JPH0346980A - エレベータの伝送装置 - Google Patents

エレベータの伝送装置

Info

Publication number
JPH0346980A
JPH0346980A JP18050889A JP18050889A JPH0346980A JP H0346980 A JPH0346980 A JP H0346980A JP 18050889 A JP18050889 A JP 18050889A JP 18050889 A JP18050889 A JP 18050889A JP H0346980 A JPH0346980 A JP H0346980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission device
abnormality
transmission
failure
call registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18050889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ikeda
英雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18050889A priority Critical patent/JPH0346980A/ja
Publication of JPH0346980A publication Critical patent/JPH0346980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、エレベータの伝送装置に係り、特に伝送装
置が故障になった場合にいち早く客に故障状態を知らせ
る制御手段を有する伝送装置に関する。
(従来の技術) 近年、エレベータの制御装置のマイクロコンピュータ化
が進み、特にシリアル伝送技術が導入され、エレベータ
乗り場やカゴにマイクロコンピュータを配し、主制御装
置のマイクロコンピュータと情報の交換を行う分散処理
制御を採用する傾向にある。
第4図に従来のエレベータの伝送装置の一例が示されて
いる。第4図において、1はエレベータの制御装置を示
し、エレベータの制御全体を司る主制御用コンピュータ
2と、伝送系全体を制御する主伝送装置3と、主制御用
コンピュータ2と主伝送装置3との間の情報交換用とし
て用いられる読み出し書き込み記憶装置(以下、RAM
と呼ぶ)4とを備えている。また5は建屋の各階に設置
した従伝送装置であり、6は乗り場呼釦、7は乗り場呼
登録灯である。
この従来のエレベータの伝送装置では、各従伝送装置5
に情報要求を個別に出し、各従伝送装置5はそれを受け
て主伝送装置3に情報を送り、それらの情報はRAM4
を介して開制御用コンピュータ2に送られ、処理される
また、制御用コンピュータ2からの情報は、RAM4を
介して伝送装置3に送られ、主伝送装置3は各従伝送装
置5に個別に情報を送信する。
例えば、乗り場呼釦6の信号は従伝送装!f5に入力さ
れ、主伝送装置3からの要求により、従伝送装置5より
主伝送装置3に送信される。そして、RAM4を介して
主制御用コンピュータ2に入力され、呼登録される。さ
らに呼点灯指令信号は、主制御用コンピュータ2からR
AM4を介して主伝送装置3に出力され、主伝送装置I
i3から従伝送装置5に送信され、さらに従伝送装置5
より出力され、呼登録灯7が点灯される。
第5図に従伝送装M5の構成の一例が示されており、呼
釦6の信号は入力検出部8で検出され、伝送制御部9よ
り伝送用インターフェイス10を介して主伝送装置3に
送信されるようになっている。また、主伝送装置!3よ
り送信される呼点灯指令信号は、伝送制御部9で受信さ
れ、表示出力部11より呼登録灯7に出力され、呼登録
灯7を点灯させるようになっている。
ところで、こうしたエレベータの伝送装置では、伝送異
常を検出する制御部を持つのが一般的であり、従来から
伝送異常検出部12で検出した伝送異常信号を故障検出
部13に出力し、故障検出部13では前記伝送異常信号
を受けて初期設定部14に初期設定信号を出力し、伝送
装置を初期設定に戻し、再始動するようにしていた。
尚、第5図で、入力検出部8、伝送制御部9、表示出力
部11、伝送異常検出部12、初期設定部14の各部は
、米国インテル社18051のような直列伝送機能を有
する1チツプマイクロコンピユータ15より成り、プロ
グラムによりソフトウェア的に実行されるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のエレベータの伝送装置
は、従伝送装置が伝送異常を検出しても初期設定を行い
、再始動を繰り返すばかりとなり、従伝送装置の伝送異
常を主制御用コンピュータが判定できないために、故障
か否かを客から見て判断することができず、伝送異常と
なると乗り場呼釦を押しても呼登録灯が点灯しないとい
う故障となるが、これだけでは保守員に即座に故障個所
の判断がつかず、故障からの回復が遅れて客に迷惑をか
けることになる問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、伝送異常を表示させることにより客や保守員に
故障状況を知らせ、迅速に故障より回復させることがで
きるエレベータの伝送装置を提供することを目的とする
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明のエリベータの伝送装置は、各階の乗り場に設
置され、設置階の乗り場呼登録灯の点灯形態を制御する
従伝送装置と、エレベータ制御装置より情報を受け、前
記従伝送装置に乗り場呼登録灯の点灯指令を送信する主
伝送装置とを備え、前記従伝送装置に、伝送機能の異常
を検出する伝送異常検出部と、この伝送異常検出部によ
る伝送異常検出信号を受けて前記乗り場呼登録灯を異常
発生表示形態で点灯させる点灯制御部とを設けたもので
ある。
(作用) この発明のエレベータの伝送装置では、各階乗り場に設
