JPH0347509B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347509B2
JPH0347509B2 JP57035764A JP3576482A JPH0347509B2 JP H0347509 B2 JPH0347509 B2 JP H0347509B2 JP 57035764 A JP57035764 A JP 57035764A JP 3576482 A JP3576482 A JP 3576482A JP H0347509 B2 JPH0347509 B2 JP H0347509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
toner
image
blade
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57035764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153979A (ja
Inventor
Ryoichi Tsuruoka
Katsuichi Ooyama
Masayoshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57035764A priority Critical patent/JPS58153979A/ja
Publication of JPS58153979A publication Critical patent/JPS58153979A/ja
Publication of JPH0347509B2 publication Critical patent/JPH0347509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真装置において、感光体表面
上の未転写トナーを清掃する場合の不具合を解決
した電子写真複写装置に関するものである。
従来技術 従来、電子写真複写装置における感光体表面清
掃方式の一つとして広く用いられて、ブレードク
リーニング方式においては、比較的柔軟性に富ん
だブレードを感光体表面に圧接させて感光体上の
残留トナーを除去していた。この方式では、ブレ
ードと感光体表面との摩擦係数を下げ、安定した
清掃性能を得るために、或る種の潤滑剤をトナー
中に混入しあるいは機械をスタートする前に前記
物質を感光体表面に塗布する等の手段が必要であ
つた。
しかして前記手段を施しても、或る条件下、例
えば極度に像密度の低い(白色チヤートに近い)
オリジナル等を連続して複写した場合には、ブレ
ードと感光体間に潤滑作用を与えるトナーの供給
が遮断され、第1図に図示されるように、摩擦係
数が極端に大きくなり、ブレードのめくれ(いわ
ゆるホールドオーバー)や部分的な先端縁の損傷
等が発生していた。
そこで感光体の非画像領域の一部に感光体の移
動方向と交差する方向に一連の現像剤付着領域を
形成する例(特開昭56−80079号公報)が提案さ
れている。
この非画像領域に付着される現像剤をブレード
が摺擦することでブレードと感光体間に潤滑作用
を与えるブレードの損傷等を防ぐことができる。
解決しようとする課題 しかし該現像剤は感光体の移動する方向と交差
する方向に一連に付着されるので、クリーニング
の前段階で感光体から用紙を剥離する剥離爪を有
する複写機の場合、剥離爪が前記付着現像剤を摺
擦することになり、剥離爪7に現像剤が付着して
同現像剤を剥離していく用紙に擦りつけ画像に損
傷を与えるおそれがあり、画像品質を低下させ
る。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、そ
の目的とする処は剥離爪による不具合を生じさせ
ずにブレードに現像剤を与えブレードの損傷を防
止して感光体表面を確実に清掃することができる
電子写真複写装置を供する点にある。
課題を解決するための手段および作用 上記目的を達成するために、本発明は、ブレー
ドにより感光体表面を清掃する電子写真複写装置
において、感光体表面の幅方向に亘る非画像領域
部に用紙剥離爪の当接部を除いてトナー現像部を
形成する手段を設けた構成の電子写真複写装置で
ある。
剥離爪が当接する一部を除いて感光体表面の幅
方向に亘る非画像領域部の大部分にトナー現像部
を形成するので、潤滑剤としての機能を有するト
ナーをブレードと感光体との間に供給して感光体
表面を確実に清掃するとともにブレードのめくれ
や部分的な先端縁の損傷を防止することができ、
かつ感光体の剥離爪の当接部にはトナーの付着は
ないので、剥離爪がトナーを掻き落として剥離爪
に付着したトナーを用紙に擦りつけるようなこと
はなく画像の品質を低下させることがない。
実施例 以下第2図ないし第4図に図示された本発明の
一実施例について説明する。
1はドラム状感光体で、同感光体1の外周面に
は、その回転方向に沿つて、帯電装置2、露光装
置3、現像装置4、転写コロトロン5、剥離コロ
トロン6、剥離爪7およびクリーニング装置8が
順次配設され、前記露光装置3は、プラテンガラ
