JPH0347038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347038B2
JPH0347038B2 JP811687A JP811687A JPH0347038B2 JP H0347038 B2 JPH0347038 B2 JP H0347038B2 JP 811687 A JP811687 A JP 811687A JP 811687 A JP811687 A JP 811687A JP H0347038 B2 JPH0347038 B2 JP H0347038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
voltage
transmission
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP811687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63177693A (ja
Inventor
Kenichi Sugano
Kanpei Mori
Masatoshi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP811687A priority Critical patent/JPS63177693A/ja
Publication of JPS63177693A publication Critical patent/JPS63177693A/ja
Publication of JPH0347038B2 publication Critical patent/JPH0347038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主装置とボタン電話機との間のデー
タ伝送をパルス信号により行なうボタン電話装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
ボタン電話装置の大規模化および各種サービス
機能の向上に伴ない、主装置から各ボタン電話機
に対する制御データの送信、および、各ボタン電
話機から主装置への操作データ送信には、パルス
信号によるデータ伝送が用いられており、主装置
と各ボタン電話機とを1対の線路により接続し、
これを介してパルス信号の送受信を行なうものに
なつていると共に、主装置から制御データを送信
すると、これを受信したボタン電話機が応答信号
を返送し、これの受信により主装置が伝送状況の
確認を行なうものとなつている。
ただし、パルス信号は、論理値に応じて極性が
定められており、線路の接続極性を誤れば、パル
ス信号の受信が正常に行なわれなくなるため、ボ
タン電話機において受信信号の極性を判定し、こ
れの結果に応じて受信信号を正論理または負論理
として解読し、線路の接続極性にかかわらず正常
にデータ伝送を行なうことのできる方式が開発さ
れ、本出願人の別途出願による特願昭61−78364
号により詳細が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の方式による場合、データ伝送の
フオーマツト上、コード化したスタートビツトを
要すると共に、ボタン電話機においては、極性判
定機能および操作データの反転送信機能を必要と
し、これらの諸条件を具備しない簡易形のボタン
電話装置に対しては、前述の方式を適用できない
問題を生じている。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の問題を解決するため、本発明はつぎの手
段により構成するものとなつている。
すなわち、1対の線路を介して主装置とボタン
電話機との間のデータ伝送を、パルス信号を送受
信する送受信回路により行うと共に、主装置によ
り管理されるポーリング周期に基づきボタン電話
機から返送される応答信号を主装置により受信
し、この受信により直前に送信した信号の伝送確
認を行うボタン電話装置において、応答信号の受
信による伝送確認が行われなかつたときボタン電
話機から警報音を発生させる可聴音データを当該
不応答ボタン電話機に対しパルス信号の反転によ
り送信する手段を設けたものである。
〔作用〕
したがつて、線路の接続極性が誤つていれば、
主装置から可聴音データがパルス信号の反転によ
り送信され、これに応じて当該ボタン電話機が可
聴音データを正常に受信し、警報音を発生するた
め、線路の接続極性誤りを工事担当者へ報知する
ことができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図によつて本発明の詳細を
説明する。
