ片67aがレバー65の左側部に当接する位置
にあり、この場合は、チヤツカ57が下降した
際、レバー65は軸60回りに時計針方向に旋回
し同軸60上の可動チヤツク片61が閉じ、ボビ
ン28を挾持する如く作用する。即ち本実施例の
場合、可動ストツパ67は実ボビンを空のペグト
レイに移載するものであるから、ストツプ片67
aのみを固定させておくことでも構わない。
一方の可動ストツパ69についても同様で、ボ
ビンを挾持したチヤツカ57のレバー65bに当
接する位置にストツプ片69aを固定しておけば
該ストツプ片69aにより可動チヤツク片61が
開く。
なお、上記昇降体34にはトーシヨンスプリン
グ70が巻装され、該スプリング70の両端は第
7図の如く昇降体34の回りに回転自在なチヤツ
カ戻し用レバー71,72にかけられる。上記戻
しレバー71,72は中間の固定ストツパ73に
当接すると共に、チヤツカ57の支持軸56には
ピン74が突出して固定され、該ピン64がレバ
ー71,72の間に位置する如く設けられる。従
つて第7図において、チヤツカ57が図示の中立
位置から矢印75方向に二点鎖線位置57aまで
旋回移動すると、ピン74がレバー71を係止し
てレバー71をスプリング70に抗して反時計針
方向に旋回させる。この時他方のレバー72はス
トツパ73に係合して旋回を阻止される。従つて
カムフオロア51がガイド体から離れるとチヤツ
カ57はスプリング70力により中立位置まで復
帰することができる。なお、昇降体34はシヤフ
ト33に対して摺動のみ自在で回転は不可であ
る。
以上のようなボビン移載装置によるボビン移載
動作について説明する。
第8図において、トランスポートバンド4の矢
印5方向の間欠移動に伴い、トランスポートバン
ド4上のペグ77に挿立された実ボビン28がボ
ビン受渡し位置Aにリミツトスイツチ等のボビン
検出装置によつて停止位置決めされる。
一方、ワインダ域においては、前述したように
空ボビン、極少残糸付ボビンが抜取られて空とな
つたペグトレイ27がコンベアベルト等で構成さ
れる搬送路14上を移送され、実ボビン受取位置
Bに停止、位置決めされる。なお残糸付ボビンが
移送されてきた時はセンサによつて残糸付ボビン
を判別し、受取位置を通過させればよい。従つて
実ボビン受取位置にはトレイの有無判別用セン
サ、残糸付ボビンの判別センサ、さらには、トレ
イ上に空ボビン極少残糸付ボビンが存在しないこ
とを確認するセンサ等が設けられると好都合であ
る。
上記実ボビン受渡し位置Aとチヤツカの旋回中
心33間の距離と、ボビン受取位置Bとチヤツカ
の旋回中心33間の距離は同一距離である。
ボビン移載の1サイクルは、第11図の如くイ
チヤツカの待機位置からの下降工程、ロ トラ
ンスポートバンド上の実ボビンのチヤツク工程、
ハ 実ボビンを保持したチヤツカの上昇工程、ニ
実ボビンを保持したチヤツカの下降工程、ホ
実ボビンを空のペグトレイに挿着する工程、およ
び、ヘ 空チヤツカが上昇して中立位置へ復帰す
る工程、とからなり、上記イ〜ヘの工程は連続的
に行われ、昇降体34が上下に2往復する間に行
われる。
即ち、第4図示の如く昇降体34が上方の待機
位置から下降する際は可動ガイド44が実線位置
Rに位置決めされており、昇降体の下降と共にカ
ムフオロア51は可動ガイド44の側面44aか
ら垂直ガイド面47へと案内され、チヤツカ57
は第8図の如く、待機位置Cから略90度旋回し、
ボビン受渡し位置Aの実ボビン上に降下し、チヤ
ツカ内にボビンの芯管上端が第4,6図の如く進
入し、可動ストツプ片67aがレバー65に当接
し、可動チヤツク片61が軸60を中心に時計針
方向へ旋回し、湾曲面62と固定チヤツク片59
間でボビンが挾持される。
続く昇降体の上昇に伴い、実ボビンはトランス
ポートバンド4上のペグ77から抜取られ、上昇
し、最上昇位置即ち上死点(第11図ト)に至る
と、図示しないセンサ等により、実ボビンが検出
されることにより可動ガイド44が反転し、第4
図二点鎖線位置Lとなり、該状態で昇降体34が
下降すると、カムフオロア51は、可動ガイド4
4の側面44bから垂直ガイド面48に沿つて移
動し、チヤツカ57はペグトレイ27の上方を下
降し、昇降体が下死点(第11図ロ)に至る際、
実ボビン28がペグトレイ27のペグ27aに挿
入されると共に、第6図のストツプ片69aが旋
回したチヤツカのレバー65bに当接し、可動チ
ヤツク片61が挾持を解く方向に旋回し、スプリ
ング66のスナツプアクシヨンにより挾持を解い
た位置に可動チヤツク片61が位置決めされる。
該状態で再び昇降体34が上死点即ち中立位置C
まで上昇することにより実ボビンはペグトレイに