ス9の下面に沿つて移動される露光ランプ3aお
よび対物ミラー3bと、レンズ3cとイメージミ
ラー3dとよりなつており、前記感光体1は帯電
装置2で帯電された後、露光装置3により露光走
査され、同感光体1に形成された静電潜像は現像
装置4で現像され、給紙装置10により給紙され
た用紙11に前記現像されたトナー像画像部13
が転写コロトロン5で転写され、同用紙11は剥
離コロトロン6および剥離爪7によりドラム状感
光体1より剥離され、感光体1の表面に残留した
トナー像黒帯部14はクリーニング装置8により
除去されるようになつている。
また前記プラテンガラス9のホルダー9a,9
bの内、露光装置3で露光走査される範囲に位置
した方のホルダー9aの下面に、感光体1の軸方
向有効全長に亘り幅二ミリメートルの黒帯12が
形成されている。
しかして第3図に図示されるように、剥離爪7
の配置位置(ドラム状感光体1の軸方向位置)に
対応した黒帯12の共軛位置には、感光体1への
剥離爪7の接触幅よりも広く白地12aが形成さ
れている。
第2図ないし第4図に図示の実施例は前記した
ように構成されているので、複写を行なうと、露
光装置3の露光ランプ3aおよび対物ミラー3b
はホルダー9aの下面をも走査し、同ホルダー9
aの下面に形成されている黒帯12の像がドラム
状感光体1の周面に結像露光され、現像装置4に
より現像され、その結果、第3図に図示されるよ
うにドラム状感光体1の周囲にトナー像画像部1
3とトナー像黒帯部14とが形成される。
そしてトナー像画像部13は用紙11に転写さ
れ残りの残留トナーおよびトナー像黒帯部14は
クリーニング装置8におけるブレード8aにて掻
き落とされ、その際に感光体1の周面とブレード
8aの先端との間にトナーが必要量供給される。
従つてプラテンガラス9上に載置される図示さ
れない原稿の像密度が低くて白色に近く、トナー
像画像部13のトナー付着量が少なくても、前記
トナー像黒帯部14により感光体1とブレード8
aとの間のトナー供給が感光体1の一回転毎に必
ず一回行なわれるため、感光体1の周面とブレー
ド8aの先端との間の摩擦係数が低く保持され、
ブレードのめくれや部分的なエツジの損傷が未然
に阻止されるとともに、充分なクリーニングが遂
行される。
また剥離爪7は感光体1の周面に常に接触して
いるものの、剥離爪7に対応した黒帯12の共軛
位置には白地12aが形成されかつその幅が剥離
爪7の接触幅よりも広く設定されているため、剥
離爪7はトナー像黒帯部14を擦することなくそ
の余白部15を通過することができ、剥離爪7に
よるトナー像黒帯部14の掻落しが阻止され、剥
離爪7に付着したトナーが用紙11に擦りつけら
れるような不具合はなく、画像品質の低下が未然
に防止される。
第2図ないし第4図に図示されるようにプラテ
ンガラスホルダー9aの下面に黒帯12を形成し
た実施例では構造が頗る簡単であつて、等倍複写
の場合に不都合がないが、縮倍複写の場合に黒帯
12の長さが縮小されて、ドラム状感光体1の表
面にトナー像黒帯部14が形成されるため、ドラ
ム状感光体1の両端部分にトナー補給が充分に行
なわれず、かつ余白部15と剥離爪7との位置づ
れによるトナー掻き落しが生ずることがあつた。
このような不都合を解消するためには、第5図
ないし第6図に図示するように形成すればよい。
即ち感光体1の非画像部16へのトナー付着を
防止するために、露光部分と現像装置4との間に
応答性の良いLEDよりなるインターイメージラ
ンプ17を配置し、非画像部16に対するインタ
ーイメージランプ17の照射中、適当なタイミン
グで同ランプ17を一時的に消灯させるようにす
ればよい。
この場合、剥離爪7に対応したインターイメー
ジランプ17中の部分17cをその両側部分17
a,17bと電気的に分離し、トナー像黒帯部1
4を形成するためにインターイメージランプ17
の一時的照射停止時においても、第7図に図示す
るように、前記インターイメージランプ17の部
分17oのみを照射させるように電源回路18を
構成する。
本実施例は以上のように構成されているので、
第7図に図示されるように、感光体1の周面上の
トナー像画像部13がインターイメージランプ1
7の近くを通過する場合には、同インターイメー
ジランプ17は通電されず点灯されていないが、
トナー像画像部13がインターイメージランプ1
7を通過して非画像部16が同ランプ17に接近
した瞬間に、同インターイメージランプ17は通
電されて点灯され、同ランプ17による感光体1
の非画像部16への照射でトナー付着が防止され
る。
そしてインターイメージランプ17による感光
体非画像部16への照射中に、電源回路18の動
作により同照射が一時的に中断されて、トナー像
黒帯部14と余白部15とが形成されている。
そしてトナー像黒帯部14と余白部15とは、
露光装置3とによらずインターイメージランプ1
7の点減動作により形成されるため、複写機の倍
率変換と無関係に一定の大きさおよび位置にトナ
ー像黒帯部14と余白部15とが形成され、剥離
爪7が当接する感光体表面の定位置に常に余白部