第2図は、主装置(以下、KSU)1の送信お
よび受信回路を示す回路図であり、マイクロプロ
セツサおよびメモリ等からなる制御回路(以下、
CNT)11が送信回路(以下、SC)12を制御
すると共に、受信回路(以下、RC)13からの
受信データを受入れるものとなつており、ボタン
電話機(以下、ST)に対し制御データを送信す
る際は、CNT11が端子DOENから「H」(高レ
ベル)の制御信号を送出すると共に、端子
DATAから「H」「L」(低レベル)を反復する
スタート信号および制御データを送出するため、
SC12のNANDゲート14aによりスタート信
号および制御データが反転され、抵抗器R1を介
してトランジスタ(以下、TR)Q1のベースへ印
加されるものとなり、これのオン,オフに応じ抵
抗器R2を介して正電源VDの印加されたTR・Q1
のコレクタ電圧が「L」,「H」を反復するのにし
たがい、これが抵抗器R3を経てTR・Q2のベース
へ与えられ、TR・Q2もTR・Q1と同時にオン,
オフを行なうものとなつている。
また、NANDゲート14bは、「H」の制御信
号に応じてオンとなり、スタート信号および制御
データを通過させ、かつ、反転して抵抗器R4
介しTR・Q3のベースへ印加するため、これが
TR・Q1と逆相の関係によりオフ・オンを行な
い、抵抗器R5を介して負電源VEの接続されたコ
レクタ電圧を「L」,「H」とし、これを抵抗器
R6を経てTR・Q4のベースへ与えるものとなり、
TR・Q4がTR・Q3と同時にオフ,オンを行ない、
かつ、TR・Q2に対しては相補的にオフ,オンを
行なうものとなつている。
したがつて、端子DATAが「L」のときは、
TR・Q2がオン、TR・Q4はオフであり、TR・
Q2とQ4とによりコンプレメンタリ・シングルエ
ンデツド・プツシユプル形の出力段は、TR・Q2
とQ4とのコレクタ共通接続点を「H」とするの
に対し、端子DATAが「H」となれば、TR・Q2
がオフ、TR・Q4はオンとなり、共通接続点が
「L」となり、端子DATAの「H」,「L」反復に
応じ、共通接続点を「L」,「H」とし、こ電圧変
化を正および負の送信信号としてマルチプレクサ
(以下、MPX)15の共通端子COMへ与えるも
のとなる。
MPX15は、CNT11からの切替信号が選択
端子A〜Cへ与えられていると共に、同様の禁止
信号が禁止端子へ与えられており、禁止信
号の与えられていない間において、切替信号に応
じ出力端子1〜8を逐次選択し、各STと対応し
て設けた線路変成器T1を介し、1対の線路によ
る信号線3へSC12からの制御データDcを送出
すると共に、各STからの操作データDpを反対方
向の経路により、RC13へ与える。
なお、各ST毎に信号線3用の線路変成器T1
通話線4用の線路変成器T3とが設けてあり、
各々の線路側巻線には、センタータツプを備え、
これらの間へ電源VAおよび共通回路を接続し、
信号線3および通話線4により各STへのフアン
トム給電を行ない、これによつて各STが用いる
電源の供給を行なつている。
したがつて、「H」,「L」を反復するパルス状
のスタート信号ならびに制御データおよび操作デ
ータは、供給電源の直流電圧へ重畳して伝送さ
れ、かつ、「H」に応じて正極性となり、「L」に
応じては負極性となり、例えば、「H」により論
理値の「1」を示し、「L」により同様の「0」
を示すものとなる。
すなわち、上記パルス状の各データのうち端子
DMTAが「L」を示すデータの場合は、上記し
たように、TR・Q2はオン、TR・Q4はオフとな
り、このとき電流は、電源VD→TR・Q2→MPX
15→線路変成器T1→電源VBの方向に流れ、ま
た、端子DATAが「H」を示すデータの場合は、
TR・Q2はオフ、TR・Q4はオンとなり、このと
きの電流は、電源VB→線路変成器T1→MPX1
5→TR・Q4→電源VEの方向に流れる。この結
果、線路変成器T1の一次側および二次側におけ
るデータ信号波形は、第5図のA図に示すよう
に、基準電圧Vsを中心として正負の極性を有す
るような波形となる。なお、図中のVsはTR・
Q2,TR・Q4が共にオフしたときの電圧、Vd
電源VDの電圧、Veは電源VEの電圧を示してい
る。
一方、SC12が送信を行なつておらず、TR・
Q2,Q4が共にオフとなつている間に、操作デー
タがRC13へ与えられると、抵抗器R7を介して
電源VBの印加されていいる比較器(以下、CP)
16の非反転入力へ操作データD0が抵抗器R8
経て与えられ、反転入力の基準電圧と比較され
る。
ただし、CP16の反転入力には、抵抗器R9
R12による分圧回路を介し電源VCが印加されて
いると共に、CP16の出力には抵抗器R13を経て
電源VBが印加され、常時はCP16の出力を
「H」としており、これが抵抗器R14を介して