挿着された状態となり移載動作の1サイクルが完
了する。
なお、トランスポートバンドの間欠移動は受渡
し位置の実ボビンが抜取られた後、チヤツカ57
の1サイクルの間に1ピツチ移動すればよいが、
例えば、チヤツカ57が実ボビンを挾持して上死
点(第11図ト)に至つた際、可動ガイド44を
切換える信号を利用して1ピツチ移動させるべく
モータを回転させることもできる。
また実ボビンを挿着したトレイの受取位置から
の払出しは、同様に、チヤツカが実ボビンをトレ
イに挿着した後、昇降体の上死点即ち待機位置に
至つた時に、該位置で実ボビン無を検出するセン
サーによつて可動ガイド44を第4図実線位置R
へ切換えるのと連動して行わせることができる。
次に本考案他の実施例について説明する。
即ち、第9図において、精紡機の長手方向に沿
つて第1、第2のトランスポートバンド80,8
1を並列に配設し、第1のトランスポートバンド
80は矢印82方向に回動し、精紡機で生産され
る実ボビン28を移載装置83側へ搬送する。一
方、第2のトランスポートバンド81は矢印84
方向に回動し、ワインダから搬送されてくる空ボ
ビン85を受取り、精紡機側へ搬送するものであ
る。
さらに、移載装置83のワインダ側には、ワイ
ンダから排出された空ボビン85を挿着したトレ
イ27がコンベア14上を矢印86方向に移送さ
れ、ボビン交換位置Bにおいて、トレイ27B上
の空ボビン85Bが抜取られ、新たな実ボビンが
挿着され、実ボビン28aを挿着したトレイ27
が再び口出し装置を経てワインダへ供給搬送され
る。
上記ボビン移載装置83は、前記実施例におい
て適用された装置とほぼ同様であるが、本実施例
の場合、チヤツク装置35が下降時に三位置をと
るために、チヤツカ57の位置を規制するガイド
装置87が、第1、第2の可動ガイドを有してい
る点が異なる。即ち、第9,10図において、ガ
イド装置87は、第1、第2、第3の固定の垂直
ガイド面88,89,90と、第1第2の可動ガ
イド91,92とを有し、第1の可動ガイド91
は、カムフオロア51を第1のガイド面88と第
2、第3のガイド面89,90に振り分け、さら
に、第2の可動ガイド92はカムフオロア51を
第2のガイド面89と第3のガイド面90に振り
分ける。
上記第1の可動ガイド91はガイド体93の中
央上部に位置し、ロータリソレノイド94により
二位置をとり、第2の可動ガイド92は第2、第
3のガイド面89,90の上端部間に位置し、固
定軸95に回転自在に支持されたレバー96と一
体的に設けられ、ロータリソレノイド97により
二位置に揺動するレバー98上のピン99,10
0間にレバー96端部が係止されている。
従つて、第9図のチヤツカ57が空ボビンチヤ
ツク位置Bの時は、第1の可動ガイド91は第1
0図実線位置Lをとり、チヤツカが空ボビン解放
位置Dでは、第1の可動ガイド91が二点鎖線位
置Rから、第2の可動ガイド92が第10図実線
位置92をとり、チヤツカが実ボビンチヤツク位
置Aの時は、第1の可動ガイド91が第10図二
点鎖線位置Rかつ、第2の可動ガイドが二点鎖線
位置92aをとり、チヤツカが実ボビン解放位置
Bの時は、第1の可動ガイドが第10図実線位置
Lをとる。
なお、上記第1、第2の可動ガイド91,92
の動作タイミングは昇降体34が上死点に至つた
時に、チヤツカが実ボビンをチヤツクしている
か、空ボビンをチヤツクしているか、いづれのボ
ビンもチヤツクしていない等を光電管センサある
いは、機械的なタツチセンサ等の検出手段を検出
して可動ガイドを適宜位置へ切換える。なお、昇
降体34の上死点位置において、ボビン無の場合
はボビン移載動作の1サイクルが開始される直前
の待機時と、空ボビンをペグトレイからトランス
ポートバンド81上へ移載した後のチヤツカの上
昇時との2回存在するが、この場合は、例えば、
実ボビン受取位置Bへのペグトレイ27B上に空
ボビンが存在するか否かのセンサーとのアンドに
より区別することができる。即ち、昇降体34が
上死点にある時、該位置のセンサーはボビン無を
検出し、位置27Bのトレイ上の空ボビンを該位
置のセンサが空ボビン有と検出した時は、チヤツ
カの待機状態であり、第1の可動ガイド91を第
10図実線位置Lへ位置決めする。一方、チヤツ
カの上死点でボビン無、位置Bのトレイ27B上
にも空ボビン無しの場合は、チヤツカは空ボビン
を第2のトランスポートバンド81上へ移載して
復帰した時であると判断し、次工程即ち、第1の
トランスポートバンド80上の実ボビンを把持す
る工程のために第1の可動ガイド91および第2
の可動ガイド92をいづれも第10図二点鎖線位
置へ切換えるのである。
また、チヤツカの三位置A,B,Dにおける可