置された従伝送装置とエレベータ制御装置側の主伝送゛
装置との間で信号伝送を行なう。
そして従伝送装置の伝送異常検出部が伝送異常を検出し
たときには、この異常検出信号を受けて点灯制御部が乗
り場呼登録灯を例えば点滅のような異常発生表示形態で
点灯させ、伝送異常の発生を客や保守員に知らせること
ができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基いて詳説する。
第1図は、この発明のエレベータの伝送装置の一実施例
の機能ブロック図であり、第5図と従来例と同一の部分
には同一の符号を付して示しである。詳しい説明は省略
する。
第1図において、特徴となる構成は、点灯制御部として
の故障信号設定部16である。通常、伝送制御部9より
出力される信号により、表示出力部11は乗り場呼登録
灯7を点灯させるが、伝送異常検出部12が伝送異常を
検出した場合、故障表示信号設定部16は表示出力部1
1に異常を表わす異常発生指令信号を出力し、乗り場呼
登録灯7を例えば点滅のような異常発生表示形態で点灯
させるようになっている。
尚、これらの各ブロックはマイクロコンピュータ15の
機能を示すものであり、実際には各ブロックがソフトウ
ェアとして動作するものである。
次に、以上のように構成されたエレベータの伝送装置の
動作について、第2図のフローチャートを用いて説明す
る。
伝送異常検出部12にて検出した異常検出信号は、故障
表示信号設定部16に入力される。故障表示信号設定部
16では、前記異常検出信号が一定回数発生したか否か
判定しくステップ81)、一定回数に達していない場合
には伝送制御部9より受信した表示を出力する(ステッ
プS2>。
しかしながら、異常検出信号が一定回数に達した場合に
は、まず伝送制御部9にて受信した表示を禁止(ステッ
プ$3)、次いで、異常発生表示のための点滅用表示信
号を表示出力部11に出力し、乗り場呼登録灯7を点滅
させる(ステップS4)。
このようにして、通常は乗り場呼登録操作に応答して乗
り揚げ登録されたことを表示する乗り場呼登録灯7に対
して、伝送異常が所定回数以上連続する場合には点滅表
示させることにより異常発生を客や保守員に知らせるの
である。
第3図は上記第1図の実施例を実行する1チツプマイク
ロコンピユータ15の内部構成を示しており、読み出し
専用記憶装置71(以下ROMと叶ぶ)17、RAM1
8、入力ボート19、及び出力ポート20を内蔵してお
り、乗り場呼釦6からの野人力は入力バッファ21を介
して入力ボート19に入力され、乗り場呼登録灯7は出
力ポート20より出力された信号により出力ドライバー
22を介して点灯するようになっている。
そして、第1図における入力検出部8、伝送制御部9、
表示出力部11、伝送異常検出部12、初期設定部14
、及び故障信号設定部16は、マイクロコンピュータ1
5のソフトウェアプログラムとしてROM17に古き込
まれ、順次それらに対応した機能が実行されるのである
。また、伝送データや伝送異常データはRAM18に記
憶される。23はリセット回路である。
尚、上記の実施例では、伝送異常を検出した場合に乗り
場呼登録灯を点滅させたが、乗り場呼釦から長時間入力
し続けた場合にも乗り場呼釦の誤動作と判定して乗り場
呼登録灯を点滅させるようにしてかまわない。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、乗り場の従伝送装置に
伝送異常等の故障が発生した場合、客に故障発生をいち
早く知らせることができ、また保守員も即座に故障箇所
を判定でき、エレベータの停止時間を短くすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のエレベータの伝送装置の一実施例の
ソフトウェア構成を示す機能ブロック図、第2図は上記
の実施例における故障表示信号設定部の動作を示すフロ
ーチャート、第3図はこの発明のエレベータの伝送装置
の一実施例のブロック図、第4図は一般的なエレベータ
の伝送装置のシステム構成を示すブロック図、第5図は
従来例のブロック図である。 5・・・従伝送装置 6・・・乗り場呼釦7・・・乗り
場呼登録灯 8・・・入力検出部9・・・伝送制御部 10・・・伝送用インターフェイス 11・・・表示出力部 12・・・伝送異常検出部13
・・・故障検出部 14・・・初期設定部15・・・マ
イクロコンピュータ 16・・・故障表示信号設定部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各階の乗り場に設置され、設置階の乗り場呼登録灯の点
    灯形態を制御する従伝送装置と、エレベータ制御装置よ
    り情報を受け、前記従伝送装置に乗り場呼登録灯の点灯
    指令を送信する主伝送装置とを備え、 前記従伝送装置に、伝送機能の異常を検出する伝送異常
    検出部と、この伝送異常検出部による伝送異常検出信号
    を受けて前記乗り場呼登録灯を異常発生表示形態で点灯
    させる点灯制御部とを設けて成るエレベータの伝送装置
JP18050889A 1989-07-14 1989-07-14 エレベータの伝送装置 Pending JPH0346980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050889A JPH0346980A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレベータの伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18050889A JPH0346980A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレベータの伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346980A true JPH0346980A (ja) 1991-02-28