TR・Q5をオンとしているため、電源VCの電圧
を抵抗器R9〜R12により分圧した低い電圧が基準
電圧としてCP16の反転入力へ印加されている。
このため、操作データの電圧がこの基準電圧よ
り高いときはCP16の出力が「H」を維持する
のに対し、この基準電圧よりも操作データの電圧
が低くなればCP16の出力が「L」へ転じ、
TR・Q5がオフとなり、抵抗器R11,R12による分
圧作用が除去され、基準電圧が上昇し、これより
も操作データの電圧が高くなるまで出力の「L」
を維持する。
なお、この基準電圧の切替は、信号線3の両端
へ挿入された線路変成器T1等の特性ならびに信
号線3の分布容量による伝送波形の歪、および、
雑音の混入に対し、CP16が誤検出を行なわな
いためのものであり、本出願人の別途出願による
特願昭60−116584号および実願昭60−20518号等
により詳細が開示されている。
したがつて、操作データの電圧変化がCP16
により「H」,「L」の反復として検出され、これ
が受信データとしてCNT11の端子DINへ与え
られ、これに応じてCNT11が操作データを解
読し、この内容にしたがう制御を行ない、かつ、
制御データの送出を行なうものとなる。
このほか、CP16の入力間へ接続されたコン
デンサC1、および、出力へ接続されたコンデン
サC2は、雑音成分除去用のものである。
第3図は、ST2の送信および受信回路を示す
回路図であり、KSU1のCNT11と同様である
がやや小規摸なCNT21が設けられ、これによ
つてSC22の制御およびRC23からの受信デー
タ受入を行なつており、SC22は、KSU1のSC
12と同様、コンプレメンタリ・シングルエンデ
ツド・ブツシユプル形のTR・Q11,Q12による出
力段、および、入力反転形のANDゲート24,
25により構成され、操作データの送信時には、
CNT21が端子から「L」の制御信号を
送出すると共に、端子から「L」,「H」
を反復する操作データを送出するため、操作デー
タが「L」のとき、これがANDゲート24によ
り反転されて「H」となり、抵抗器R11aを介して
TR・Q11をオフにすると共に、制御信号の「L」
に応じてANDゲート25がオンへ転じ、出力を
「H」とし、抵抗器R12aを経てTR・Q12をオンと
することにより、TR・Q11とQ12とのコレクタ共
通接続点が「L」となるのに対し、操作データが
「H」となれば、ANDゲード24,25の出力は
「L」となり、今度はTR・Q11がオン、TR・Q12
はオフとなつて共通接続点が「H」となる。
したがつて、共通接続点の電圧変化が線路変成
器T2を介し信号線3へ操作データD0の送信信号
として送出される。
なお、線路変成器T2の2次巻線は、一端がSC
22のコレクタ共通接続点へ接続されていると共
に、RC23のCP26へ抵抗器R13aを介し接続さ
れている一方、同巻線の他端は、RC23の抵抗
器R14a,R15による分圧回路の分圧出力へ接続さ
れており、この分圧電圧を中心として送信信号の
「H」,「L」が定まり、KSU1に対し正および負
の極性として送信される。
また、SC22のTR・Q11,Q12が共にオフとな
つている非送信時に制御データDcが与えられる
と、これが抵抗器R13aを介しCP26の反転入力
へ与えられ、非反転入力へ抵抗器R16を経て印加
されている基準電圧と比較される。
ただし、CP26の出力には、抵抗器R17を介し
て電源VBが印加され、常時は「H」を維持する
ものになつていると共に、CP26の出力と非反
転入力との間には正帰還用の抵抗器R18が接続さ
れており、分圧電圧と抵抗器R18を介する出力電
圧とが基準電圧として与えられるものとなつてい
る。
このため、CP26の出力が「H」のときは基
準電圧が上昇し、同出力が「L」のときには同電
圧が低下し、KSU1のRC13の同様の基準電圧
切替が行なわれる。
したがつて、制御データの電圧が高い基準電圧
より高くなれば、CP26の出力が「L」となり、
これに応じて基準電圧も低下し、この基準電圧よ
りも制御データの電圧が低くなれば、CP26の
出力が「H」となり、これにしたがつて基準電圧
も上昇し、制御データが正および負を示す「L」,
「H」の変化として検出され、CNT21の端子
DINへ与えられるため、これをCNT21が内容
の解読を行ない、各部の制御を行なうものとな
る。
すなわち、線路変成器T2を介して第5図のB
図に示すようなCP26の反転入力へ印加される
制御データの電圧信号が到来した場合、CP26
の基準電圧がVS1,VS2に設定されているときは、
抵抗R14a,R15の分圧点の波形は、C図に示すよ
うな波形となり、この結果、CP26においては、
D図に示すような反転出力信号をCNT21の端