15が形成されるので、余白部15と剥離爪7と
の位置づれによるトナー掻き落しが阻止され、剥
離爪7がトナーを用紙に擦りつける不具合は防止
できる。
以上の実施例ではトナー像黒帯部14の幅は2
ミリメートル程度に細く形成されているが、この
部分のトナーは直接複写に関与せず、単にブレー
ドに潤滑剤として供給されるのみなので、少量で
よい。
そこでこの非画像領域の現像トナーを節減する
ために、第8図に図示するように感光体表面の非
画像領域にトナー付着部20と余白部21とを
各々/2の長さで交互に直線状に形成するよう
に設定し、他方クリーニング装置におけるブレー
ドをドラム状感光体の軸方向にだけ移動させる
ようにすればよい。
ここに余白部21のうちいずれかは剥離爪が当
接する位置にあるように設定しておくことで剥離
爪によるトナー像の剥ぎ落しは回避できる。
感光体表面上で、/2の間隔をおいて/2
の長さのトナー付着部が形成され、その上をブレ
ードが軸方向にだけ移動するので、ブレードの
全域に亘つて潤滑トナーが供給されることにな
り、ブレードのめくれや部分的なエツジの損傷を
防止しながら清掃を確実に行うとともに非画像領
域におけるトナー消費量を約半分に節減できる。
かかるトナー付着部20と余白部21とを感光
体表面の非画像領域に形成するためには、前記第
2図におけるプラテンガラスホルダー9aの下面
に設けられる黒帯12の代わりに黒地と白地を交
互に配し、同黒地と白地が第8図に図示したトナ
ー付着部20および余白部21と共軛な位置関係
にあるように設定すれば、感光体表面の非画像領
域の所定位置に容易にトナー付着部20と余白部
21とを交互に形成することができる。
また第5図および第6図に図示したインターイ
メージランプ7は一部分17cのみを独立に作動
するようにしていたが、これを/2の長さのイ
ンターイメージランプを羅列して、1つ置きのイ
ンターイメージランプを発光させることによつて
も、第8図に図示のようなトナー付着部20と余
白部21とを交互に形成することができ、トナー
消費量を節減できる。
発明の効果 本発明では、ブレードにより感光体表面を清掃
する電子写真複写装置において、感光体表面の幅
方向に亘る非画像領域部に用紙剥離爪の当接部を
除いてトナー現像部を形成する手段を設けたた
め、たとえ、極度に像密度の低いオリジナルを連
続して複写した結果、感光体表面の画像領域部に
おけるトナー供給量が著しく低くても、前記手段
により感光体表面の非画像領域部にトナーを供給
することができ、同トナー中に混入された潤滑剤
をブレードが前記感光体表面に塗布して、ブレー
ドの損傷を防止するとともにブレードと感光体表
面との摩擦係数を下げ、安定した清掃性能を得る
ことができる。
また非画像領域のうち用紙剥離爪が当接する部
分にはトナー像は形成されないので剥離爪の接触
によるトナー像の掻き落しが阻止され、剥離爪が
トナーを用紙に擦りつける不具合を生じさせず画
像品質の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子写真複写機における感光体上の未
転写トナー量とブレードおよび感光体間の摩擦係
数との関係を図示した特性図、第2図は本発明に
係る電子写真複写装置の一実施例を図示した概略
側面図、第3図は同実施例における感光体の斜視
図、第4図は同実施例における黒帯とトナー像黒
帯部との光学的対応関係を図示した説明図、第5
図は本発明の他の実施例の概略側面図、第6図は
その要部説明図、第7図は同実施例におけるイン
ターイメージランプの動作状態と感光体上のトナ
ー像画像部、トナー像黒帯部および非画像部との
関係を図示した説明図、第8図はさらに他の実施
例におけるトナー像黒帯部の形状を図示した説明
図である。 1……ドラム状感光体、2……帯電装置、3…
…露光装置、4……現像装置、5……転写コロト
ロン、6……剥離コロトロン、7……剥離爪、8
……クリーニング装置、9……プラテンガラス、
10……給紙装置、11……用紙、12……黒
帯、13……トナー像画像部、14……トナー像
黒帯部、15……余白部、16……非画像部、1
7……インターイメージランプ、18……電源回
路、20……トナー付着部、21……余白部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレードにより感光体表面を清掃する電子写
    真複写装置において、感光体表面の幅方向に亘る
    非画像領域部に用紙剥離爪の当接部を除いてトナ
    ー現像部を形成する手段を設けたことを特徴とす
    る電子写真複写装置。
JP57035764A 1982-03-09 1982-03-09 電子写真複写装置 Granted JPS58153979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035764A JPS58153979A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 電子写真複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035764A JPS58153979A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 電子写真複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153979A JPS58153979A (ja) 1983-09-13