動チヤツク片の作動は、前記実施例第6図に示す
可動ストツパ67を三位置A,B,Dに設け、第
9図の位置Dのストツパは空ボビンを解放するだ
けであるから定位置固定とし、また位置Aのスト
ツパは実ボビンをチヤツクするだけであるから定
位置固定とする。一方位置Bにおいては空ボビン
のチヤツクと実ボビンの解放を行うため、可動ス
トツパ67は適宜切換えられる。該切換のタイミ
ングは上記第1、第2可動ガイド91,92の場
合と同様に、位置Bにおけるトレイ27B上の空
ボビンの有無により切換えられる。
上記第2の実施例におけるボビンの移載工程を
第12図のタイムチヤートに示す。即ち、昇降体
の4回の往復動によつてこの間チヤツカが第1、
第2の可動ガイド91,92のガイド体93とに
より適宜旋回位置決めされて、ワインダから搬送
されてきたトレイ上の空ボビンが精紡機側の空ボ
ビン移送用のトランスポートバンド81上へ空ボ
ビン85が直立した状態で移載されると共に、精
紡機側の第1のトランスポートバンド80上の実
ボビン28が上記空になつたトレイ上へ挿着さ
れ、実ボビンを挿着したトレイは再びワインダへ
向かつて搬送されるのである。第12図中、昇降
体の下死点E,F,G・Hが各々、空ボビンチヤ
ツク、空ボビン解放、実ボビンチヤツク、実ボビ
ン解放の位置である。
本実施例の場合、ボビン受渡し位置において空
ボビンと実ボビンが交換されるため、第1図の第
1実施例には設けてある空ボビンを昇挙、搬送す
る装置11精紡機端部のシユート12さらにボビ
ン処理装置10等は不要である。
さらに、第10図に示すガイド装置87に、第
2の可動ガイド92と同様の第3の可動ガイドを
他方のガイド面101に設けて、第4の垂直ガイ
ド面を形成すれば、チヤツカは第9図のシヤフト
33を中心とする円周上の4箇所に位置決めで
き、異つた搬送路上を移送される精紡機側の異種
の実ボビンをワインダ側の異なる搬送路上のペグ
トレイに同一種類の実ボビン毎に区別して移載す
ることも可能であるこの場合は実ボビンの種類を
判別するマークセンサ等の識別装置を設けること
により異種ボビンの移載を混同することなく行え
る。
さらにまた、上記各実施例ではボビンを1本ず
つ移載する例を示したが、昇降体に複数個例えば
2個のチヤツカをトランスポートバンドのボビン
ピツチに等しい位置に設け、ワインダ側のトレイ
を上記ピツチに等しい二位置に位置決めするスト
ツパを設けておけば2本のボビンを同時に移載す
ることも可能である。
以上のように本考案では、精紡機側のボビン搬
送路とワインダ側のボビン搬送路間のボビン受渡
し位置に、ボビンを把持、移送するボビン移載装
置を介在させ、上記一側搬送路のボビン搬送媒体
上のボビンを他側搬送路上のボビン搬送媒体上へ
直接的に移載するようにしたので、ボビン搬送路
自体を傾斜させたり、ボビンシユート等の中間搬
送路を設ける必要がなく、傾斜コンベア、シユー
ト分のスペースが不要となり、精紡機とワインダ
を直結したシステムにおいて床面積、作業空間を
有効に、利用できると共に、特に糸層を有する実
ボビンの移載時に、チヤツク装置がボビン芯管の
一部を把持することにより、糸層表面が他の固定
部材あるいは可動部材に接触することなく、移載
時の糸層損傷を防止できる。
さらに、ボビンの自由運動を拘束した状態で移
載できるので、ボビンの不規則な落下運動等が回
避でき、極めて、確実な移載が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を適用した精紡ワ
インダーのレイアウト図、第2図は同平面図、第
3図はワインダの巻取ユニツトの一例を示す概略
構成斜視図、第4図はボビン移載装置の第1実施
例を示す正面図、第5図は同側面図、第6図はチ
ヤツク装置の一例を示す断面正面図、第7図は同
平面図、第8図は同装置によるボビン移載方法を
示す説明平面図、第9図は本考案の第2の実施例
を示すボビン移載装置の説明平面図、第10図は
同システムに適用されるボビン移載装置のチヤツ
カのガイド装置を示す正面図、第11図は本考案
の第1実施例におけるタイミングチヤート図、第
12図は本考案の第2実施例のタイミングチヤー
ト図である。 1……精紡機、2……ワインダ、4,80,8
1……トランスポートバンド、14……ワインダ
側のトレイ搬送路、15,83……ボビン移載装
置、27……ボビン搬送用ペグトレイ、77……
トランスポートバンド上のペグ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紡績機の長手方向に沿つて設けられるトランス
    ポートバンドの水平端部と、ワインダ側における