子DINへ出力する。このようにしてCPU26か
ら出力された制御データは、CNT1により受信
され各部の制御が行われる。
なお、抵抗器R15と並列のコンデンサC11は交流
分側路用、CP26の入力間へ接続されたコンデ
ンサC12は、雑音成分の除去用である。
このほか、各線路変成器T1,T4の線路側巻線
には、KSU1と同じくセンタータツプが設けて
あり、これらから電源,を取出し、図上省略
した電源回路により安定化のうえ、必要とする各
部へ供給するものとなつている。
第4図は、KSU1のCNT11中に設けたプロ
セツサ(以下、CPU)による伝送制御状況のフ
ローチヤートであり、KSU1の電源投入に応じ
て実行され、まず、「通常のデータ送信」101
をSC12の制御により行ない、これに応ずるST
2からの応答信号返送をRC13の受信出力に基
づき、「応答正常?」102により確認し、これ
がN(NO)のときは、CPU中へ構成したカウン
タのカウントによる「連続16回異常?」103が
Y(YES)となるまでステツプ101以降を反復
し、ステツプ103がYとなれば、伝送確認を行
なえなかつた場合であり、「逆極性により可聴音
データ送信」111を行ない、ステツプ103と
同様に「16回送信?」112がNの間はステツプ
111以降を反復し、ステツプ112がYとなる
のにしたがいステツプ101以降を反復する。
第1図はパルス信号の伝送状況を示し、Aは信
号線3が正常に接続された場合であり、KSU1
の制御データDcがST2において正常に受信さ
れ、これにST2のCNT21が応動してSC22
を制御し、応答信号の返送を行なうものとなる
が、Bのとおり、信号線3を逆極性として接続し
た場合には、KSU1の制御データDcがST2にお
いて逆極性として受信されるため、この場合は、
制御データDcを極性反転のうえ送信することに
より、ST2のRC23を介しCNT21において
正常に受信が行なわれる。
なお、制御データDcのSはスタートビツト、
Xは制御対象系を示す索引データ、YおよびZは
個別制御データ、Rは再送を示す再送ビツト、P
はパリテイビツトであり、これらの詳細は本出願
人の別途出願による特開昭61−294990号公報によ
り開示されている。
したがつて、第4図のステツプ111により第
1図Bのとおり制御データの極性を反転のうえ、
例えば、ドアホン着信音等の警報音をST2にお
いて発生させる可聴音データを送信することによ
り、これを受信したST2においては、CNT21
の制御によりドアホン着信音を警報音として発生
しスピーカから放出するものとなり、これにより
工事担当者は信号線3の接続極性誤りを容易に発
見し、または、速やかに気付くことができる。
ただし、接続極性が正規のものとして修復され
た後もステツプ111を反復すれば、正常なデー
タ伝送を開始できないため、ステツプ111をこ
の例では16回反復後、ステツプ101へ戻り、こ
れも同様に16回の反復を行なうものとしている。
このため、接続極性が正常となれば、警報音の
発生がなされず、接続極性の正常化を確認するこ
とができる。
また、ST2が非接続の場合も応答信号の返送
がなく、KSU1では逆極性接続か非接続かの判
別が不可能であるが、非接続の場合は警報音の発
生がなく、全く支障を生じない。
なお、第4図の制御を各ST2毎にかつ順次に
ポーリングにより行なつており、ST2が16台の
場合では、 ポーリング周期×16≒1sec となつているため、ステツプ101,111が
各々約1secづつ反復され、約1secオン、約1secオ
フの周期により断続する警報音が発生する。
ただし、警報音としては、ドアホン着信音のほ
か、保留警報音、外線着信音、内線着信音等を用
い、これに応じてKSU1から送信する可聴音デ
ータを定めればよく、第2図および第3図の構成
は、条件に応じた選定が任意であり、第4図にお
いては、ステツプ103および112の回数を適
宜定めることができる等、種々の変形が自在であ
る。
〔発明の効果〕
以上の説明により明らかなとおり本発明によれ
ば、パルス信号を伝送する線路の接続極性誤りが
警報音により報知されるため、接続極性を誤つた
まま全体の動作を開始することがなく、かつ、接
続極性の誤りが容易に発見できるものとなり、パ
ルス信号によりデータ伝送を行なう各種のボタン
電話装置において顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図はパルス信
号の伝送状況を示す図、第2図は主装置の送信お
よび受信回路を示す回路図、第3図はボタン電話
機の送信および受信回路を示す回路図、第4図は
伝送制御状況を示すフローチヤート、第5図はこ
のボタン電話装置の各部のタイミングチヤートで