JPH0347509B2 true JPH0347509B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=12450919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035764A Granted JPS58153979A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 電子写真複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153979A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711555A (en) * 1985-04-30 1987-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having means for preventing damage to a photosensitive member
JPS62131283A (ja) * 1985-12-03 1987-06-13 Canon Inc 画像形成装置
JPS6349782A (ja) * 1986-08-20 1988-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 像形成装置
JPS6395488A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Fuji Xerox Co Ltd 複写機のクリ−ニング性能向上方法
JPH0774929B2 (ja) * 1986-11-19 1995-08-09 松下電器産業株式会社 電子写真複写装置
JPS6470786A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Canon Kk Image forming device
JP2708816B2 (ja) * 1988-10-26 1998-02-04 三田工業株式会社 クリーニングブレードの摩擦係数低減方法
JPH02148084A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH05206447A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sharp Corp フォトサイリスタ
JP3908699B2 (ja) * 2003-07-15 2007-04-25 株式会社リコー フルカラー画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153979A (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6026255A (en) Image forming apparatus
JPH0347509B2 (ja)
JP2840967B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3066534B2 (ja) 電子写真記録装置
JP2000075757A (ja) 画像形成装置
JPH0695265B2 (ja) 画像形成装置におけるクリ−ニング装置
JP2002202703A (ja) 画像形成装置
JP2622990B2 (ja) 画像形成装置
JPH049300B2 (ja)
JPS62244082A (ja) 画像形成装置におけるクリ−ニング装置
JPH07319359A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPS6395488A (ja) 複写機のクリ−ニング性能向上方法
JPH04287081A (ja) 画像形成装置
JPS6159472A (ja) 複写機のクリ−ニング装置
JPH0322630B2 (ja)
JPS6315886Y2 (ja)
JPS60181773A (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JPH04198974A (ja) 画像形成装置
JP2671342B2 (ja) 静電印刷装置
JP2607322B2 (ja) 画像形成装置
JPS61120180A (ja) 電子写真方法における感光体クリ−ニング方法
JPS6060677A (ja) トナ−除去装置
JPH05165294A (ja) 画像形成装置
JPH0766228B2 (ja) 静電記録装置