Family

ID=16084472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18050889A Pending JPH0346980A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 エレベータの伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026039A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026039A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377463B2 (ja) 少なくとも2つのプロセッサからなるコンピュータ装置のモニタ方法および装置
JPH02148206A (ja) 電源装置
JPH0346980A (ja) エレベータの伝送装置
JPH05201294A (ja) 車輌の故障診断方法
JPH02217099A (ja) 負荷制御装置
JPH10116211A (ja) システムコンソール故障通知方式
JPH08263320A (ja) システム運転管理方式及び運転管理装置
CN218862750U (zh) 一种发动机控制装置及发动机系统
US20020129303A1 (en) Method and device for improving the reliability of a computer system
JPS6128147B2 (ja)
JPH0363857A (ja) チャネル装置
JPS62102646A (ja) 自己診断方式
JPH0730980A (ja) 二重化制御システム
JP2555214B2 (ja) 障害被疑装置の制御方法
JPH04266112A (ja) マスタスレーブ機器間の電源投入確認方法
JP2749994B2 (ja) 数値制御装置
JPH0552945U (ja) 暴走監視装置
JPH0716190B2 (ja) 通信システムの通信異常監視装置
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JP2683474B2 (ja) 遠隔制御システム
JPH10207745A (ja) プロセッサ間生存確認方法
JP2000164492A (ja) ハングアップ検出機構付露光装置
JPS58137062A (ja) ハングアツプ検出方式
JPS6295647A (ja) 走行監視機能付マイクロプログラム制御装置
JPS6388660A (ja) マイクロプロセツサシステム