ある。 1……KSU(主装置)、2……ST(ボタン電話
機)、3……信号線、11,21……CNT(制御
回路)、12,22……SC(送信回路)、13,2
3……RC(受信回路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1対の線路を介して主装置とボタン電話機と
    の間のデータ伝送を、パルス信号を送受信する送
    受信回路により行うと共に、前記主装置により管
    理されるポーリング周期に基づき前記ボタン電話
    機から返送される応答信号を主装置により受信
    し、該受信により直前に送信した信号の伝送確認
    を行うボタン電話装置において、前記応答信号の
    受信による伝送確認が行われなかつたとき前記ボ
    タン電話機から警報音を発生させる可聴音データ
    を当該不応答ボタン電話機に対し前記パルス信号
    の反転により送信する手段を設けたことを特徴と
    するボタン電話装置。
JP811687A 1987-01-19 1987-01-19 ボタン電話装置 Granted JPS63177693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP811687A JPS63177693A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP811687A JPS63177693A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177693A JPS63177693A (ja) 1988-07-21
JPH0347038B2 true JPH0347038B2 (ja) 1991-07-18

Family

ID=11684314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP811687A Granted JPS63177693A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177693A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107438B2 (ja) * 1992-01-14 2000-11-06 三菱電機株式会社 電動燃料ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63177693A (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2040327C (en) Isdn (intergrated services digital network) interface circuit and system using the same
JPH0741232Y2 (ja) 非同期2進データ通信回路
JPH0347038B2 (ja)
JPH08265308A (ja) 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
US4794641A (en) Data transmission system of key telephone system
GB2223381A (en) Transmitting binary messages in a communication bus
KR850008599A (ko) 호출신호 전송장치
JP2963848B2 (ja) Pwm信号によるデータ通信方法およびその装置
JPH0149063B2 (ja)
JPS62235851A (ja) ボタン電話装置のデ−タ伝送方式
JPS6336588B2 (ja)
JP3057930B2 (ja) 端末網制御装置
JP3631338B2 (ja) 極性自動判定修正装置
JPH01273439A (ja) 信号伝送装置
JPS6111835Y2 (ja)
JPH0318797B2 (ja)
JPH08181719A (ja) 出力断検出回路
JP2712266B2 (ja) 伝送路の障害探査における無入局のループバック方法
CN114553209A (zh) 数字隔离器和数字信号传输方法
SU1501118A1 (ru) Устройство дл передачи и приема сигналов
JPS6236946A (ja) 共鳴防止回路
JPH037495A (ja) デジタルボタン電話装置の信号伝送装置
JPH0529986A (ja) 伝送路の終端検知装置
JPS61186058A (ja) 網制御装置
JPS5825749A (ja) 応答検出回路