    ペグトレイを循環搬送する閉ループの搬送路のボ
    ビン受取位置間にボビン移載装置を設け、該ボビ
    ン移載装置は、フレームの中央に立設固定したガ
    イドシヤフトに昇降体を摺動自在に設け、該昇降
    体にはボビン頭部を把持するボビンチヤツク装置
    を設け、該ボビンチヤツク装置が上記シヤフトを
    中心に旋回動自在に支持されると共に、フレーム
    の下部には上記ボビンチヤツク装置を精紡機側と
    ワインダ側のボビン受取りおよび受渡し位置の二
    位置に振り分けるガイド装置とを有しており、精
    紡機側トランスポートバンド上のボビンを、上記
    チヤツク装置が把持して昇降旋回し、ワインダ側
    のペグトレイ上に上記ボビンを直接挿着するよう
    にしたことを特徴とする精紡ワインダー。
JP6595589U 1989-06-06 1989-06-06 Expired JPH0348135Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595589U JPH0348135Y2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6595589U JPH0348135Y2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226076U JPH0226076U (ja) 1990-02-20
JPH0348135Y2 true JPH0348135Y2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=31291376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6595589U Expired JPH0348135Y2 (ja) 1989-06-06 1989-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348135Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226076U (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946884A (en) Method for transporting textile yarn packages
JPS6031478A (ja) ボビン搬送システム
US4576341A (en) Cop transporting systems for an automatic winder
US3774859A (en) Bobbin handling system
JPH0759460B2 (ja) クリ−ルへのパッケ−ジ供給装置
JP3203961B2 (ja) ワインダの糸巻取用チューブ供給装置
JPS61169452A (ja) 糸端の口出し装置
JPH021056B2 (ja)
US4613091A (en) Cop transporting system for an automatic winder
JP2943668B2 (ja) ボビン供給システム
JPS6225585B2 (ja)
US4688735A (en) Paper tube supply system
JPS629507B2 (ja)
US4925000A (en) Device for positioning bobbins with yarn packages
JP4755469B2 (ja) 自動綾巻きワインダの作業部に用いられる挿嵌心棒
JPH0348135Y2 (ja)
JPS6132231B2 (ja)
US4953798A (en) Winding unit
JPS6056777A (ja) ボビン供給システム
US5683046A (en) System for positioning spools at a coning unit of an automatic coning machine
JPS6218604Y2 (ja)
US20010004999A1 (en) Interface in the transport system of a textile machine producing cross-wound bobbins
US5452571A (en) Winder-to-double twister connecting system
US5236142A (en) Feed yarn package conveyor system in doubler
JPH052527Y2 (ja)